![]() ![]() 中国の鍋ものがケベックで定着したもの、ではないのです。 中国には無く、他の国にもないという、なんとも不思議な料理「チャイニーズ・フォンデュ」。 チーズフォンデュのチーズの代わりにビーフスープ(イメージとしてはコンソメスープの濃い感じ)を使い、しゃぶしゃぶのお肉のようなうす~いお肉を、フォンディのピックに巻いてスープが入った鍋に入れて、ゆで上がったら食べる、という料理。 まったく中華の要素はないし、謎な料理だそうです。 R*さんの想像では、日本のしゃぶしゃぶが勘違いでこのようになったのでは?とのこと。 確かにもっとも近い料理はしゃぶしゃぶのように思います。 鍋にお湯を沸かして薄切り肉をくぐらせて食べるしゃぶしゃぶを、誰かが見たか食べたかして、自分たちの食生活にあったように変えていったのかもしれませんね。 ということで、食べ方を教わって各自お肉を巻いて、とぷんとビーフだしにつけて火が通ったら、ソースをつけていただきます。 ![]() ![]() ソースはマヨネーズにカレー粉を混ぜたものとケチャップを混ぜたもの。 これをつけるのが正式な食べ方だそうです。 でもビーフダシの味がしっかりつくので、私と友人たちはそのまま食べる派でした。 マッシュルームも一緒に茹でて食べるんですが、これがすっごく合う! このビーフスープごと持ち帰りたい~って感じでした。 日本で作るなら、しゃぶしゃぶのお肉と自作のビーフスープ、土鍋とカセットコンロがあればなんとかなるかも。 ただ、お肉は赤身、ビーフスープはうまみががっつり利いて味つけはしっかり濃いめ、がポイントだと思います。 (脂の多いしゃぶしゃぶ肉では、ちょっと気持ち悪くなるかも、とのことです。) カセットコンロの上に土鍋を置いてしゃぶしゃぶの要領でチャイニーズフォンデュ。。。 イマイチ雰囲気が盛り上がらないかもしれませんが、やってみるのもアリでしょう。 ちなみにケベックでは、スープは缶詰めで売られています。 後日スーパーで見かけましたが、とっても重いので断念。。。 (ちなみに、この料理は外ではめったに食べられないそうです。となればやはり土鍋出動!?) で、この日のディナーの模様を。 R*さんのブログもご覧下さい! さすがおもてなし上手なR*さん。 マーケットから一緒におうちについて、おしゃべりしている間にフィンガーフードが出来上がり! ![]() ![]() そのうちチョコ星人氏も帰宅してワインを飲みながらつまみました。 (カナダの赤ワインもいただきました♪) フィンガーフードは右上から時計回りに「チーズ盛り合わせ(マンチェゴ、リオペール、アルプスパノラマ)」「カナディアンサーモンのセヴィーチェ」「プツィンという料理に使われるチーズ」マーケットで買ってきた「チーズ詰めオリーブとブドウの葉のドルマ」。 この間にメインの準備。 といってもあわててバタバタすることなく、会話に混じりながらいつの間にか準備完了。 こういう風に気張らずあわてず、そして買ってきたものもうまく利用するおもてなしは見習いたいです。 (テーブルセッティングはしっかり準備してありました。なるほどね~。) 普通はフィンガーフードの後に前菜が来てメインのチャイニーズ・フォンデュとなるそうですが、私たちではそこまで食べられないのですぐメインへ。 といってもフィンガーフードすら食べきれず、ほとんど残してしまったという戦力の無さが残念です。 デザートまでたどり着けなかったし。。。 次はしっかり最後までたどり着けるように精進して行きます! ブログを始めたばかりのころから行ってみたかったモントリオールに、ほんとうに行ったとはいまだに信じられません。 こうやって外国にもつながるブログって、しみじみすごいな~と。 おかげで、モントリオールだけでなく次に向かうケベック・シティのおすすめ情報も教えてもらって、この旅行はほんとにほんとに満足のいくものになりました。 その情報をみなさんにもおすそ分け。ということで、もう少し旅レポにお付き合いください♪ チャイニーズ・フォンデュ日本で再現してほしいかも~、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! |
ヤミーさん、こんばんは!
ご無沙汰しています。 私は、スイスで、フォンデュ・シノワーズと いう名前で頂きました。 スイスで食べたやつは、ソースが10種類くらいあり、いろいろな味で楽しめるので 本当に沢山食べちゃいました。 家でも出来そうですよね! 私も挑戦してみたいです! チャイニーズ・フォンデュ美味しいよねぇ~
わたしもその缶詰を買おうと思ってて 忘れちゃったんだよね。。。とほほ キャンベルのオニオンスープの缶詰とかで 代用できないかなぁとか思ってるんだけど 牛の赤味の薄切りっていうのがハードル 高いんだなぁ。。。いっそ豚でもいけそうかな? おいしそうな食べ物満載。
マーケットもいろとりどり、山盛りな感じで、 見て回るだけで楽しそうですね。 ワタシもモントリオールに行ってみたくなりました。 (で、R*さんちでディナーを。。。うふふ) チャイニーズフォンデュは、何もつけずに美味しいということは、かなりスープが濃厚なんですね。 濃いビーフスープなんてどうやって作ればよいのやら。 でも一度食べてみたいものです。 自分の家がー!!(笑)
いつも見てるのとは違うように見えるのが不思議です。 長旅の後+14時間の時差+1日歩き通しの後の ディナーはちょっと大変でしたね。 でもとっても楽しかったです。 また遊びに来てくださいー! (って、遠いよw) はるさん>それ、フランス語なだけで同じものです。 スイスにもあるんですね。 ソースの数が少ないのは 自家製だからですw ★ はる さんへ
フォンデュ・シノワーズ! あーそっか!それと同じか~。 と、いってもそちらも食べたこと無いので初体験ですけど♪ ますます出所がなぞですね。 なぜケベック料理として定着したか。 再現やりましょう! ことしのクリスマスパーティーにするかも? ★晶さんへ キャンベルのオニオンスープの缶詰、私も考えたー。 もっとも近いよね。 牛の赤味の薄切りのハードルはやはり高いので、豚にしましょう。 出来たら食べに来て♪ ★gumacoさんへ gumacoさんならば、R*さんもまたひと味違った場所へご案内されることでしょう。 ぜひともぜひとも行っちゃって下さい♪ しかしやっぱり夏がいいですよきっと。 景色がかなり違はず。 ★R*さんへ いやはや。とちゅうで寝ちゃったりしてごめんなさいな感じでしたが、それはきっとR* さんちがくつろげたから。 全く言葉の通じない私たち相手に、チョコ星人も打ち解けて話してくれて嬉しかったです。 きっと疲れましたよね~。 ありがとうございました! 来て~といわれたら本気でまた行っちゃうよ!! 中国にも、しゃぶしゃぶありますよ~!
「シ刷」肉鍋(だったかな?)という名前だったような・・・。 火鍋、というと、ピンとくるでしょうか? 薄切りの羊肉や牛肉を、しゃぶしゃぶして食べる料理です。 スープは、ビーフだけではなく、辛いのや白湯のものもあります。 チャイニーズフォンデュも、おいしそう! 見かけたらぜひ食べてみます! |
|
| ホーム |
|