fc2ブログ

 
朝ごはんクッキー!たっぷりミューズリー入りの、ミネラルバー。
IMGP4515_tn.jpg
みなさま、ご無沙汰してしまいました。
1月後半から2月前半はとても忙しくなるからと、記事のアップとお返事を頑張ってましたが忙しさは突然訪れました。ごめんなさい。
ちょっとめまぐるしくて落ち着いて記事がかけないのですが、最近お気に入りのレシピをちょっとご紹介。
忙しい朝にあると便利な朝ごはん用クッキー、ミネラルバーです。

ガサッとつかんでかばんに入れて持っていって、お行儀悪いけど途中でポリポリ。
ミューズリーがたっぷり入っていて1本で満足♪です。

ミューズリーとは、食物繊維たっぷりなオートミールをベースにナッツやドライフルーツが入った、甘さを添加していないシリアルです。
生地自体も甘さ控えめ。ドライフルーツのやさしい甘さがほっとする感じ。

ミューズリーって苦手な方も多いと思うのですが、こうすればおいしくいただけます。
あと、私はミューズリーは牛乳よりヨーグルトをかけるのが好き♪
おうちに食べきれないで置いてあったら試してみてください。

お好みのナッツやドライフルーツをさらに加えてもいいですよ!

やだーちょうど半端に残ってるのよ~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ミネラルバー
材料:3cm×10cm14本分 調理時間:25分
バター(有塩) 100g
グラニュー糖 大さじ2
卵 M1個
薄力粉 200g
ミューズリー 1/2カップ

作り方
1、耐熱容器にバターを入れ、レンジで溶かす。(600w1分)グラニュー糖を加えて泡たて器でとけるまで混ぜ、卵を加える。
薄力粉とミューズリーも加え、粉っぽさがなくなるまでごむべらで混ぜ合わせる。
2、オーブントースターのトレーにクッキングシートを敷き、2の生地を伸ばす。トレーのサイズに合わせて厚さ8mmくらいにのばし、バー状になるように均等に切れ目を入れフォークで生地を差して穴を開ける。
3、
あらかじめあたためたオーブントースターで15分焼いたら、あら熱を取って切れ目からパキパキと割って出来上がり!

*甘さのあるシリアルを混ぜるときはグラニュー糖の量を少なめにしてください。

スポンサーサイト



【2008/01/19 19:12】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑

 
アンチョビとトマトとモッツァレラ、カプリ風スパゲティ。
IMGP0201.jpg IMGP0188.jpg

遅く起きたお休みの日にはおうちにあるものでささっと作れる、スパゲティブランチ。

本日はトマトとアンチョビ、モッツァレラチーズでカプリ風です。
あ、バジルも忘れずに!
ドライバジルとアンチョビ入りの熱々トマトソースにモッツァレラとパスタを混ぜるとチーズがとろ~り♪

パスタソースはいつも通りレンチンで。
スパゲティが茹で上がったと同時に出来ちゃいます。
レトルトのソースを温めるより早いかも!?
チーズを絡めながら冷めないうちに召し上がれ!

チーズを絡めながら食べたーい!って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カプリ風パスタ
材料:1人分 調理時間:10分
☆アンチョビフィレ 2枚
☆塩 小さじ1/8
☆ピュアオリーブオイル 小さじ1
★トマト缶(カットタイプ)100cc
★ブラックオリーブ 5粒
★ドライバジル 小さじ1/2
モッツァレラチーズ 50g 
スパゲッティ 80g

作り方
1、スパゲッティは1%の塩分のお湯で茹でる。
2、耐熱容器に☆の材料を入れてクッキングシートを被せ、アンチョビに火が通るまで加熱する(600w30秒)。
3、2に★を加えて水っぽさが無くなるまでレンジで加熱(600w3分)したら、一口大に切ったモッツァレラチーズと1のパスタを加えて混ぜ合わせたら出来上がり!

*茹でるお湯は水1Lに対して塩小さじ2が目安です。

**************
みなさんは3連休でお出かけかな?
今日はホント寒いから、1日おうちでぬくぬくしながら本の方の作業です。^^
みなさま気になってるでしょうけど、第二弾もう少し、、、でもないか、今しばらくお待ち下さいませ。
お天気がちょっと残念だけど、良い休日を!
【2008/01/13 11:56】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
シーフードミックスでお手軽フレンチ!シーフードのエスカルゴバターソテー。
20071028222806.jpg 20071028222759.jpg

ブール・ド・エスカルゴ (エスカルゴバター) でさっとソテーするだけで、冷凍のシーフードミックスが美味しいフレンチに変身♪

エスカルゴバターと言っても中にエスカルゴが入っているわけではありません。
エスカルゴ料理に良く使われるにんにく・パセリ・バターを混ぜたもののことをエスカルゴバターと言います。
この組み合わせが美味しいの!

今回はソテーに使ったのであらかじめバターと混ぜ合わせていませんが、混ぜ合わせたものをバゲットに塗ったり、グラタンのように具を耐熱皿に並べてその上にエスカルゴバターをのせて焼いたりもします。
これがまた美味しいんですよw
エスカルゴは入っていないけどエスカルゴバター、お試し下さい♪

金曜日のお酒デーに良いかも!って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

シーフードのエスカルゴバターソテー
材料:1人分 調理時間:15分
冷凍シーフードミックス 150g
バター 30g
塩 小さじ1/4
にんにく すりおろして小さじ1/2
たまねぎ すりおろして小さじ1
くるみ 3個
ドライパセリ 小さじ2

作り方
1、にんにく、玉ねぎはすりおろし、くるみはみじん切りにする。
2、フライパンにバターを入れ中火で溶かし、シーフードミックスを炒める。
3、8割火が通ったら1を加え、絡んでくるようになったらパセリを加えて出来上がり!

*本来ならあらかじめバターにシーフード以外の材料を混ぜ合わせておきます。


↓のプチパンと合います♪お皿に残ったソースはプチパンにつけてどうぞ!
【2008/01/10 09:07】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
ローズマリーが香る♪あっさり味のプチパン
IMGP6442.jpg IMGP6389.jpg

発酵一切ナシ!のクイックブレッドのプチパンです。
ローズマリーの香りがほんのりとあるあっさり味のパンだから、お料理と一緒に食べるのに向いています。
お皿に残ったソースはこのパンで最後まで拭ってどうぞ♪

このパンはふつうのクイックブレッドとちがって、ちょこっとだけこねます。
こうしてちょっとだけ目の詰まった、ボロボロと崩れない生地にします。
だからソースをつけたりシチューをのせたりしても大丈夫♪
お好みのハーブやスパイスをほんのり香らせて作って下さい!

ソースをパンに付けて最後まで食べつくすの大好きなのよね~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

材料:3個分 調理時間:30分
☆強力粉 1/2カップ
☆薄力粉 1/2カップ
☆ベーキングパウダー 小さじ1
☆グラニュー糖 小さじ2
ドライローズマリー ひとつまみ
オリーブオイル 大さじ1
溶き卵 大さじ3
ヨーグルト 大さじ3
仕上げ用溶き卵 残った分

作り方
1、ボウルに☆の材料を入れて泡立て器でよく混ぜる。ローズマリーを手でもんで細かくし加える。
2、1にオリーブオイル、卵、ヨーグルトを加えて混ぜ合わせ、まとまる程度にこねる。
3、三等分して丸め、溶き卵を塗ったら温めておいたオーブントースターで15分きつね色に焼いたら出来上がり!

*生地は混ぜすぎないこと!
【2008/01/08 19:56】 | パン | トラックバック(0) | コメント(17) | page top↑

 
コクがあって爽やか♪ズッキーニのスカペーチェ。
20070918125613.jpg 20070918124947.jpg

こうばしく揚げてからマリネにするイタリア料理、スカペーチェ。
オリーブオイルのコクと白ワインビネガーのフルーティーな酸味が野菜の甘みを引き立てる感じ♪
そしてアクセントのミントが爽やかです。

私はこれを塩胡椒だけのシンプルなビーフステーキの付け合わせにするのが好きです。
フライパンに油を引かずに脂身からしっかり脂を出して、その油で表面をクリスピーに焼いたステーキと、爽やかなズッキーニのスカペーチェ。合いそうでしょ~。
次のステーキデーにぜひお試し下さい♪

あ、ピクルスのようなかんじでパンにはさんでも美味しいですよ!

う、うまそ~な組み合わせ!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ズッキーニのスカペーチェ
材料:1~2人分 調理時間:10分
ズッキーニ 1本
サラダ油 大さじ1
☆白ワインビネガー 小さじ2
☆エキストラバージンオリーブオイル 小さじ1
☆ドライミント 小さじ1/2
☆にんにく 小さじ1/4
☆塩 小さじ1/4

作り方
1、ボウルに☆の材料を入れてよく混ぜる。
ズッキーニは3mm幅の輪切りにし水分を拭き取っておく。
2、フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、あたたまったら1のズッキーニを入れ、両面をこんがりと焼く。
3、熱いうちに1のボウルに入れよく混ぜ合わせたら出来上がり!
冷やしてどうぞ。
【2008/01/07 20:14】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
ふっくらジューシーなお魚とパリパリこうばしいアーモンド♪白身魚のアーモンド焼き。
IMGP2617.jpg IMGP2647_tn.jpg

スライスアーモンドの衣をつけてバター焼きにした、白身魚のアーモンド焼き。
衣のおかげで外側はパリパリと香ばしく、中の魚はふっくらと出来ます。

作り方は魚に薄力粉をまぶしてマヨネーズを塗ってスライスアーモンドをしっかりつけます。
あとは香ばしくやくだけ。
魚は塩を入れる手間を省くために甘塩のタラの切り身で、衣をつける卵は半端にあまるのが嫌だったのでマヨネーズを薄く塗って。
10分で切り身のタラがボリュームあるお料理に♪
おもてなしにもよいですね!

パリパリ香ばしいもの好きなのよね~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

白身魚のアーモンド焼き
材料:1人分 調理時間:10分
タラの切り身(甘塩)1切れ(100g)
薄力粉 小さじ1
マヨネーズ 小さじ1
アーモンドスライス 大さじ2
バター 10g
パセリ お好みで

作り方
1、タラに薄力粉を薄くまぶしつけて、マヨネーズを両面に塗る。
2、1の両面にアーモンドスライスを貼り付ける。
3、フライパンにバターを入れて中火にかけ、2を入れ蓋をして焼く。アーモンドがきつね色になったら裏側も同様に焼いて火が通れば出来上がり!
お皿に盛りつけてパセリのみじん切りをかけてどうぞ。

*アーモンドは焦げやすいので火加減は調節して下さい。
【2008/01/07 09:29】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
とってもジューシー♪具だくさんなフライパン焼きおやき。
IMGP2929_tn.jpg IMGP2878.jpg

信州名物、おやき。
昔はおうちの囲炉裏ばたで焼いていたとか。
家庭によってレシピはさまざまなようですが、わたしはイーストもベーキングパウダーも使わない生地に、好きな具をつつんでフライパン焼き。手軽に作れます♪

具はほんとうになんでもお好みで。
煮物や漬け物も合うし、甘いかぼちゃやチーズなんかも合います。
今回は甘辛味噌味の挽き肉と野菜に春雨を入れました。
具のうまみを吸った春雨がジューシー♪
ちょっと汁気が多いな、って具にも春雨を加えると、汁気を吸ってくれて良いです。
お昼ごはんやおやつにどうぞ!

普段はちょっとずつ余った食材を混ぜ合わせて具にすることが多いです。
生地が簡単だから、どうも半端に残っちゃった!という食材の食材の消費に便利なんです。
おうちにある色んなものを具にして楽しんで下さい!

あるものと余りもので作れるって良いわ~、って思ったらクリッククリック!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

おやき
材料:3個分 調理時間:30分
☆薄力粉 1/2カップ
☆強力粉 1/2カップ
☆塩 小さじ1/4
☆砂糖 小さじ1/2
お湯(50度) 80cc
〈具〉
★豚挽き肉 50g
★みそ 小さじ1
★しょう油 小さじ2
★鷹の爪 1/4本
★砂糖 小さじ1/2
★ごま油 小さじ1
★水 大さじ2
長ねぎ 10m
しょうが 小さじ1/2
干ししいたけ 1枚
にんじん 10g
はるさめ 10g

作り方
1、耐熱ボウルに★を入れよく混ぜ、長ねぎ、しょうがをみじん切りに、にんじんを千切りにして加える。
干ししいたけ、春雨はざっと水に通してしいたけはみじん切りに春雨は2cmに切って加えたらラップをしてレンジで加熱する(600w4分)。
2、☆をボウルに入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせ、お湯を加えてこねる。なめらかになるまで。
3、2の生地を3等分し直径15cmくらいに伸ばして、1の具を包む。とじめをしっかりねじってつまみくっつけ、弱めの中火であたためたフライパンでとじ目を先に焼く。蓋をして5分裏返して蓋をしさらに5分くらい焼いたら出来上がり!

*しいたけ、春雨は戻さず使います。キッチンはさみで切って下さい。
【2008/01/06 15:12】 | パン | トラックバック(2) | コメント(16) | page top↑

 
ツナときのこの木こり風スパゲッティ、ボスカイオーラ。
IMGP5522.jpg IMGP5508.jpg

常備食材のツナ缶で作れるから、仕事から帰ってよく作るパスタのひとつボスカイオーラ。
ツナときのこの組み合わせって美味しいですよね♪
フライドオニオンも入れるから、ツナときのこのうまみに香ばしさも加わります。
簡単だし美味しいし、なかなか使えるパスタソースです。

以前のレシピ、リゾット・ボスカイオーラでも説明しましたがまた簡単にご説明。
ボスカイオーラとは木こりの意味です。つまり木こり風スパゲッティです。
では山の幸きのこは分かるとしても、なぜツナ缶?
それはツナ缶が切り株に似ているから。と言う説があります。
本当のところは保存の利くツナ缶を使うから、かもしれませんが、面白いのでこの説を採用してます。(笑)

作り方は材料を混ぜてレンチンするだけ。
うちは一口コンロなので、パスタソースは基本的にレンジで作ります。
ソースとパスタが同時に出来るように時間をみて、タイミング良く仕上げられた熱々パスタは最高♪
どうぞお試し下さい!

たしかにツナ缶って切り株みたいだわ~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

木こり風スパゲッティ
材料:1人分 調理時間:10分
ツナ缶 40g
しめじ、まいたけ あわせて50g
フライドオニオン 大さじ1
にんにく 1/2片
スパゲティのゆで汁 大さじ2
スパゲティ 80g 

作り方
1、スパゲッティは1%の塩分のお湯で茹でる。
2、きのこは石突きをとってほぐし、にんにくは芽をとってつぶして耐熱容器に入れ、油を切ったシーチキンとフライドオニオンも入れる。クッキングシートを被せて、きのこがくたくたになるまで加熱する(600w3分)。
3、2にパスタの茹で汁と水気をきったスパゲティを加えてしっかり混ぜ合わせたら出来上がり!

*茹でるお湯は水1Lに対して塩小さじ2が目安です。
【2008/01/05 22:56】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(1) | コメント(8) | page top↑

 
優しいけどしっかり味。だしのきいたスープで煮込む汁ビーフン。
IMGP8173.jpg IMGP8179.jpg
たっぷり野菜の塩味の汁ビーフン。
干しえびと野菜を煮込んだスープでビーフンを戻すから、優しい味なのにうま味たっぷり!
そして作り方はお鍋ひとつにどんどん具を入れて煮ていくだけ。
ビーフンはすぐに火が通るしとっても楽ちんです♪

米麺だから軽く食べれて食べ過ぎ飲み過ぎが続くこの時期にぴったりかも。(笑)
お夜食にもいいですね。
おうちにある残り野菜をたっぷり入れてどうぞ!

今日は本当に寒くて寒くてこんなのが食べたかった!っておもったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

汁ビーフン
材料:1人分 調理時間:20分
キャベツ 1枚
干ししいたけ 1枚
干しえび 大さじ1
もやし ひとつかみ
長ねぎ 10cm
☆塩 小さじ1/2
☆しょう油 小さじ1
☆日本酒 大さじ1
胡椒 少々
水 400cc
ビーフン 50g

作り方
1、分量の水と干しえび、干ししいたけを鍋に入れて戻し、えびはみじん切り、しいたけはスライスする。
キャベツは太めの千切り、もやしはひげ根をとる。
2、1の戻し汁を火にかける。沸騰したら1の材料を入れて5分ほど煮る。
3、2に☆を加えてひと煮立ちさせたらビーフンを加えて柔らかくなるまで煮る。胡椒を加えたら出来上がり!

*ビーフンはすぐに柔らかくなるので煮すぎないように!


*******************
今日、会社帰りにたまたま乗った電車の窓、1箇所が割れてしまったのかガラスが落っこちたのか、板みたいなのを張って修復している人がいました。
いったいなんだったのだろう?
検索してもニュースも何も引っかからないんですよねー。気になるよ~。
【2008/01/04 23:57】 | | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
香ばしくってフルーティー!チキンとナッツのカレー
IMGP5850.jpg

昨日アップするつもりだったカレーをもう1品。
ナッツの香ばしさとレーズンのフルーティーさが美味しい、チキンとナッツのカレーです。
北インドで見られるナッツ入りのカレー。こっくりとした味だからこの時期におすすめ♪
汁気の少ないこのカレーにはナンが合います。
せっかくのお休みだからナンから手作りしてみましょ!

サブジも合わせて今日はカレープレートにしちゃおうかしら~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チキンとナッツのカレー
材料:1人分 調理時間:30分
鶏むね肉 100g
塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
カシューナッツ 大さじ2
アーモンドスライス 大さじ1
☆サラダ油 大さじ1
☆鷹の爪 1/2本
☆ローリエ 1枚
玉ねぎ 1/2個
レーズン 大さじ1
カレー粉 小さじ1
塩 小さじ1/2
水 1カップ

作り方
1、鶏肉を一口大に切り塩をまぶす。
フライパンでカシューナッツとアーモンドスライスを空煎りして取り出す。
2、フライパンに☆の材料を入れて中火にかけ、ローリエの香りが立ったらすりおろした玉ねぎを加え、きつね色になるまで炒める。
3、2に鶏肉を加えて色がかわる程度にさっと炒めたらカレー粉、塩を加えて馴染ませ、水を加える。蓋をして肉が柔らかくなるまで煮、1のナッツとレーズンを加えてカレーが絡むようになったら出来上がり!

【2008/01/04 21:06】 | カレー | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
スパイシーな野菜の炒め蒸し、キャベツのサブジ。
20071028222740.jpg 20071028222732.jpg

サブジは野菜を炒めてから野菜自身の水分で蒸す、インド料理。
いろんな野菜で作りますが、今回はポピュラーなキャベツのサブジです。
スパイスでキャベツの甘みが引き立ってとっても美味しいです♪

作り方はスパイスと一緒に炒めたら蓋をして蒸し焼きにします。
このとき絶対に水を加えないこと!それがこの料理らしさなので。
ちょっと心配なときは火を弱めて作ってみてくださいね。
これもナスのカレー同様、野菜のうまみを存分に味わう調理法だと思います。
スパイスってうまみを引き立たせるんですよね。

今回スパイスはクミンシードをつかいましたが、マスタードシードも合います。
しゃきっとしっとりしたキャベツにプチプチっとしたスパイスの食感がいい感じ♪
簡単で美味しいこの料理。次のカレーのときはちょっと一品付け加えてみてください!

インドにはこういう料理もあったのね~と思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

キャベツのサブジ
材料:1人分 調理時間:15分
キャベツ 150g
クミンシード 小さじ1/4
サラダ油 小さじ2
しょうが 千切りにして小さじ1
塩 小さじ1/4
カレー粉 小さじ1
コリアンダーリーフ 小さじ1/2

作り方
1、キャベツはざく切りにし、しょうがは千切りにする。
2、フライパンにサラダ油、クミンシードを入れ中火にかける。はじけてきたら1と塩を加えて炒める。
3、蓋をして水分が出てきたら蓋をとりカレー粉、コリアンダーリーフを加えて水分がなくなるまで煮てできあがり!

*スパイスはマスタードシードも合います。
【2008/01/03 22:20】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
シナモンが香る♪トロトロなすのインドカレー。
20071118190747.jpg 20071118190739.jpg

おせちにあきたらカレーもね♪
ってことで、カレー食べたくなっていませんか?(笑)
今日ニュースサイトを見ていたら夕飯にカレーが出てくるのは3日が多いとか。
お正月のカレーってすっかり定番になってるんですね。

今回のカレーはなすのカレー。
こういう単品野菜のカレーってインドでは多いんですよね。
具をいろいろ入れずにひとつの野菜とスパイスのハーモニーを楽しむ感じ。
このナスカレーはちょっぴりシナモンを利かせています。
ふわっと香るシナモンの香りとなすがとっても合うんです。

作り方は、香味野菜を炒めてからなすを加えて炒め、スパイスを絡めます。
後はトマト缶と水を加えて煮込むだけ。
さてアクは?、、、とりません!
基本的にインド料理はアクを取らないそうです。それも素材のうまみのひとつ、と考えると聞きました。
アクのエグミも素材の味のひとつとして捉えて、それを含めた味付けをしてるということなのでしょうね。
私もそのように考えてイメージした味にしてみました。
なす丸ごとの味、どうぞお試しください!

カレーが食べたくなっちゃったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

なすカレー
材料:1人分 調理時間:30分
なす 1個
玉ねぎ 1/4個
水 50cc
鷹の爪 1/2本
ローリエ 1枚
にんにく すりおろして小さじ1/4
しょうが すりおろして小さじ1/2
油 大さじ1
トマト缶 100cc
カレー粉 小さじ1+1/2
シナモンパウダー 小さじ1/4
塩 小さじ1/4

作り方
1、フライパンに鷹の爪とローリエを入れて中火にかけ、香りが立ったら、すりおろした玉ねぎ、にんにく、しょうがを加えて炒める。油と馴染んだら水を加えて煮詰め、玉ねぎが濃いあめ色になるまで炒める。
2、なすを乱切りにして1にくわえ、油がまわるまで炒めたら、カレー粉、シナモンパウダーを加えて馴染ませる。
3、3にトマト缶を加えて水分が飛ぶまで煮詰め、水100ccを加えてなすが柔らかくなったらできあがり!

【2008/01/03 22:04】 | カレー | トラックバック(2) | コメント(5) | page top↑

 
蒸し器を使わずにふわふわ♪中華パン、花巻。
*1/4レシピを修正しました*
IMGP2674_tn.jpg IMGP2691_tn.jpg

やっと出来ました!
蒸し器がなくても作れる、中華パンです。

くるくると巻いた姿がかわいい花巻。
プレーンな味の中華パンだから、お肉や野菜など調理したものを挟んでいただきます。
そのままでも小麦粉本来の甘さがあって美味しいですが、さらにコンデンスミルクを少し入れてそのままでも食べるレシピにしました。

作り方は十分こねた生地をのばしてサラダ油を塗り、くるくる巻いたら3センチ幅に切ってさらに伸ばしてくるくる巻きます。
巻き終わりにナイフの背をぎっゅと押し当てあとは二倍に膨らんでからレンジで1分30秒チン!して出来上がり。
もちろん蒸し器で蒸してもOK。
ほんのり甘い花巻、お試しください♪

なんとなく花巻ってめでたい感じがする、のはわたしだけじゃないはず!クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

花巻
材料:6個分 調理時間:60分
☆強力粉 大さじ4
☆薄力粉 150cc(90g)
★コンデンスミルク 大さじ1
★サラダ油 小さじ1
★ドライイースト 小さじ1/2
★ベーキングパウダー 小さじ1/4
★お湯(40度) 65cc
サラダ油小さじ1

作り方
1、ボウルに☆をあわせて混ぜる。別の器に★を入れてよく溶かしたら、ボウルに加えて混ぜ合わせ、なめらかになるまでこねる(5分くらい)。
2、1の生地を縦30cm横15cmにのばし、サラダ油をぬったら手前からくるくると巻く。幅3cmに6等分したら上下の端をつかんで縦に伸ばし、今度は奥から巻く。手前を引っ張りながらぴったりとくっつくように巻き付ける。これを6個分繰り返す。
3、巻いた生地の真ん中にナイフの背をあてぎゅっと押さえつけ、生地に合わせて切ったクッキングシートの上にのせてラップをし暖かいところで2倍に膨らむまで置く。
耐熱皿にのせてラップをふんわりと被せ、レンジで1分30秒(600w)加熱したら出来上がり!

*冬はお湯をはったフライパンの上にトレーをのせて発酵させると良いです。
*加熱しすぎると固くなります。
【2008/01/02 13:48】 | パン | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑

 
ナンプラーのうま味が最高!タイのあんかけ麺、ラーナー
IMGP2514_tn.jpg IMGP2562_tn.jpg

えー、大掃除が完了いたしましたヤミーです。遅いっていうのか早いっていうのか。(笑)
毎年、大晦日も元旦も休み無しなのでお休みの今年は(実家に帰らないし)、思う存分片づけました。ふーすっきり。

そんなわけで、本日のレシピ。
タイの辛くないあんかけ麺です。
中華料理の影響を受けていると思える味ですが、そこはタイ。
しっかりナンプラーの風味をきかせています。

ナンプラーってほんとうま味があって好き♪
独特のにおいがあって苦手、と思われるかもしれませんが、加熱するとマイルドになります。
そしてクセになるうま味があるんです。
このあんかけ麺は食べやすいので、今までタイ料理を敬遠していた方も是非お試し下さい!

レシピではセンレクを使用していますが本来は幅広の麺を使います。
きしめんにも合いますので、米麺が手に入らない方はきしめんでお試し下さい♪

ちょっとナンプラーも試してみたくなっちゃった!なら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ラーナー
材料:一人分 調理時間:20分
豚薄切り肉 50g
塩 小さじ1/8
こまつな 40g(1株)
にんじん 20g(1/8本)
玉ねぎ 25g(1/8個)
サラダ油 大さじ1/2
ナンプラー 小さじ2
胡椒 小さじ1/10
水 200cc
センレク 80g
片栗粉 小さじ1
水 大さじ2

作り方
1、豚肉に塩をまぶして3cm幅に切る。こまつなも3cmに切る。
にんじん、玉ねぎは薄切りにする。
2、フライパンにサラダ油を入れ、豚肉を炒め、色が変わったらこまつなの葉の部分をのぞいて1の野菜も炒める。
玉ねぎがしんなりしたらこまつなの葉を加え、ナンプラー胡椒で味をつける。
3、2に水を加え煮立ったらセンレクを乾燥したまま加え、柔らかくなるまで煮込む(2分くらい)。柔らかくなったら麺を器にもり、のこったスープに水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、麺にかけたら出来上がり!
【2008/01/01 23:56】 | | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
あけましておめでとうございます!&2周年ありがとう!
2008年、あけましておめでとうございます!
そして、今日で3stepcooking丸2年になります。
みなさま2年間、本当にありがとう!!

始めるなら切りよく1月1日から、と思って始めた2年前の今日、まさかこんなに続けられるとは思ってもみませんでした。
特に昨年は、本を出すという想像もしなかった出来事もあり、怒濤の一年でした。

ブログと仕事と本の仕事。
想像以上に大変だったけど、記事がなかなかアップ出来なくても、コメントのお返事が遅くてもそれでも見に来て下さったみなさんがいたから頑張れました。
本当にありがとう!

お返事が出来ないのが申し訳なくて、いっそコメント欄を閉じてしまおうかと何度も迷ったけど、頑張れるエネルギーはやっぱりみんなからのコメント。
だから、出来る限りお返事を続けていきます。
こんなお願い心苦しいけど、必ず全てにお返事しますので気長に待っててくださいね。^^

あっという間の一年だったけど、一年前がとても昔のようです。
今年もみなさんに楽しんでもらえるように頑張ります♪
どうぞよろしくお願いいたします!

2008年1月1日 ヤミー。


頑張れよ!とあたたかい目で肩をたたく感じで(笑)、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!
【2008/01/01 15:59】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
| ホーム |