![]() ![]() 結果発表は1週間後、11月7日です。お楽しみに♪ ではでは、台湾旅行レポート第2弾!西門駅周辺で食べたものです。 ほんとはもっと一気にのせる予定で記事書いてたんですが、何故かどうしてもアップできない! 写真載せすぎ?文章長すぎ??なのか、保存してもしても、中身が消えちゃうんです。 なので、内容絞って細切れにしてお届けします。 (←こちらの写真は西門駅と台北駅の間にある城中市場。色々と市場を回りましたが、なんかここが好き。) 台湾についてまずはじめに食べたのはこちら。 西門駅近くの「阿宗麺線」の「麺線」。 ![]() ![]() ホテルについて有無を言わさず友人をつれてソッコー向かいました。 ここは台湾に立つ前から、絶対絶対行くと心に決めていたのです。 ホテルが西門だったので歩いて数分。 22時近いのにこの人だかり! うわさに違わぬ人気店です。 かつおだしのとろみのあるスープにやわらかモツとそうめんのような細麺。 レンゲですくっていただきます。 これがね!すっごいすっごい美味しい!! ひとくちぱくっとしてすぐに美味い!っていうんではなく、じわじわじわじわとうま味が広がって行く感じ。 強い味ではなく、ぐずぐずになるまで煮込んだ煮込みうどんのようなやさしい感じ。 でもだるさがないのはスパイスや香菜が入ってるからかな~。ちょっとお酢の酸味もあります。 私たちが食べたのは小サイズ。40元。一人分に充分だと思います。 わたしたちはまだまだこれから食べる予定なのでシェアしましたが。 右の写真の柱のうらに調味料とペーパータオルがあり。 食べ終わった器を入れるバケツもあるので、器はこちらに。 ちなみにこのお店は立ち食いのみです。店の前の通りはここの麺の器をもって立ってる人ばかり。なんか面白い。 麺線はかなり気に入ったのでいろいろ食べ回りましたが、ここのが一番好みでした。 ![]() 総合の文字どおり、具全種類のせです。 タピオカ、白玉みたいなお餅、豆にお芋なんかがコクのあるシロップに入っています。 もちもちとかつるんとか芋栗好きな私にとってはウハウハな感じ。 あたたかいのか冷たいのか選べます。冷たいのは氷入りです。 こういうスイーツは東南アジアの国々にもあり、どの国のも美味しい。 タイはココナッツミルクとかショウガシロップですが、ここのはやさしいサトウキビのお砂糖のような味。 これってぜんざいに似てると思うんです。日本ではあずきと白玉の入ったシンプルなぜんざいになったのだろうな~と。 ちなみに、ここのフレッシュレモンジュースが美味しかったです。 緑色のレモンをハンドジューサーでぎゅ~っと絞ってくれました。 ちょっと青臭いところも良い感じ。 駅から5分くらい歩くでしょうか。「萬年商業大樓」というショッピングセンターの向かいにあります。 チェーン店のようなので、他にもあるはず。 ![]() ![]() そして発見!「鴉片粉圓(ヤーピェンフェンユェン)」を出て「萬年商業大樓」をぐるっと曲がると、光り輝く「滷味(ルーウェイ)」の文字が!!(峨○街沿い。○の漢字がどうしてもわかんない。山に眉と書きます。) 青木由香さんの本、「ニイハオノート」で頼み方を読んで、うわ~混んでる中で私これ頼む度強あるかな~と思った、ちょっとハードル高め屋台が目の前に!! しかも数人しか客がいない!なんかチャンスかも!? じーっとどのように頼むのか観察し、なんとか行けそうな雰囲気なのでタイミングを見計らっていざ輪の中に。(そこまでの覚悟がなくても全然普通に頼めます。) この料理は日本のおでんみたいな煮込み料理。 手前にあるピンク色のザルに、好きな具をのせて渡すと、奥の大鍋で煮てくれます。 出来上がるまでじっとまつこと5分~10分くらい。 出来上がった煮込み料理を汁ごとビニール袋に入れ、紙どんぶりと割り箸を一緒にわたしてくれます。 値段は選ぶ具によって様々。(だと思う。) 何種類もの練りものや肉、野菜、麺などから選ぶんですが、何なのか分からないものが多いです。 野菜と麺以外はほぼ謎かも。 前や後ろの人のザルの中をチラ見しながら選んでいきました。(だけど、分からないものから挑戦したい性格なので、ひとつも参考にしない。。。) これで!と決めてザルをわたすと、勝手に量を増減してくれます。 この具は1人分●個とか決まりがあるらしいのです。(値札見てもわかんないんだけど。) なので思ったより増えて出来上がって来ました。 最後に唐辛子のソースみたいなのを指さして、多分これいれるかどうかを聞かれたので、堂々と日本語で「入れて!」と。 ![]() 奥のビニール袋に入れられて手渡されます。 いくらだったかな~。50元くらいだったような。 甘めの醤油味で八角やシナモンの風味があります。見た目はしっかり色が付いてますが、味は濃くありません。 これは野菜多めがいいかも。野菜がいろんな具のうま味で美味しい! ホテルに帰ってニイハオノートを見てみると、キャベツを入れると美味しい、とありました。 どうも入れるかどうか聞かれるらしいです。 うーん。わかんなかったな~。 ![]() ←これは何なんでしょうか? 焼き栗のような感じで道端で売っていて、下さい、というとビニール袋に入れて塩を降ってくれました。 ちょっと食べるのに勇気がいりましたが、味は甘くない栗のよう。 食感も栗をちょっとなめらかにしたような感じ。 翌日八百屋さんでこれを見つけて聞いて見ましたがさっぱり理解できませんでした。。。 分かる方いらっしゃいますか? (めーやんさん分かる??) ![]() ![]() これは翌日。 「萬年商業大樓」から昆明街を北に行った、武昌街二段と漢口街二段という通りに挟まれたところに、フードコートのように食べ物屋さんが集まっている一角があります。 デパートの脇のスタバを突っ切ったところにあるのでちょっと分かりにくいんですが、麺からご飯ものからステーキまでいろいろあって、ビールの飲める店もありました。 ![]() なので、私も真似してそのセット←に。(食べかけで失礼。) 後ろのお兄さんはご飯とスープ意外にピータン豆腐を頼んでて、めっちゃ美味しそうに食べてるので真似してそれも。 スープはすっごくあっさり味。ダシはきいてるけど、一口目はあまり味ないな~って感じ。 それが甘辛味の「魯肉飯(ルーロウハン)」と一緒に食べると、ちょうど良いんです。 こってりしっかり味が多いから、スープはこういうのが良いんだ~と納得。(このセットのみの店もあるらしい。) 丸い浮いてるのはつみれみたいなんだけど、食感はかまぼこみたいでした。 西門はおしゃれした若者が多くて、なんか渋谷のセンター街や原宿、新宿の歌舞伎町あたりを思わせる町並みです。 ほんと夜遅くまでお店がやっていて、人出がすごい! 23時くらいまで十分遊べてしまいます。 というところで西門は終了。 お次は台北駅周辺の食べ物です! |
こんばんは、ヤミーさん。
焼き栗みたいの・・北京に遊学していた頃、バンコクの彼女達にくわいの一種と聞いた記憶があります。 二つ繋がって角みたいで、人体の解剖図で見るような女性器の形ではなかったでしょうか? そうです、女性が食べるとよいそう。 胡桃が脳に似た形で、食べると脳によい、と同じようです。 初めましてです♪毎回楽しく拝見しています。
台湾旅行、良いですね!私も麺線大好きです。 栗のような食べ物は菱の実ですよ~。殻ごと真ん中で半分に割り、端っこ(角側)を殻の上からグッと押すとツルッと中の実が出てきます。中には押しても出てこなくて殻をいちいち外さないといけないものもありますが。。。 ヤミ―さん、こんちわー!
すでに”megu”さんが コメントしてはるとおり「菱の実」です。 ちなみに中国語では「菱角(リンジャオ)」です。 で、市場でうってたときには「水煮菱角」ってかいてあったとおもいます。たぶん一緒にピーナッツ売ってませんでした? 菱角売ってるところには、なぜかお決まりのようにピーナッツもうってた記憶があります。 種類は角が2つの「両角菱角」、角が4つの「四角菱角」があるけど、市場で見かけるのは「2つ角」が多いですね。 栄養分が豊富で、とっても身体によい食べ物として有名です。 わたしも、「デビルマン~!」っていって 食べてましたよ。 茹でて、角の間をパカッと割って、中の白いものを食します。 その他の食べ方は、おこわにはいってたり、スープにはいってたりしてたかな。 shalanさんが上でおっしゃったように、「くわいの1種」というだけあり、くわい使いの料理と同じように使うのかも。 そして「菱の実」は別名「水栗」っていうから、 ヤミ―さんの感想はドンピシャなわけです。 確かに初めての方にはあの?!「外見」だと 食べるのに勇気いるとおもいます。 私は現地の知人にブツは何かと食べ方おしえてもらったから、平気~ってたべたけど。 さすがヤミ―さんチャレンジャーです(^◇^) 初めまして!こちらのブログにはいつもお世話になっています☆
ちょっと前まで台湾に住んでいたのでドキドキしながら読みました! ルーロゥファンと食べていたスープは、貢丸湯(肉団子スープ)か魚丸湯(魚団子スープ)じゃないでしょうか? どちらも大好きでした! 他に生姜の千切りが入ったスープも台湾では定番で、よく飲んでいました。 台湾へ行かれたということは台湾料理のレシピが増えたり・・・・なんて勝手に期待しています!(笑) 初めまして。いつも楽しく拝見しています!
11/14~16で初・台訪です。 宿泊も台北駅近くなので続き楽しみに待っています・笑 美味しい情報よろしくお願いします。 こんばんは。
阿宗麺線、私も食べた事があります♪ 台湾で食べたもののなかで一番印象に残っているくらいおいしいと思いました。 先日香港でも同じお店を見つけて感激したとこなんですよ♪ 台湾料理、大好きです。
美味しそうですね。 なかなか日本では食べられないので悲しいです。 おいしそうな写真ばかりでお腹へって来ました!
台湾にも行きたくなりました。 また来ます。 台湾に興味あります。
行ってみたいです。 紅菱ほんりん
ヒシ属 皆さんがコメントしてますが、あの黒い角のような実、菱の実ですね。
友人の中国料理のお店で「これ、何かわかる?」ってただいたことと横浜中華街でいただいたことあります。香港でみたことあります。 ところで最初の米線、とろみのあるスープってず~っと(うなぎのたれのごとく)煮込んで、米線が溶け出したものだとしたら、似たものをラオスのルアンバパーンで食べたことがあります。これ観てて台湾に行きたくなりました~ |
|
| ホーム |
|