fc2ブログ

 
バターとにんにくが食欲をそそる♪殻付き海老のガーリックソテー。
20071028223018.jpg 20071028223011.jpg

いかにも美味しそ~な香りで、作ってるそばからたまらない!殻付き海老のソテー。
しっかり焼き色をつけた面は香ばしく、殻に入ってる部分はとってもジューシー♪
お行儀なんか気にしないで、指で殻をむきながら、最後の一滴までうまい海老のジュースを味わってください。
お好みでレモンをぎゅっと絞っても良いし、酸味のある白ワインも合います。

本当は別の料理にするつもりで買った殻付き海老だったけど、ちょっと失敗したから残りは即席でこれに。
これがスッゴくスッゴく美味しかったから、レシピに加えました。
今日は年越し忘年会があるのだけど、行けるならば(仕事が終われば)持っていく予定。
気心しれた友人とのパーティーにぴったり。
お試し下さい♪

レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

殻付き海老のガーリックソテー
材料:1人分 調理時間:15分
海老(殻付き)3尾
塩 小さじ1/8
にんにく みじん切り小さじ1/2
バター 15g
白ワイン 大さじ1
パセリのみじん切り 小さじ1/2

作り方
1、海老は腹の方から包丁を入れて半分にし、背わたを取って塩をまぶす。
2、フライパンにバターときざんだにんにくを入れ、中火にかける。バターが溶けたら殻が上に来るように海老を入れ、焼き色がつくまで焼く。
3、2に白ワインを加えて底をこそげるように木へらで混ぜて、水分が無くなったらパセリを加えて全体を混ぜ合わせて出来上がり!

スポンサーサイト



【2007/12/31 14:05】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
五香粉が優雅に香る♪鶏レバーのしょう油煮。
20071028223030.jpg 20071028223024.jpg

しょう油と日本酒と砂糖で甘辛く煮た、鶏レバー。
五香粉の香りがとっても上品な風味にしてくれます。
レバーの苦手なひとも美味しい!と食べてくれました♪

五香粉(ウーシャンフェン)とは中国のミックススパイス。
八角、花椒、シナモン、クローブ、フェンネルが主なスパイスです。
ほかの組み合わせや五種類に限らないものもありますが、だいたいこんな感じ。
五香粉には魚やレバーなどの匂い消しや、肉部分だけでなく内臓部も柔らかくする働きがあるそうです。
そんな働きももちろん重要だけど、このミックススパイスをほんの少し振り掛けると、一気に中華味になるのが良いところ。

作り方は鶏レバーをショウガとネギと一緒ににて茹でこぼし、しょう油と日本酒と砂糖、五香粉を加えてひと煮立ちさせたら火を止め自然に冷ましてできあがり!
ネギをかざって頂きます。
残った汁は何度も使えるので豚レバーやゆで卵なんかも同様につけ込んでみて下さい。とーっても美味ですよ♪

レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鶏レバーの五香粉煮
材料:2から3人分 調理時間:20分+冷めるまで
鶏レバー 100g
長ねぎの緑色の部分 10cm以上
しょうが 親指大
☆日本酒 50cc
☆醤油 50cc
☆砂糖 大さじ1
☆五香粉 小さじ1/2
長ねぎ白いところ 5cm

作り方
1、まず、レバーの掃除をする。
レバーが崩れないように気をつけながら、黄色い脂身を切り取り心臓の回りの薄皮をむく。心臓の中に黒い血の固まりが入っているので水であらい流す。
2、鍋に1とぶつ切りにしたねぎ、スライスしたしょうがを加えて火にかけ、火が通るまで煮る。
3、2の湯を捨て、水でさっと洗い、☆の材料を加えて煮る。沸騰したら蓋をし、火を止めて冷めるまでまったら出来上がり!
一口大に切って皿にもり、千切りネギをかけてどうぞ。

*鶏レバー300gくらいまで同じ分量で作れます。
【2007/12/31 14:03】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

 
大好評!鶏肉と野菜のうま味たっぷり、しょう油ベースの和風スパゲティ。
IMGP1897_tn.jpg IMGP1914_tn.jpg
しっかり炒めた具のうま味としょうがのきいた大好評の和風パスタ。
大学の時に友達のおうちで食べてから、何度となく作っているパスタです。
10年間の間に作り方も具も全然違うレシピになったけど、がつんとショウガのきいた味だけは健在!
これがこのパスタの美味しさのポイントです♪

具は豚肉が入っている時もあれば野菜だけの時もあるし、お揚げや乾物だけの時も。
どれもとても美味しいけど、今回の鶏肉入りが定番。
お肉と野菜をしょうがとともに炒めて、砂糖と醤油を絡めたら、干ししいたけの戻し汁をくわえて少し煮込んでパスタと絡めます。
仕上げにもみのりとゴマをかけて召し上がれ。
しょうがでぽかぽかあたたまりますよ!

レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

和風スパゲティ
材料:1人分 調理時間:15分
鶏もも肉 50g
干ししいたけ 1枚
ぬるま湯 100cc
油揚げ 1/2枚
にんじん 20g
長ねぎ 10cm
サラダ油 大さじ1/2
しょうが 千切り小さじ1/2
鷹の爪 1/4本
砂糖 小さじ1/2
しょう油 大さじ1
のり お好みで
白ごま お好みで

スパゲッティ 80g

作り方
1、スパゲッティをパッケージの表示通りにゆでる。
鶏肉は一口大に切り、干ししいたけはぬるま湯に漬けて戻したら薄切りにする。
油揚げは熱湯に通してから短冊に、にんじんは千切り、ねぎは斜めに薄く切る
2、フライパンに油をいれ、千切りしたしょうが、種をのぞいた鷹の爪を加えて香りが立ったら、1を加えて野菜に火が通りしんなりするまで炒める。
3、2に砂糖、しょう油を加えて炒め、しっかり味が馴染んだら、しいたけの戻し汁を加えて煮立たせる。茹でたスパゲティを混ぜ合わせ、器に盛りつけたらお好みでのりとごまをかけて出来上がり!

*野菜はくたくたになるまで炒めてください。
【2007/12/29 21:07】 | | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
レモンの酸味が爽やか♪シチリア風マグロソテー。
20071028222929.jpg 20071028222922.jpg

マグロ、と聞くとつい日本料理を思い浮かべてしまうのだけど、イタリア・シチリア島でもよく食べられています。
シチリアは四方海に囲まれているから、魚介類が豊富。なかでもマグロ料理はシチリアの名物のひとつです。
なんとなく親近感わきますよね♪

食べ方は、ソテーしたりグリルしたり、衣をつけてカツレツのようにしたり。お肉のような感覚です。
そして加熱すると、いわなければ分からないかも!てくらいお肉のような食感になります。
今回はレモン入りのソース、サルモリッリオソースにつけた後、両面こんがりソテーしました。
しっかり食べごたえのあるマグロにレモン味の爽やかな風味がぴったり♪
シンプルだけどとっても美味しい料理です!
お肉のソテーより火の通りが早いから、メインの料理があっという間に出来るのも魅力的です。^^

ステーキに見える~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

シチリア風マグロソテー
材料:1人分 調理時間:10分
マグロ 100g(厚さ1cmのもの)
塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
☆塩 小さじ1/4
☆胡椒 小さじ1/8
☆レモン汁 小さじ1
☆EXVオリーブオイル 小さじ2
☆ドライパセリ 小さじ1/2

作り方
1、マグロに塩をまんべんなくすり込んでおく。
2、☆の材料を混ぜ合わせ、1のマグロをつける。
3、中火で熱したフライパンでマグロを両面こんがりと焼き、2の残りのソースを加えてマグロに絡めたら出来上がり!

*パセリは生のものでもOKです!

【2007/12/26 00:21】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
ひとり分でほうれん草1/2束!たっぷりほうれん草のラザニア。
ほうれん草ラザニア ほうれん草ラザニア

みなさま、クリスマス楽しく過ごされてますか?
もちろん私は仕事なのだけど、多少でもクリスマスらしく、と思って昨日はこのクリスマスカラーのラザニアにしました。
さっきお店にあるものでケーキも作ったのだけど、スプレーホイップを使ったせいでドロドロに。。。やはりデコレーションには向いてませんね。冷凍ホイップ使うんだった。
でも、多分美味しいからいいのだ!

さて、ほうれん草とカッテージを混ぜたグリーンのソースとトマトのソースのラザニア。
彩りがきれいでしょう♪そして野菜たっぷりヘルシー!

作り方は茹でて混ぜて重ねて焼く。って感じ。
パスタとほうれん草を同じ鍋で茹でて、茹でたほうれん草にカッテージチーズを混ぜ、トマトソースは材料全て混ぜてレンジでチン。
あとはそれぞれが層になるように重ねてオーブントースターでグツグツするまで焼いたら出来上がり!
ラザニアってちょっとおもたいと思っていた方、ぜひ野菜で作るラザニアお試し下さい♪

いちどにほうれん草1/2束も食べられるなんて~♪って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ほうれん草のラザニア
材料:10cm×10cmの耐熱皿(1人分) 調理時間:25分
ラザニア 1枚
ほうれん草 1/2束(100g)
☆カッテージチーズ 100g
☆塩 小さじ1/4
★トマト缶(カットタイプ) 100cc
★フライドオニオン 大さじ1
★塩 小さじ1/8
パルメザンチーズ 大さじ1
バター 耐熱皿に塗る分

作り方
1、ラザニアを茹でるお湯を沸かし(1%の塩分)ラザニアを茹でて水気を切る。ほうれん草も柔らかくなるまで茹でて水にさらしてから水気を絞ったら1cm幅に切って☆の材料と混ぜる。
2、ラザニアを茹でている間に、耐熱ボウルに★の材料を入れて混ぜ合わせ、ラップをしてレンジで煮詰める(600w3分)。
3、耐熱皿にバターを塗り、2のトマトソース、1のほうれん草ソース、半分に切ったラザニアの順に重ね、もう1回同様に重ねて最後にトマトソースをのせパルメザンチーズを振りかけてオーブントースターでグツグツとしてくるまで焼いたら(1000w10分)出来上がり!

*焼き時間が少ないのでラザニアの茹で時間は長めにしたほうが良いです。中まで柔らかくなるようにします。
【2007/12/24 13:45】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
野菜だけでこんなに美味しい!菜園風スパゲティ。
さいえんふううp さいえんふう

土曜日のお昼にまったりと食べたくなるような彩り鮮やかでかわいい、スパゲティ菜園風。
夏野菜なら夏の菜園風、春野菜なら春の菜園風になります。
野菜だけ、なのにうまみたっぷり!のパスタです。

作り方は、ただ野菜を一口大に切って、にんにくとオリーブオイルであえてレンジでチン!するだけ。
お肉類もコンソメも入らないのにうま~い!
おうちにある野菜で、野菜のうま味だけで仕上げて下さい♪

おすすめ野菜は、この時期ならブロッコリー、カリフラワー、にんじん。
春ならキャベツ、アスパラ、菜の花。
夏ならトマト、パプリカ、ズッキーニ。
ではでは、季節の野菜をたっぷり召し上がれ!

今日は冬至だしかぼちゃも入ってて丁度良いわ~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

菜園風スパゲティ
材料:1人分 調理時間:15分
ブロッコリー 4房
かぼちゃ 3cm角
キャベツ 1枚
プチトマト 3個
にんにく 1/4片
塩 小さじ1/4
ピュアオリーブオイル 大さじ1
スパゲティの茹で汁 大さじ1
胡椒 ひとふり
スパゲティ 80g

作り方
1、スパゲティを1%の塩分のお湯でパッケージの表示の通り茹でる。
2、お湯を沸かしている間に野菜を切る。
ブロッコリー、キャベツは一口大に、かぼちゃは5mm厚に切る。プチトマトは半分にし、にんにくは芽を取ってつぶす。
3、耐熱ボウルに2とオリーブオイル、塩を入れて混ぜ合わせ、クッキングシートを被せてレンジで火が通るまで加熱(1000w3分)。スパゲティの茹で汁、水を切ったスパゲティ 、胡椒を加えて混ぜ合わせたら出来上がり!

*スパゲティの茹でるお湯と塩の量は、お湯1Lなら塩小さじ2(10g)です。
【2007/12/22 09:46】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(1) | コメント(9) | page top↑

 
最高のお米!サフランが香る、ミラノ風リゾット。
サフランライスうp< サフランライス
サフランで黄金色に輝く、ミラノ風リゾット。
リゾットはもともとミラノなどの北イタリアの料理です。
このサフランリゾットは、リゾットが北イタリアの食べ物だった昔から食べられていたそうです。
鮮やかな黄色がとっても豪華な感じですよね♪

本来は具は入らずたまねぎと鶏や牛のブロードを加えて作るのですが、ブロードを別に取るのは面倒だし、かといって市販の固形ブイヨンを使うのもいやだし、と考えて牛挽き肉を入れることにしました。
玉ねぎと牛挽き肉をしっかり炒めてうま味を出したところに、米を入れて煮込む。
これで満足出来るうまみたっぷりリゾットになります!

牛肉の煮込みを添えたらそれこそミラノ気分♪クリスマスディナーにもぴったりです。
ちなみにリゾットとは米(Riso)と最高(ottimo)という意味。
外はとろりと中はしっかり出来上がったリゾットは最高!ですものねー。

黄金色って縁起良さそうでしょ?クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ミラノ風リゾット
材料:1人分 調理時間:20分
牛挽き肉 50g
玉ねぎ 1/4個
バター(有塩) 15g
米 大さじ5
塩 小さじ1/4
白ワイン 大さじ1
サフラン 0.1g(かるくひとつまみ)
ぬるま湯 200cc
パルメザンチーズ 大さじ1

作り方
1、サフランをぬるま湯につけて色を出しておく。
2、フライパンにバターを入れて中火にかけ、挽き肉を炒める。色が変わったら、玉ねぎのみじんぎりを加えてしんなりするまで炒め、米を洗わずに加えて透明から白くなるまで炒める。
3、2に塩を加え、白ワインを注いで底をこそげるように混ぜ、水分が飛んだら1を加えてくつくつとしたら火を弱めて煮込む。米に火が通ったらパルメザンチーズを加えて出来上がり!

*米に火が通る前に水分が無くなったら水を足して下さい。
【2007/12/21 07:45】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
とろ~りナスとチーズの重ね焼き、なすのパルミジャーナ。
*1/4記事を訂正しました*
パルミジャーノ パルミジャーノ2 
なすの間にモッツァレラチーズとトマトソースを挟んで焼いた、なすのパルミジャーナ。
とろとろ香ばしい揚げなすの間からとろ~りミルキーなチーズ。たまりません!^^
米茄子で作ることが多いけど、ひとり用に普通のなすで作りました。

作り方は、なすをオリーブオイルでこんがり焼いて、その間にトマトソースを作ります。
後は耐熱容器にソース、なす、モッツァレラを重ねて最後にパルメザンチーズを振りかけてこんがり焼いたら出来上がり。

米茄子や茄子をたくさん並べて大きく作れば、おもてなしにも♪
トマト、なす、モッツァレラ、美味しくないわけない!ですよね。

とろとろ茄子ととろ~りチーズたまらない~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

なすのパルミジャーナ
材料:1人分 調理時間:20分
茄子 M1個
塩 小さじ1/2
ピュアオリーブオイル 小さじ2
☆トマト缶(カットタイプ) 150cc
☆フライドオニオン 大さじ1
☆ドライバジル 小さじ1/2
☆塩 小さじ1/4
☆ピュアオリーブオイル 小さじ1
モッツァレラチーズ 20g
パルメザンチーズ 小さじ2

作り方
1、なすを幅1cmに縦にスライスし、塩をまぶして茶色い水分が出てくるまで置いたら水洗いし水気を拭き取る。
フライパンにオリーブオイルを入れて温まったら軽く焼き色がつくまで焼く。
2、なすのあく抜きをしている間に☆の材料を耐熱容器に入れて混ぜ合わせ、レンジで水分がなくなるまで加熱する(600w5分)。
モッツァレラチーズは5mm厚さに切る。
3、なすが入るサイズの耐熱皿にトマトソース1/3を敷き、なすの半分、モッツァレラチーズを重ね、またトマトソース、なすを重ねる。
最後にトマトソースを乗せたら、パルメザンチーズをふりかけて、トースターで焼き色がつくまで焼いて(1000w3分くらい)出来上がり!
【2007/12/19 15:03】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
野菜とあさりのうま味がたっぷり♪とろりんニューイングランド風クラムチャウダー。
クラムチャウダーうp クラムチャウダー

クラムチャウダーって美味しいですよね♪
ミルクベースの白いクラムチャウダー、ニューイングランド風です。
コロコロたっぷりの角切り野菜と野菜と殻付きのあさりで作りました。

本来はあさりを別に茹でて殻を取って最後に加えるのだけど、あさりのうま味をスープに存分に出し尽くしたいので、野菜と一緒に炒めて蒸し煮にしました。
鍋ひとつで出来ちゃうし、美味しいし一石二鳥!

師走の忙しい時期、手作りクラムチャウダーでホッと一息どうぞ♪

お鍋ひとつで出来るっていいじゃなーい!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ニューイングランド風クラムチャウダー
材料:2人分 調理時間:30分
あさり 100g(砂抜き済みを使用)
☆ベーコン 2枚
☆にんにく 1/4片
☆セロリ 20g
☆玉ねぎ 1/4個
☆にんじん 20g
☆じゃがいも 1/2個
ローリエ 1枚
ピュアオリーブ油 大さじ1
白ワイン 50cc
塩 小さじ1/4
牛乳 300cc
薄力粉 大さじ1
胡椒 小さじ1/8
パセリ お好みで

作り方
1、あさりは流水でよく洗い水を切る。
☆の野菜は全て8mm角に切る。
牛乳と薄力粉はダマにならないように混ぜておく。
2、深めのフライパンまたは厚手の鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ中火にかける。香りが立ったら玉ねぎセロリにんじんローリエを加えて炒め玉ねぎがしんなりしたら、じゃがいもあさりを加えしっかり油が回るまで炒める。
3、2に白ワインを加えて蓋をし、あさりが開いてじゃがいもに火が通ったら、塩と薄力粉を混ぜた牛乳を加えて煮、ふつふつしてきたら火を弱めてとろみがつくまで煮込んで出来上がり!
最後に胡椒をふってお好みでパセリをちらしてどうぞ。

*あさりから塩気が出るのではじめは薄いかな?くらいの味付けが良いです。
*じゃがいもに火が通る前に水分がなくなったら水を足して下さい。
*牛乳を入れたらふつふつする程度の火加減にして下さい。
【2007/12/18 22:35】 | スープ | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
熱々にバニラアイスを添えて!あまずっぱ~い香りに包まれる、ストロベリーコブラー。
ストロベリーコブラーうp ストロベリーコブラー

いちごが出回るようになったら作ろうと楽しみにしていたストロベリーコブラー。
いちごの上にサクサクの生地をのせて焼いて、アツアツを食べます。
ザクッと取り分けてバニラアイスを添えてどうぞ♪
とろ~り甘酸っぱいいちごがたまりません。

コブラーとは不器用な職人、という意味だそうです。
つまり、不器用な職人でも作れちゃうとっても簡単に出来るお菓子、ってわけ。
ピーチコブラーが定番ですがほかにもチェリーや杏などでも作れます。
でも、今ならいちご、おすすめですよ!なんと言っても作っているあいだ中よい香り♪
いちごの香りってなんて幸せなんでしょ~。
いちご1パック使うぜいたくコブラー、お試し下さい!

いちごの香りに包まれた~いって思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ストロベリーコブラー
材料:500cc容量の耐熱皿(2~4人分) 調理時間:20分
<フィリング>
いちご 300g(1パック)
グラニュー糖 1/2カップ
薄力粉 大さじ2
シナモンパウダー 小さじ1/4
バター(有塩) 10g
<生地>
薄力粉 1/2カップ(60g)
グラニュー糖 大さじ2
ベーキングパウダー 小さじ1/2
バター(有塩) 20g
卵 M1個

作り方
1、まず、フィリングを作る。
いちごは洗って水気を拭き取り、ヘタを切り落とす。グラニュー糖をまぶして水分がでてグラニュー糖がピンク色になるまで置いてから、薄力粉、シナモンを加えてよく混ぜ、型に入れてバターをちぎって上にのせてからラップをしてレンジでとろみがつくまで加熱する(600w3分)。
2、その間に生地を作る。
ボウルに、薄力粉、ベーキングパウダー、グラニュー糖を入れて混ぜ合わせ、室温に戻したバターを加えてフォークなどで切るように混ぜる。粉とバターが混ざってサラサラのパン粉状になったら溶いた卵を加えてざっと混ぜる。(練らないこと!)
3、1のフィリングの上に2の生地をのせていく。スプーンですくってまんべんなく落としていく感じ。
温めておいたオーブントースター(1000w)でこんがりと焼き色がつくまで8分ほど焼いたら出来上がり!

*いちごはグラニュー糖と一緒にタッパーに入れてふるとよくまぶせます。薄力粉も同様にします。
*型はグラタン皿でもタルト型でもレンジとオーブントースター両方使えるものならなんでも。深さは、5cmくらいまでが良いです。
*レンジ加熱するとき、500cc以下の器だとあふれてしまいます。
【2007/12/18 09:43】 | お菓子 | トラックバック(2) | コメント(10) | page top↑

 
外はカリッと中はふわふわ♪ミルクマフィン。
ミルクマフィン ミルクマフィンうp
コンデンスミルクと牛乳で作ったミルク味のマフィン。
ひとくち食べると優しいミルクの味が口の中に広がります!
今回のマフィンはさっくりフワフワ♪優しい味にぴったりな軽い食感にしました。
ハニーマフィンとはまた違う美味しさをお試し下さい♪

ミルク味のマフィンって美味しそう~。って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ミルクマフィン
材料:口径6.5cmのマフィン型5個分 調理時間:30分
薄力粉 1カップ(120g)
ベーキングパウダー 小さじ1
バター 30g
グラニュー糖 大さじ2
卵 M1個
コンデンスミルク 50cc
牛乳 50cc

作り方
1、薄力粉とベーキングパウダーを泡立て器でよく混ぜておく。
2、バターはレンジで柔らかくし(600w20秒)グラニュー糖を加えて泡立て器ですり混ぜる。溶いた卵を少しずつ加えよく混ぜ合わせたら、コンデンスミルク、牛乳を加えてよく混ぜる。
3、2に1の粉を加えて練らないようにザクザクと混ぜ、粉っぽさが無くなったら型に入れてあらかじめ温めておいたオーブントースターで火が通るまで焼いたら出来上がり!(1000w20分)

*焼くときは焼き色がついてきたらアルミホイルをかぶせて下さい。
*アルミの型の場合は紙ケースを敷いてから生地を入れます。
【2007/12/17 09:24】 | パン | トラックバック(0) | コメント(17) | page top↑

 
名前に似合わず美味しいの!うまみたっぷりスパイシーな、ダーティライス。
*1/4レシピ修正しました*
ラークライス2うp ダークライス2

汚れた米という名前のケイジャン料理、ダーティライス。
挽き肉、鶏レバーとタマネギ、セロリ、ピーマンを炒めてスパイス、ハーブと一緒にお米を炊きます。
見た目はこのとおりダーティですが味は最高!
ガーリックやオニオンのうまみにパプリカやタイムなどの香りを効かせたワイルドな味です。
おなじケイジャン料理の炊き込みご飯ジャンバラヤとは違って、単体で食べる料理ではなく、付け合わせにする料理ですが、私は単体で食べます。^^美味しいからね♪

タマネギ、セロリ、ピーマンは聖なる三位一体と言われ、ケイジャン料理のベースとしてよく使われる材料です。
これはフランス料理のミルポワの影響だとか。
ケイジャン料理はフランス系移民によって作られてきた料理なんですって。意外ですよね~。
フランス料理からスタートして今のケイジャン料理に。。。歴史を感じます。

まあ、複雑な話は置いといて、ダーティライスお試し下さい♪

開拓史を調べる前に腹ごしらえするか~ってことで、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ダーティ・ライス
材料:1人分 調理時間:30分
豚挽き肉 50g
鶏レバー 50g
バター 20g
☆玉ねぎ 1/8個
☆セロリ 25g
☆ピーマン 1/2個
☆にんにく 1/4片
★ローリエ 1枚
★タイム 小さじ1/8
★パプリカパウダー 小さじ1/4
★粉唐辛子 小さじ1/8
米 大さじ5
塩 小さじ1/4
水 150cc

作り方
1、鶏レバーは洗って水気を拭き取りみじん切りにする。
☆の野菜もそれぞれみじん切りにする。
2、フライパンにバターを溶かし中火で1とひき肉を炒める。たまねぎがしんなりと甘みがでるまで炒めたら★の調味料を加えて炒める。
3、2に米を入れ、半分が透明から白く不透明になるまで炒め、塩と水を加えて底をこそげるように混ぜる。ひと煮立ちしたら、蓋をして火を弱める。(この後は混ぜない)
米が柔らかくなったら出来上がり!

*レバーは心臓がついているときは黄色い脂の部分を取り除き血の固まりを洗い流して下さい。
*米が柔らかくなる前に水分が無くなったら、様子を見て足して下さい。
【2007/12/16 17:42】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
おうちで気軽にスパイシ~♪なケイジャンチキン。
ケイジャンチキンうp ケイジャンチキン

とんがった辛さの中に香味野菜のうまみとパプリカの風味が特徴的な、ケイジャンチキン。
いつものおかずにもパーティーシーズンのおもてなしメニューにも出来る、本格味のチキンです。

作り方は鶏肉を塩とおうちにあるもので作るケイジャンスパイスに15分漬け込んで、皮からじっくりじっくりパリッと焼くだけ。
皮はパリッと中はやわらかくジューシーに仕上がる焼き方で作るから、とってもウマーイ!
今回はもも肉を使いましたが、手羽先やクリスマスには骨付きもも肉にしても。
このスパイシーさ、気分が盛り上がりますよ♪

ちなみに写真の奥に写っているごはんはダーティー・ライス。
汚いごはん!???次回をお楽しみに~。

ちょっとジューシーさによだれが出そう~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ケイジャンチキン
材料:1~2人分 調理時間:30分
鶏もも肉 1枚(300g)
玉ねぎ すりおろして小さじ2
にんにく すりおろして小さじ1/2
☆粉唐辛子 小さじ1/4
☆パプリカパウダー 小さじ1
☆ドライタイム 小さじ1/2
☆胡椒 小さじ1/4
☆塩 小さじ1/2
☆サラダ油 大さじ1

作り方
1、にんにく、玉ねぎをすりおろし、☆の材料を全て混ぜ合わせたら鶏肉にもみこんでラップをして15分置いておく。
2、肉から余分な漬け込みスパイスを取り除き、中火で温めたフライパンに皮を下にして入れ蓋をする。焦げ付かないように火加減しながらじっくり焼く。
皮がパリッとして肉にほぼ火が通ったくらいになったらひっくり返して反対側はほんのり焼き色がつくくらいに焼いて皿にとる。
3、フライパンに肉から落とした漬け込みスパイスを入れて肉汁に溶かし込み2の肉にかけて出来上がり!

*焦げやすいので火加減に注意して焼いてください!
【2007/12/14 20:29】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(7) | page top↑

 
パンが固くなったときのお楽しみ!ブレッド&バタープディング。
20071207022644.jpg 20071207022453.jpg

イギリスの伝統的なデザート、ブレッド&バタープディング。
余って固くなったパンを美味しく食べる昔ながらの温かいおやつです。
本当に古ーくからあるお料理で、今も昔もほとんど同じ姿なんだそうです。

作り方はバターを塗った食パンを耐熱容器に並べ、カスタード液をかけて焼くだけ。
とろりとしたカスタードの優しい甘さとこんがりと焼けたパンのこうばしさが美味美味♪
カスタード液をたっぷり吸い込むから、固くなったパンの方が美味しく出来ちゃいます。

このレシピは食パン1枚卵1個で作れるようにしています。
最後の1枚がパサパサになってきちゃったな~というときにはこちらをどうぞ♪
食パンだけでなくバゲットでも菓子パンでも作れます!
サンドイッチの残りの耳もいいですね。^^

熱々をミルクティーでいただきたい♪って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ブレッド&バタープディング
材料:300ccの耐熱容器1個分(1~2人分) 調理時間:30分
食パン(8枚切り)1枚
バター(有塩) 10g
☆卵 M1個
☆牛乳 150cc
☆グラニュー糖 大さじ1
レーズン 10粒
シナモンパウダー 小さじ1/8(ひとつまみ)

作り方
1、バターを室温に戻すかレンジで柔らかくし(600w10秒)、パンの片面にたっぷり塗り、三角形に8等分にする。
2、型にバター(分量外)を塗り、1のパンを敷き詰める。
☆印を混ぜ合わせてそこに注ぐ。あふれそうになってもしばらく置くとパンがすって減るのでまた注ぐを繰り返し全て注ぎきる。
3、2にレーズンとシナモンパウダーをふりかけ、温めておいたオーブントースターに入れ、端がこんがりとなるまで焼いたら(1000w15分)出来上がり!

*レーズンが焦げやすいので、様子を見て途中でホイルをかぶせてください。
【2007/12/13 12:51】 | お菓子 | トラックバック(2) | コメント(15) | page top↑

 
お米と具をどんぶりに入れてレンジでチン!具沢山の鮭雑炊。
20071207023045.jpg 20071207022827.jpg

お鍋の後の楽しみと言えば、雑炊。
子供の頃から大好きで〆の雑炊を食べるためにおなかの隙間を空けていたくらい。(笑)
だけどひとりだと肝心の鍋をしないから、具とお米をどんぶりに入れてレンジで一気にチン!でお鍋の後風鮭雑炊にしました。

作り方は本当に耐熱容器にお米と野菜と鮭一切れを入れてチンするだけ。
耐熱どんぶりで作ればそのまま食卓へ。
野菜と魚のうま味のしみこんだお米が美味しいですよ♪
鮭一切れどーんと入ったボリュームある雑炊、いかがですか?

冬のひとりごはんにピッタリすぎ~!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鮭雑炊
材料:1人分 調理時間:20分
米 大さじ2
水 300cc
日本酒 大さじ1
塩 小さじ1/4
昆布 10cm幅で2cm
しめじ 1/4株
白菜 1枚
塩鮭 1切れ

作り方
1、米を洗って水を切り、耐熱のどんぶりに水、酒、塩を入れて混ぜる。
2、しめじは石突きをとり、白菜は1cm幅くらいに切る。
1の上に昆布、しめじ、白菜をのせ、最後に鮭をのせる。
3、2の上にクッキングシートを落とし蓋のように被せ、レンジで米が柔らかくなるまで加熱(600w15分)したら出来上がり!

*野菜や魚はお好みでどうぞ。ネギとかタラとかも良いですね♪
【2007/12/10 22:00】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(5) | コメント(8) | page top↑

 
ブログの表示がおかしいことについて。
何もしていないのですが復活しているようです。
またおかしなところがありましたらお知らせいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)mありがとうございました!!
************************
おはようございます。
今日からFC2ブログが新管理画面へ完全移行した影響で、ブログの表示がおかしくなっています。申し訳ありません!
データは残っているようなので、復旧してもらうよう申し入れます。
しばらくの間最新記事が見れませんが少々お待ち下さい!!

みなさん、お知らせ下さってありがとうございます!
今通勤中なので取り急ぎお知らせまで。
【2007/12/10 09:26】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

 
おうちにあるいつもの調味料で四川料理!茄子の甘辛煮、魚香茄子。
20071026221340.jpg 20071026221204.jpg

中国、四川料理のひとつ、魚香茄子(ユーシャン・チエヅ)。
日本のマーボーナスの元になったお料理だそうです。
唐辛子としょうが、にんにくで風味をつけた挽き肉に、素揚げした茄子を絡めて最後にお酢をひとふり。とっても食欲をそそります♪

このレシピはいつもおうちにある調味料で出来るご家庭版。
作り方は、茄子を大さじ2の油であげ焼きにしている間に、挽き肉とねぎと調味料を混ぜ合わせてレンジでチン。
茄子に挽き肉を加えて煮込んだら水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
最後にお酢を加えることを忘れずに!
調理時間は15分。とっても簡単にできます!

そのまま食べてもとても美味しいですが、丼にして魚香の風味を最後の一滴まで楽しむのもオススメですよ♪

料理名は覚えられなさそうだけど美味しそ~、て思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

魚香茄子
材料:1人分 調理時間:15分
なす 中1個
サラダ油 大さじ2
☆豚挽き肉 25g
☆鷹の爪 1/3本
☆みそ 小さじ1
☆砂糖 小さじ1
しょうが すりおろして小さじ1/4
にんにく すりおろして小さじ1/4
長ねぎ 白いところ5cm
★日本酒 小さじ1
★しょうゆ 小さじ1/2
★こしょう 小さじ1/8
★水 100cc
片栗粉 小さじ1/2
水 小さじ1
酢 小さじ1/2

作り方
1、フライパンに油を入れて中火で熱し、ヘタを落として乱切りにしたなすを焼き色がつくまで炒める。
2、その間に、しょうがとにんにくはすりおろし、ネギはみじん切りにして耐熱容器に入れ、☆印の材料を加えて混ぜ合わせる。ラップをしてレンジで火が通るまで加熱(600w40秒)したら、1のフライパンに加えて焼き色がついてパラリとするまで炒める。
3、2に★印を加えて煮込み、水分が1/3くらいに煮詰まったら、水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつけ、酢をふり入れたら出来上がり!

*なすは炒める直前に切って下さい。
【2007/12/09 18:16】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(3) | コメント(6) | page top↑

 
体の中からアッツアツ!すっぱ辛~い、トムヤムクン・ヌードル。
20071118190801.jpg 20071118190754.jpg

とても酸っぱくて信じられないくらい辛いあのトムヤムクンスープにタイの米麺センレクを入れた、トムヤムクン・ヌードル。
しかし、本場ほど辛いのは食べられないので今回のレシピのトムヤムクンは日本向けの辛さです。
スープはすっきりクリアタイプ。

それでもかーなーり辛いのでご注意を!
身体の中からかっかと温まります。
そして食べた後はなんだかすっきり。ずっと体調が低空飛行だったのでカツが入った感じです。
寒い夜にガツンとトムヤムヌードル。お夜食にも良いですよ!

ガツンと辛いのもいいかも~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

トムヤンクン・ヌードル
材料:1人分 調理時間:15分
むきエビ 2尾
えのき茸 20g(根元をぎゅっと握って直径1cmくらい)
干し海老 小さじ1/2
☆おろししょうが 小さじ1
☆鷹の爪 2本
☆カットトマト水煮缶 大さじ2
☆ナンプラー 大さじ1
☆レモン汁 大さじ1
☆水 300cc
センレク 30g
★牛乳 大さじ1
★ナンプラー 大さじ1
★油 小さじ1
セロリの葉(又は香菜)お好みで

作り方
1、エビは背に切れ目を入れ、背わたをとる。えのきは石突をとってほぐしておく。干し海老をさっと水に通してみじん切りにする。
2、鍋にに1の材料と☆印を入れ沸騰したら、センレクを加えて袋の表示にしたがって茹でる。
3、2に★を加えてひと煮たちしたらセロリを細かくちぎって加えてすぐに火を止めて出来上がり!

*具はお好みで色々加えても。ふくろ茸やたけのこ、鶏肉なども合います。
【2007/12/07 19:58】 | | トラックバック(2) | コメント(8) | page top↑

 
甘辛ウマ~イ!ごはんがすすむ、あさりのバジル炒め。
IMGP6635_tn.jpg IMGP6621_tn.jpg

あさりのうま味とバジルのさわやかな香りがたまらないタイ料理、あさりのバジル炒め。
バジル炒めときくとヨーロッパの方のお料理に聞こえますが、味はしっかり甘辛くて、さすがタイ料理といった感じです。
そして本当にうまい!

本来はチリインオイルというタイの調味料を使うのだけど、それを使わず手に入りやすい材料で作りました。
バジルとナンプラーをそろえればあとはいつもの食材で出来ちゃいます。
あさりのうま味をたっぷり含んだ甘辛ソースはとってもご飯に合いますよ♪
辛い!ウマイ!とハフハフいいながら召し上がれ。

辛いもの食べて寒さを吹き飛ばそー!クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

あさりのバジル炒め
材料:1人分 調理時間:15分
あさり 50g
ピーマン 1/2個
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1/2片 
鷹の爪 1/2本
干しえび 小さじ1
サラダ油 大さじ1
☆砂糖 小さじ1
☆レモン汁 小さじ1/2
☆ナンプラー 小さじ1
☆オイスターソース 小さじ1/2
水 大さじ2
バジルの葉 5枚

作り方
1、玉ねぎとにんにくはすりおろし、干しえびはさっと水に通してみじん切りにする。
鷹の爪は種をとりのぞいてみじん切りにする。
2、フライパンにサラダ油を入れ中火にかけて温め、1の材料を入れて玉ねぎがあめ色になるまで炒める。
そのあいだにピーマンを千切りにし、バジルを適当にちぎっておく。
3、2に砂抜きをしたあさり、千切りにしたピーマンを加えてざっと炒め、☆の調味料を加えて炒め砂糖が溶けたら水を注いで蓋をする。
あさりが開いたらバジルの葉を加えて混ぜ合わせて出来上がり!

*あさりは砂抜きしていない場合は砂抜きをして下さい。
*玉ねぎがあめ色になるまで炒める前に焦げ付きそうな時は水をすこしずつ加えて下さい。
【2007/12/04 21:35】 | お魚メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(9) | page top↑

 
ほんのり甘いとろ~り玉ねぎ入りの、地中海風トマトポタージュ。
IMGP0044_tn.jpg

色々ポタージュスープを作ってきたけど、これは1、2を争う美味しさ。
その上簡単!
玉ねぎをすりおろしてポテトフレークと野菜ジュースを加えてレンジでチンするだけ。
ローリエも加えてレンチンするからとっても風味豊かなポタージュです。

寒い寒い!って帰ってきてから10分で熱々ポタージュ。
じんわり身体の芯からあたたまりますよ♪

熱々スープがすぐできるっていい~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

トマトポタージュ
材料:1人分 調理時間:10分
玉ねぎ 1/4個
バター(有塩) 10g
ポテトフレーク 大さじ2
野菜ジュース(無塩・トマトベース)1カップ
塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
ローリエ 1枚
エキストラバージンオリーブオイル 小さじ1

作り方
1、玉ねぎをすりおろしバターと一緒に耐熱容器に入れラップをしレンジで甘味が出るまで加熱する(600w2分)。
2、1にポテトフレークを加えて混ぜ合わせ油分がいきわたったら、トマトジュースも加えてよく混ぜる。
3、2に塩とローリエを加えてラップをしレンジで熱々になるまで加熱したら(600w3分)オリーブオイルを加えて出来上がり!

【2007/12/03 20:46】 | スープ | トラックバック(2) | コメント(8) | page top↑

 
とってもフルーティーなにんじんサラダ、キャロット・ラぺ。
20071028222752.jpg 20071028222746.jpg

フランスの家庭での普段のごはんに多いのは簡単な前菜を食べて、メインにステーキとフリット(フライドポテト)、そしてチーズとデザート。
ステーキフリットの付け合わせにはたっぷりのサラダ菜サラダやこのにんじんのサラダ、キャロット・ラぺを添えるのですが、大学生の頃、この組み合わせにハマって一時期よく食べてました。^^

ステーキはビーフに限らずチキンだったりポークだったり。
ワインは飲めなかったのでグレープジュース。だけど気分はパリのアパルトマン♪
小学生の頃に読んだ本で憧れていた食卓を再現出来て嬉しくて繰り返し繰り返し作ったのでした。

作り方は千切りにしたにんじんをドレッシングであえてしんなりとしたら出来上がり。
わたしはこれにオレンジジュースを加えます。
オレンジの酸味と甘みが合うんですよ~。
前にフルーツバルサミコで和えたのを食べて、その美味しさに感動して以来、オレンジジュースをほんの少し加えるのがお気に入りに。
なかなかにんじんをたっぷり食べることってないですが、これならもりもり食べられますよ♪

レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

キャロット・ラぺ
材料:2~3人分 調理時間:10~20分
にんじん 1本(160g)
☆ディジョンマスタード 小さじ1/2
☆塩 小さじ1/4
オレンジジュース 大さじ1
白ワインビネガー 小さじ1
ピュアオリーブオイル 大さじ2
胡椒 小さじ1/8

作り方
1、にんじんを細い千切りにする。(千切り器があれば千切り器を使う)
2、ボウルに☆を入れて泡立て器で塩が溶けるまで混ぜる。そこにオレンジジュース、白ワインビネガーを加えて混ぜ、オリーブオイルを少しずつ混ぜ合わせる。
3、2に1のにんじんを加えて胡椒をふりかけよく混ぜる。しんなりしてきたら出来上がり!

*すぐに食べずに保存するときは胡椒は入れないで作ります。苦みが出てしまうので食べるときに混ぜ合わせて下さい。

***************
料理名を間違えて覚えていました。は、恥ずかしい!
訂正いたしました。
【2007/12/03 14:09】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(2) | コメント(4) | page top↑

 
黄金色に輝く!サフラン入りニョッキ、マッロレッドゥス.
IMGP9930_tn.jpg IMGP9906_tn.jpg

マッロレッドゥスはイタリア、 サルデーニャ島のサフラン入りのニョッキです。
サルディーニャはサフランの産地でリキュールやドルチェ、スープなどの風味付けにもするそうです。
サフランで黄金色に染まったこのニョッキも名物のひとつです。
真っ赤なトマトソースからのぞく黄金色のパスタ、鮮やかで地中海に浮かぶ島の料理って感じがしますよね♪

作り方はぬるま湯にサフランを浸して色を出して強力粉と混ぜてこね上げます。
生地を細長いひも状にのばして、1cmに切ったら中指で押さえてつぶし、そのまま手前に引くとくるっと丸まった形にします。
あとは茹でる間にトマトソースを作って和えて出来上がり!
あればペコリーノチーズをかけて召し上がれ♪(ペコリーノもサルディーニャの名物です)
最後にサフランの香りがふんわりと残って贅沢な気分になるパスタです。

粉以外にチーズやポテトなど入らないから、しっかりともちっもちっとかみしめる感じの食感。
もちもち好きにもたまらないパスタです♪

発音は出来ないけどなんだか元気になりそう♪って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

マッロレッドゥス
材料:1人分 調理時間:20分
強力粉 1カップ(130g)
塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
サフラン 0.25g(小さじ1)
ぬるま湯 80cc
〈トマトソース〉
☆カットトマト缶 1カップ
☆塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
☆フライドオニオン 大さじ1
☆パルメザンチーズ 大さじ1
☆ドライバジル 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1

作り方
1、ぬるま湯にサフランを入れ色を出す。
ボウルに強力粉と塩を入れてよく混ぜ、サフランごと湯を加えてなめらかになるまでこねる。
2、1の生地を直径1cmの紐状にのばし、1幅に切る。切り口が左右にくるように置き、真ん中を中指で押しつぶし手前に引いてくるりと丸める。丸めたものは乾燥しないようにぬれ布巾やラップを被せておく。
3、たっぷりと湯をわかし、2の生地を茹でる。(8分くらい。浮かんできたら茹で上がり。)
その間にトマトソースを作る。耐熱容器に☆の材料を入れ、ラップをしてレンジで加熱する(600w5分)。
茹で上がったパスタの湯を切り、トマトソース、オリーブオイルとあえて出来上がり!

*茹でるお湯は1Lに対して小さじ2の塩を入れて下さい。
*パスタは乾燥すると茹で時間が長くなります。

****************
わたくし今年は風邪引きまくりです。。。(-_-;)
治ったと思ったらまたもらって来ちゃうを繰り返し。っていうか今年の風邪はしつこい?
インフルエンザもひどいようですし、みなさまお気をつけ下さい~。

そしてコメント、メールのお返事が遅れていてごめんなさい!
たまってしまったのですが徐々にお返事してますのでもう少しお待ち下さい。(>_<)

【2007/12/03 01:21】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
のこったソースも余すことなく食べちゃう!コリコリ砂肝のアヒージョ。
20071028223050.jpg 20071028223043.jpg

にんにくの香りのコリコリ砂肝が美味しい、砂肝のアヒージョ。
アヒージョとはスペイン語でにんにく風味のこと。
たっぷりオリーブオイルとにんにくで煮込む料理のことをアヒージョと言います。
スペインの代表的なタパス(小皿料理・おつまみ)のひとつです。

本来は土鍋にオリーブオイルをたっぷりと入れて煮て作るのだけど、お手軽にトースター焼きにしました。
砂肝とにんにくオリーブオイルを耐熱容器に入れてオーブントースターで焼くだけでOK。
そのまま食卓に出して熱々のところをどうぞ召し上がれ!
ひとくち食べると砂肝ってこんなに美味しい食べ方があるんだ!って思います♪

そしてこれ、残ったオイルが美味しいのです。
バゲットをオイルに浸して食べたら止まりません!
パンも忘れずに用意して下さいね~。

残ったソースをパンにつけて余すことなく食べるの好き!だったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

砂肝のアヒージョ
材料:1人分 調理時間:20分
砂肝 100g
塩 小さじ1/4
にんにく 1片
エキストラバージンオリーブオイル 砂肝が浸る量

作り方
1、砂肝は洗って水気をふき取り、ひとくち大に切ったら塩をまぶす。
2、にんにくは芽を取り除いて薄切りにする。
3、耐熱容器に1と2を入れオリーブオイルを注いだらオーブントースターで砂肝に火が通るまで焼いたら(1000w15分)出来上がり!
【2007/12/02 11:00】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(13) | page top↑

 
ヴィネグレットソースで作るさっぱり味のポテトサラダ、マセドアンサラダ。
20071028222950.jpg 20071028222940.jpg

マセドアンサラダは野菜をさいの目に切ったサラダです。
一見ポテトサラダですが、これはマッシュではなくコロコロとしたさいの目に切って作ります。
でも、ちょっとソースを吸って崩れたじゃがいもが好きな私は、崩れても気にしません。(笑)
コロコロのところと崩れたところの食感の違いが楽しいです♪

一般的にマセドアンサラダというとマヨネーズで和えたサラダが多いですが、本来はヴィネグレットソース (フレンチドレッシング)で和えます。
ディジョンマスタード風味のヴィネグレットソースに、さいの目に切った茹で野菜を混ぜたサッパリとした味のサラダです。
なのでこれ、見た目はポテトサラダみたいだけどずっとさっぱり♪

野菜は全て火を通してから温かいうちにドレッシングと和えるので、しっかりと味が馴染みます。
そしてこのヴィネグレットソースは基本のフレンチドレッシングとして使えます。
他のお野菜にも合いますのでお試し下さい!

これならあっさり食べれていいかも!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

マセドアンサラダ
材料:1人分 調理時間:15分
じゃがいも M1/2
にんじん 1/4
キュウリ 1/3本
玉ねぎ 1/8個
〈ヴィネグレット〉
☆ディジョンマスタード 小さじ1/4
☆塩 小さじ1/12(親指と人差し指でひとつまみ)
☆白ワインビネガー 小さじ1
ピュアオリーブオイル 20cc 
マヨネーズ 小さじ1

作り方
1、小さなボウルに☆の材料を入れ、塩が溶けるまで混ぜ合わせる。そこにピュアオリーブオイルを加えてしっかりととろみがつくまで混ぜマヨネーズを加える。
2、じゃがいもは皮をむかずにラップに包んでレンジで柔らかくなるまで加熱する(600w2分)。
熱いうちに皮をむきさいの目に切かって1に入れ、よく混ぜる。(まだ温かいうちに混ぜます。形が崩れても気にせずに!)
3、にんじん、キュウリ、玉ねぎも1cm角のさいの目に切り、ラップに包んでレンジで加熱する。(600wでにんじんは1分、キュウリ玉ねぎは一緒に40秒)温かいうちに2に加えてよく混ぜて冷やした出来上がり!

*温かいうちにドレッシングとあえると、味がよく馴染みます。
【2007/12/01 14:49】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |