fc2ブログ

 
素材のうま味だけで作る!ごろごろ野菜のビーフシチュー。
20071129135826.jpg 20071129135543.jpg

人気の、ルーもコンソメも要らない素材のうま味で作るシリーズ!
野菜のうま味たっぷり、コクのあるビーフシチューです♪

コツはすりおろした野菜を徹底的に炒めること。
これでとっても深みのある味になります。
具の野菜はレンチンして調理時間短縮。
だから、とにかくすりおろし野菜を炒めることに集中できますよ。(笑)
野菜のうま味で作るビーフシチュー、お試し下さい!

丁度こういうの食べたかった~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ビーフシチュー
材料:1人分 調理時間:30分
牛肉カレーシチュー用 100g
塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
にんにく 1/2片
バター(有塩) 15g
塩 小さじ1/4
ローリエ 1枚
玉ねぎ 1/2個(半分すりおろす)
にんじん 1/3本(半分すりおろす)
じゃがいも M1/2個
薄力粉 小さじ1
水 100cc
野菜ジュース(無塩トマトベース)100cc

作り方
1、肉に塩をまぶす。
玉ねぎ、にんじんは半分はすりおろし、半分はひとくちサイズに乱切りする。
じゃがいもも乱切りにし、乱切りにしたにんじんと一緒にレンジで柔らかくなるまで加熱する(600w2分)。
2、フライパンにバターをいれて中火にかけ、つぶして芽をとったにんにく、1の牛肉を入れて炒める。焼き色がついたら、1のすりおろした玉ねぎ、にんじん、塩、ローリエを加えてあめ色になるまで炒める。(鍋はだがすこしベタベタとこげつきそうになるくらいまで。)
3、2に乱切りにした玉ねぎとレンジで加熱したじゃがいも、にんじんを加えて油がまわったら、薄力粉を加えてしっかり馴染ませる。
水を加えて沸騰したら野菜ジュースを加えて水分が1/3くらいになりとろみがついたら出来上がり!

*玉ねぎにんじんの炒め具合がポイントです!しっかりあめ色になるまで炒めて下さい。
あめ色になる前に焦げ付きそうなときは水を大さじ1くらいずつ様子を見て加えて炒めると良いです。
スポンサーサイト



【2007/11/30 09:45】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(13) | page top↑

 
リッチな美味しさ!砂糖不使用、ハニーマフィン。
20071028222851.jpg 20071028222843.jpg

リッチでとってもコクのあるマフィンが食べたくて、はちみつたっぷりバターの香るマフィンをつくりました。
はちみつ入りのお菓子って、しっとりコクのある味になりますよね。
やわらかなひだまりの中でお茶をしたくなるような味です。
外側はさっくりと内側はしっとりと、はちみつの香るハニーマフィン。
冬は縁側で、春は芝生の上で、ゆっくりぽかぽかしながらどうぞ♪

レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ハニーマフィン
材料:6.5cmのマフィン型4個分 調理時間:20分
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
バター(有塩) 70g
卵 M1個
はちみつ 90g

作り方
1、バターを耐熱容器に入れレンジでとかし(600w30秒)はちみつを加えてよく混ぜたら、ほぐした卵を少しずつ加える。
2、薄力粉とベーキングパウダーを泡立て器でよく混ぜ、1に加えてざっくりと混ぜ合わせる。練らないように!
3、マフィン型に紙ケースをセットし、2の生地を八分目まで入れてオーブントースターで焼き色がついたらアルミホイルを被せて火が通るまで焼いたら(1000w15分)出来上がり!

*生地は練らない!練ってしまうとふんわりとしないので粉がなくなればよいので混ぜすぎないこと。
*5分くらい焼くと焼き色がついてくるのでホイルをかぶせる。先にかぶせると膨らまないので最初はホイルをせずに焼いてください。
*型はシリコンや紙型の場合は紙ケースは必要ないです。
【2007/11/26 10:31】 | お菓子 | トラックバック(2) | コメント(27) | page top↑

 
おかわり!したいくらいの美味♪豚肉とレンズ豆の煮込み。
IMGP6561_tn.jpg IMGP6538_tn.jpg

お肉のうま味をたーっぷり吸ったレンズ豆がウマイ!フランスの伝統的な料理プティ・サレ・オ・ランティーユ、豚肉とレンズ豆の煮込みです。
プティ・サレとは塩漬け豚肉、ランティーユとはレンズ豆のこと。
だから本来は塩漬けした豚肉を水に漬けて塩抜きしてからレンズ豆と一緒に煮込む、時間と手間がかかる料理です。
このレシピはお手軽版。
でも、お肉とレンズ豆の長年連れ添った美味しさを味わえます♪

豚肉は塩をもみこんでから、両面をこんがりと焼きます。
にんにくとレンズ豆を加えてさっと油がまわるまで炒めたら、水を注いで蓋をして弱火でクツクツ煮込んで出来上がり!
お肉のうま味とにんにくの風味を吸ったお豆がすごーく美味しいの!
だからお豆はたっぷりいれちゃいます。
豆おかわり!したくなっちゃいますよ♪
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

豚肉とレンズ豆の煮込み
材料:1人分 調理時間:45分
豚ロース豚かつ用 1枚(100gくらい)
塩 小さじ1/4
ピュアオリーブ油 小さじ1
にんにく 1/2片
レンズ豆(皮むき) 1/4カップ
水 1/2カップ
ディジョンマスタード お好みで

作り方
1、豚肉に塩をまぶして最低30分置いておく。
フライパンに油を入れて中火で熱し、両面をこんがり焼く。
2、にんにくはつぶし、レンズ豆は洗って水を切る。1に加えてレンズ豆全体に油がまわる程度に炒める。
3、2に水を加えて蓋をし、弱火で煮込む。
豆がやわらかくなり、水分が飛んだら出来上がり!
ディジョンンマスタードをそえてどうぞ♪

*ぐらぐら沸騰すると豆が煮崩れてしまうので弱火で煮込んでください!

【2007/11/21 13:14】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(8) | page top↑

 
イタリア、マンマの味♪カリフラワーとパスタの煮込み、パスタ・エ・カヴォルフィオーレ。
20071118000023.jpg 20071117235854.jpg

カヴォルフィオーレとはカリフラワーのこと。
カリフラワーとパスタを一緒に煮込む、パスタ入りスープのひとつです。

といっても、このカリフラワーのパスタはスープが無くなるまで煮込む料理。
カリフラワーが煮くずれるまで、パスタはスープのうま味を吸ってクタクタになるまで煮込みます。
えー!?クタクタパスタ~??って思いました?
これが美味しいんですよ♪
材料のそれぞれのうま味がしっかり一体になって、もう少しもう少しとどんどん食べちゃう美味しさです。^^

パスタは少しずつ半端にあまった数種類のパスタを入れます。
あまったパスタを美味しい料理に変える、イタリアのお母さんの知恵って感じ。
そういう料理って間違いなく美味しいのだけど、これもその法則に違わないです。
じんわり旨いマンマの味、今日みたいな寒い日にぴったり!お試しください♪

えー!?クタクタパスタ~?でも美味しそう♪って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog <br>Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パスタ・エ・カヴォルフィオーレ
材料:1人分 調理時間:20~30分(パスタの茹で時間による)
カリフラワー 1/4株(100gくらい)
ベーコン 1枚
ピュアオリーブオイル 小さじ1
にんにく 1片
鷹の爪 1/4本
☆塩 小さじ1/8
☆水 100cc
★トマト缶(カットタイプ) 大さじ2
★水 300cc
パスタ数種類 50g
パルメザンチーズ 小さじ1

作り方
1、フライパンにオリーブオイルを入れ、みじん切りにしたベーコン、芽を取り除いてつぶしたにんにく、種をとりのぞいた鷹の爪を加えてベーコンの脂が出きるまで炒める。
2、1に一口大に切ったカリフラワーを加え、油がしっかり馴染むまで炒める。☆を加えて蓋をし、カリフラワーが柔らかく、水分が飛ぶまで蒸し煮にする。(茹で時間10分以上のパスタは☆と一緒にここで加える。)
3、2に★を加えて沸騰したら、パスタを加え沸騰が続くくらいに火を弱めて煮込む。水分がなくなり、カリフラワーが煮崩れ、パスタがやわかくなったら出来上がり!
お皿に盛り付けてチーズを振りかけてどうぞ♪

*湯で時間が10分以上の長いものは2の段階で鍋に入れます。
*ロングパスタは食べやすい大きさに折って下さい。
*最後の煮込むところは焦げ付きやすいのでたまにかき混ぜてください。
【2007/11/19 19:57】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(1) | コメント(7) | page top↑

 
熱々!きのこのうま味たっぷりのリゾット、ボスカイオーラ。
20071028222724.jpg 20071028222717.jpg

ボスカイオーラとは木こりの意味。つまり木こり風リゾットです。
木こり風だから山の幸きのこたっぷり。で、なぜツナ缶?
ほんとうかどうかわからないけど、ツナ缶が切り株に見えるから、という説があります。
あーなるほどね!って感じだけど、本当のところは保存食材だからかもしれません。
ま、でも面白い方がいいので(笑)ツナ缶はフレークではなく切り株に見えるのを使いましょう!^^

作り方は、ツナをカラカラになるまでしっかり炒めてから、玉ねぎ、お好みのきのこを加えてしんなりするまで炒めます。
そこに米を洗わずに加えてしっかりと炒めたら塩と水を入れてアルデンテに煮込んだら出来上がり!
ツナをしっかり炒めるのときのこがくたくたになるまで炒めるのがポイント。
こうすると、ツナときのこのうま味を存分に引き出せます。
熱々のきのこのうまみたーっぷりのリゾット、召し上がれ♪

たしかにツナ缶って切り株みたいだわ~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

リゾット ボスカイオーラ
材料:1人分 調理時間:20分
ツナ缶 40g
お好みのきのこ 100g
(今回は、しめじ、エリンギ、しいたけ)
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1/4
ピュアオリーブ油 大さじ1
米 大さじ4
塩 小さじ1/4
水 1と1/4カップ

作り方
1、フライパンにオリーブオイルとつぶしたにんにくを入れて中火にかける。香りがたったらツナを加えカラカラになるまで炒める。
2、たまねぎは荒くみじん切りにし、石突きをとって、ほぐしたしめじ、スライスしたエリンギ、しいたけを1に加え、しんなりとするまで炒める。
3、2に米を洗わずに加え、透明から白く不透明になるまで炒め、塩、水を加え、底をこそげるように混ぜ合わせる。沸騰したら沸騰が続くくらいに火を弱め、10分煮込む。
水分がなくなり米がアルデンテに煮上がったら出来上がり!

*水を入れたら混ぜすぎないように!粘りがでてしまいます。
水を入れた最初と出来上がりの最後に混ぜるくらいが理想的。
【2007/11/18 23:07】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(3) | コメント(9) | page top↑

 
野菜がもりもり食べれちゃう!温野菜サラダ、アイヨリ。
20071025170500.jpg 20071025170407.jpg

アイヨリとは、ニンニク、卵黄、オリーブ油、レモン汁を混ぜ合わせたマヨネーズ状のソースのこと。
にんにくの風味きいたオリーブオイルのさっぱりマヨ。といったところでしょうか。
ブイヤベースにかかせないソースです。
で、このアイヨリソースに野菜をつけて食べる料理も「アイヨリ」といいます。

友人宅での飲み会では、毎回野菜がたっぷりヘルシーおつまみがメインなのですが、これもそのひとつ。
野菜をスティック状に切ってお皿に山盛りに盛り付けて手づかみでポリポリ食べながらしゃべる笑う飲む飲む。^^;
おつまみって高カロリーなものばかりな感じだから、やさいがいっぱい食べられるヘルシーなこの料理おすすめです♪
もちろん普段の食事のサラダにもいいです。
パンとスープを添えてヘルシーランチもいいですね。

お好みの野菜や魚介やお肉を本の少し塩をまぶしてレンジでチン。
出来立てアイヨリをたっぷりつけてどうぞ!
野菜って甘みがあって美味しい♪って思いますよ。^^

野菜もりもり、ヘルシーおつまみっていいかも~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アイヨリ
材料:1~2人分 調理時間:20分
にんじん 1/4本
ブロッコリー 1/4株
じゃがいも M1/2個
むきえび 50g
塩 小さじ3/8
<アイヨリソース>
☆にんにく すりおろして小さじ1/2
☆卵黄 M1個
☆塩 小さじ1/2
レモン汁 大さじ1
エキストラバージンオリーブ油 大さじ7
塩 少々
胡椒 少々

作り方
1、まず野菜とエビを準備する。
にんじんはスティック状に切り、ブロッコリーは小房に分けてそれぞれ塩を小さじ1/8まぶしてラップに包んでレンジでやわらかくなるまで加熱する。(600wにんじんは1分30秒、ブロッコリーは1分くらい)水にとってざるにあける。
2、じゃがいもは皮をむかずにラップに包んで柔らかくなるまでレンジで加熱(600w3分くらい)し、ひとくち大に切る。
えびはぬるま湯で洗いぬめりをとり、背に切れ目を入れて背わたをとって塩小さじ1/8をまぶしてラップに包みレンジで火が通るまで加熱する。(600w1分)
3、☆の材料を泡立て器でよく混ぜ合わせてからレモン汁を加えて混ぜる。そこにオリーブ油を大さじ1ずつ加えてマヨネーズ状になるまで混ぜる。
塩胡椒で味を整える。
皿に盛りつけたら出来上がり!

*アイヨリソースは余ると思うので、野菜類を1.5倍増やしても大丈夫です。


****************
今日はボージョレー解禁日だったのに風邪ひいて鼻と喉がダメで試飲出来ませんでした。残念。。。
味比べ趣味なのにな~。(=_=)
なので今年は試飲レポート無しです。
【2007/11/15 23:46】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(19) | page top↑

 
カッテージチーズの香りが食欲をそそる♪にんにくとじゃがいものグラタン。
20071113002154.jpg 20071113001809.jpg

ホクホクじゃがいもとにんにく、濃厚なチーズソースの簡単グラタン。
にんにくとじゃがいもをスライスしてグラタン皿に敷き詰め、チーズソースを注いでレンジでチン。その後トースターで焼き色を付けて出来上がり!
にんにくとじゃがいもをチーズクリームで煮てから焼く感じです。
クリームで煮たじゃがいもがとっても美味♪
にんにくの香りとチーズソースのこうばしさが食欲をそそります。

このまま食べるだけでなく、お肉料理の付け合わせにもどうぞ。
材料をさささっとグラタン皿に入れて焼くだけグラタン、お試し下さい♪

ちょっと料理する気にならなかったけどこれなら出来そ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

にんにくとじゃがいものグラタン
材料:1人分 調理時間:10分
じゃがいも 中1個(150gくらい)
にんにく 1片
☆生クリーム 50cc
☆カッテージチーズ 大さじ3
☆塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
☆胡椒 少々 
バター 型に薄くぬれるくらい

作り方
1、耐熱容器にバターをぬり、皮をむいたじゃがいもの半分をスライサーでスライスしながら敷き詰め、にんにくも同様にスライスしてじゃがいもの上に敷き詰める。残りのじゃがいもをスライスしてのせる。
2、☆印の材料を混ぜ合わせて1にかけ、ラップをしないでレンジでジャガイモがだいたい柔らかくなるまで加熱する(600w3分)。
3、2をあらかじめ温めたオーブントースターで焦げ目がつくまで焼いて(1000w5分)出来上がり!

*スライサーがなければ包丁で薄く切って、じゃがいも、にんにく、じゃがいもの順に重ねて下さい。
【2007/11/13 00:22】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(12) | page top↑

 
優し~い味の玉ねぎのスープ、チッポラータ。
IMGP6692_tn.jpg IMGP6674_tn.jpg

玉ねぎで作るイタリアのスープ、チッポラータ。
本来は玉ねぎが色付かないようにラルド(ラード)でいためて煮込む、白いスープですが、代わりにベーコンを使って作りました。
玉ねぎとベーコンの旨みだけで作る、とっても優しい味のスープです。
体の芯までじんわりと温まる感じ。
今日みたいに雨が降ってすっごく冷える日なんかにピッタリです♪

作り方は、玉ねぎとベーコンを切って耐熱容器に入れオリーブオイルをまぶしてレンジでチン。塩と水を注いでさらに加熱して少しとろみがついた感じになれば出来上がり!
ペコリーノやパルメザンチーズを振りかけてどうぞ。
温まりますよ~♪

材料あるし今から夜食に作っちゃお!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チポッラータ
材料:1人分 調理時間:20分
たまねぎ 1/2個
ベーコン 1枚
ピュアオリーブ油 小さじ1
塩 小さじ1/4
水 200cc
胡椒 少々
パルメザンチーズ 小さじ1(お好みの量)

作り方
1、ベーコンはみじん切りにし、玉ねぎは幅5mmくらいに縦にスライスする。
2、耐熱容器に1を入れ、オリーブ油を加えてラップをし、レンジで玉ねぎがしんなりするまで加熱する(600w4分)。
3、2に塩を加えて混ぜ合わせてから水を加える。ラップをしないでレンジで水が半分くらいになって少しとろみがつくまで加熱したら(600w8分)胡椒で味を整えて出来上がり!
お皿に盛りつけてチーズを振りかけてどうぞ♪

*チーズはペコリーノやグラナパダーノなどお好みのチーズをすりおろしても良いです。
【2007/11/10 23:49】 | スープ | トラックバック(3) | コメント(12) | page top↑

 
アンチョビポテト
20071028222707.jpg 20071028222701.jpg

私がよく行く料理のおいしいイングリッシュパブで必ず注文する料理、アンチョビポテト。
ポテトにアンチョビをあえただけのシンプルな料理です。
が、悪魔的に癖になる料理です。^^;

アンチョビの風味と塩気がほくほくのポテトととっても合います。
ビールはすすんじゃうしポテトはすすんじゃうし大変!(笑)
アンチョビがちょっと余っちゃったー。って人はぜひこの料理で消費してみてください。
きっと次からはこのためにアンチョビを買うようになりますよ♪

アンチョビ少し余って困ってたのよね~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アンチョビポテト
材料:1人分 調理時間:5分
じゃがいも M1個
バター 15g
にんにく 1/4片
アンチョビフィレ 2枚

作り方
1、じゃがいもを洗って皮付きのままラップに包んでレンジですっと竹串が通るまで加熱する。(600w3分)
2、耐熱容器にみじん切りにしたにんにくとアンチョビを耐熱容器に入れクッキングシートを落とし蓋にしてアンチョビがカラッとするまでレンジで加熱する。(600w30秒)
3、2にバターと皮をむいたじゃがいもを加えて、適当な大きさに崩しながら混ぜ合わせて出来上がり!

*加熱時間は様子を見て加減してください。
【2007/11/08 23:18】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(11) | page top↑

 
トロ~リなすと熱々ミートソースの重ね焼き、ムサカ。
20071028222957.jpg 20071028223004.jpg

茄子とミートソースを重ねた上に、ホワイトソースをかけてこんがり焼いた料理、ムサカ。
もっともポピュラーなギリシャ料理のひとつですが、トルコやブルガリアなど地中海周辺の国で広く食べられている料理でもあります。
だからムサカ、とひとくちに言っても様々な作り方があります。
このレシピは私のお気に入りの超簡単版♪

作り方はなすに油をまぶして容器に並べ、レンチンで作ったミートソースをのせたら生クリームと卵とパルメザンチーズを混ぜたソースをかけて焦げ目がつくまで焼いて出来上がり!
20分で熱々ムサカの出来上がります。

ミートソースにはナツメグの香りをつけて、心は地中海気分でどーぞ♪

地中海気分いいかも~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ムサカ
材料:300ccの容器1個分(1~2人分)調理時間:20分
なす M1個
塩 小さじ1/4
ピュアオリーブ油 小さじ1
☆牛ひき肉 50g
☆トマト缶(カットタイプ)100cc
☆塩 小さじ1/4
☆ナツメグ 小さじ1/8(ひとつまみ)
☆胡椒 少し
☆フライドオニオン 大さじ1
★生クリーム 50cc
★卵 M1個
★パルメザンチーズ 小さじ2

作り方
1、なすを厚さ5mmくらいの輪切りにし塩をまぶす。茶色い汁が出てきたらさっと洗い、水気をふき取ってオリーブ油をまぶす。
2、なすに塩をまぶしておいている間に、☆の材料を耐熱容器に入れて混ぜ合わせ、ラップしてレンジで水分がなくなるまで加熱する(600w4分)。
3、耐熱容器の底に1のなすを敷き詰め2をのせて、混ぜ合わせた★をかける。オーブントースターでなすに火が通るまで焼いたら出来上がり!(1000w15分くらい)

*5分くらいで表面が焦げてくるので、ホイルをかぶせて焼いてください。
*なすに火が通ってるかどうかは、竹串をさしたときに抵抗がなければOK。
【2007/11/07 23:00】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
「あなたの1番好きなレシピはどれ?」みんなの意見が本になります!Part2
*ご協力ありがとうございました!!*

みなさまにご協力をお願いします!
「大変!!この料理簡単すぎかも... ☆★ 3STEP COOKING ★☆第2弾」出版にあたって今までのレシピの人気投票をいたします。
ぜひとも続きにある投票に参加してください!!

質問は全部で6つ。

各質問ごとに好きなレシピをポチッと1個選んで右下の投票ボタンをクリックするだけ。
質問ごとに1人1回の投票になります。

投票期間は11月5日(月)24:00まで
よろしくよろしくよろしくどうぞ♪結果は本で!!

***追記*****
なんどもなんどもエラーになってしまって、開始時間が遅れました。ごめんなさい!
やっと修復していただき、今は復活しています。ご心配おかけしました。また、あせって設定を間違えていた部分もありました。
せっかく参加して下さったのに申し訳ありません!!!
【2007/11/06 00:00】 | ごあいさつ・おれい | コメント(39) | page top↑

 
不格好だけどとっても美味しい!ふわふわモチモチ♪カッテージチーズのニョッキ。
20071104222056.jpg 20071104222003.jpg

ニョッキといえば、じゃがいもとセモリナ粉で作った筋をつけた形のものが有名だけど、トスカーナ地方はリコッタチーズの素朴な形のニョッキを作ります。
その名もマルファッティ。イタリア語で醜いとか不恰好な、という意味だそうです。

この不格好だけどとってもおいしい、リコッタチーズのニョッキを手には入りやすいカッテージチーズで作りました♪
ふわっもちっとしたクセになる食感とチーズの風味、ほんのり香るパセリがとっても美味!なニョッキです。

作り方はただ材料をぐりぐり混ぜ合わせて、沸騰したお湯にスプーンですくって落としていくだけ。
アツアツに溶かしバターを絡めて出来上がり!
生クリーム系のソースも合いますし、ハンバーグなどのお肉料理の付け合わせにもいいですよ♪

もちもちもチーズも好き~♪ならクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カッテージチーズのニョッキ
材料:1~2人分 調理時間:15分
カッテージチーズ(裏ごし)100g
☆卵 1個
☆ドライパセリ 小さじ1
☆パルメザンチーズ 大さじ1
強力粉 50g
バター(有塩)20g
塩 小さじ1/8(ひとつまみ)

作り方
1、カッテージチーズは布巾に包んで水気を絞ってボウルに入れ、☆印の材料を加えてよく混ぜ合わせる。さらに強力粉を加えて混ぜる。
2、お湯をたっぷりとわかし、1の生地をスプーンですくって落としていく。浮いてきたらざるにあけ、水気をよく切って器に盛る。
3、バターと塩を耐熱容器に入れ、レンジで溶かし(600w20秒)2にかけて出来上がり!

*スプーンは2本使います。片方で生地をすくってもう片方で落とす、という感じで使ってください。

****************
この間、これをお弁当に持っていって、
「おひとつづつどうぞ」と言うと各自スプーンやらフォークやら手して私の机までやって来て「美味しい~もう一つ良い?」って♪
お弁当にも良いですよw
【2007/11/04 22:25】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
フレッシュバジルが香る♪タイの鶏肉のバジル炒めごはん。
20071025170019.jpg 20071025165918.jpg

いきなりですがこれ大好物なんです。(笑)
バジルの鮮やかな香りと唐辛子のしっかりとした辛さの組み合わせが最高!
半熟卵をくずして絡めながら食べるのですが、これがとんがった香りと辛さを絶妙に調和させるんです。
ホント癖になりますよ♪

バジルと言えばイタリア料理をたくさん思い浮かべますが、タイ料理でも使います。
タイのバジルはホーリーバジルと言ってイタリア料理で使うスイートバジルとは違うものなのだけど、なかなか手に入らないので今回はスイートバジルを使いました。
それでも十分すぎるくらいおいしいです!
辛くてうま~いの鶏肉のバジル炒めごはん
、お試しください♪

絶妙な美味さ試したい!って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鶏肉のバジル炒めごはん
材料:1人分 調理時間:15分
鶏むね肉 100g
バジルの葉 5枚
にんにく すりおろして小さじ1/2
鷹の爪 1/2本
サラダ油 小さじ1
ピーマン(緑) 1/2個
ピーマン(赤) 1/2個
☆砂糖 小さじ1/2
☆ナンプラー 小さじ1+小さじ1/2
☆オイスターソース 小さじ1
水 大さじ2
卵 1個
ごはん お茶碗一杯分

作り方
1、フライパンにサラダ油、すりおろしたにんにく、種を取り除いてみじん切りにした鷹の爪を入れて中火にかける。香りが立ってきたら、細かく切った鶏肉を加えて白っぽく色が変わるまで炒める。
2、ピーマンは種を取り除いて細切りにし、1に加えて炒める。
ピーマンに火が通り、鶏肉に焼き色がついてきたら、☆の材料を混ぜ合わせる。水も加えて煮詰め、水分が無くなったらバジルを加えて火を止める。
3、ごはんを盛り付けた皿に2をのせ、フライパンをキッチンペーパーなどで拭ったら卵を割り入れて目玉焼きを作る。これをお皿にのせて出来上がり!

*辛いです!辛いのが苦手な方は鷹の爪を減らしてください。
【2007/11/02 23:46】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑
| ホーム |