![]() ![]() うちの職場のある商店街では仮装をした子供たちがお店をまわってお菓子をもらうイベントがあります。 けっこう盛り上がるイベントなのに、私は風邪っぴき。。。しかもこの忙しい月末に。 そんなわけでごはんは超簡単あったか麺。 これ、どんぶり1つだけで出来ちゃう超楽ちん麺です。 ライスペーパー(生春巻きの皮)が余っていて、何かに使えないかな~と考えて、ふと思いついたもの。 これって麺代わりにできるじゃん!しかも茹でるのも戻すのもいらないはず! さっそくパリパリ割って、野菜とニョクマムと和えたら、つるつるっとした食感の良い和え麺ができたのです。 で、今日は寒いから汁麺。 挽肉とニョクマムでダシ代わりにしたスープに、ライスペーパーをパリパリ割りいれるだけ。 スープはどんぶりに材料を入れてレンジで5分チンして出来上がり。 だから6分もあればアッツアツの麺が食べられちゃうってわけ。 まさに熱っぽくってやる気の出ない日にうってつけ。 ライスペーパーって使いきれないと思うから、あまってたらぜひぜひ作ってみて! 6分なら風邪ひきの時も作れるわ~、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ライスペーパーの汁麺 材料:1人分 調理時間:6分 豚挽肉 大さじ1 ニョクマム 大さじ1 鷹の爪 1/2本 水 300cc 香菜 刻んで大さじ1 ライスペーパー 3枚 フライドオニオン 大さじ1 作り方 1、 耐熱のどんぶりに挽肉とニョクマムを入れて混ぜ合わせ、種をとって3つにちぎった鷹の爪を加える。 2、 水を注いだらラップをしないでレンジ(600w)で5分加熱する。その間に香菜をざく切りにする。 3、 2のスープにライスペーパーを一口大に割って入れ、香菜、フライドオニオンを盛りつけたら出来上がり! *スープは澄んだ状態になるまで加熱してください。白く濁った状態は加熱不足です。 スポンサーサイト
|
![]() ![]() これはホットケーキミックスで台の部分を作るチーズケーキ。 普段はホットケーキミックスのように専用の粉類は使わないのだけど、お仕事で使ったホットケーキミックスが余っていたのでタルト生地になるかな?とやってみました。 これがねー。簡単に美味しくできちゃいました。 作り方は、ホットケーキに溶かしバターを入れてサラサラの粉チーズ状にしたら、牛乳でまとめて生地の出来上がり。 フィリングはカッテージチーズと蜂蜜、卵を混ぜ合わせたところにレモンの皮のすりおろしを入れるだけ。 先ほどの生地をタルト型に敷き詰めて、フィリングを注いだら、あとはオーブントースターでフィリングが固まるまで焼いて出来上がり♪ ちょっとビックリな簡単さだけど、これ、すっごく美味しいから秋の夜長にお試しあれ! え!?ほんとに簡単なんだけど!ってビックリしたら、クリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! カッテージチーズケーキ 材料:18cmタルト型1台 調理時間:30分 <生地> ホットケーキミックス 100g バター(有塩) とかして大さじ2(約30g) 牛乳 大さじ1 <フィリング> カッテージチーズ(裏ごし)200g 蜂蜜 大さじ2 卵 M1個 レモン 1/2個 作り方 1、ホットケーキミックスをボウルに入れて溶かしバターを加えサラサラのパン粉状になるように粉とすり合わせたら、牛乳を加えて全体に水分が行きわたるように混ぜ合わせ(そぼろ状になる)ギュッと押さえつけてひとまとまりにする。ラップに包んでおく。 2、カッテージチーズを別のボウルに入れなめらかになるまでゴムベラで混ぜ合わせ、蜂蜜と卵も加えてしっかりと混ぜる。レモンの皮の黄色い部分をすりおろして加える。 3、1の生地をタルト型より一回り大きくなるようにめん棒でのばし、バター(分量外)を塗ったタルト型に敷き詰める。2のフィリングを注いで型から出てい生地を内側に折り返したら、トレーを取り外して充分温めたオーブントースター(1000w)で15分焼いて出来上がり! *溶かしバターはバターを耐熱容器に入れてレンジ(600w)で20秒加熱したり湯煎にかけて作ります。 *オーブントースターのトレーを取り外して焼きます。途中タルト生地が焦げそうになったらアルミホイルをかぶせてください。 *タルト型がトースターに入らない場合、グラタン皿などで代用できますが、その場合は型から外れない場合があります。 |
![]() しばらく続いていました画像の表示の不具合ですが、現在は復旧したとのことです。
その後いかがでしょうか? まだ表示に不具合がありましたらお手数ですがお知らせくださいませ。 |
![]() ![]() 本来はあまったスパゲッティを利用した再利用料理ですが、この可愛らしさ、絶対おもてなし向き! 柔らかくあま~く焼けたパプリカと香ばしいスパゲッティ。 焼いた野菜好きとしてはたまらないおいしさです。 中に詰めたスパゲッティは、オリーブとケーパーとトマトのソースのシンプルなもの。 オリーブとケーパーの風味とパプリカの甘い味がとっても合います。 あまりものを利用する料理だから、本来はどんなパスタでも良いのだけど、この組み合わせは抜群に美味しい♪ 作り方はパプリカをまず焼いておいてその間にスパゲッティを作るのだけど、スパゲッティは麺もソースも一気にレンチンにしました。 はじめから作るとなるとちょっと面倒だからここでひと手間減らします。 もちろん前の日のあまりもののスパゲッティがあったらそれを利用してもOK。 半焼けになったパプリカにスパゲッティを詰めてオリーブオイルをタラりとかけたら、トースター10分、パプリカがくたくたになるまで焼いて出来上がり! パプリカのヘタは捨てずにちょこんと添えて食卓へどうぞ。 ちょっと自慢したくなっちゃう可愛らしさでしょ? 明日作るために夕飯のスパゲッティ多めに作っとこうかしら?って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! パプリカ詰め焼きスパゲッティ 材料:1人分 調理時間:25分 パプリカ 1個 トマト 1/2個 グリーンオリーブ(種抜き) 5粒 ケーパー 小さじ1 スパゲッティ(6分茹で) 40g 塩 小さじ1/4 胡椒 小さじ1/8 水 1/2カップ オリーブオイル 大さじ2 作り方 1、パプリカはヘタの部分を蓋になるように切り取り、中の種と綿の部分を取り除く。耐熱皿に立ててのせてオリーブオイルの半量をまんべんなくかけオーブントースター(1000w)10分ほど焼く。(途中焦げそうになったらホイルをかぶせる) 2、その間にパスタを作る。耐熱ボウルにざく切りにしたトマト、みじん切りにしたオリーブとケーパーを入れ、半分に折ったスパゲッティ、塩、胡椒、水も加えて混ぜ合わせ、クッキングシートをかぶせてレンジ(600w)で10分加熱する。 3、1に2を詰めて耐熱皿に立てて、脇にパプリカのヘタも添えたらオリーブオイルの残りをまんべんなく振りかけ、オーブントースターで10分焼いて出来上がり! *くたくたになるまで焼くのが美味しさの秘訣です! |
![]() ![]() どの煮込み料理も撮影のときの評判が良くて、スタッフ6人で4人前の料理5品を平らげる勢いでした。 特に人気はポルトガルのカタプラーナ風鍋とタイのチムチュム風鍋。 どちらも本来なら専用の鍋で作るし日本では手に入りにくい食材を使うのですが、おうちでも作りやすいようにアレンジしました。 この撮影、ほんとみんなよくしゃべるし食べるし(踊るし)、すっごく盛り上がっちゃって、おうちに着いて気づいたらのどが嗄れてたくらい。 撮影の雰囲気そのままに楽しくって元気が出そうな紙面になっていると思います。 ちょっとのぞいてみてくださいね♪ |
| ホーム |
|