![]() ![]() ではございません。 これは台湾旅行でとっても気に入った「韮菜盒」というもの。 パイのような薄い生地に、にらと春雨と炒り卵などの具がた~っプリ入ってます。 たとえるなら台湾版カルツォーネ。 他のまんじゅう(包)類に比べて、味があっさりマイルドで、胡椒のようなピリッとさわやかなスパイスがきいたものでした。 だけど、他の素材のうまみが春雨にしっかりしみ込んでいるわけですよ。 これがうまい! それまでさんざん食べ歩いていて、夜市の前にホテルに帰るか、の帰り道で買ったのだけど、あまりのおいしさに危うくぺろりと食べそうになりました。 それにしてもこのでっかい半月型の「韮菜盒」は、珍しいものなんでしょうか? 旅行中1回しか出会いませんでした。 *私の食べたお店では「韮菜盒」となってましたが「韮菜盒子」とも言うようです。 盒子=合子、二つ折りにあわせた形のものを「合子」というそう。 ならカルツォーネは意大利的盒子とか干酪盒子とか書くのかな~。 (レシピは一番最後にあります) 普通、にらまんじゅうというと↓こちら。 ![]() 底をパリッと焼いてあります。 蓋をして蒸し焼きにしているので、底はパリと香ばしくって上はふっくらジューシー。 焼きたてが出来上がりそうになると、わ~っと人がよってきます。 けっこう男性が多かったのはたまたまかもしれませんが、なんとなくどのお店でも、店側(作る)は女性が多く、客側(食べる)は男性が多い印象を受けました。 ちなみに、これには春雨と炒り卵は入っていません。 で、他では見かけなかった注目の「韮菜盒」は↓こちら。 ![]() うっすら「韮菜盒」と書かれているのが見えますか? なんかおっきい餃子みたいなのが焼かれてる~。 と、ふらふら寄ってみたら、これは「韮菜盒」だと指さしで教えてくれました。 奥の丸い鉄板で蓋をせずに焼いています。 (コンパクトカメラなもんでごめんね~) 手前出来上がったものの右側にあるのは「葱餅」その奥が「大根餅」。 これらも美味しかったんですが「韮菜盒」の感動が大きかった! お店は↓こちら。 ![]() 台北駅そばの三越から書店街へ行く途中、開封街一段にあります。 三越を背にして歩いて、右側に見えてきます。 真っ赤なひときわ目立つ看板「中華餃子麺館 三十年老店」をお探し下さい。 (探すまでもなく目立ってますが。) 営業時間はメモしてこなかった。。。 地球の歩き方「旅スケ」の口コミをみると、朝早くからやっていそうです。 中身はこんな感じ↓ ![]() と思いついた運命の出会いでした。^^ 本来は「五香豆乾」という豆腐を乾燥させたものを入れるようなのですが、日本ではなかなか手に入らないので油揚げを使いました。 スパイスも胡椒だけにとどめましたが、五香粉があればそちらにしても。 手軽に作れるように、餃子の皮版も作ってみましたが、生地から作ったほうが断然評判が良かった! ジューシーさが違うんですよね~。 生地は薄パンの生地なのでとっても簡単! 今日のおやつや週末クッキングにどうぞ♪ うわ~でかっ!でも野菜メインだし、ペロッとわたしも行けちゃうかも、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 韮菜盒 材料:大2個分 餃子32個分 調理時間:20分 春雨 40g にら 1把 油揚げ 1枚 卵 1個 サラダ油 大さじ1 A桜えび 10g フライドオニオン 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 塩 小さじ1/2 胡椒 小さじ1/4 醤油 小さじ1/2 水 1/4カップ ごま油 小さじ1 薄パンの生地 1回分または餃子の皮 32枚 作り方 1、春雨は熱湯をかけて1分ほどつけて透明になったらざるに上げ、2cm長さに切る。にらも2cmに切り、油揚げは1cm角に切る。卵は溶いておく。 2、フライパンにサラダ油を入れて中火にかけて熱し、溶き卵を入れて炒り卵にする。そこに油揚げとにらを加えてさっと混ぜ合わせたらAを加えて沸騰させる。沸騰したら春雨を加えて炒め、水分がなくなったら火を止めてさます。 3、薄パンの場合は生地を2等分してクッキングシートの上で直径20cmに伸ばし、端にかからないように2の具を2等分して乗せる。クッキングシートごと半分に折りたたんで端をぎゅっと押さえてくっつける。餃子の場合は皮を掌に広げ、2を小さじ1~2くらいずつのせて端に水をつけて半分に折りたたむ。それぞれをサラダ油(分量外)を多めに引き、中火であたためたフライパンで両面こんがり焼いたら出来上がり! *餃子の方は油多めで揚げ焼きにしたほうが美味しかったです。 *************** ただいま台湾旅行おみやげプレゼントも実施中。31日まで! スポンサーサイト
|
![]() ★プレゼントのご応募は締め切りました★
risuさんまでで締め切らせていただきました。みなさま、参加ありがとう!! 当選者発表は11月7日です♪ ![]() ん?何か変?? って、前回の記事の問い、すぐ分かっちゃいましたね。 (というか、ただいま~の記事ですでに台湾版のことコメントいただいてましたしね~。ありがとうございます♪) そうです。台湾版の3STEPCOOKINGが発売されたのです。 本当のことかどうか、なかなか信じられなくて、見に行ってきました。 というか、なぜか「絶対に普通の本屋さんに置かれていない」と思ってて、見つかればめっけもん~くらいの気持ちで、屋台と市場めぐりのついでに覗いてきたんですが、意外なことに(笑)見てみた本屋さんにはすべて置いてありました。 (空港も台北駅の本屋さんにも置いてあったので、今度台湾に行かれる方はちらっと覗いてみてください♪) ![]() 台湾版はもちろんレシピもすべて漢字。 ヤミーって「雅米」なんですね~。 書店の店員さんに在庫があるかどうか聞いたら、他の店員さんに「ヤミー○○○~」って言っていました。 雅米と書いてヤミーと発音するのか~と感動。 そして電子レンジは「微波爐」。 つまり、マイクロウェーブいろり、ってこと? 確かにその通り!と、漢字だから、単語の意味がなんとな~く想像ついて面白いです。 中国語に翻訳されているのは、台湾、香港、マカオで発売されています。 (本当に香港でもマカオでも売られているのか、旅行される予定の方はちょっと本屋さん覗いてみてくださいませ!) 本の置かれているコーナーは「食譜」です。 (譜面ね~なるほど~ってここでも感心したり。) 背表紙の色が日本語版とは違うので③を目印にすると見つけやすいです。 ということで、旅行のおみやげは↓こちら! ![]() 4種類の中から1冊を、抽選で4名様にプレゼント。 応募方法を考えたんだけど、面白いネタが思いつかないので(そんなんで長く悩んでてすみません。。。)ただこの記事にコメントしていただければOKです。 応募締め切り:10月31日 ハロウィンの日の24時 応募方法:この記事のコメント欄に「プレゼント希望」とコメントください。 *メールアドレスなどはコメント時には不要です。抽選後、当選した方にメールフォームより住所・電話番号をお知らせいただきます。 *鍵コメさんも、当選者発表の際には記事にお名前を出させていただきます。出してOKなお名前でコメントください。 台湾版は下の4種類。どれが送られるかは着いてからのお楽しみ♪ということにさせてください。 ![]() 雅米老師的3步驟料理 2(ヤミーさんの3STEP COOKING 2) 雅米老師的3步驟點心(ヤミーさんの3STEP COOKING パンとお菓子ブック) 雅米老師的3步驟早餐(ヤミーさんの3STEP朝ごはん) 台湾版のサイトは中身が見れます。漢字だ~(あたりまえだけど)って思いますよ。 漢字だ~、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! |
![]() |
![]() 東邦ガスさんのガス展にレシピのご協力させていただきました!
私ほか、かな姐さん、izumimirunさんのお料理を、ステージでお料理の先生がデモンストレーション。 試食は先着30名様。お近くのみなさま、ぜひどうぞ! ■イベントタイトル:ガス展 星ヶ丘三越会場 ■開催日時: 10月29日~11月3日 10:00~19:00 (最終日は15時終了) ■場所:星ヶ丘三越 8階催事場 名古屋市千種区星ヶ丘元町14-14 ■内容 有名料理ブロガーのレシピで三越のこだわり食材を使った料理ステージ レシピはこのガス展でのオリジナルレシピ! ステージ後 先着100名様にレシピを差し上げます。 ステージ後にはその料理の試食(先着30名)や食材をプレントするクイズ大会もあります。 ■ステージタイトル:こだわり食材クッキング 私のレシピを紹介する日時は下記の通りです。 10月29日 17:30~ 10月30日 17:30~ 10月31日 11:30~ 11月1日 14:30~ 11月2日 17:30~ 11月3日 17:30~ ※ステージ時間や内容は当日変更になることもあります。 ※どちらのレシピが紹介されるかは当日まで不明です。 |
![]() ![]() 以前予告していた、ブルサンを使ったおもてなしレシピがブルサンのサイトにアップされました! どれもとっても簡単なので、おうちパーティーの準備が楽チンになります。 メニューは、 ブルサンのあの円筒形のかたちそのまま、どんっとトースターで焼いちゃう「焼チーズディップ」。 ![]() すぐ出来るこんな前菜を用意して、ワインをあけてかんぱ~い!としている間に、メインとデザートを準備します。 といっても、メインのお料理もデザートも事前に仕込んでおいて、当日は仕上げるだけ。 ずっとキッチンにこもりっぱなし、なーんてつまらない事になるのはいやですもんね。 その辺のポイントやコツもご紹介しているので、おもてなしが増えるこれからの時期のご参考にどうぞ♪ ちなみに、メインの料理は「ブイヤベース風お鍋」。デザートは「バニラアイス、チェリーのキルシュ漬け」。 こちらのレシピもありますので、見てみてくださいね! (ブイヤベース、自信作です♪手に入りにくい雑魚を使う代わりに煮干。これがイイ味出すんです。そして〆にはごはんを投入!これで1品かせげちゃいます。パーティーのときに便利ですよ~。) |
![]() ![]() 秋の昼下がりにぴったりな、ほっとする組み合わせです。 写真は、奥から時計回りに、白花豆、大福豆、金時豆の甘納豆。 つやつやぷくぷくでかわいいでしょ~? これ、おうちで作れちゃうんです! 一昨日、撮影でいろいろなお豆を使い、余った分を誰にも譲らず持って帰ってきた私。 いつもならスタジオからの帰りは持ちものを減らすために、スタッフのみなさんに材料をおゆずりするんですが、これだけは譲れなかった! だって、ぷっくりきれいに戻せたんですもん。 で、せっかくなので、質問をいただいてた甘納豆の作り方です。 本来の甘納豆は、戻した豆をシロップに付け込んで、徐々に砂糖の濃度を上げて豆にしっかりと砂糖を染み込ませます。 2,3日かけてじっくりとしみこませたら、次は乾燥。 表面が乾くまでザルにのせて陰干しし、しっかり乾いたら砂糖をまぶして出来上がり! 豆の中の糖度がしっかり上がって、完全にかわいてないと、まぶした砂糖が溶けてしまうので、とーっても時間をかけて、何度も何度も面倒をみないとならない、手間のかかるお菓子なのです。 だけど、実はそこまでしなくても、普段のおやつには充分美味しい甘納豆が出来ちゃいます。 それがこの即席甘納豆。 戻したお豆をシロップにつけて、レンジでチン! そのあとしっかり冷めるまで放置したら、しっかりシロップをきって、キッチンペーパーを敷いた耐熱皿に並べてまたレンジでチン! そのまま冷ませば出来上がり♪ 1日もかからずに作れます。 だけど、もちろんちゃんと作ったものに比べて甘みはあっさりとしていて、砂糖をまぶすこともできません。 皮やぶれやしわ、形がくずれることがありますが、ま、気にしない気にしない。 だって、おうちおやつには十分納得のお味ですから。 それでも出来上がりまでにはちょっと時間がかかるけど、ほとんど放置しておけばいいだけなので楽ちんです。 お客様に作ったのよ~って言って出したら、きっと驚かれちゃいますよ。 豆好きにはたまらない、豆の味のしっかりした甘納豆。 水煮缶のお豆でもふかしたさつまいもでもOKなのでお試しください! おお~甘納豆って作れるんだー、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 即席甘納豆 材料:200g分 調理時間:15分(出来上がりまでは5時間くらい) お好みの豆(茹で済み) 200g *茹でかたはこちら 砂糖 100g 水 100g 作り方 1、豆はキッチンペーパーや布巾でしっかりと水けをふき取っておく。 2、耐熱ボウルに砂糖と水を入れてラップをし、レンジ(600w)で3分加熱し、砂糖を溶かす。そこに1の豆を入れてクッキングシートの落とし蓋をしてレンジで5分加熱し、そのまま冷めるまで3時間ほどおく。 3、2の豆がしっかりと冷めたら、ザルにとって水けを切り、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ったら、キッチンペーパーをしいた耐熱皿に重ならないように広げ、ラップをしないでレンジで1分30秒加熱して、そのまま冷ましたら出来上がり! *豆によって皮が固いものや逆に柔らかいものがあるので、仕上がりの固さに差が出ます。 *豆の茹で上がりの固さがほぼ出来上がりの固さなので、茹でる時に固さを好みに調節してください。 ******************** それと、今週末は台湾に行ってきます! タイに引き続き、また屋台めぐり旅です。 今回は特に雙連朝市が目的。 朝市って好きなんですよね~。 面白いものたっくさん見つけてきますね♪ |
![]() ![]() 記事訂正しました。申し訳ありません。。。 で、スパイスブログ「魔法のスパイステクニック」はクミン2回目。今回はホール(粒のまま)の使い方です。 大西洋を渡ったクミンで、お手軽南米料理3品! ホールの場合はちょっと扱い方が違う、といいましたが、その使い方と、大航海時代に南米に渡ったクミンは、いまやメキシコやアルゼンチンなどのお料理に欠かせないものとなっている、というお話。 ホールは香りの抽出がゆっくりなので、低温からじっくり加熱して香りを引き出すんです。 引き出された香りの素晴らしさったら! ぜひぜひお試しください。 そしてそして、いまとっても悩んでます。 それは、ただいま「スパイスレシピコンテスト」審査中だから。 各部門1点ずつなんて選びきれない!! 面白くって美味しそうなお料理をたっくさんご応募いただきました。 びっくりな応募数ですよ~。 ああ、どうしよう迷います。。。 結果発表は11月24日。 お楽しみに! クミンホールの使い方サンキュー、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! |
![]() ![]() このリーフレットはカルディ限定。 キリのクリームチーズ(ブロック)とカルディで扱っている食材を使ったチーズケーキです。 なので、かぼちゃはもちろんかぼちゃフレーク。 ホイップクリームは冷凍の美味しいやつ。 アクセントのマーマレードは、3つの柑橘類が入った香りの良いスリーシトラスを使用。 などなど、私の好きなものを使って作りました。 ふんわりとろけるような食感で、かぼちゃとチーズのコクはしっかりあるものの、しつこすぎないのでぺろりと食べられてしまう、ちょこっとキケンなヤツです。 それにしてもこの丸い形はどうしてるの?って思いました? ふふふ。これはボウルを使ってるのです。 ボウルにパンプキンチーズケーキの生地を流して、スポンジケーキを薄切りにしてかぶせて冷やし固めたら、くるっと返してお皿に空けるのです。 難しそうに見える?いえいえ、材料は市販のものを組み合わせているので、とっても手軽に作れます。 味はもちろん、手軽に作れるところも、このレシピのポイント。 で、ここからが重要。 ![]() デコペンでかぼちゃの線と目と口を描いて、てっぺんにチョコクッキーを重ねて茎を作ったら、ハイ、パンプキンキングの出来上がり♪ 最後にお皿にチョコレートソースを流し込んで、チョコの沼からずお~っとかぼちゃのお化けが出てくるイメージです。 (ちなみに、上に乗せたクッキーもかぼちゃ形。ニッキーズ ハロウィンクッキーです。いろんな表情の顔になっててかわいいんですよ~。それだけでなく美味しいんですが、もう売り切れてるかも。。。) 今年のハロウィンパーティーやこの時期の手土産にはコレをどうぞ♪ お茶わんとかの小さな容器で作ってもかわいいですよ~。 子供も大人もこんなケーキがあったら、ワ~ってちょっと盛り上がりそうでしょ? 色々なご縁でかなったこの企画ですが、キリの営業の方がかなりノリが良くて、どうかな~と思いつつ出した、こんな変なのばかりなチーズケーキの案を「面白いね~いいね~」と賛同してくださいました。 やりたいようにやらせていただけて楽しかった♪ ハロウィンまでの間、カルディの冷蔵庫のあたりに吊り下げてあるはずですので、ぜひ見てみてくださいね。 (魔女帽子をかぶった私も載っていま~す。^^) ワ~!かぼちゃだよ!!ってつい思っちゃったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! パンプKINGチーズケーキ 調理時間:15分(+冷やし固める時間2時間+仕上げ10分) 材料:直径21cmボウル 1個分 ![]() Aゼラチン 5g |水 大さじ2 市販のスポンジケーキ 厚さ1cmスライス1枚 マーマレード 大さじ3 グラニュー糖 50g かぼちゃフレーク 1カップ シナモンパウダー 小さじ1/8 牛乳 1カップ ホイップクリーム(泡立て済みのもの)100g *リーフレットでは、カルディ取扱の食材名で書かれていますので、お買いものしやすくなってます。 作り方: 1、クリームチーズは常温に戻しておく。Aはあわせて5分ほどふやかし、レンジ(600w)で10秒加熱して溶かす。スポンジケーキにオレンジマーマレードをたっぷりと塗る。 2、1のクリームチーズをボウルに入れゴムベラで混ぜて柔らかくなったら、グラニュー糖とかぼちゃフレークを加えてなめらかになるまで混ぜ合わせる。牛乳をすこしずつ加えて更になめらかになるまで混ぜたら、1のゼラチン、ホイップクリームを加えてまんべんなく混ぜる。 3、別のボウルに2を流し入れて底をとんとんと打ちつけて空気を抜いて平らにし、1のスポンジケーキを上にかぶせてしっかりと押さえたら、ラップをかぶせて冷蔵庫で冷やし固める。 <飾りつけ> 材料: デコペン 2本 チョコレートクッキー 2~3枚 ホイップクリーム(泡立て済みのもの) 適量 チョコレートソース 適量 飾り方: 1、ボウルの底をお湯(45度)につけて1分ほどおいて周りをとかし、皿をかぶせて逆さまにしてケーキを外す。(落とさないようにご注意を!) 2、表面をきれいにナイフなどでならしたら、湯銭で柔らかくしたデコペンでかぼちゃの線と目を描く。 3、生クリームをてっぺんに絞ってクッキーを乗せ、さらに生クリーム、クッキー、生クリームの順に飾る。最後にお皿にチョコレートソースを流して出来上がり! *リーフレットの配布はカルディ店舗のみです。ほかのお店では置いていないのでお気を付けを! |
![]() ![]() 今度はパスタにしてみました♪ クリーミーなチーズに、にんにくとハーブの風味。 味がしっかりついているから、他に調味料いらず、なんですよね~。 その上このパスタ、ソースを別に作る必要なく、お鍋ひとつで作れちゃいます。 お鍋でパスタを時間通り茹でたら、水気を切ってまたお鍋に戻し、ブルサンガーリック&ハーブと牛乳を加えて混ぜ混ぜ。 麺によ~く絡んだら出来上がり! 調理時間はほとんど麺を茹でる時間だけ。 超楽チンでしょ? 写真はお休みの日のランチプレートだけど、ついついワインを合わせて昼間からいい気分♪ お料理時間が短くすむので、のんびりごはんが出来ました。 忙しい日の晩ごはんに、お休みのブランチに、いつものランチにどうぞ! う~ん。やっぱブルサン試してみたいわ~、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! チーズクリームパスタ 材料:1人分 調理時間:10分 スパゲッティ 80g (6分茹でのフェデリーニを使用) 牛乳 1/4カップ ブルサンガーリック&ハーブ 30g 粗挽き黒胡椒 適量 作り方 1、鍋に1.5Lのお湯をわかし塩大さじ1を入れて、パスタをパッケージの表示通り茹でる。 2、1のお湯をすて、麺を鍋に戻し、牛乳とチーズを加えて中火にかけ、麺にソースを絡める。 3、2をお皿に盛り付けて、胡椒を振ったら出来上がり! *胡椒は挽きたてがおすすめ!断然香りが違いますよ♪ *************** ということで、またブルサンメニューをご紹介しましたが、前回のレモンのさわやかな香りとチーズのコク♪ハーブチーズの豚肉巻きのご縁で、ブルサンのお仕事をさせていただくことになりました。 ちょうど9月から、ブルサンのパッケージが変更になるということもあって、タイミングよく。 名称もブルサン・アイユがブルサン・ガーリック&ハーブに変更になってます。 長年アイユアイユ言ってたので、しばらくは’アイユ’といってしまいそうですが、わかりやすくなりましたね。 (他も変わってわかりやすくなってますが、アイユが一番長いお付き合いなもんで思い入れが強いのです。考えてみると1●年・・・) まだレシピは公開前なのですが、おうち飲みの時にブルサンは欠かせないよね~ということで、パーティーメニューのご提案をいたします♪ レシピ公開は10月中旬。 そのときはまたご報告しますのでお楽しみに! |
![]() ![]() 「クミンパウダーを使えば、ひとふりで、あっというまにアラビアンナイトの世界へ!」です。 カレーの中心的な香りとして知られているクミンだけど、お料理にひとふりすると、なんともアラビア~ンな雰囲気になるのです。 (アラビアンナイトの中にもクミンを使ったお料理が登場しているんですよ~。) 今回のポイントはイタリア料理がモロッコ風になっちゃうところ。面白いですよ~。 ぜひともキッチン実験室でお試しください♪ 手軽に試すなら茹で卵。クミンパウダーを混ぜた塩につけて食べると・・・! あとは試してみてのお楽しみ! アラビアンナイトな感じって気になる~、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 次のスパイスのお題は炒め&煮込みスパイスです。 クミン(ホール)・ローリエ・クローブの3種類。 クミンはそのまま噛んじゃうくらい好きだし、ローリエはいつものお料理に欠かせないスパイスだし、クローブは冬に恋しくなる風味だし。 うーん、どんなことをご紹介しようかな~。悩むところです。 この3つのスパイスのモニター募集を7日までやってます。 一緒に試してみましょ~! |
| ホーム |
|