fc2ブログ

 
ジューシーでこうばしい!コリコリ砂肝とくるみのホットサラダ。
20071028222912.jpg 20071028222904.jpg

オリーブオイルで煮たコリコリ砂肝と赤ワインビネガーの酸味、にんにくの風味とくるみのこうばしさで、もりもり食べられちゃう砂肝サラダ。
本来は砂肝のコンフィを使うのだけど、手軽に作れるようにしてみました♪

コンフィとはフランス料理の調理法で、肉を低温の油でじっくりと煮る料理です。
今回はオリーブオイルで短時間調理。ヘルシーに仕上げました。
砕いたくるみとニンニクを加えたオリーブオイルにつけて砂肝をオーブントースターで焼きます。
そこに赤ワインビネガーと胡椒を加えて、盛り付けたレタスの上にかけたら出来上がり!

くるみのこうばしさとニンニクの風味がきいた
砂肝とレタスのフレッシュさの組み合わせを楽しんでください。
レタスお代わりしちゃうかも!?
お皿に残ったドレッシングはパンにつけてどうぞ♪あますことなくお楽しみください。

こういう砂肝の食べ方もいいかも~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

砂肝とくるみのホットサラダ
材料:1~2人分 調理時間:15分
砂肝 100g
にんにく 1/2片
塩 小さじ1/2
くるみ 5個
ピュアオリーブ油 大さじ2
☆赤ワインビネガー 大さじ1
☆胡椒 小さじ1/8(ひとつまみ)
レタス 4枚

作り方
1、砂肝は洗って水気をふき取り、1cm~2cmくらいに切る。
にんにくは芽を取って薄切りにする。
2、耐熱容器に1と塩、砕いたくるみオリーブ油を入れて、トースターで十分火が通るまで焼く(1000w10~15分)。火が通ったら☆を加えてよく混ぜ合わせる。
3、レタスを洗って水気を切り、食べやすい大きさにちぎって皿に盛り付け、2をかけたら出来上がり!

*温かいままでも冷やしても美味しいです。


****リクエスト受付締め切りについて******
みなさま、たくさんのリクエストありがとう♪
思った以上にたくさんたくさんリクエストいただけて、こころから感謝しています。
本当に本当にありがとう!!

そして申し訳ないのですが、締め切りは、11月5日24:00まで。
とさせていただいきます。
この日まで受け付けますので、!まだまだリクエストしてくださいませ!
スポンサーサイト



【2007/10/31 21:38】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑

 
皮はパリッとお肉は柔らか~い、鶏肉ときのこのサラダ。
20071028215845.jpg 20071028215836.jpg

鶏肉ときのこをソテーして、バルサミコ酢とオリーブオイルで和えた、温サラダ。
鶏肉ときのこの相性って抜群ですよね!特にきのこのおいしいこの時期にぴったり♪

鶏肉は皮を下にして蓋をし、じっくりと焼きます。ほとんど片面を焼くだけって感じに。
だから、皮はパリッとお肉は蒸し焼き状で柔らかジューシー!
鶏肉が焼けたらその油で今度はきのこをこんがりとソテー。
こうばしくって温かいサラダです。
ボリュームのあるサラダだから、これにパンを添えてランチ、ってのも良いですよ。
色々なきのこを使ってお試しください♪

これからの季節温サラダって良いのよね~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鶏肉ときのこのサラダ
材料:1人分 調理時間:20分
鶏もも肉 100g
塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
たまねぎ 1/8個
マッシュルーム 1個
しめじ 1/4株
しいたけ 1枚
にんにく 1/2片
オリーブ油 大さじ1
塩 小さじ1/4
☆白ワイン 小さじ2
☆バルサミコ酢 小さじ1
★ドライパセリ 小さじ1
★胡椒 小さじ1/8
レモン お好みで

作り方
1、鶏肉に塩をもみこみ、フッ素樹脂加工のフライパンに皮を下にして入れ、中火にかける。蓋をして皮がパリッとしほとんど肉に火が通っている状態まで焼く。裏返して完全に火を通し、焼けたら取り出し粗熱をとって、一口サイズに切る。
2、鶏肉を焼いている間に、にんにくは芽をとってつぶし、たまねぎはみじん切り、マッシュルームは4等分、しめじは石突をとって小房にわけ、しいたけは石突をとって薄切りにする。
3、1のフライパンにオリーブ油を加えて、2のにんにくとたまねぎを加えて透明になるまで炒め、きのこを加えてこんがりと焼き色がつくまで炒める。塩と☆を加え軽く煮詰め、1の鶏肉と★を加えて混ぜたら出来上がり!
お好みでレモンを絞ってどうぞ♪

*すっぱいのが好きな方は白ワインを白ワインビネガーに変えてもOK。
*バルサミコがなければ、白ワインビネガーに変えてもOK。ただ、酸味が強くなります。
*時間があれば、鶏肉に塩をもみこんでからしばらく置いておくと美味しさがぐっと増します。20分くらいでも置いておくと良いですよ!
【2007/10/28 22:25】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
ふんわりジューシー!ナポリ風ミートボール、ポルペッティーノ。
20071028193010.jpg 20071028192959.jpg

ナポリ風トマトで煮込んだポルペッティーノ。
松の実とレーズンの入った肉団子をトマトで煮込んだお料理です。
松の実の香ばしさとレーズンのやさしい甘さが、ふんわりとした肉団子にとっても合っておいしいの♪
肉団子にはほかにパルメザンチーズが入っていて全体を引き立てます。

イタリアでは、肉団子はメインとして、肉団子のうま味をたっぷり含んだトマトソースの部分はパスタソースとして別々に食べるそうです。
まさに一石二鳥のお料理です♪

作り方は、肉団子の材料を全て袋に入れてもみもみ。四等分したら強力粉をまぶしてトースターで焼きます。
つぎに焼いた肉団子をトマトソースの材料と一緒にチンしたら出来上がり!
本来は肉団子は油で揚げるのだけど、トースター焼きにしました。
強力粉をまぶしてるのでカリッと焼き上がります。
一粒で二度美味しいポルペッティーノ、お試し下さい♪

パスタも一緒に出来るってイイ~♪って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ナポリ風ミートボール
材料:1人分 調理時間:25分
☆合い挽き肉 100g
☆パン粉 1/2カップ
☆牛乳 50cc
☆パルメザンチーズ 大さじ1
☆にんにくみじん切り 1/4片
☆ドライパセリ(パセリみじん切り)小さじ1 
☆塩 小さじ1/4
☆胡椒 小さじ1/4
☆レーズン 小さじ2
☆松の実 小さじ1
強力粉 適量(肉団子に薄くまぶしつけられるくらい) 
★トマト缶(カットタイプ)150cc
★塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
★フライドオニオン 大さじ1

作り方
1、ビニール袋に☆の材料を全て入れて外側からよくもんで混ぜ合わせる。(にんにくはみじん切りにして加える)
2、混ざったら4等分に丸め、強力粉を薄くまぶしつけ、クッキングシートを敷いたオーブントースターのトレーに並べて火が通るまで焼く(1000w15分)。
3、耐熱容器に★の材料を入れて混ぜ合わせ、2の肉団子も加えて混ぜる。ラップをしてレンジで5分加熱したら出来上がり!
【2007/10/28 19:31】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑

 
海の幸と山の幸のうま味がた~ぷり!おひとりさま用パエリア。
20071026234554.jpg 20071026234444.jpg

スペインの有名な料理パエリア。
海の幸と山の幸を炒めてしっかりとうま味を引き出し、そのうま味でお米を炊く料理です。

発祥の地バレンシアでは山の幸中心に作るそうです。
チキンパエリアや野菜のパエリアなどもあるけれど、やっぱり海の幸と山の幸が渾然一体となった味が好き♪
だからあさりとエビ、豚肉と鶏肉。海と山、2種類ずつ加えてます。
うま味をたっぷり吸ったもっちりお米が、とってもおいしいですよ~!
手に入れやすい食材だけでつくる飾らないパエリア、どうぞお試し下さい♪

やだーひとりごはんにパエリアなんて贅沢気分~♪って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パエリア
材料:1人分 調理時間:30分
豚ロース肉 50g
鶏もも肉 50g
塩 ひとつまみ
あさり 50g
むきえび 5尾 
たまねぎ 1/4個(50g)
にんにく 1/2片
ピュアオリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ1/4
米 50cc
水 150cc
サフラン ひとつまみ

作り方
1、あさりはひたひたの塩水につけて砂抜きをする。えびは背わたををとっておく。豚肉、鶏肉は一口サイズに切って塩ひとつまみまぶしておく。
2、フライパンを中火にかけ油を熱し、1の豚肉と鶏肉に焼き色をつける(表面に焼き色がつけばOK)。芽をとってつぶしたにんにくと薄くスライスしたたまねぎを加えてあめ色になるまで炒める。
3、2に水をきったあさりとえび、塩、米を加えて炒める。米が透明から半分くらい白っぽくなったら水とサフランを加え煮込む。水分が減って見た目がおじやくらいになったら弱火にし、米がぱらっとして中心まで火が通ったら出来上がり!(炊き上がりまで15分くらい。)

*砂抜きしていないあさりは1時間以上砂抜きをしたほうが良いです。
*米は洗わず加えてください。
*私はお肉はキッチンバサミで切り、玉ねぎはフライパンの上からスライサーでスライスしながら加えます。こうすればまな板いらずで出来ちゃいます♪
【2007/10/27 00:33】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(3) | コメント(18) | page top↑

 
ふわふわの繊維感がたまらない!バターがリッチに香るブリオッシュ・ナンテール。
20071022152219.jpg 20071022151727.jpg

バターと卵を普通のパンより多く使ったフランスのパン、ブリオッシュ。
ここではパンカテゴリーにしていますが、イースト菓子だったりします。
バターたっぷりリッチな味は、確かにお菓子感があるかも。

ブリオッシュと言えば、あの頭が飛び出たブリオッシュ・ア・テートが有名ですが、他にも色々な形があります。
ただの丸や、丸を積み重ねた形、筒形からベーグルみたいな形のものまで様々。
そして、丸めた生地を四角い型に入れて焼いたのが、ブリオッシュ・ナンテール。
ブロックごとにちぎって食べたり、食パンのように薄く切って食べます。
外側はパリッとなかはふわふわ。
ちぎったときのふわふわとはがれる繊維感がたまらないです。

焼きたてはもちろん美味しいけど、私は翌日2cmくらいの厚さに切って、軽くトーストしたのが好き♪香りがね、すごく良いの!
バターたっぷりだから、何もつけずにそのままいただきます。
カフェ・オレはもちろん、白ワインにも合っちゃいますよ!

ブリオッシュトースト食べてみた~い!って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ブリオッシュ・ナンテール
材料:18cmパウンド型1台分 調理時間:90分
☆強力粉 80g
☆薄力粉 80g
☆グラニュー糖 大さじ1
☆ドライイースト 小さじ1
卵 M1個(このうち大さじ1は仕上げ用にとっておく)
牛乳 大さじ3くらい(卵とあわせて95ccになるように)
バター(有塩)50g 

作り方
1、牛乳をレンジで人肌くらいになるように温める(600w20秒)。その間に☆印の材料をボウルに入れて泡たて器でよく混ぜ合わせる。
温めた牛乳と卵(大さじ1は仕上げ用にとっておく)と混ぜ合わせてボウルに加え、混ぜ合わせてこねる。
2、均一になるまでこねたら、室温に戻したバターを包み込んでこね、生地にバターを練りこむ。つるりとした生地になるまでこねたら、生地を8等分にして丸め、バター(分量外)を塗った型にとじ目が下になるように並べる。ラップをして2倍に膨らむまでおく(夏は室温で、冬は25度の湯煎で40分~60分くらい)。
3、2にとっておいた卵を塗り、アルミホイルをかぶせてトレーを外したオーブントースターで焼く。15分はホイルをかぶせたまま、5分はホイルを外して向きを変えながら焼き色をつけて出来上がり!(1000wの場合)

*バターを加える前の生地がベトベトとまとまらない場合は強力粉を足し、固く粉っぽい場合は牛乳を足します。耳たぶよりすこし固めの生地に仕上げます。
*余熱をしないで下火を強めにして焼きます。
【2007/10/23 16:11】 | パン | トラックバック(0) | コメント(20) | page top↑

 
アンケート予告!来週1週間、みんなの好きなレシピを教えてください♪
出版第2弾に向けて、今度は今までにアップしたレシピの人気アンケートを行います!

アンケート期間は10/29(月)0:00から11/5(月)24:00まで

第1弾のときと同様、「おかず・パスタ麺・ごはん・サラダスープ・お菓子・パン」の各カテゴリーごとに1品、好きなレシピに投票していただきます。
人気レシピの結果は本にて♪お楽しみに!

ということで、アップ出来ていないレシピをこの期間までにじゃんじゃんアップする予定です!こちらもお楽しみに!!

***お詫び*************
下書きが公開されちゃったり記事が重複してアップされてたりと、ちょっとコメントに続きおかしなことが続いていますが、回復したようです。
ゴメンナサイ!!
ご迷惑をおかけしましたがこれからもよろしくどうぞ♪


【2007/10/23 14:01】 | ごあいさつ・おれい | page top↑

 
サクサクっと軽~い♪卵白で作るクッキー、ラング・ド・シャ。
20071022152647.jpg 20071022152357.jpg

ラング・ド・シャとはフランス語で「猫の舌」のこと。
形が猫の舌に似ていることから名付けられたそうです。
形だけじゃなく、表面がちょっとザラッとした食感なのも猫の舌っぽいな~と私は思ってるんですけど。^^

サクサクと軽~く、口の中で溶けていくような食感のこの薄いクッキー。
バター、グラニュー糖、卵白、薄力粉をただ混ぜるだけで生地は出来上がり!
卵白が余ったときのお助けクッキーです。
レシピは卵白1個分にしているので、卵白の量にあわせて増やしていって下さい♪

そして、はじめから薄~いこの形にして焼くのではなく、棒状に絞り出した生地が焼いているうちに広がって、猫の舌形になります。
私の場合、絞り出さないで作るから一つ一つ違う形になりますが、それでも両端が太く、真ん中がくびれた猫舌形になるんですよね~。
なんだかみょうに可愛いな~って思っちゃいますw
そのまま食べるだけでなく、アイスなどデザートに添えてどうぞ。
ほのかな塩味があいますよ♪

卵白が余ったらちょっと試してみるか~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ラング・ド・シャ
材料:20個 調理時間:20分
薄力粉 大さじ3
バター(有塩)40g
グラニュー糖 大さじ3
卵白 M1個分
バニラエッセンス 3滴 

作り方
1、バターを柔らかくし(室温で又はレンジ600w10秒)グラニュー糖を加えて泡立て器ですり混ぜる。白っぽくホイップクリームのようになるまで。
2、1に卵白を3回に分けて加える。加えるたびにしっかりとバターに混ぜ込み滑らかになったら、薄力粉を加えてしっかり混ぜ合わせバニラエッセンスも加える。
3、オーブントースターのトレーにクッキングシートを敷いて2の生地を小さじ1ずつ間隔を広くあけて置く。その生地をナイフなどで1cm幅で5cm位の長さにのばす。
ホイルをかぶせて5分焼き、外して1分焼く。薄く広がって周りがこんがりときつね色になり、内側は軽く焼き色がついたら出来上がり!
クッキングシートごと網の上などにのせて冷まして下さい。

*生地は焼くと薄く広がるので十分間隔をあけて置く。
*下火の強いトースターの場合、耐熱皿にクッキングシートを敷いてから生地を乗せる。
*湿気やすいクッキーなので保存する場合は密閉容器に入れて下さい。
【2007/10/22 15:30】 | お菓子 | トラックバック(5) | コメント(21) | page top↑

 
コメントが入りにくいようです
おはようございます!
なんだかコメントが入らなくなっているようです。
(管理画面は旧画面にしてるのだけど。。。)
お昼休みに頑張って原因探ってみますので、今しばらくおまちください!
他にもエラーがありましたらお知らせくださると嬉しいです。
よろしくおねがいします!(>_<)

***********************************
その後どうでしょうか?
テストコメントは無事入ったのですが。
大丈夫なことを祈りつつ、仕事戻ります!!
【2007/10/19 09:42】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑

 
絶品!!とろ~り濃厚、カスタードプリン。
20071017235645.jpg 20071017235518.jpg

このプリン、絶品です!
とろ~りなめらかで濃厚。しっとりと舌の上にのってとろける食感。
この食感はぜひ味わっていただきたい!!
こんなに美味しいプリンがおうちでつくれちゃうなんて、ってきっと思いますよ♪

つくりかたは、プリン型にグラニュー糖と水を入れてオーブントースターで焼いてカラメルをつくります。
その間に、卵黄とグラニュー糖を泡立て器で混ぜ合わせてカスタードクリーム状にしたら温めた生クリームと牛乳、バニラエッセンスを加えて生地を作ります。
カラメルの入ったプリン型に生地を注いだらオーブントースターで蒸し焼きにしたら出来上がり!

カラメルは直接型に入れて作るから、別に鍋など用意しなくてOK。
生地は牛乳だけでも美味しいけど、やっぱり生クリームの方が断然美味しいです。
というか、別物になります。
今日はダイエットを忘れて、絶品!プリンをお試し下さい♪

ツヤツヤなめらか美味しそ~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カスタードプリン
材料:プリン型3個分 調理時間:30分

卵黄 M2個分
グラニュー糖 大さじ2
生クリーム 100cc
牛乳 70cc
〈カラメル〉
グラニュー糖 小さじ6(1個に対して小さじ2)
水 小さじ3/4

作り方
1、プリン型1個に対してグラニュー糖小さじ2、水小さじ1/4を入れ、オーブントースターでカラメル色になるまで加熱する。(1000w8分)オーブントースターのトレーに水を注ぎ入れて余熱でカラメルがそれ以上焦げるのを止める。(水は最後まで使うので捨てない!)
2、カラメルを作っている間に生地を作る。
ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ、泡立て器でよく混ぜる。カスタードクリームのようにとろみがつくまで。そこにレンジでひとはだ程度に温めた(600w1分)生クリームと牛乳、バニラエッセンスを加えて泡立てないようによく混ぜる。
3、1の型に2の生地を茶こしでこしながら注ぎ、アルミホイルをかぶせて蒸し焼きにし固まったら出来上がり!(1000w20分)

*カラメルの色止めのためにトレーに注いだ水は捨てずに蒸し焼きにするときにそのまま使います。
水の量は、プリン型が1/3かくれるくらい
*型に注いだとき生地の表面に泡があるとそのまま固まるので、取り除いた方が食感が良いです。
*型から外すときは、型と生地の間に2カ所ナイフなどを入れて隙間を作ってからお皿に被せると外れます。
【2007/10/17 23:57】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(18) | page top↑

 
おうちに帰って10分でごはん!ローリエとワインの香る、本格味のボロネーゼ。
20071016133336.jpg 20071016132926.jpg

といっても10分はパスタを茹でる時間。ソースにかかる時間はたったの5分!
レトルトを温めるくらいの時間で、ローリエとワインが香る、野菜とお肉のうまみたっぷりのボロネーゼソースが出来ちゃいます♪

ボロネーゼとは、イタリア、エミリア・ロマーニャ州ボローニャの定番パスタソース。
本来はひき肉とみじん切りの香味野菜をしっかり炒めて、ワインとローリエ、トマトで煮込んで作ります。
これを簡単に、野菜を刻むことなく美味しく作ちゃいました♪
耐熱容器にひき肉とベーコン、フライドオニオン、にんにく、ローリエ、赤ワインを入れてレンジで1分チン!その後野菜ジュースを入れて4分チン!
これだけなのに、とっても美味しい本格的なボロネーゼソースが出来上がり。
ローリエの香りと、後味にほんのりワインの風味があって、なんとも深みのある味なんです。

そして、しっかりボリュームのある味だから、リングイネ(5mm幅くらいの平たいロングパスタ)や太目のスパゲッティ、フェットチーネなんかに合います。
私はリングイネを使いましたがお好みのパスタを使ってください。
最後にパルミジャーノを削ったら、レンチンで作ったとは思えない仕上がりでしょ?^^

5分か~。なら作っちゃおっか!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ボロネーゼ
材料:1人分 調理時間:10分
☆挽き肉(牛挽きまたは合い挽き)100g
☆ローリエ 1枚
☆フライドオニオン 大さじ1
☆赤ワイン 大さじ2
ベーコン 半分(10gくらい)
にんにく 1/4片
塩 小さじ1/4
無塩野菜ジュース(トマトベース)150cc
リングイネ 80g(スパゲッティでもフェットチーネでもOK)
パルミジャーノレッジャーノ お好みで

作り方
1、パスタをたっぷりのお湯でパッケージの表示の時間通りに茹でる。
2、茹でている間にパスタソースを作る。
☆印の材料を耐熱容器に入れる。みじん切りにしたベーコンと芽を取ってつぶしたにんにくも耐熱容器に加えてよく混ぜ合わせる。ラップをしないでレンジで肉に火が通るまで加熱する。(600w1分)
3、2に塩を加え混ぜ合わせたら、野菜ジュースを加えてラップをしないでレンジで加熱。とろみがついて表面に油が浮いてくるまで。(600w4分)
茹で上がったパスタとしっかり和えて出来上がり!
お好みでチーズをかけてどうぞ!



【2007/10/16 13:34】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(1) | コメント(17) | page top↑

 
ふわふわとパリパリ♪ドイツのパン菓子、ブッタークーヘン
20071012222736.jpg 20071012222620.jpg

ブッターはドイツ語でバター、クーヘンはお菓子。
つまりドイツのバター菓子です。

菓子といってもイースト発酵させてるので、菓子パンといった感じ。
なのでパンカテゴリーにしました♪

バターたっぷりのふわふわのパン生地の上に、バターをちぎってアーモンドスライスを敷き詰めシュガーをふりかけて焼きます。
このアーモンドの食感が最高!
ふわふわとパリパリ、とまらなくなっちゃいます。
出来立てももちろんおいしいけど、一晩寝かすとバターが生地によーくなじんでとってもおいしいです♪
ドイツでは朝ごはんや軽食にするんですって。
コーヒーと一緒にどうぞ!

って、一晩たったのをオススメしてますが、最近のお気に入りは前の日の夜に生地をトレイに敷き詰めるところまでやっておき、そのままトースターに放置。
朝、むくむくに発酵したところを焼いて朝ごはんに♪です。
朝熱々を食べて、おうちに帰ってきてからバターの馴染んだところをゆっくり食べる。なかなか良いですよ。^^

なかなか良さそ~って思ったら、クリッククリック!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ブッタークーヘン
材料:20cm×20cmのトレー1枚分 調理時間:60分
強力粉 250g
ドライイースト 小さじ1
グラニュー糖 大さじ3
バター 50g
卵黄 2個分
牛乳 卵黄とあわせて150cc
〈トッピング〉
アーモンドスライス 50g
バター 30g
グラニュー糖 大さじ2

作り方
1、ボウルに強力粉、ドライイースト、グラニュー糖をざっと混ぜ合わせる。そこに、バター、卵黄と牛乳を加えてこねる。バターのベタベタがなくなるまで。
2、オーブントースターのトレーにクッキングシートを敷き、1の生地をのばす。(厚さは1cmくらいになります。)ラップをかけ温かいところに1.5倍に膨らむまで置く。(約30分)
3、2の上にバターを細かくちぎってまんべんなく置き、アーモンドスライス、グラニュー糖を振りかけて、オーブントースターで濃い焼き色がつくまで焼いたら(約15分)出来上がり!

*発酵はあまり温かいところに置くと油が浮いてきてしまうので、夏は室温で冬はフライパンに30度くらいのぬるま湯を用意してその上にトレーを置くと良いです。
お湯が冷めたら弱火で温めます。
*焼くときは、焼き色がついてきたらホイルをかぶせて焼き、最後の2~3分でホイルをはずしてしっかり焼き色をつけるときれいに出来ます。

*************************
ただいま、レシピ検索サイト『献立クラブ』の「イチオシサイト」コーナーでご紹介いただいています♪
http://www.kondateclub.com/
掲載期間は10月15日から11月14日まで!見てみてね♪
【2007/10/15 09:33】 | パン | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑

 
大判形!?外はサクッ、中はしっと~り、フライパン焼きフィナンシェ。
20071013022444.jpg 20071012222207.jpg

焦がしバターの香ばしい風味と濃厚なアーモンドプードルの風味が美味しいフィナンシェ。
これをお手軽にフライパン焼きにしました♪

フィナンシェとはフランス語で資産家を意味する言葉。
このお菓子の形が金塊に似ていることからついた名前だとか。
しかし、私のフィナンシェは写真の通り金塊形ではなく丸形です。
丸いのでさしずめ大判小判の大判形ということで。(笑)日本版フィナンシェですね。^^

このお菓子「資産家」なんていうたいそうな名前を付けられてるけど、卵は白身だけを使うから、ほかのお菓子づくりで余った卵白を活用出来ちゃいます。
う~んやりくり上手!
そしてそのおいしさは名前に負けるところがありません。文字通りリッチなおいしさ。
表面のサクッっと中のしっとりのバランスが絶妙で病み付きになります♪
しかもクッキーよりも簡単に出来ちゃう感じ。
これはもう作ってみなくちゃ!

これはもう作ってみなくちゃ!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フライパン焼きフィナンシェ
材料:直径18cm1個(22cmのフライパン) 調理時間:25分
薄力粉 25g
アーモンドプードル 25g
卵白 M2個分(65gくらい)
グラニュー糖 大さじ3
はちみつ 大さじ1/2
バター(有塩) 60g

作り方
1、フライパンにバターを入れ中火にかけてキツネ色になるまで加熱する。キツネ色になったら火を止め、余熱で焦げ茶色にしあら熱をとる。
2、ボウルに卵白、グラニュー糖、はちみつを入れて泡立て器で切るように混ぜる。(出来る限り泡立てない)混ざったらアーモンドプードル、薄力粉、1のバターの順に加えて混ぜ込んでいく。
3、空になった1のフライパンの汚れを拭き取り、2の生地を流して蓋をし弱火にかける。10分ほど焼いて表面がだいたい乾いてきたら、ひっくりかえして裏側も焼く。焼き色がしっかりついたら出来上がり!

*バターの色が丁度良くなったら、フライパンの底を水につけると、それ以上焦げずにすみます。
*バターの丁度良い色はよくヘーゼルナッツの色、といいますがだいたいどんぐりくらいの色です。栗よりちょっと明るい色な感じ。
【2007/10/12 23:33】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(21) | page top↑

 
レシピのリクエストを募集します!
出版第二弾に向けてレシピのリクエストを募集します!
こんなレシピを作ってほしい、あの料理のレシピを知りたい、
などなどリクエストがある方はじゃんじゃん応募してくださいね。
まだどのような形で紙面に反映されるか決まってないようなのですが、
どんな形であれできる限り応えていきたいと思っています♪

応募は左下のメール欄よりお願いします。
タイトルには必ず「リクエスト」という言葉を入れてください。
よろしくお願いします♪

********************************************************

<追記>
たくさんのリクエストを頂いています!
本当にありがとうございます。
メールはすべてメモを取りながらしっかりと読ませて頂いています。
引き続きよろしくお願いします! ヤミー


20071028222912.jpg 20071028222904.jpg

フォアグラで有名な、フランスぺリゴール地方の砂肝のサラダ。
オリーブオイルで煮たコリコリ砂肝と赤ワインビネガーの酸味、にんにくの風味とくるみのこうばしさで、もりもり食べられちゃうサラダです。

本来は、脂身でじっくりと煮た鴨の砂肝のコンフィを使って作るそうです。
フランスのスーパーでは砂肝のコンフィの缶詰が売っているんですって。
これが手に入らない日本では、鶏の砂肝で自ら作るしかありません。
でもね、これすっごく美味しいの!
本場ものはどれだけ美味しいのよ!!って突っ込みながら食べてます。(笑)

作り方は、耐熱容器に砂肝と塩、にんにく、砕いたくるみとオリーブオイルを入れて、トースターで焼きます。そこに赤ワインビネガーと胡椒を加えて、盛り付けたレタスの上にかけたら出来上がり!
レタスお代わりしちゃうかも!?
お皿に残ったドレッシングはパンにつけてどうぞ♪あますことなくお楽しみください。


レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

砂肝サラダ
材料:1~2人分 調理時間:15分
砂肝 100g
にんにく 1/2片
塩 小さじ1/2
くるみ 5個
ピュアオリーブ油 大さじ2
☆赤ワインビネガー 大さじ1
☆胡椒 小さじ1/8(ひとつまみ)
レタス 4枚

作り方
1、砂肝は洗って水気をふき取り、1cm~2cmくらいに切る。
にんにくは芽を取って薄切りにする。
2、耐熱容器に1と塩、砕いたくるみオリーブ油を入れて、トースターで十分火が通るまで焼く(1000w10~15分)。火が通ったら☆を加えてよく混ぜ合わせる。
3、レタスを洗って水気を切り、食べやすい大きさにちぎって皿に盛り付け、2をかけたら出来上がり!

*温かいままでも冷やしても美味しいです。


****リクエスト受付締め切りについて******
みなさま、たくさんのリクエストありがとう♪
思った以上にたくさんたくさんリクエストいただけて、こころから感謝しています。
本当に本当にありがとう!!

そして申し訳ないのですが、締め切りは、11月5日24:00まで。
とさせていただいきます。
この日まで受け付けますので、!まだまだリクエストしてくださいませ!
【2007/10/12 18:11】 | ごあいさつ・おれい | page top↑

 
野菜の旨みで蒸す♪イタリアンなタラの紙包み焼き、カルトッチョ
20071011235629.jpg 20071011235424.jpg

紙で包んで素材の水分で蒸し焼きにするイタリアの料理、カルトッチョ。
イタリア版紙包み焼きです♪

タラの上に、ブロッコリーとトマトとしめじと玉ねぎをのせて塩を振りかけたらオリーブ油をタラ~リ。
そして紙で包んでうまみや香りを閉じ込め、逃がさない!
オリーブオイルと塩だけのシンプルな味付けが、素材の持ち味を存分に引き出します。
焼きあがって包みを開けた瞬間、ふわっと上がってくる香りが本当にたまりません!
味もいうまでもなく最高♪

タラといえばついついお鍋とか和風な料理を思い浮かべますが(うちの実家はもっぱらお鍋に登場)、ヨーロッパ各地で食べられてるんですよね。
’洋’な味付けもすっごく合います。
ズッキーニやパプリカなども合いますよ♪


レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カルトッチョ
材料:1人分 調理時間:25分
タラ 一切れ(100g)
塩 ひとつまみ
ブロッコリー 3房
しめじ 1/4
プチトマト 3個
玉ねぎ 1/8個
にんにく 1/2片
オリーブ油 大さじ1
塩 ひとつまみ(小さじ1/8くらい)
胡椒 少々

作り方
1、クッキングシートに分量のオリーブ油のうち小さじ1くらいを全体に塗るり、タラを真ん中に置く。
2、ブロッコリー、しめじは小房に分け、プチトマトは半分に、玉ねぎは薄切りにする。にんにくは芽をとってつぶす。
3、1のタラの上に2の野菜をのせ、塩、胡椒、残りのオリーブ油をかけて包む。オーブントースターで魚に火が通るまで焼いたら(15分くらい)出来上がり!

*包み方はしっかりと閉じられてればいいので、キャンディ包みでもOK!
私は両端を3回、内側に折り畳みました。
【2007/10/11 23:26】 | お魚メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(17) | page top↑

 
今までにない美味しさ!豚肉とあさりのアレンテージョ風。
20071010011357.jpg 20071010011222.jpg

ポルトガルのアレンテージョ地方の郷土料理です。
このお料理は豚肉とあさりを一緒に炒めるというもの。
このちょっと意外な組み合わせが最高に美味!
豚肉のこってりとしたうまみに、あさりのアッサリとしたうまみが絡まって、パプリカがそれらを見事にまとめ上げる感じ。
信じられないくらい風味豊かなんですよ~。
一度食べたらきっとハマると思います♪

ちょっと新しい味試してみたいわ~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アレンテージョ
材料:1人分 調理時間:30分
豚ロース肉 100g
塩 ひとつまみ
あさり 100g
ピュアオリーブオイル 大さじ1
にんにく 1/2片
ローリエ 1枚
白ワイン 大さじ2
パプリカパウダー 小さじ1/2
パセリ(生でもドライでも) 小さじ1/2

作り方
1、あさりはひたひたの塩水で砂抜きをし、豚肉は3cm角くらいに切り、塩をもみこんで15分置く。
2、フライパンに油とにんにくとローリエを入れて中火にかけ、香りが立ったら1の肉を入れて表面に焼き色がつくまで焼く。
3、2に1のあさりをよく水分を切って加え、ワインを注ぐ。あさりが開いてワインの水分が飛んだら、パプリカパウダー、パセリを入れて混ぜ合わせて出来上がり!

*生のパセリの場合はみじん切りにしてください。

【2007/10/10 12:16】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
大和書房さんのHPで連載が始まりました♪
title_c.jpg

保存食材で作る
ヤミー流世界のストックレシピ
        瓶詰、缶詰、乾物を上手に使えば、
        食べたいときに食べたいものがすぐできる!』


という連載が大和書房さんのホームページで始まりました♪

瓶詰・缶詰・乾物などのストック食材は、
保存が楽でとても長持ち、
そのうえ下処理がすでにされているので調理も簡単。

だからお気に入りのストック食材をいくつか常備しておけば、
食べたいときに食べたいものがすぐできる♪というわけです。

そんなストック食材の特徴を生かして、
イタリア料理、フランス料理、タイ料理、インド料理、などなど、
世界中の料理を展開していくという連載です。

更新は毎週木曜日です。是非ごらんください♪

アドレスはこちらです↓
『保存食材で作る ヤミー流世界のストックレシピ』
http://www.daiwashobo.co.jp/yummy/index.html
大和書房さん
http://www.daiwashobo.co.jp/
【2007/10/07 16:50】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑

 
野菜と干しえびのうま味たっぷり!焼きビーフン。
20071005231403.jpg 20071005231206.jpg

お米の粉で作られた麺、ビーフン。
色々使い回せるけど、今回は定番焼きビーフンです。

普通はビーフンを先に戻してから使うけど、このレシピでは、先に戻さずに乾燥したままのビーフンを炒め煮にした具に加えて作ります。
つまり煮汁でビーフンを戻すって感じ。
野菜と干しえびのうま味がビーフンにしみこんで、あっさり優しい塩味だけど、しっかりうま味のある味です。

そして戻さずに作るから時間短縮!ささっと作れちゃいます。
おうちにある野菜たっぷり入れてどーぞ♪
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

野菜ビーフン
材料:1人分 調理時間:15分
ビーフン 50g
キャベツ 1~2枚(60gくらい)
もやし ひとつかみ(30gくらい)
ピーマン 1/2個
にんじん 1/5本(20gくらい)
干しえび 小さじ1
サラダ油 大さじ1
塩 小さじ1/4
日本酒 大さじ1
水 100cc
しょう油 小さじ1/4
胡椒 少々(小さじ1/8くらい)
お好みでごま油

作り方
1、キャベツとピーマンを太めの千切りにし、にんじん細い千切りにする。もやしはひげ根を取る。
干しえびはさっと水に通して半分をみじん切りにしておく。
2、フライパンに油の半分を入れて中火にかけて温め、キャベツの芯、にんじん、ピーマンを炒める。しんなりしたらもやし、残りのキャベツ、油を加えて炒める。まんべんなく油が絡んだら干しえび、塩、酒を加えて炒め、水分が飛んだら水を加えて煮込む。
3、野菜に火が通って水が半分くらいに煮詰まったらしょう油を加える。そこにビーフンを入れて、しっかりもどり水分が無くなるまで煮る。(ビーフンにもよるが2分くらい)胡椒とお好みでごま油を振りかけて出来上がり!

*キャベツがベタッとならないように、炒めるときははじめに油をよく絡めて下さい。
*ビーフンがフライパンにくっついてしまう場合は油を足して下さい。
【2007/10/06 01:46】 | | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
カラフル~♪な鶏の煮込み料理、チリンドロン煮。
20071002233213.jpg 20071002232945.jpg

鶏肉を、ハム、パプリカ、オリーブ、トマトで煮込んだスペイン料理、チリンドロン。
チリンドロンとはスペインのカード遊びのこと。
色とりどりの野菜入りのソースがカードをちりばめたようだから、この名前が付いたとか。
名前の響きもおおらかなイメージだけど、見た目もとっても、おおらかで明るいイメージの料理ですよね♪

今回は黄色いパプリカとグリーンオリーブ、ブラックオリーブを入れました。
ベースのトマトの赤に黄、グリーン、ブラック。
色とりどりのカードを散らしたように、色とりどりの野菜を入れて下さい!
ハムと野菜のうま味のソースで煮込んだ鶏肉。とーっても美味しいですよ♪

なんか名前が忘れられないんですけど!って思っちゃったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鶏肉のチリンドロン煮
材料:1人分 調理時間:30分
鶏もも肉 100g
塩 ひとつまみ(小さじ1/8)
オリーブオイル 小さじ2
にんにく 1/4片
ハム 1枚
玉ねぎ 1/4個(50g)
パプリカ(黄) 1/4個
水 大さじ2
グリーンオリーブ(種抜き) 2粒
ブラックオリーブ(種抜き) 2粒
トマト缶(カットタイプ) 150cc

作り方
1、フライパンに油を入れて中火にかけ、鶏肉を皮から焼く。
両面こんがりと焼き色が付いたら、芽を取って潰したにんにく、みじん切りにしたハムと玉ねぎを加えて炒める。玉ねぎがしんなりするまで。
2、1に、種を除いて1cm幅に切ったパプリカと水を加えて蓋をして蒸し煮にする。水分が無くなったら蓋を外し玉ねぎが飴色になるまで炒める。
(飴色になる前に焦げ付きそうな時は水を少し加えて調節する。)
3、2に水気を拭き取ったオリーブとトマト缶を加えて煮込み、肉にソースが絡むようになったら出来上がり!

*ハムとオリーブの塩気で十分味がありますが足りなければ3で足して下さい。
【2007/10/03 22:22】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(12) | page top↑

 
茹でないで作るベーグル!?ビアリー。
20071001230313.jpg 20071001225759.jpg

玉ねぎの香り高いモチふわパン、ビアリー。
生地の作り方はほぼベーグルと一緒!
茹でる工程無しでつくるから、ベーグルよりふんわりとした食感です。
生地にはフライドオニオンを練り込んで、上には生のオニオンとチーズをトッピング。甘こうばしくって、香り高いパンです。

今日、会社に持っていったら、辛口な同僚たちから大絶賛!
「こんな美味しいパンがおうちで作れちゃうの~!?」の言葉をゲットしました♪
作る時間はベーグル同様30分。
休日のブランチにワインを開けたくなっちゃうようなこのパン、次のお休みにぜひ!

もちろんランチにもあいますよ~。今日のお昼はこのパンとクラムチャウダー♪
ちょっとこの組み合わせに惹かれちゃったら、クリッククリック!!レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ビアリー
材料:2個分 調理時間:30分くらい
強力粉 130g
フライドオニオン 大さじ1
ドライイースト 小さじ1/2
砂糖 小さじ2
お湯(50度くらい)80cc
塩 小さじ1/4
〈トッピング〉
オリーブオイル 小さじ1
玉ねぎスライス 10g
シュレッドチーズ 5g
*1個に対してひとつまみづつくらいの量

作り方
1、大き目のボールに強力粉とフライドオニオンを山にして入れ、真ん中に窪みを作ってイーストと砂糖を入れ、塩は粉の山の外側に置いておく。くぼみにお湯を注ぎ、内側から崩すように混ぜていく。全体がざっと混ざったらなめらかに混ざるまで5分くらいこねる。
2、1の生地を2等分にし丸め、ラップで包んで5分くらい休ませる。
表面がすべすべになったらつぶして真ん中が窪んだ厚さ1cmくらいの平たい形に成形する。
3、2の生地の上にオリーブオイルを半分ずつまんべんなくぬり、玉ねぎの薄切りとチーズものせる。
クッキングシートを敷いたオーブントースターのトレーにのせて、3分以上温めておいたオーブントースターで15分くらい焼く。
玉ねぎが所々焦げてるくらいに焼けたら出来上がり!

*あまり焦げるような場合はホイルを被せて下さい。
【2007/10/02 00:04】 | パン | トラックバック(7) | コメント(48) | page top↑
| ホーム |