fc2ブログ

 
ミルキーでふわふわ~♪楽ちん手ごねパン、ミルクブレッド。
IMGP0386_tn.jpg水分に牛乳を使うので甘みとコクのある味のパン、ミルクブレッド。
さらにコンデンスミルクを加えるのでとってもミルキー♪
スライスして軽くトーストしてコーヒーと一緒にいただきます。
優しい甘さがゆったりとした気分にさせてくれます。

わたくし今、立て続けにパンを焼いています。
え!?この暑いのに!って思いました?
しかし、手ごねパンにはとっても良い季節なんです。
何故かというと、気温が高いから生地がこねやすく室温で発酵させることが出来るからです。
冬は材料が冷たくなってるのでなかなかその力が発揮されないんですよね。
初めてパン作りをするという方は今がはじめ時かもしれません。

それにこのミルクブレッドの作り方はとっても楽~に作れます。
それはこねと発酵をしやすくするちょっとしたコツを見つけたから。
そのコツは、こねるのをいったん中断することと生地をぬらしてから発酵させること。

まず粉類はドライイーストも砂糖も塩も全てボウルに入れて混ぜ合わせ、真ん中をくぼませて水分を入れたらざっと混ぜ、バターを加えて水分が行き渡るまでこねます。
そしてここでラップをかけて5分おきます。
こうするとこの後のこねが断然楽になるんです。
次に5分置いた生地を今度はツヤがでるまでこねたら生地を丸め、生地の表面をぬらした手で軽く湿らせ、ラップをぴったりして2倍に膨らむまでまちます。
生地が乾燥しないように、ぬれ布巾をかけたり霧を吹いたりという方法もありますがこれなら楽ちん。
これで膨らみが良くなります。
そして膨らんだ生地をかるく押しつぶしてガスを抜き2、3回こねたら成形して、オーブントースターのトレイにおいてまた手で表面をぬらします。
ラップをしてひとまわりふっくらしてくるまでおいたらラップを外して焼いて出来上がり!

このパンの生地をベースに色々と作れます。
ソーセージパンやハムロール、クルミやレーズンを加えても良いですね。
甘みを抑えたければコンデンスミルクを牛乳に、もっとあっさりさせたければ水に変えればOK。
はちみつやメープルを加えたいときはコンデンスミルクと置き換えて下さい。
楽に色んなパンが作れそうでしょ?
ぜひぜひ楽しんで作って下さいませ!

はじめ時か~やってみちゃおうかな?って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ミルクブレッド
材料:18cm1本 調理時間:60分~80分
A強力粉 100g
Aドライイースト 小さじ1
A砂糖 小さじ2
A塩 小さじ1/4
コンデンスミルク 大さじ1
牛乳 50cc
バター(有塩) 15g

作り方
1、Aをボウルに入れて手で混ぜ合わせ、真ん中をくぼませて水分を入れたらざっと混ぜ、バターを加えて水分が行き渡るまでこねる。
生地を丸くまとめてボウルに置き、ラップをかけて5分おく。
2、1を今度はツヤがでるまで5分程こねたりたたいたりし、生地を丸めて生地の表面をぬらした手で軽く湿らせてからボウルに置き、ラップをぴったりして2倍に膨らむまで発酵させる。
(夏なら室温で20~30分、冬なら40度の湯煎で30~40分)
3、2の生地をかるく押しつぶしてガスを抜き2、3回こねたら直径15cmにのばし三つ折りにして閉じ目をつまんでしっかりとくっつける。閉じ目を下にしてクッキングシートをしいたオーブントースターのトレイに置きナイフなどで切れ目を入れ手で表面をぬらしたらラップをして10分おいて、ラップを外し15分焼いたら出来上がり!

*材料は室温にしておくと後が楽です。
*冬場は水分はレンジで20秒ほど温めます。
*冬場はトースターを1分ほど温めてから生地を置くと良いです。
*表面に焼き色がついたらアルミホイルを被せて焼いて下さい。
*バターのかわりにマーガリンでも作れます。



スポンサーサイト



【2008/07/20 11:44】 | パン | トラックバック(4) | コメント(37) | page top↑

 
スペインの可愛い名前のうま~いサラダ、タコのサルピコン
IMGP9921_tn.jpgスペイン料理ってどことなく可愛い名前の料理が多くて、その響きに妙に惹かれてしまいます。
これもそのひとつ。
サルピコン。
なんか忘れられない感じの名前なんですよね。

そんな名前にひかれたこの料理サルピコンとは、魚介と野菜を細かく刻んだマリネ風のサラダ。
スペインのガルシア地方のお料理です。
たまねぎとピーマンの爽やかな風味と甘み、トマトの酸味がからみあった、それぞれのうま味がしっかりしみこんだサラダです。
タコと具沢山の野菜ソースを食べてる感じ。
暑~い日にひんやりと美味しく、爽やかな味がほてった体にうれしいサラダです。

今回はタコとピーマンをメインにしましたが、イカやエビなんかでもOK。
とにかく材料を刻んで刻んでオリーブオイルとビネガーにつけ込んで、野菜のうま味を存分に引き出したら出来上がり。
野菜からうま味のあるジュースが出てくるのでそれごと一緒に食べましょう♪
暑い夏の日の夕べにどうぞ。

わ~ホントかわいい名前!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

サルピコン
材料:2人分 調理時間:10分+冷やす時間30分

Aピーマン 1/2個
Aパプリカ 1/4個
A玉ねぎ 1/4個
Aトマト 1/4個
にんにく みじん切り小さじ1/8
たこ(蒸してあるもの)50g
B白ワインビネガー 大さじ1
B塩 小さじ1/8
B胡椒 小さじ1/8
オリーブオイル 大さじ2

作り方
1、Aは粗みじんに切る。にんにくはみじん切りにする。タコは1cm角くらいに切る。
2、1をボウルに入れBを加えてよく混ぜ合わせ、オリーブオイルを加えて再度混ぜる。
3、ラップをして充分野菜の水分が出るまで冷蔵庫で冷やして出来上がり!


【2008/07/11 08:56】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑

 
おうちで過ごすお休みの日に♪ゆったりとした気分になるチーズジェラート
IMGP2556_tn.jpg最近お料理のお仕事依頼を沢山いただいて、とにかくめまぐるしく料理をし続けています。
毎朝試作をしてから出勤。休みの日は1日中キッチンに立つ。
とにかく忙しいけれど、趣味でやってきたことを仕事として認めていただけて、沢山のお仕事をいただける。
とってもありがたくて、とても勉強になって、よし、もっと新しいことに挑戦しよう!と思う日々です。
そんな日々ですが、昨日はここのところずっと休むことなく働いていたので「今日のお休みは絶対何も仕事をしないぞ!」と決めてのんびり過ごしました。

まず引っ越してすぐ見つけた面白そうな本屋さんに開店とともに入り、昼過ぎまで物色。(これがとっても好みの古本屋さんでした!すっごい趣味が合う!!ひとりで大興奮)
持てる限りの本を買い込んでお家に帰って、おなかがすいたのでレモン風味のリゾットを作り、おやつタイムの為にチーズジェラートの材料を混ぜ合わせて冷凍庫に入れ、タイマーを1時間後にセット。
ソファーに横になって本を広げてしばらく読書。タイマーが鳴ったらジェラートを冷凍庫から出してかき混ぜ、またしまってタイマーを1時間後にセットしてまた読書。
もう1度タイマーが鳴ったら今度はおやつタイム。

チーズの濃厚な味の滑らかジェラートが休日の気分にとっても合っていて大満足。
ジェラートは本屋さんからの帰り道が夏のようにジリジリと熱くて、冷たいものが食べたくなったから作ったのだけど、時間を刻みながら作る感じがおうちでゆっくり過ごす日にピッタリで、今日の日のイメージ通りのおやつだわ、と自画自賛しながら食べたのでした。

そして外の明かりでは字が読めなくなるまで本を読み続けて、明日の朝の試作の為の材料を買いにスーパーへ。
とってもゆったりとした気分になってリフレッシュした休日でした。

ぜひぜひおうちでゆっくりする日のおやつにどうぞ♪

ジェラートが固まる時間をゆっくり待つ休日、ちょっといいかも!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チーズジェラート
材料:2~3人分 調理時間:5分+固める時間2時間
生クリーム 1/2カップ
グラニュー糖 大さじ1
カッテージチーズ(裏ごし) 1/2カップ

作り方
1、生クリームとグラニュー糖をボウルに入れ、泡立て器で混ぜた筋が残るくらいに泡立てる。
2、カッテージチーズはキッチンペーパーや布巾で水気をしぼり、1に加えて泡立て器で滑らかになるまで混ぜる。
3、バットなどの容器に2を入れ平らにならし、ラップをして冷凍庫で1時間冷やす。半分くらい固まってきていたらスプーンなどでよく混ぜ合わせ、また平らにならしてラップをして冷凍庫で1時間冷やす。中まで固まっていたら出来上がり!

*夏場、生クリームがなかなか泡立たなかったら、ボウルの下に冷凍した保冷剤をおいて泡立てると泡立ち易いです。私はこちらのほうが氷水をあてるよりやり易いのでそうしています。
*固める容器はバットなどの浅いもののほうが良いです。短時間で固まります。どんぶりなどは真ん中まで固まるのに時間がかかります。
【2008/07/03 23:49】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(7) | page top↑
| ホーム |