fc2ブログ

 
キラキラ宝石がちりばめられたようなアイス、カッサータ。
IMGP9929_tn.jpgチーズの生地にドライフルーツにピスタチオにチョコレートが入った、キラキラ宝石がちりばめられたようなイタリアシチリアのお菓子、カッサータ。
甘酸っぱいフルーツの味と香ばしいピスタチオ、それにほろ苦いチョコも入ったとってもゴージャスなアイスです。
本来はリコッタチーズとイタリアンメレンゲをあわせてスポンジではさんで、その上お砂糖でコーティーングして、砂糖漬けのフルーツを飾る、というとてつもなく手が込んだ極甘なもの。
それのご家庭版というような感じが、このスタイルです。

これも本当ならリコッタとイタリアンメレンゲを使うのだけど、リコッタは高いしイタリアンメレンゲを作るのは大変。
なので、クリームチーズとマシュマロを使って作りました。
ん?マシュマロ???って疑問に思いました?
マシュマロって要はメレンゲをゼラチンで固めたもの。
だからこれを温めて溶かして使えば、近い食感が得られるのでは!?
と考えてやってみたところいい感じ!

アイスを作る時って凍らせる途中で何度か混ぜあわせないと、カチカチに固まってしまってイマイチな仕上がりになりますよね。
それがカッサータは途中で混ぜないのですが、カチンコチンにはならないんです。
色々試してみたところ、それはどうやらメレンゲを加えることがポイントのよう。
で、メレンゲの代わりにマシュマロを使ってみたら、まったく同じというわけではないけれど、途中混ぜなくてもOKな仕上がりに。
アイス作りのネックはなんといっても数時間おきに混ぜなければいけないとこ。
それがこれの場合はいらないのだから、とっても助かります。

作り方は、要は混ぜて型に流して凍らせるだけ。
クリームチーズを柔らかく練って生クリームでのばし、オレンジキュラソーにつけておいたドライフルーツとピスタチオ、砕いた板チョコを加えて混ぜ合わせます。
レンジで温めて混ぜ合わせたマシュマロを、そこに加えてまんべんなく混ざったら、後はタッパーとかバットとかに流して冷やし固めるだけ。
取り外しのことを考えて、型にラップやクッキングシートを敷いておくとさらに良いです。
しっかり固まったら、取りだして切り分けて召し上がれ!

食べ応えがあってケーキのようなアイスだから、エスプレッソとの相性もいいですよ。
GW中のおもてなしのデザートにもどうぞ!

混ぜて固めるだけでこの見た目はいいわ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カッサータ
材料:4人分 調理時間:15分+冷やし固める時間2時間
ドライフルーツ(オレンジピール、レモンピール、クランベリー、レーズンなど)あわせて40g
オレンジキュラソー(ホワイトキュラソー) 大さじ1
ピスタチオ(殻をとって)20g
ブラックチョコ 20g
クリームチーズ 100g
生クリーム(35%) 1/4カップ
マシュマロ 50g

作り方
1、ドライフルーツを耐熱容器に入れ、オレンジキュラソーを加えてレンジ(600w)で30秒加熱して冷ます。ピスタチオは薄皮をむいて半分に切る。チョコレートは細かく刻む。
2、耐熱容器にクリームチーズを入れてレンジで20秒加熱し、ゴムべらで滑らかになるまで練り、生クリームを少しずつ加え、1を加えて混ぜる。
3、耐熱容器にマシュマロを入れてレンジで30秒加熱し、ゴムべらで混ぜ合わせてかたまりがなくなったら、2に加えて切るように混ぜる。型に流して冷めたら冷凍庫で2時間冷やして出来上がり!

*ドライフルーツはお好みのものでいいですが、オレンジピールやレモンピールを入れるのがおすすめです。あと、色味的に赤い色ものが何かしら入るときれいです。
*型にラップやクッキングシートを敷いておくと取り出しやすくなります。そうでない場合は湯煎して周りを少し溶かして型から抜いてください。

スポンサーサイト



【2009/04/27 00:16】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
赤ワインにぴったり♪生ハムのクミンあえ。
IMGP9949_tn.jpg先日、ワインセミナーに参加してきたのですが、とっても美味しくてしかもささっと出来ちゃうおつまみが出てきたのでご紹介します。

それは生ハムをクミンシードとオリーブオイルで和えたもの。
生ハムってそれだけで美味しいからついついそのまま食べちゃうけど、ひと工夫でこんなステキな味になるんだ~ってちょっと感動でした。
レシピにするまでもない簡単さなんですが、バランスとしてはこのくらいがオススメというところを書いてみました。ご参考まで。

ワインは特にシラーとの相性が良いと感じました。
なんとも香りのよい組み合わせ。

バゲットの薄切りにのせてもいいですね。
どうぞお試しあれ♪

へ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

生ハムのクミンあえ
材料:1~2人分 調理時間:3分
生ハム(プロシュートを使用) 30g
クミン 小さじ1/4
エキストラバージンオリーブオイル 大さじ1

作り方
1、生ハムは食べやすい大きさに切る。
2、ボウルなどに1とクミン、オリーブオイルを入れて混ぜ合わせたら出来上がり!
【2009/04/26 22:56】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
ピリッと辛くて甘こうばしい♪ピーナッツチリチキン。
IMGP9837_tn.jpg2月13日に出演した「おもいッきりイイ!!テレビ」で作ったスイートチリソースで!お一人様用、エビチリ、沢山の方にお試しいただけたようでほんと嬉しかったです。
で、これで初めてスイートチリソースを買った方も多いかと思います。
ちょこっと残っちゃたりしてるかな~?と思って、とびきり簡単でとびきり美味しい、ピーナッツチリチキンをご紹介。
ピーナッツの香ばしさとコク、スイートチリソースの甘すっぱくてピリッと辛い味がとってもあいます。
インドネシアのピーナッツソース、ガドガドソースに似た感じの味で、即席ガドガドソースとしても利用しています。
温野菜にもすっごく合うんですよ~。
茹でたキャベツにつけたりすると、もう最高!

作り方は、スイートチリソースピーナッツバター1対1の分量で混ぜ、塩をもみ込んだ鶏肉をそこに漬け込み、あとはフライパンで焼くだけ。
スイートチリソースってにんにくも入っていてうまみがしっかりあるから、これ以上に調味料を加える必要がありません。
もうほんと笑っちゃうくらい簡単なんですけど、特に男性に人気のメニューです♪
おつまみにもごはんのおかずにもイケますよ。
スイートチリソースが瓶の底にちょっとあまってるな~って方はぜひぜひお試しあれ。

わ~これはホント簡単だわー、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ピーナッツチリチキン
材料:1人分 調理時間:30分
ピーナッツバター(スキッピーのチャンクを使用)大さじ2
スイートチリソース 大さじ2
鶏もも肉 150g
塩 小さじ1/8
グレープシードオイル(サラダ油でOK) 小さじ1
水 1/4カップ

作り方
1、ピーナッツバターは耐熱容器に入れてレンジ(600w)で20秒温め、柔らかくしたらスイートチリソースを混ぜあわせ、ボウルなどに入れて塩をもみ込んだ鶏肉を15分漬け込む。
2、フライパンにグレープシードオイルを入れて中火で熱し、2の鶏肉のたれを取り除いて皮から焼く。皮がこんがりと焼けたら裏返し、反対側も火が通るまで焼き、皿に盛り付ける。
3、ボウルに残ったたれをフライパンに入れて水を加え、混ぜながら中火にかけて、とろみがついたら2の鶏肉にかけて出来上がり!

*焦げやすいので火加減に注意してください。
*フライパンはフッ素樹脂加工のものを使用しています。
ピーナッツバターはスキッピーなどの甘味の少ないものを使用してください。粒が入っていなくてもOK。
【2009/04/21 10:32】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
おうちでゴハン屋さんになりきっちゃお!「ヤミーさんのおうちでなりきりゴハン屋さん」発売です♪
なりきり新年度に入ってバタバタとしているうちにあっという間に4月も後半に入っていてびっくり。
もうすぐゴールデンウィークですね。
今年は長く休みがとれる方も多いでしょうから、お友達や家族が集まる機会も増えそうですよね。
私も何年も会っていなかった大学の時の友人と集まって、おうちパーティーをします。
ほんとおうちパーティー大好き♪なんですよね~。
で、そんな時に思いっきり役立つ本ができました!
その名も「ヤミーさんのおうちでなりきりゴハン屋さん」。
おうちでいろんなゴハン屋さんになりきっちゃおう!ていうのがテーマの本です。

どんなゴハン屋さんになりきるかというと、
◎NYデリ
◎アジアン屋台
◎パリのガレット専門店
◎イタリアマンマのトラットリア
◎地中海を臨む海辺のバル
◎レトロモダンな洋食屋さん
◎焼き菓子自慢のティールーム
の7つのお店です。

本はお店のメニューに見立てて構成しているので、実際にこの本をメニュー表として使ってみてもいいかも!?
本のレシピはこちらで見られます。
さてさて、まずはどのお店からなりきりましょうか?

「ヤミーさんのおうちでなりきりゴハン屋さん」
単行本: 96ページ
出版社: 小学館
発売日: 2009/4/18
価格:¥ 1,050 (税込)
【2009/04/21 09:58】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
フライパンひとつで!とろ~りコクうま、アスパラとベーコンのクリームパスタ。
IMGP9446_tn.jpgタイトルに「フライパンひとつ」と書きましたが、本当にフライパンひとつで出来ちゃいます!
パスタ鍋を使わないのはもちろん、レンジもまな板も使いません。
使う道具はフライパンとキッチンバサミだけ。
クリームもパスタもアスパラもベーコンも、材料ぜーんぶフライパンに放り込んであとはぐつぐつ煮込んで作っちゃいます。
そのうえ味も言うことなし!
ベーコンとアスパラのうまみが麺にしっかりとなじんだ、とっても美味しいクリームパスタが出来上がります。
なんともひとり暮らしにぴったりなパスタでしょ?

作り方は、フライパンでベーコンを炒めて、そこに牛乳と生クリーム、塩を入れて沸騰したら、パスタを2つに折って加えます。
あとは煮上がる前にアスパラを加え、ソースにとろみがついて麺がアルデンテになったら出来上がり!

そうです。
本当に材料全部入れて煮込んじゃうんです。
だから麺にしっかりうまみがしみ込んで、とろりと濃厚な味になるんですよね。

すべての材料をボウルに入れてレンジでチン!で出来ちゃうペンネ・アラビアータを作っておきながら、フライパンで全部一緒に煮込むというこの方法を今まで思いつかなかったのが、なんだかちょっとくやしい。
いやいや、これ、なんというかホント面白いですよ。
ちゃんとクリームパスタが出来上がりますので、ぜひぜひお試しくださいませ!

ホントにこんなことやっちゃったの~?って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アスパラベーコンクリームパスタ
材料:1人分 調理時間:12分
ベーコン 2枚
アスパラガス 2本
A
 牛乳 1カップ
 生クリーム 1/2カップ
 塩 小さじ1/4

スパゲッティ(6分茹で)80g
粗挽き黒胡椒 少々

作り方
1、ベーコンはキッチンバサミで1cm幅に切る。
アスパラは茎の固い部分をキッチンバサミで切り落とし、ハカマを指でつまんで取り除くいたら、キッチンバサミで2cm長さに切る。
2、フライパンに1のベーコンを入れて中火にかけ、こんがりとするまで炒めたら、Aを加えて沸騰させ、スパゲッティを半分に折ってパラパラと加える。
3、時々麺をほぐすように混ぜながら3分茹で、アスパラを加えてさらに3分茹でたら出来上がり!このとき、ソースはとろみがついて麺に絡まるようになっていて、麺はアルデンテに茹であがっていればOK。
皿に盛り付けて胡椒をふりかけてどうぞ。

*茹でている途中ぶくぶくと泡立ちますがそのまま中火で茹で続けてOKです。
*茹で時間の途中で水分がなくなってきてしまったら、沸騰が続く程度に少しずつ水を加えます。
時間どおり茹でて水分がなくなったのに麺が固い時も、水を少し加えて更に茹でてください。
茹で時間が長いスパゲッティを使った場合も同様です。
基本的に茹で時間どおりに煮込めばできますが、様子を見てアルデンテになるまで茹でてください。

***********************
なかなかタイ旅行記が書けずにいますが、タイで数日合流したあちちこちゃんがほぼ毎日タイ写真をアップしていますのでそちらをどうぞ!
あーまた行きたい!!食べたい!!!
【2009/04/10 00:16】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(2) | コメント(23) | page top↑

 
桜の花びらが舞う♪ふわっふわな桜チーズケーキ
IMGP9232_tn.jpg春は別れと出会いの季節。
今年はなんというかとても喪失感のある別れが待ち構えています。
それは、お店の立ち上げから一緒に働いてきた元店長の退職。
今では違う部署で働いているので、プライベートで2,3か月に1回くらいしか会わないし、これからもずっと付き合いは続くだろうけど、会社やめちゃうんだな~、と思うとさみしい気持になっています。
置いて行かれたような感じ。う~さみしい。

そんなウツウツした日々ですが、そんな気分を吹き飛ばすべく、とってもかわいいチーズケーキを作りました。
白い生地の中にピンク色の桜の花びらが舞う、可憐なチーズケーキです。
春らしく、ふわっふわなムースのような食感と、さわやかに広がる甘酸っぱい風味。
桜の香りもしっかりと合って、この季節を存分に味わえる感じです。

普通にタルト型にビスケットを敷き詰めてチーズ生地を流し込んでもいいのですが、今回は1人分ずつ、ケーキ屋さんで売っているような形にしたくて写真のようにしました。
だけど、セルクルやムース用の透明なシートなど用意する必要はありません。
どうやってると思います?
土台は市販のクッキーをそのまま、それにクッキングシートをまきつけて型にして、底をアルミホイルで包むだけ。
おうちにあるもので、型がなくても充分かわいく作れますのでぜひぜひお試しあれ!
この簡易型の作り方は最後に写真とともにのせていますのでご参考に。

かわいいもの美味しいものって心がいやされますよね。
なれない新生活でちょっと疲れたな~って時にもどうぞお試しください。

土台のクッキーそのままでいいなんて!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

桜チーズケーキ
材料:直径5cm6個分 調理時間:30分+冷やす時間1時間

桜の花の塩漬け 16個
ゼラチン 5g
キルシュ 大さじ1
クリームチーズ 100g
グラニュー糖 大さじ2
レモン汁 大さじ1
★生クリーム(乳脂肪35%) 200cc
★グラニュー糖 大さじ4
全粒粉クッキー(直径5cm) 6枚

作り方
1、桜の塩漬けはぬるま湯に15分つけて塩を抜き、キッチンペーパーで水気を切ったら、6個は飾り用に残して10個の軸とガクを取り除く。
ゼラチンはキルシュに振り入れてふやかしておく。
クッキーとホイル、クッキングシートをつかって型を6個作る。(詳細は下記)
2、クリームチーズは耐熱ボウルに入れてレンジ(600W)で30秒加熱し、泡たて器でクリーム状になるまで混ぜ合わせたら、グラニュー糖、レモン汁、桜の花びらを加えてすり混ぜる。そこに1のゼラチンをレンジ(600W)で10秒温めて溶かして加える。
3、ボウルに★を入れて8分立てに泡たて、2のボウルに3回に分けてゴムベラで加えて泡を潰さないように混ぜたら1の型に流し込んで桜の花を1個ずつ飾って冷やす。十分冷えて固まったら出来上がり!

型の作り方
型ホイルを10cm角に切り、真中にクッキーをおいたら、5cm幅に切ったクッキングシートをクッキーに合わせて輪にしてホチキスで止める。
(上の方2か所くらいでOK)
写真左のようにホイルを立ち上げて型を固定したら出来上がり!

仕上げ方
出来上がり上面をきれいに平らにするには、クッキングシートよりもこんもりと高く生地を入れて、ナイフの背など平らなものですり切るときれいに平らになります。
ムース状のふわふわ感があるので、右側のようにクッキーなしでココットに入れてすくって食べる仕様にしても良いです。
【2009/04/02 23:36】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
| ホーム |