fc2ブログ

 
Sweets at home vol.3に3step夏おやつ掲載していただいてます♪
Sweets at home3今発売中のSweets at home vol.3に夏おやつのレシピを掲載していただきました♪
mama’s cafe 同様、私のカントリー別冊です。

私のカントリーってけっこう読んでたんですよね~、高校生のころ。
ひとり暮らししたらこういう部屋にしようああいう部屋にしようと考えながら、お気に入りの写真を切り取ってクロッキー帳に貼ったり、架空の間取り図とインテリアの配置図を書いたり。懐かしい。。。

脱線しましたが、のせていただいたレシピは8点。
・キドニービーンズの冷やしぜんざい
イチオシ!黒糖で煮た豆の煮汁を凍らせて作ります。凍らせる2時間をじっと耐えられるほどに好き。
・かぼちゃのプディング
ココナッツミルクとかぼちゃの焼きプディング。この組み合わせって、なんだかほっとする味。
・ベトナム風かき氷・チェー
夏の定番おやつ。市販のカットフルーツで手軽にできます。市販のゼリーを混ぜてもいいです。
・ココナッツのパンケーキ
米粉のもっちりぷるっとした食感がたまらないです。タイのお菓子、カノムクロックのイメージ。
・キルシュゼリー
この雑誌にとっても似合うオトメ系♪サワーチェリーが浮かんだピンク色のゼリーです。
・ブリガデイロ
痛いくらい甘いブラジルのチョコ菓子。けどウマい。暑さで疲れた後に効きそうです。
・リンゴンベリーのタルト
リンゴンベリーはこけももの一種。ムーミンママが子供たちのおやつにささっと作るイメージ。
・ごどうふ
葛で固めるお豆腐。東京ではあまりお目にかかれないので手作りすべし!

この雑誌はどのページもとってもかわいくてステキですが、今回の私的ツボは白黒のページ。
「とらやの季節の生菓子」の写真に心奪われました。頭の中で勝手にカラーの写真になってたくらい。(なのでこの記事を書くのに見返してびっくり)
とよく見たら、この写真、HANAKOの表紙も撮ってる清水奈緒さんのでした。
好きなんです。この方の写真。
ちょっと嬉し~。

*************
只今、プレゼントイベント開催中!
応募締切は7月14日24時までです。
↓↓ゼヒゼヒご参加ください♪
お待たせしました~プレゼント企画!抽選で10名様に♪
スポンサーサイト



【2009/06/30 23:50】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

 
お待たせしました~プレゼント企画!抽選で10名様に♪
応募締め切りました!たっくさんのご応募ありがとうございました!!

332092obi.jpg先日6月27日に「レシピブログで夢をかなえた人たち」が発売になりました!

3章目にご紹介いただいてるのですが、私がブログを今まで続けてきて、どんな時にどのように考えたかを振り返る内容です。
「夢をかなえた」というには、仕事も相変わらず続けてますし実感として、あまり変化はない日々なのですが、今からブログを始める方や今ちょっとブログをやめたくなっちゃってる方のお役に立てれば嬉しいです。


実はこの本の発売日の1日前、6月26日は2年前に1番最初の本「ヤミーさんの3STEP COOKING」が発売になった日。
3stepcookingA.jpgこのタイミングにこういう本が出るというのは、節目というかなんだか妙に感慨深いです。
2年前はこの始めの1冊が出たらそれで終わりだと思っていたのですが、それが実はとてつもなく忙しい2年間のスタートだったとは。
あの時はまったく思ってもみなかったです。。。

そんな忙しくも充実した日々を支えてくださったみなさんに、ご好評頂いてる本プレゼント企画をまたさせていただきます!(お待たせしました~)
勝手も分からず突っ走った2年間を振り返る意味で、今回は今まで出したレシピ本9冊とレシピブログで夢をかなえた人たちの中から1冊を、10名様にプレゼントいたします♪
(すみませんセットでプレゼントとか太っ腹なことが出来なくて。。。)

どんな方法にしようかと考えたのですが、みんなも見て楽しめるかな~と思ったので、コメント欄に好きな料理を記載していただくことにしました。
そのコメントの中から抽選致します。
詳しくは応募のきまりをご覧下さい。!


☆★☆★ご応募のきまり★☆★☆

IMGP0882_tn.jpg●当選は抽選で行います。
ご希望の本を記入していただくので、その本ごとに抽選いたします。

●全部で10名様にプレゼントいたします。(計10冊)

●締め切りは  7月14日(火)24時

●当選の発表は 7月21日(火)24時

●参加される方はこの記事のコメント欄に下記2項目の記入をお願いします。
*コメントが上手く出来ない場合は左下のメールフォームからどうぞ!

1)ブログ、本にかかわらずお気に入りのレシピの料理名3品まで書いてください。(1品でいいですよ~)

2)ほしい本のタイトルを書いてください。

a.ヤミーさんの3STEP COOKING
b.ヤミーさんの3STEP COOKING 2
c.ヤミーさんの3STEP COOKING パンとお菓子ブック
d.3STEP朝ごはん
e.3STEP晩ごはん
f.カルディレシピ 新版
g.カルディレシピvol.2
h.おうちで毎日カフェ気分
i.おうちでなりきりゴハン屋さん
J.レシピブログで夢をかなえた人たち


ではでは、ご応募お待ちしております!

【2009/06/29 20:34】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(186) | page top↑

 
ピーマンのほろ苦さとほっくりお豆♪ひよこ豆のカレー
IMGP0792_tn.jpgパンがなければお豆を食べればいいじゃない。
ってくらいうちには豆は欠かせない食材。
玄関入ってすぐに、色々な豆の缶詰がトマト缶とともに積んであります。
なのに意外なことに、豆カレーのレシピっていままでほとんどアップしてなかったんですよね~。
よく作るのでてっきりのせていたと思ったんですが。
ふとそのことに気づいたので昨日の夕飯のひよこ豆のカレーをご紹介!
ピーマンの苦みがほんのりきいたちょっとオトナ味の豆カレーです。

欧風カレーのように長時間煮込まなくていいので、短時間で出来るのが特にお気に入り♪
玉ねぎとピーマンをくたくたになるまで水を時々加えて炒め(これが美味しさのポイント!)しょうが、にんにく、カレー粉を加えて混ぜ合わせたら、水煮缶の豆と豆の缶汁、トマト缶を加えてとろみがつくまで煮込んで出来上がり。
仕上げにガラムマサラをひとふりりすれば、も~サイコーに香り高いカレーに♪
15分くらいで出来ちゃいます!
今日はスパイスを一緒に炊いたご飯と薄パンをあわせてます。
(ちなみに薄パンは、焼いてからジップロック袋に入れて冷凍しておいたものをトースターで焼いて解凍しました。)

毎日蒸し暑くて疲れるこの時期はスパイスパワーで乗り切りましょー!
(お酢パワーにも頼ってるので次回はお酢ドリンクレシピを♪)

いや~今日も暑くてカレー食べたかったよ、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ひよこ豆のカレー
材料:1人分 調理時間:15分
玉ねぎ 1/4個
ピーマン 1個
サラダ油 大さじ1
ローリエ 1枚
★にんにく すりおろして小さじ1/2
★しょうが すりおろして小さじ1/2
★カレー粉 小さじ2
☆トマト缶(ダイスカットタイプ)1/2カップ
☆ひよこ豆(水煮) 1/4カップ
☆ひよこ豆の缶汁 1/4カップ
☆塩 小さじ1/4
☆砂糖 小さじ1/4
ガラムマサラ 小さじ1/2(あれば)

作り方
1、玉ねぎは粗みじん切りにする。ピーマンはヘタを切り落とし種とワタを取り除いて粗みじん切りにする。
2、フライパンにサラダ油、ローリエ、1を入れて中火にかけ、玉ねぎがあめ色になるまで炒める。途中焦げそうになったら少量ずつ水を加えて焦がさないようにしてじっくり炒める。
3、2に★を加えて混ぜ合わせ、香りが立ったら☆を加えてとろみがつくまで煮込む。最後にガラムマサラを加えて火を止めて出来上がり!

*ガラムマサラがなくても充分おいしいです。
*玉ねぎを炒めるところがポイントなのでここだけはじっくりと!


***************
ちなみに一番奥に写っているのは青りんご風味のベルギービール「ニュートン」。
ラベルがかわいいのでジャケ買いしたんですが、フレッシュな香りとちょっと甘さのあるフルーティーな味がカレーに合いました。
もっとから~いカレーの時にもよさそうです。


【2009/06/26 11:46】 | カレー | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
オレンジページ7/2号は「大福豆とあさりの煮込み」です♪
オレンジページ6オレンジページに掲載の豆レシピ、7月2日号は「大福豆とあさりの煮込み」です。ワインに合いますので、週末メニューにどうぞ♪

ところで、大福豆って聞きなれないな~、と思いました?
これは白いんげん豆のひとつなんです。
なので、使用した豆とはちょっと違いますが、白いんげん豆の水煮缶を使っていただいてかまいません。
もちろんおうちに手亡など大福豆以外の白いんげん豆があったらそちらを使用していただいてOKです!
いんげん豆について詳しくはコチラ
【2009/06/26 11:01】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

 
6月27日『レシピブログで夢をかなえた人たち』発売です!
レシピブログで夢をかなえた人たちレシピブログのディレクター井垣留美子さんによる、お料理ブロガーさんへのインタビューをつづった本が出版されます!

レシピブログで夢をかなえた人たち
新書
出版社: ヴィレッジブックス
発売日: 2009/6/27
価格: ¥ 777

内容:レシピブログディレクターが語る!人気サイト『レシピブログ』で常に上位にランクインし、レシピ本を発行した人気ブロガーたち。彼らがどのようにして本を刊行して夢を実現したのか、レシピブログディレクター井垣さんが深く掘り下げまとめます。
【ブロガー】YOMEさんSHIORIさん、ヤミーさん、solaさんかな姐さんizumimirunさん

私は3章で紹介していただいているそうです。
昨年、井垣さんから取材のお話をいただき、いろいろとお話をした内容を井垣さんの目を通して書いていただきました。
自分では意識いていなかった自分の中の思いや考えに気づいて、これまで夢中で一心不乱にやってきたことに整理がついた感じです。
今も以前と変わらず朝起きて仕事行って、という生活なので、夢をかなえた!という劇的な感じはないのですが、多分この会社の仕事と料理の仕事を忙しく両立している生活が、今の私の理想の生活なんだな、と認識させられました。
そんなブログの私とは違う部分が出ているかも!?な内容をお楽しみください♪

そして、成城学園前の駅ビル2階にあるカフェダイニング エルヴェにて行われる、先着30名限定の発売記念イベントにも参加させていただきます。
(KEYUCAやかわいい雑貨屋さんがありますよ~。本屋さんのラインナップも私的ツボなので仕事帰りによく寄ります。)
本の内容紹介、イベントの詳細ご予約はこちら!

イベントの後、オフ会的な事が出来たらいいな~とぼんやり思っています。
ぜひご参加ください!
【2009/06/23 00:49】 | ごあいさつ・おれい | page top↑

 
日テレ『スッキリ!!』放映のレシピはこちら♪とろ~り温玉のっけキーマカレー丼
日本テレビ『スッキリ!!』で本日6/22朝9時30頃ご紹介いただきました『キーマカレー丼』のレシピです。
画像は撮ってなかったので、写真無しですがご了承ください。。。

キーマカレー丼
材料:2人分  調理時間:15分
にんにく 1/2かけ
★合びき肉 160g
フライドオニオン 大さじ2
★粉チーズ 大さじ2
★カレー粉 小さじ4
★塩 小さじ1/2
★野菜ジュース(トマトベース・無塩) 1カップ
ごはん 2人分
レタス 1枚
温泉卵 2個

作り方
1、にんにくは芽をとって包丁の腹でつぶす。
2、耐熱容器に1と★の材料を全て入れて混ぜ合わせ、ラップをふんわりとかけレンジ(600w)で8分加熱する。
3、その間にどんぶりにごはんを入れてレタスをひとくち大にちぎってのせておき、出来上がった2をのせて、真ん中に温泉卵をのせる。

*辛いほうがよければ種をとりのぞいた鷹の爪1/2本を★と一緒に加えてください。
*温泉卵の作り方はココが分かりやすいです。

【2009/06/22 14:20】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑

 
お手軽に!ベトナムの蒸し春巻きバンクォン風
IMGP0687_tn.jpg今、ストックレシピの方でライスペーパー使い切り特集を勝手にやっています。
ちょっと自分的にブームな食材、ライスペーパー。
これを使って一昨日の夕飯はベトナムの蒸し春巻、バンクォン風を作りました。

本来のバンクォンは米粉を溶いた生地をクレープの様に薄く広げてフタをして蒸し焼きにした、ぷるぷるモチモチの生地を使います。
この生地に炒めたひき肉をくるっと巻いてタレをかけて食べるのですが、これがもうほんと美味しいんです!

だけどこの生地を作るのはちょっと面倒なので、ライスペーパーで代用。
ライスペーパーを水にくぐらせてレンジでチン!
これでもちっとした食感が楽しめます。
アツアツのうちに炒めたひき肉を巻いてもやしとキュウリの千切りをどかっとのせたら、ニョクマムのタレをかけて召し上がれ!
蒸し暑~い日の夕飯にピッタリなさっぱり味の料理です。
そしてこれがビールにとーっても合うんですよね~。
ベトナムビールならばさらに気分が盛り上がりますよ♪

う~んビール飲みたい!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

バンクォン
材料:1人分  調理時間:15分
玉ねぎ 1/4個
きゅうり 1/4本
もやし ひとつかみ(30g)
豚挽肉 50g
サラダ油 小さじ1
★塩 小さじ1/8
★砂糖 小さじ1/4
★胡椒 ほんの少し
ライスペーパー 2枚
<タレ>
鷹の爪 1/4本
砂糖 小さじ1/2
ニョクマム 小さじ1
レモン汁 小さじ1
水 大さじ1

クッキングシート ライスペーパーが隠れるサイズ3枚

作り方
1、玉ねぎはみじん切りにする。きゅうりは細切り、もやしは洗って耐熱皿に重ならないように並べラップをしてレンジ(600w)で1分加熱する。タレの鷹の爪は種を取り除いてみじん切りにし他のタレの材料と一緒に混ぜておく。
2、フライパンにサラダ油を入れて1の玉ねぎとひき肉を入れ、中火にかけて炒める。玉ねぎがしんなりしたら、★を入れてさらに炒め、しっかりと肉に火を通す。
3、ボウルなどに水を張りライスペーパーをくぐらせてしっかりとぬらし、2枚のクッキングシートではさみ、その上にぬらしたもう1枚のライスペーパーを乗せ、残りのクッキングシートをかぶせてそのままレンジで30秒加熱する。熱いうちに2のひき肉を巻いて皿に乗せ、1のもやしときゅうりをのせたら出来上がり!
タレをかけて召し上がれ♪

*クッキングシートは四角いままでOKです。ライスペーパーが隠れるサイズに切ってください。
*写真では出来上がったものを半分に切って盛り付けています。


**************
昨日はちょっと大変にしてしまった1日でした。
一昨日TV取材の電話を頂いて翌日の仕事のあとの夜で良ければ、とお話を受けたものの、ふとシフト表を見ると『17時~ワインセミナー』の文字が!
うわ!どうしよう!!でも遅くとも20時には家には帰れそうだしなんとかなるだろうと強行突破。
普通に仕事→お店のワインセミナーに参加→自宅でTV収録
というスケジュールに。
なんとかなって楽しくお仕事させていただいて、只今ほっとしているところです。

放映は22日(月)朝9時~9時半ごろ。
日テレ『スッキリ!!』という番組です。
その時作った料理のレシピはまた後ほどアップしますね!
【2009/06/21 03:40】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(13) | page top↑

 
クミンが香る♪青々しい豆カレー
IMGP0602_tn.jpgスーパーの野菜売り場が美しいグリーンの野菜であふれているので、とってもウキウキしてしまう今日この頃。
豆類も豊富なので新鮮な緑色のお豆を色々使ったカレーにしました。
そう。乾燥豆ではないフレッシュなお豆のカレーです。

今日使ったのは、グリーンピースにいんげん、スナップエンドウの3種類。
もちろん1種類でもOKです。
さっと美しいグリーンに茹で上げてから、炒めて香りを出したスパイスをからめて蒸し煮。
ぐつぐつ煮込まず2~3分で火を止めて、フレッシュな豆の色と風味を楽しみます。(要はサブジです。)

手間といえばさやからグリーンピースを取りだすことくらい。
茹で時間も蒸し煮の時間も短いのであっという間に出来上がり。
短時間で出来てさっぱりとした味だから朝ごはんにもどうぞ♪
汁けが少ないのでお弁当にもいいかもです。
インドで、お土産物屋の店員さんのお弁当を味見させてもらったんですが、こんな感じの汁けのないカレーでした。
今回はチャパティ代わりの薄パンで巻いていただきましたが、ご飯にも合います。

そしてこれにはぜひホールのクミンを使ってくださいね。
爽やかで香ばしくて甘い、この香りの良さはたまらないですよ♪
お豆があふれているこの時期のお楽しみ、お早めにお試しあれ!

お~こんなフレッシュなカレーもあるんだね~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フレッシュ豆カレー
材料:1人分 調理時間:15分
豆(いんげん、スナップエンドウ、グリーンピースなど) 100g
塩 小さじ1/2
じゃがいも 中1/2個(50g)
☆サラダ油 大さじ1
クミンシード 小さじ1
☆鷹の爪(種は取り除く) 1/2本
ローリエ 1枚
カレー粉 小さじ1/4
★塩 小さじ1/4
水 1/4カップ

作り方
1、豆はヘタや筋を取り、食べやすい大きさに切り、グリーンピースはさやから取り出したら、塩をまぶして熱湯で2分ほど色よく茹で(火が完全に通らなくて良い)ザルに上げる。じゃがいもは芽を取り除いて皮つきのままラップに包んでレンジ(600w)で2分加熱し、皮をむいて小さめの一口大に切る。
2、フライパンに☆を入れてから中火にかけ、香りが立ったら1と★を加えてまんべんなく絡むまで炒める。
3、2に水を加えて蓋をし、そのまま中火で2~3分蒸し煮にして出来上がり!

*☆は必ずフライパンが冷たい状態で入れてください。熱い所に入れるとはねる場合があります。
*炒めている途中で鷹の爪やローリエが焦げてくるようであれば取り出してください。
【2009/06/15 00:35】 | カレー | トラックバック(1) | コメント(6) | page top↑

 
ESSE7月号、今月の3品同時クッキングは「2種類のカレーとサブジ」です
ESSE0907.jpg関東も梅雨入りしましたね~。
こうなると、私の体はスパイスの摂取を求めます。
特にカルダモンはムシムシする日には欠かせないスパイス。
よくチャイに使われるスパイスですね。
紅茶やコーヒーにパウダーをひと振り。ヨーグルトに入れるとこれがまたとっても合うんです。
グレープフルーツを思わせるすっきりとした香りがたまらなく好きなのと、疲労回復と体温を下げる効果があるといわれているのでムシムシしてくるとカルダモンの消費が早まります。
今回のカレーにはカルダモンはいれていませんが、パウダーをちょっと加えてみてください。
タイミングとしては2回目の加熱の時。特にチキンコルマにあいますよ♪

ESSE7月号
3品同時クッキング(P239)の今月のメニューは「レンジで一気に作る2種類のカレーとサブジ」。
・チキンコルマ・・・・・ヨーグルトと生クリーム、カシューナッツが入った濃厚カレー
・なすと玉ねぎのカレー・・・トマトベースのさっぱり野菜のカレー
・オクラのサブジ・・・・・とろっとしたオクラのスパーシーな蒸し煮

火を使わないのでこれからの季節にどうぞ!

*******
余談なのですが、ESSEで毎月楽しみにしている連載があります。
それは「極楽ビューティ体験記」。
美容ジャーナリストの山崎多賀子さんが美しくなるべく色々な体験をするんですが、これが毎回面白いんです。
今回も超面白いですよ~。電車の中で読んじゃダメ!
【2009/06/11 14:56】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

 
with7月号『さすが!と言われる3行プチごはん』に掲載していただきました
with7.jpg5月28日発売のwith7月号『さすが!と言われる3行プチごはん』という特集に掲載していただきました。
3行というのはレシピが3行だけということ。
有名シェフやモデルさんなどいろんな方のとにかく簡単なお料理レシピがぎゅっとたくさん載っています。
(数えたら5ページの中に45レシピ!!)
島本美由紀さんのトマトのコンポートが美味しそうで作ってみようと思います。
コロンと丸ごとトマトのコンポート。
じゅわ~と果汁があふれる感じを想像して、お昼ごはん食べたばかりなのにじゅる~、です。

*******
体調をご心配いただくメールやコメントを頂いていますが、体調はもう万全です。
ただ、寝込んだのと先々週から先週にかけて秋発売の本の撮影があったので(この様子は後ほど)仕事が団子になってました。
今はもうだいぶほぐれてきました。ご心配ありがとうございます!
【2009/06/11 14:11】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
外さっくり中からチーズがとろ~り。30分で!クルッと巻いたピザ、カルツォーネ
IMGP0543_tn.jpg本を読んでいるとこれ食べたい!と思うことが結構あります。
これもそのひとつ。
「南イタリア―スローフードな食卓より」という本の中でちらっと出てきたあまったピッツァ生地で作るおやつです。
この「おやつ」という響きがなんか琴線に触れて、この本の中の本の1文にすぎないこの料理が食べたくなってしまいました。
それは、私の子供の頃のおやつも、スナックやお菓子ではなく、お芋のふかしたのやおにぎりなどだったからかもしれません。
夕飯の支度前に、釜(その頃釜炊きだったのです)に残ってるおこげごはんで焼きおにぎりを作っておやつにする。
そんな思い出とちょっと重なったんです。

著者のアドリアーナ ヴァッローネさんの南イタリアの実家では、月に1度くらい、ピッツァの日があるそうです。(ピッツァは手間がかかるので月に1度くらいしか作ってもらえないとのこと。)
焼きあがるまでに30分かかるピッツァを待つ間に、このピッツァのおやつは食べられるのだとか。
作り方はモッツアレラチーズと生ハム、トマトを余ったピッツァの生地で包んで揚げる、というもの。
要はカルツォーネですよね。
通常カルツォーネはオーブンで焼くのですが、アドリアーナ ヴァッローネさんのおうちでは揚げています。
これはご家庭では結構一般的なようで、これならオーブンがピザで埋まってしまっている間にも作れるってわけです。

レシピではピザ生地のあまりではなく、これのために簡単に出来る生地で1から作りますが、焼くのではなく、まねをして揚げることにしました。
だってこんがりと揚がった姿がとっても美味しそうだったんですもん!

ではでは30分で出来上がる、揚げカルツォーネをお楽しみあれ。

外さっくり中からチーズがとろ~りってたまらんわ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フレ揚げカルツォーネ
材料:2個分 調理時間:30分
☆強力粉 100g
☆塩 小さじ1/4
☆砂糖 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1
ぬるま湯(45度) 1/4カップ

モッツァレラチーズ 30g
生ハム 2枚
トマト缶(カットタイプ) 大さじ2

オリーブオイル(揚げる用) フライパンの底から1cm

作り方
1、ボウルに☆を入れて泡立て器で良く混ぜ合わせる。真ん中にくぼみを作ってオリーブオイルを入れ湯を注いで真ん中から崩すように混ぜ合わせていき、水分が行き渡ったらなめらかになるまでこねる。
2、1の生地を2 等分し丸めて、直径15cmにのばしたら半量のモッツァレラ、生ハム、トマトの順に手前半分に重ねて置き、奥側の生地を手前に折たたんでで具を包む。端を1cmくらい折り返してしっかりつまんで止める。
3、フライパンにオリーブオイルを入れて中火で温め2を閉じ目の無い方から入れて濃いきつね色になったらひっくり返して裏側もこんがり濃いきつね色になるまで揚げて出来上がり。

*具を乗せるときはなるべく真ん中に。端に水分などが着くと閉じにくくなります。
*しっかり生地を閉じないと中から水分が出て油が跳ねます。注意してくださいね!
【2009/06/09 13:37】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
| ホーム |