![]() ![]() コチラの記事のクイズの答えを発表します。 まずはクイズの内容を改めて。 「ヤミーさんのおうちで毎日カフェ気分―いつもの道具でできるドリンク224品 」の本の中の、各季節のスペシャルドリンクのページ(6つのドリンクが並んでいるところです)を撮影する際、撮影する台の幅が足りず、その場で考えてなんとかしました。 さてその答えは下の3つのうちどれでしょう? A:床に並べてとった。 B:ドアを外して台にした。 C:板を2枚並べた。 正解は、←の写真の「B:ドアを外して台にした」でした! この本は時間のない中、しかも狭い我が家での撮影ということで、スタッフみんなの対応力に助けられて出来上がりました。 どうぞ見てみてくださいね♪ では、気になる当選者3名様は・・・ ![]() うづきさん! いっちゃん♪ さん! でした~。 おめでとうございます!! プレゼントは「ヤミーさんのおうちで毎日カフェ気分―いつもの道具でできるドリンク224品 」1冊と ブログのお友達I's memoのi-kkoさんデザインの3step cookingパッケージのチロルチョコです♪ 本日i-kkoさんから頂いて、あまりにも素敵だったのでプレゼントに追加しました。お楽しみに。 当選した3名様は左にあるメールフォームから、 *住所 *お名前 *電話番号 をお知らせください。 今回のクイズ、本当にたくさんの方に参加していただけてとても嬉しかったです。 ありがとうございました!! また何か考えたいと思いますので今回外れたみなさま、次回をお待ち下さいませ。 スポンサーサイト
|
![]() ![]() オレンジページで5回にわたって掲載していただきます。 第1回目の4/2号(3月17日発売)では「大福豆のミネストローネ」p228 市販のダシを使わず野菜と豆のうまみのみで作った濃厚な味。 野菜はたっぷりと入れました。春になるとなんか野菜をたっぷり食べたくなるんです。体が欲してる感じがします。 スープの次は、サラダ、焼き物、煮込みもの、スイーツと続きます。 全部終わると豆コース料理になるってわけです。 豆類基金さんのホームページには豆料理レシピがすごく充実しているので豆好きにはたまらないです。 豆料理って古くから主食のように食べられてきてるんですよね。 だから世界中いたるところに豆料理があって、日本の豆料理だけでは知らなかった美味しさを発見したりします。 それとこのオレンジページのコーナーでは豆プレゼントもあるので是非ご参加ください。 今回は大福豆と金時豆ですって。締切は4/10! お早めに~。 |
![]() ![]() 朝の天気の悪さとは打って変わって晴天になり、ホントよかった。 こういったイベントは初めてなので、いろいろと至らなかった点があったと思います。 でも、普段お会いすることのない皆さんと会うことができてとてもうれしかったです。 みなさんの言葉に励まされ、お手紙に感動しました。 ありがとうの言葉しか出てこなくて、自分の表現力のなさに歯がゆい感じですが、本当に本当にありがとうございます! また機会がありましたらお会いしましょうね。 今回のイベントは都内周辺の上に3連休にお彼岸もあって、参加したくてもできない、という声をたくさんいただきました。 今度はそんな声や、今日のイベントのアンケートを参考に、みなさんとお話できる場が持てるようにしたいな~と思っています。 ![]() ![]() ブログつながりということで、食べるの大好きな人ばかり。 美味しいものを食べながらの美味しいものの話はほんとつきなくて楽しかった。 2時間くらいのつもりでいたのが気づけば4時間。閉店時間をとっくに過ぎていてびっくりしました。 食べたものは、ムール貝のワイン蒸し、甘エビのサラダ仕立て、ルッコラのサラダ、ミックスサラダ、ルッコラとハムのピッツァ、水牛のモッツァレラのマルゲリータ、小羊の香草パン粉焼き、レモンクリームタルト、ビアンコマンジャーレ。 ワインはスプマンテから始まって、メインの小羊の時にカンノナウ(サルディーニャの赤ワイン)。 並べてみるとかなり食べてますね。(笑) 写真が少ないのは例によって食べるのに夢中で撮りそこねました。。。 最後に自家製のリモンチェッロでしめて、只今ほろ酔いで記事を書いています。 では、本日は三軒茶屋店(10:30~11:30)、吉祥寺店(13:00~14:00)、仙川店(15:30~16:30)と巡業します。よろしくどうぞ。 飛び入り参加もOKだそうなので、お時間あったらお立ち寄りくださいませ! <3/23追記> イベントに参加くださったみなさま、ありがとうございました! お会いできてお話をうかがえてとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。 高熱をおして参加してくださった方、スタッフに伝えてありますので治られたらお立ち寄りください。 また、八千代緑が丘店のイベントの中止につきましては、ご迷惑をおかけしました。 楽しみにしてくださったのにこのようなことになり申し訳ない気持ちでいっぱいです。 本当に申し訳ありませんでした。 コメントでも書かせていただきましたが、よろしければご連絡先をいただいてきちんとお詫びしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 あわせて主催者よりお詫びの文が届いておりますので掲載させていただきます。 ---------------------------------------------------------------- お詫び この度は『ヤミーさんのカルディレシピvol.2』出版記念イベントにおいて、八千 代緑ヶ丘店でのイベント中止のお知らせが、十分にできていなかった事につき、 関係各位並びにご迷惑をお掛けしたお客様に、お詫び申し上げます。 今後このような事がないよう努力して参る所存です。 この度の件をお詫びするとともに、今後とも毎日コミュニケーションズをよろし くお願いいたします。 株式会社 毎日コミュニケーションズ 出版事業本部 ---------------------------------------------------------------- これからもたくさんの方に喜んでいただけるように努力していきますので、どうぞよろしくお願いします。 ヤミー |
![]() ![]() カリッと香ばしいワンタンの中からほくほくのうずら卵。 これにスイートチリソースをつけていただきます。 タイで食べて、おばちゃん、もう1本!って言いたくなるくらい美味しかったんですよね~。 作り方はうずら卵の水煮の水気を拭き取って塩をもみこみ、ワンタンの皮で包んだら、爪楊枝に刺して揚げるだけ。 単純でしょ? なのにこの美味しさ~♪ぜひぜひお試しあれ。 おっとこりゃほんとに簡単だ~、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! うずら卵のワンタン包み揚げ 材料:6本分 調理時間:15分 うずら卵の水煮 12個 塩 小さじ1/8 ワンタンの皮 12枚 揚げ油 なべ底から深さ2cm スイートチリソース 適量 作り方 1、うすら卵の水煮は水気を切り、ペーパータオルなどで水気をしっかり拭きとり、塩をまぶす。 2、ワンタンの皮を皿などに上に置き、1を1個真ん中において4すみを集めるようにして包んだら、爪楊枝にさす。1本の楊枝に2個ずつ刺して6本作る。 3、揚げ鍋や深めのフライパンに揚げ油を入れて中火で温め、温まったら2を入れる。下がきつね色になったら裏返し、全体がきつね色になったら出来上がり! 皿に盛り付けてスイートチリソースを添えてどうぞ。 *うずら卵は常温にしておいてください。冷たいと破裂することがあります。 *水けがあると油を入れたときにはねますので注意してください。 *すぐに揚げ終わるので目を離さないようにしてください。 さてさて、その串揚げ屋さん。 結構どこにでも串揚げ屋台は見かけますが、こちらはサイアム駅近くに出ていた屋台。 ![]() ![]() こんな風にいろんなものを串に刺して置いてあります。 手前はかまぼこやさつま揚げのような練りもの。ソーセージのベーコン巻きもあり、ビールが欲しくなります。。。 一度揚げた状態で置いてあり、注文するとその場でもう一度アツアツに揚げて、ビニール袋に入れてくれるので、スイートチリソースをかけてテイクアウト。 1本10B。35円くらいです。 ![]() ![]() ま、その場で食べちゃったんですけどね。(近くにパンアイス屋さんが来ててそれも食べたかったんですもん!) ************* ↓の記事に本プレゼント♪のクイズがあります。 どうぞご参加くださいませ!! |
![]() ご参加ありがとうございました!!答えと抽選結果は29日♪
![]() 「ヤミーさんのおうちで毎日カフェ気分―いつもの道具でできるドリンク224品 」 単行本: 127ページ 出版社: 東京地図出版 価格: ¥ 1,260 内容:ドリンク224品を季節ごとに分けてご紹介。季節のお菓子8品もあります。 本の作りはカフェのメニュー仕立て。 どのくらい思いがけずかというと、はじめはこの本、合間合間を見て自分で写真をとってスタイリングも自分でやって、気軽に出しちゃおう、と思ってたんです。 日々の記録的な感じで。 それがこのような形になったのは、この本のデザインをしてくださったME&MIRACOさんのおかげ。 お仕事がしたいと思って連絡をとったら、やってくださるということになり、そこからすべてが素晴らしい方向に動き出しました。 アイディアとイメージ力にあふれるME&MIRACOさん。 どんどんご意見をくださり、日々の記録ではなくカフェのメニュー仕立てで紹介する本にすることになりました。 ご紹介してくださったカメラマンさん、スタイリストさんも素晴らしく、はじめて同士だったのに息がぴったり。 写真の出来上がりを見てあまりのかわいさ、美しさにため息がもれました。 (ちなみに、私の手帳はこの本の春のスペシャルドリンクのページをコピーして表紙にしています。夏になったら夏のスペシャルドリンクのページに差し替えるつもり♪同僚達にねだられてコピーをあげるくことになるくらい人気です。) しかもですね、これ、せまーい我が家で撮影したんです。 私の家からこんな素晴らしい写真が生まれるなんて!というのもあって感動もひとしお。 そして、突然ですが、ここでクイズ! 各季節のスペシャルドリンクのページ(6つのドリンクが並んでいるところです)を撮影する際、撮影する台の幅が足りず、その場で考えてなんとかしました。 さてその答えは下の3つのうちどれでしょう? A:床に並べてとった。 B:ドアを外して台にした。 C:板を2枚並べた。 コメント欄にA、B、Cいずれかをご記入ください。 正解された方の中から抽選で3名様にこの本をプレゼントいたします♪ 締切は【3月25日】です。 どうぞご参加くださいませ! |
![]() ![]() 今回のオススメはなんといってもコーンミールとザワークラウト♪美味しいですよ~。 『ヤミーさんのカルディレシピvol.2』 ―輸入食材で簡単にできちゃう! 世界の料理集― 定価:¥1,365(税込) 発売元:毎日コミュニケーションズ そしてカルディ店舗での記念イベントを行います! 3月20日(金) カルディコーヒーファーム表参道店 12:00~13:30 定員30名 16:00~17:30 定員30名 3月21日(土) カルディコーヒーファーム三軒茶屋店 10:30~11:30 定員30名 カルディコーヒーファーム吉祥寺店 13:00~14:00 定員30名 カルディコーヒーファーム仙川店 15:30~16:30 定員30名 3月22日(日) カルディコーヒーファーム津田沼店 13:00~14:00 定員30名 カルディコーヒーファーム八千代緑ヶ丘店 15:30~16:30 定員30名 お申し込みはこちら→MYCOMBOOKS 3連休だからもう予定が決まっちゃてるよ~、とか、遠いよ~、とか色々メールやコメントいただいております。ごめんなさい!! また機会がありましたらみなさんのご意見を考慮いたしますね。 明日は友人の結婚式があって只今その準備に追われています。 (さっきまで席次表と引き出物の準備を手伝ってきました。) 友人というのがカルディでの元同僚であり、私がブログを始めるきっかけとなった人。 常に私を前へ前へと導いてくれる、大切な友人です。 明日は盛大に祝って、感動してもらおうともくろんでいます。 その彼女も表参道のイベント2回目の方に参加予定なので、一緒に盛り上がれたらな~と思ってます。 (料理アシスタント兼、3step手ぬぐい作者の友人あちちこちゃんも参加します。) 定員はありますが、立ち見もOKですのでお気軽にご来店ください♪ みんなでワイワイ盛り上がるの大好き! |
![]() 本日12日、先ほどタイから帰国しました。
早朝の屋台から夜のマーケットまで1日中歩き回っていたので、ブログをアップする余裕がありませんでした。 体調はまったく大丈夫ですよ♪ご心配おかけしました。 旅行前後の雑誌掲載等のお知らせが遅れてしまったので、ここで一気にご紹介します! ********************* ![]() 2009年2月7日 こちらの雑誌で今号から連載をさせていただくことになりました。 内容は「3STEPのかんたんおやつ」。 ひとり暮らしで道具がなくても、ひとり分おやつをつくっちゃお!っていう内容です。 今回のテーマはマグカップ1つだけでつくるおやつ。 チーズケーキにフォンダンショコラ、パンプディングにマシュマロで作る超お手軽ムースの4品ご紹介しています。使う道具はマグカップとスプーンやフォーク。 とことん簡単ですよ♪ ********************** ![]() 昨年の10月号のお弁当BOOKが大好評だったということで、今回も載せていただきました♪ 今回はフードコーディネーターの堤人美さん、料理研究家のコマツザキ・アケミさんと私の3人。 それぞれテーマがあるのですが、私のお弁当テーマは包丁とまな板を使わない! 洗い物が少ないって朝にはホント大事ですよね。 そして、包丁まな板を使わずに作るお弁当はこの5つ。 ・ケイジャン風弁当(エビのスパイシーチャーハン、豆のピリ辛トマト煮、ポテたまサラダ) ・イタリアン弁当(タラのトマト煮、アスパラのトースター焼き、マッシュルームのガーリックオイル焼き) ・タイ風弁当(手羽先のスパイシー焼き、豆腐と万能ねぎのレンジオムレツ・もやしとピーナッツのサラダ) ・韓国風弁当(おから入りハンバーグ、きのこポックム、青のり入り卵焼き) ・アメリカンサンドイッチ(フライドエッグとカリカリベーコンのサンド、メカジキとインゲンのサンド、コールスローサラダ) これ面白いですよ~。このお弁当が包丁なしで作れるの!?ってきっと驚くはず。 お気に入りは、やっぱり表紙にもなったケイジャン。うーんしかしタイもおいしいし、サンドイッチもリッチな内容で良いです。 ********************** ![]() ヤミーさんの3品同時クッキング 「春のフレンチメニュー」 1、メカジキのソテー 2、キャベツの蒸し焼き 3、卵のココット あま~い春キャベツをたっぷりといただけるメニューです。 メカジキのソテーの上にかぶせるようにキャベツをのせて蒸し焼きにします。 めかじきはふっくら、キャベツはジューシー、卵のココットはクリーミー♪ 春がもうすぐだな~と感じるやさしい雰囲気のメニューですよ。 ********************** ![]() 「カルディでかわいいもの探し」という特集ページで、おすすめの食材にコメントを書かせていただきました。 そして輸入食材のかわいいもの達がたくさん並ぶ中になぜかしぶ~いパッケージのものがひとつ。 それは広島産のオイスターソース。。。 だって本当におすすめなんですもの。 これで味付けしたキャベツ炒めがムショーに食べたくなることがあるんです。 味付けはこれとほんの少しのお塩だけでOK。 普通のオイスターソースたとちょっとうまみが物足りなくて、他にいろいろ調味料たすんですが、これはそんな必要がありません。 まさにオイスターだわ!って思う牡蠣のうまみがしっかり利いたこのオイスターソース、お試しあれ♪ (誌面で並んでいると、なんだかだんだんかわいいものに見えなくもない?) |
![]() ![]() この魅惑的なお菓子は、映画「チャーリーとチョコレート工場」で知った方も多いと思います。 イギリス、特にスコットランドのものが有名ですが、アメリカでも人気のお菓子です。 キャラメルに似ていますが、ねっとりした感じではなくボソボソとした食感があり、口の中に入れるととろりと溶ける感じ。 生キャラメルっぽいかな。 このレシピはホワイトデー用にホワイトチョコで作りました。 本来はとにかく甘い!というのが特徴のお菓子だけど、もう少し上品に、と思ってレモンの香りをつけました。 甘酸っぱさが絶妙で、この春先のイメージにピッタリ♪ 作り方は、お鍋ひとつでOK! 材料を全部お鍋に入れて弱火でくつくつ煮つめたら、クッキングシートで作った型に流し込むだけ。 あとは冷やし固めて切り分けて出来上がり。 普段お菓子を作らない男子にもピッタリでしょ? 愛情こめて煮詰めてくださいね。 ちょっと私もとろりと溶けたいわ~、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ホワイトチョコファッジ 材料:3cm角15個分 調理時間:15分+固める時間1時間 コンデンスミルク 130g(チューブ1本分) ホワイトチョコレート 100g バター(有塩) 60g レモン汁 小さじ2 作り方 1、クッキングシートを折りたたんで10cm×15cmの型を作る。 ![]() クッキングシートを15cm×20cmに切って、四隅を2.5cm幅ずつ折りたたんで跡をつけてから立ち上げ、 角を外側に折り畳んでホッチキスで留めます。 要は底が10cm×15cm、深さが2.5cmの容器が出来ればOKです。 2、鍋にコンデンスミルク、1cm角くらいに割ったチョコレート、バターを入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら溶かす。 3、溶けてくつくつと沸騰してきたら、レモン汁を加えて弱火にし混ぜながら10分ほど煮詰めます。粘り気が出て、混ぜた跡が残るようになったら、1の型に流し込んで粗熱を取り、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めて出来上がり! *レモン汁を入れると分離したような感じになりますが、それでOKです。そのまま弱火で煮詰めてください。 *煮詰めるときは底が焦げやすいのでこまめに混ぜてください。 *やわらかめのファッジです。キャラメルのように固くはなりません。 プレゼントするときは1個ずつかわいいワックスペーパーで包むとよいですよ♪ *食感はキャラメルと違ってちょっとザラッとしたような感じがあります。 ********************* ![]() イベントの詳細、ご予約はこちら→MYCOMBOOKS イベント開催のカルディ店舗は、表参道、三軒茶屋、仙川、吉祥寺、津田沼、八千代緑が丘。 表参道では、その場で簡単なおつまみを作ります♪ (20日は夜もお時間ある方はぜひ空けておいてくださいませ!) |
![]() ![]() こんな日は、やっぱり寒い国の料理! というわけで、ロシアのキャベツスープ、シチーです。 シチーはキャベツを中心に野菜やきのこ、牛肉などが入ったスープ。 アツアツなところにサワークリームを加えていただきます。 ロシアのスープといえばボルシチ、という感じですが、もともとはウクライナ周辺の料理。 古くからあるのは魚をベースにしたスープ、ウハーとこのキャベツのスープ、シチーなんだそうです。 そして今回のシチーは酸っぱいシチー。 発酵したキャベツでつくるとこう呼ばれます。 酸っぱいといっても酢っぱい!ってなる感じではありません。さっぱりとした味になる程度。 発酵キャベツから作るのは大変なので、ドイツのザワークラウトを使用して作りました 野菜の甘みと牛肉のうまみにザワークラウトのさっぱりした味にサワークリームのコクがくわわります。 普通にキャベツを使ってもいいのですが、雪深い冬の時期には保存食を使うことの方が多かっただろうな~と思うとなんとなくザワークラウトの方が気分が出ます。 作り方は、レンジ。 ザワークラウト以外の材料を細切りにして耐熱ボウルに入れてバターと一緒にレンジでチン。 ザワークラウトと水を入れて更にレンジでチンして出来上がり! 15分で作る、といってももちろんコンソメなど市販のダシ類は一切使いません。 だけどこの作り方なら短時間で素材のうまみを十分引き出して美味し~いスープになります。 このスープは黒パンと一緒にどうぞ。 寒~い日には寒い国の料理で芯からあったまりましょ♪ へ~ボルシチ以外のロシアのスープ知らなかったよ、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 酸っぱいシチー 材料:1人分 調理時間:15分 玉ねぎ 1/4個 にんじん 20g(約1/5本) じゃがいも 1/2個 牛肉 30g にんにく 1/2かけ ローリエ 1枚 バター(有塩) 10g ★ザワークラウト 1/2カップ ★塩 小さじ1/4 ★胡椒 小さじ1/8 水 1カップ サワークリーム 適量 作り方 1、玉ねぎは薄切り、にんじん、じゃがいもは細切りにする。牛肉も細切りにして、にんにくは包丁の腹などでつぶす。 2、耐熱ボウルに1とローリエをいれてざっと混ぜ合わせ、うえにバターを小さくちぎってのせ、クッキングシートを落としぶたのようにかぶせてレンジ(600w)で4分加熱する。 3、2の玉ねぎが充分しんなりしたら、★をくわえて混ぜ合わせ、水を注いで今度は何もかぶせずにレンジで3分加熱する。 器に盛りつけでサワークリームをのせたら出来上がり! *牛肉は細切りにするので何でもかまいません。写真のは切り落としを使っています。 ********************* ![]() イベント開催のカルディ店舗は、表参道、三軒茶屋、仙川、吉祥寺、津田沼、八千代緑が丘。 表参道では、その場で簡単なおつまみを作ります♪ 先着順になりますのでお早めにどうぞ! イベントの詳細、ご予約はこちら→MYCOMBOOKS お申し込みくださったみなさま、ありがとうございます! 初イベント、実感わかなくてまだ他人事のようですが、楽しい時間にしたいと思っています。 当日お会いできるのを楽しみにしています。 |
| ホーム |
|