fc2ブログ

 
りんごひとつあったなら!逆さまアップルパイ、タルト・タタン。
20070928000721.jpg 20070928000538.jpg

逆さまアップルパイのタルト・タタン。
キャラメルがかったりんごが美味しそうでしょ~。
マドモワゼル・タタンがアップルパイを焼くときに、パイ生地を敷き忘れてリンゴだけを先に焼いてしまい、あわててパイ生地を被せて焼いたところ、おいしい逆さまアップルパイが出来た、という誕生話は有名ですよね。(他にも説があるようですが)

この逆さまアップルパイをりんご1個でおうちにある道具で作ってみました♪ケーキ型とかタルト型とか不要です!
コクがある凝縮された甘さとほんのり酸味のりんご。サクサクこうばしい手作りパイ生地の美味しさ。
これをレンジとオーブントースターで作ります。
アツアツにアイスやホイップクリームをそえてどうぞ!
秋の夜長に読書しながらいただく。そんな雰囲気のお菓子です。

りんご1個で出来ちゃうならやってみようかしら~?って思ったらクリッククリック!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

タルト・タタン
材料:2人分 調理時間:30分
りんご 1個
バター 10g
グラニュー糖 小さじ1
〈パイ生地〉
バター 15g
薄力粉 40g
水 小さじ2

作り方
1、りんごは縦半分に切って芯を切り取り、5mm幅にスライスし、底にバターとグラニュー糖をしいた耐熱容器に形を崩さないように入れる。
ラップをしてレンジでうすく色が付いて、水分がなくなるまで加熱する(600w12分くらい)。
2、1のあら熱を取っている間に生地を作る。
生地のバターをレンジで溶かし(600w20秒)薄力粉を入れそぼろ状になるように混ぜたら、水を入れてまとめる。
3、2の生地を1のりんごの上にぎゅっと押さえつけて被せ、温めておいたオーブントースターでキツネ色になるまで焼く(1000w10分くらい)。あら熱を取って容器から外したら出来上がり!
*お好みでホイップクリームやアイスをそえてどうぞ♪


***************************
みなさまへ。
ただいま、ブログに一部不具合が出ているようです。
FC2の仕様変更のためのようなのですが修正の仕方が分からず調べています。ごめんなさい!
今しばらくお待ち下さい。

そして、ご連絡下さった方、ありがとうございます!
スポンサーサイト



【2007/09/27 23:55】 | お菓子 | トラックバック(3) | コメント(33) | page top↑

 
ボウルひとつで出来ちゃう!ペンネ入りクリーミーえびグラタン♪
20070925181025.jpg 20070925180117.jpg

えびグラタンと言えば、
パスタ茹でてホワイトソース作って具材炒めて、最後に3つをあわせてグラタン皿に入れて、チーズをかけて焼く。
わけですが、このレシピは違います。

パスタもたまねぎもえびも強力粉もバターも牛乳も、すべての材料をボウルに入れて一気にレンチン!
後はグラタン皿に移して、パルメザンチーズをかけてこんがり焼いたら出来上がり。
でも、こんな荒々しい作り方からは想像出来ないくらいすっごいすっごい美味しいの!
うま味がホワイトソースにとけ込んでいて、そしてなめらかクリーミー♪

ふつうなら、お鍋3つ必要なグラタンがボウルひとつでOK。
そしてこれなら一口コンロすら不要ですよ。(笑)
ひとりぶんグラタンが楽々出来ちゃうこの方法、ぜひ試してみてください!

やだ~!ひとりごはんに最高じゃない!!って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

えびグラタン
材料:1人分 調理時間:30分
むきえび 5尾
たまねぎ 1/4個(50g)
ペンネ 30g
強力粉 大さじ1
塩 ひとつまみ(小さじ1/8くらい)
牛乳 200cc
水 100cc
バター 10g
パルメザンチーズ 小さじ2

作り方
1、むきえびは背わたをとり、玉ねぎは薄くスライスして耐熱ボウルに入れる。強力粉と塩を加えて粉っぽさがなくなるまでよく混ぜ合わせる。
2、1に牛乳を注ぎ、えびと玉ねぎについた強力粉を溶かし込む感じでよく混ぜ合わせる。そこに水とバターとペンネ(茹でずに)を加え、ラップをしないでレンジでしっかりととろみがつくまで(600w15分くらい)加熱する。
3、グラタン皿にバターを塗って(分量外)2を注ぐ。パルメザンチーズを振りかけて、オーブントースターで表面がきつね色になるまで(1000w10分くらい)焼いたら出来上がり!

*ペンネはマカロニでも他のショートパスタでもOKです。ただし茹で時間12分以上のものの場合、水の量を増やして加熱時間も多くする必要があります。
*チーズはお好みのものでOKです!グリエール合いますよ♪
【2007/09/25 09:44】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(4) | コメント(37) | page top↑

 
ビックリするくらいジューシー♪アルザス風玉ねぎのタルト。
20070922200903.jpg 20070922200642.jpg

フランス、アルザス地方の伝統料理たまねぎが主役のタルトです。
ガブっとかじるとまずそのジューシーさにびっくり。
甘くてうまみたっぷりのトロトロのたまねぎが、ジュってあふれるような食感なんですよね。
たまねぎのあの甘みが好きな人にはたまらない料理です♪

そしてこれはタルト型もパイ皿も不要!
生地をタルト型に成形してそこに中身を注いで焼いちゃいます。
オーブントースターのトレーにクッキングシートをしいて、直接生地を伸ばして作るからなんだかとってもらくちんな感じ。

作り方は玉ねぎのみじん切りをバターとともにレンチン。そこに卵と生クリームを加えて塩胡椒。これだけで中身はOK。
生地は薄力粉に溶かしバターをすり混ぜたら、水を加えて生地をまとめのばします。縁を高くして中身を注いだら、こんがりと焼いて出来あがり!
これだけの材料なのにびっくりするくらい満足なおいしさですからぜひお試し下さい♪

ちょっとこのびっくり味わいたいかも、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

玉ねぎのタルト
材料:直径15cm1個(2~4人分) 調理時間:30分
玉ねぎ 1/2個(100g)
バター 10g
塩 小さじ1/4
☆卵 M1個
☆生クリーム 大さじ2
☆胡椒 少々(小さじ1/8くらい)
〈生地〉
バター 25g
薄力粉 100g
水 小さじ2

作り方
1、たまねぎを粗くみじん切りにし、耐熱容器に入れてバターと塩を混ぜてラップをしてレンジで加熱する。しんなりとするまで(600w2分くらい)。
2、生地を作る。
バターをレンジで溶かし(600w20秒くらい)ボウルに入れた薄力粉に加えてすり混ぜる。パン粉状になったら水を加えてまとめ、クッキングシートを敷いたトースターのトレーにのせる。
3、2の生地を直径15cmにのばして縁を高くする。縁は高さ1cmくらいになるようにつくる。
1に☆の材料を混ぜて生地に注ぎ、温めておいたオーブントースターで焼く。表面に焼き色がついて真ん中を押してしっかりとするまで(1000w15分くらい)焼いたら出来上がり!
【2007/09/22 23:02】 | パン | トラックバック(4) | コメント(22) | page top↑

 
暑さで疲れた体に!さっぱりとこってりが同居した、鶏肉の白ワインビネガー煮。
20070918124600.jpg 20070918124304.jpg

鶏肉の白ワインビネガー煮♪
鶏肉をビネガーでとことん煮詰めたフランスの料理です。

バターでこんがりと焼き色をつけた鶏肉と皮付きにんにくに、煮詰まってこってり濃厚だけど酸味のきいたワインビネガー絡まって、とにかく食欲をそそる料理です♪
スタミナもつくしこの時期の残暑バテ(?)に最適!ぜひお試しください。

作り方は、鶏肉と皮付きにんにくをバターでこんがりと焼いて、ワインビネガーがお肉に絡まるまで煮詰めるだけ。
途中パサついた感じにお肉がなるけどフライパンをゆすって煮詰め続けるとつやつやっとしてきます。
いったん外に出たお肉の旨みが最後にまた戻る感じ。
酸味でさっぱりと、だけど鶏肉の旨みがこってりと。やわらかくなったにんにくもホクホクと美味しい、元気が出る感じのお料理です♪

寒くなったり暑くなったり身体がダルイ~ってときにいいかも。って思ったらクリッククリック!!
<br>レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順
位がアップしま~す。よろしくどうぞ!


鶏肉の白ワインビネガー煮
材料:1人分 調理時間:25分
鶏手羽もと 3本(200gくらい)
塩 小さじ1/4
バター 5g
にんにく(皮付き) 1片
白ワインビネガー 50cc
水 100cc

作り方
1、鶏肉に塩をもみこんで10分ほど置く。表面がつやつやとしてくるまで。
2、フライパンにバターを溶かし、1の鶏肉とにんにくを薄皮付きのまま入れ、中火で表面をこんがりと焼く。
3、2にワインビネガーを入れ水分が飛ぶまで煮詰めたら水を注いで蓋をする。肉に火が通りにんにくが柔らかくなったら蓋を取り、強火にして水分を飛ばす。水分が飛んで肉に照りが出たら出来上がり!
*水分があらかた飛んだらフライパンを揺すりながら肉にビネガーを絡める感じにします。
*最後は油分だけが底に残ります。
【2007/09/18 13:54】 | お肉メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(25) | page top↑

 
おうちで作る!ふんわりもっちりパニーニ。
20070916184325.jpg 20070916184158.jpg

イタリアのサンドイッチ、パニーニ。
イタリアではけっこういろんな意味で使われるようですが、ここではホットサンドの意味でのパニーニです。

とっても簡単に作れるのに、もっちもちですごくおいしいんです♪
もちっとした食感の生地の中に、ジューシーな生ハムととろーりとしたチーズ、それに生バジルの風味。
具は何でも良いんだけどやっぱり定番の組み合わせは最高!
何度でも食べたくなっちゃいます。^^

作り方は、オリーブオイルの入ったパン生地をなめらかになるまでこねて15分くらい放置。
1.5倍くらいに膨らんだら丸くのばし具をのせておりたたんで、フライパンで両面こんがり焼いたら出来上がり!
パンを焼いてからサンドイッチを作るのではなくて、パンと同時に作っちゃいます。
だからほんとあっというまに出来ちゃう感じ。
冷めてももちもちと美味しいから、お弁当にもどうぞ♪

やった!ほっとサンドメーカーが無くても出来ちゃうんだ~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パニーニ
材料:1人分 調理時間:40分
強力粉 100g
ドライイースト 小さじ1/2
ぬるま湯(40度) 65cc
塩 小さじ1/4
オリーブオイル 小さじ2
〈具〉
オリーブオイル 小さじ1
生ハム 1枚
バジル 4~5枚
モッツァレラチーズ 1/3個

作り方
1、ボウルに強力粉を入れて山にし、真ん中をあけてドライイーストを入れる。そこにぬるま湯を注いでイーストと湯をぐるぐると混ぜたら塩、オリーブオイルを入れて全体を混ぜ、ひとまとまりになったらこねる。なめらかな生地になるまで。
2、1を丸めてボウルに置き、ラップをして1.5倍に膨らむまで置く。(暖かいところで15分くらい)
台に出して厚さ5mmの円形に伸ばす。
3、2生地に具のオリーブオイルをぬって、生地の半分に生ハム、バジル、適当にちぎったモッツァレラチーズをのせてもう半分を折り重ね、フライパンで焼く。(蓋をして弱火で5分、蓋を外して裏返して5分くらい。)
こんがりと両面焼けたら出来上がり!

*具はお好みのものをどうぞ。
*1個の大きさは8cm×18cmくらいです。
【2007/09/16 23:24】 | パン | トラックバック(3) | コメント(35) | page top↑

 
ごはんがひとり分あったなら♪イタリアのリゾットのコロッケ、アランチーニ。
20070914184725.jpg 20070914185513.jpg

アランチーニとはイタリア語でちいさなオレンジのこと。
リゾットをオレンジサイズに丸めてパン粉をまぶして揚げた料理です。
見た目がオレンジに似ていることからこの名前がついたようです♪
日本ではいわゆるいわゆるライスコロッケです。

サクっとした衣の中にトマト風味のリゾットが入っていて、その中からモッツァレラチーズがとろーり。とっても美味美味♪

でもまずリゾットをつくって、そのうえ油で揚げるなんてちょっと大変。
なのでこの部分を工夫してみました。
リゾットはレンチンで。そして油で揚げずにオーブントースター焼きで。
とても簡単な手順で作れます。

作り方は、ごはんにトマト缶と挽き肉を混ぜてレンジでチン。モッツァレラチーズを芯にして丸めたら小麦粉、溶き卵をくぐらせて、サラダ油を混ぜたパン粉をつけてトースターで焼いて出来上がり!
あまりもののごはんが立派な前菜に生まれ変わります♪
お酒のおともにもどーぞ!気分はイタリアのバールかも!?

ごはんがあまったら作ってみようかしら~と思ったらクリッククリック!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アランチーニ
材料:直径5cm2個分 調理時間:25分
☆ごはん 1カップ
☆挽き肉 30g(大さじ2くらい)
☆トマト缶(カットタイプ) 大さじ4
☆塩 小さじ1/4
☆胡椒 小さじ1/8
★パルメザンチーズ 大さじ1
★ドライパセリ 小さじ1
モッツァレラチーズ  2cm角×2
薄力粉 大さじ2
卵 1個
パン粉 大さじ3
サラダ油 大さじ1

作り方
1、耐熱ボウルに☆の材料をすべて入れて混ぜ合わせ、ラップをして水分が無くなるまでレンジで加熱する(600w2分)。★の材料を入れて混ぜ合わせる。
2、あら熱がとれたら2等分にし、2cm角に切ったモッツァレラチーズを真ん中に入れて丸める。薄力粉、溶いた卵、サラダ油を混ぜたパン粉の順にしっかりと衣をつける。
3、オーブントースターのトレーにクッキングシートをしいて2をのせ、アルミホイルを被せて表面がカリッとするまで(1000w15分)焼いたら出来上がり!
*パン粉は細かく砕いた方がしっかりつきます。押さえつけるようにしっかりとつけて下さい。
*モッツァレラが端に寄っていると焼いている間に崩れます。なるべく真ん中にくるように入れて下さい。
【2007/09/14 20:38】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(1) | コメント(14) | page top↑

 
カレーが少しあまったら!油で揚げないサックリジューシー、カレーパン。
20070912163044.jpg

ご存じカレーパン
これを油で揚げずに作ってみました。
油で揚げないカレーパンです♪

カレーを作るうえでのネック、それはなんといっても油で揚げること。
めったに揚げ物をしない人の場合油がもったいないし、どうしても二の足を踏んでしまいます。
カレーパンの大きさを揚げるにはけっこうな量の油が必要ですから。

なので油を最小限しか使わないカレーパンを作ってみました♪
一個のカレーパンを作るのに、使う油は小さじ2!
レシピでは一度に三個のカレーパンを作るのですが、三個作っても小さじ6しか使わないわけです。
これならとても経済的ですし抵抗も少ないと思います。

中身のカレーは夕飯のあまりもののカレーでどうぞ!
ご家庭の味でつくった○○家特製カレーパンなんてとても素敵だと思います♪
もちろんインドのカレーやタイのカレーなどで作るのもおもしろいと思いますよ^^

揚げたてのカレーパンは最高!ですし、一晩たっても味がしっとりなじんで洗練されたおいしさになります。
ぜひおためしあれ♪

○○家特製カレーパンって素敵♪と思ったら、クリッククリック
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カレーパン
材料:13cm×3個 調理時間:75分
〈生地〉
☆強力粉 100g
☆ドライイースト 小さじ1/2 
☆グラニュー糖 小さじ2
☆レモン汁 小さじ1/4 
☆卵 大さじ2
☆水 大さじ2
☆バター 5g
〈具〉
カレー 1カップ
パン粉 大さじ4(カレーの固さによる)
〈衣〉
溶き卵 生地に使った残り
パン粉 1/2カップ
サラダ油 大さじ2

作り方
1、☆印の材料をすべてボウルに入れ、混ぜ合わせてひとかたまりになったら、もみ込む感じでこねてバターを生地になじませる。たたきつけたりたたんでは押しつぶす感じで滑らかな生地になるまでこねたら、丸めてボウルに入れてラップをし1.5倍になるまで置く。(15分くらい)
2、その間に具や仕上げの用意する。
・カレーにパン粉を混ぜて包みやすい固さに調節する。
・溶き卵をパンにつけやすい器に入れておく。
・衣用のパン粉と油を混ぜておく。
・オーブントースターのトレーにクッキングシートをしいておく。
3、1の生地を3等分にし、厚さ5mmの円形にする。2の具の1/3を乗せて半分に折り畳み、端をしっかりとじて、とじ目が下に来るように形を整える。残りも同様につくり15分ほど置いておいてから、2の溶き卵、パン粉の順につけてトレーに置きアルミホイルを被せて焼く(1000w15分)。最後にホイルをとって焼き色をつけたら出来上がり!

*具のカレーはパン粉で固さを調節します。あまり固すぎると焼き上がりがボソボソするので包めるギリギリの固さくらいが丁度良いです。

**************
↓の記事ですが、なぜか時間が来たら表示されない設定になってしまっていて途中みれなくなっていました。ゴメンナサイ!
(今時間がなくて携帯からアップしているものだからどこか間違って押してしまったらしく。。。)
【2007/09/12 21:03】 | パン | トラックバック(2) | コメント(19) | page top↑

 
レンジで3分!あさりのうま味だけで作る、ボンゴレ・ビアンコ。
IMGP4754_tn.jpg IMGP4734_tn.jpg

おなじみボンゴレ・ビアンコです♪
ボンゴレ・ビアンコって無性に食べたくなるときありますよね。
でも仕事から帰って疲れてるときなんかは、
調理の手間を考えるとちょっと尻込み。。
といって市販のものではなかなか満足できない。

ということでシンプルだけどしっかりうまみの効いたボンゴレ・ビアンコのレシピ作りました♪
あさりのうまみをしっかり引き出すと、もうそれだけでソースになっちゃうんです。
コンソメもブイヨンもいりません。
パスタをゆでてる間に、
あさりをにんにくと唐辛子の香りをつけたオリーブ油と一緒にレンジでチン。
パスタがゆで上がる前にソースはできちゃいます♪
あとはパスタとソースを絡めるだけでできあがり。
パスタをゆでてる時間を利用してソースをつくるので、
あっという間にできちゃいます♪

こんなにシンプルなのに味はホントしっかり。
調理時間はみじかいし手間もかからないので、
食べたいときにすぐつくれますよ♪
材料さえあればあとはコンビニに買いにいくより早いかも?

無性に食べたくなったら!クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

スパゲッティ・ボンゴレ
材料:1人分 調理時間:15分(パスタの茹で時間によります)
あさり 100g
スパゲッティ 80g
にんにく 1/2片
鷹の爪 1/2本
ピュアオリーブオイル 大さじ1
パセリ みじん切り小さじ1
スパゲッティの茹で汁 塩気が足りないときは少々

作り方
1、あさりはひたひたの塩水につけて砂抜きをし、ザルにあけておく。
お湯を沸かして表示の時間に合わせてスパゲッティを茹でる。茹で汁は味の調節のためにとっておく。
2、スパゲッティを茹でている間にソースを作る。
耐熱容器に芽を取り除いてつぶしたにんにくと種を取り除いた鷹の爪、オリーブオイルを入れてレンジで香りが立つまで加熱する(600w1分)。にんにくと鷹の爪を取り除いて、あさりを入れてラップをしレンジで加熱する(600w2分)。
3、殻が開いたら茹で上がったスパゲッティとみじん切りのパセリを加えて味がなじむまでしっかり混ぜ合わせたら出来上がり!
味を見て塩気が足りないときはとっておいた茹で汁を加えて下さい。
*スパゲッティは1%の塩分を入れたお湯で茹でて下さい。
水1リットルの場合はだいたい塩小さじ2になります。
*あさりは重ならないように並べてひたひたになるくらいに3%の塩水を入れて砂抜きします。500ccの水の場合大さじ1の塩が目安です。
あさりの塩抜きと保存についてコチラを参考にどうぞ。
【2007/09/08 02:18】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(5) | コメント(19) | page top↑

 
豚肉加工品店のポークソテー、コート・ド・ポール・シャルキュティエール。
IMGP4350_tn.jpg IMGP4346_tn.jpg

シャルキュトリーというのは、豚肉加工品つまりソーセージやハムを売っているお店のこと。
今はソーセージやハムだけではなくいろんなお惣菜も売っていて、大きいお店ではシチューやローストものなども売っているそうです。

このポークソテーは、炒めたまねぎの甘さの中にピクルスとビネガーの酸味があるソースをかけたもの。
名前はややこしく気取った感じ(笑)ですが、どちらかというと家庭的な料理です。ちょっといつもとは一味違う、おうちごはん用にぜひどうぞ♪

作り方は、たまねぎのスライスをバターで炒めたらフライパンの端に寄せ、空いたところで同時に豚肉を焼きます。たまねぎがあめ色になったら小麦粉を加えて炒め、ワインビネガーと白ワイン、水、マスタードを加えてポークソテーに絡まるようになるまで煮詰めてスライスしたピクルスを加えて出来上がり!
マッシュポテト(本ではp68)を添えていただきます。(このソースとマッシュポテトが合うんですよ~)
本来はソースとソテーを別々に作りますが、味がしっかり馴染んでるのが好きだしそれに楽だし、ということで一緒に作る作り方にしています。
やぱり洗い物は少ないほうが良いですからね!

今日の夕飯はコート・ド・ポール・シャルキュティエールよ♪って言いたくなっちゃったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

コート・ド・ポール・シャルキュティエール
材料:1人分 調理時間:20分
豚ロース(ソテーとんかつ用)1枚(150g)
塩 ひとつまみ
バター 10g
たまねぎ 1/4個(約50g)
薄力粉 小さじ1/4
☆白ワインビネガー 小さじ1
☆白ワイン 小さじ2
ディジョンマスタード 小さじ1 
ピクルス 10g(写真の大きさのピクルスの場合半分)
胡椒 少々

作り方
1、豚肉に塩をすりこみ10分くらい置く。(水分が出てきてつやつやとなるまで)
その間にたまねぎは薄切りに、ピクルスも水分をふき取ってスライスする。
2、フライパンにバターをいれ中火にかけ、たまねぎを炒める。色がついてきたらはじに寄せ、空いたところで豚肉を焼く。動かさずこんがり焼き色がつくまで焼いてから裏側も焼く。
3、たまねぎがしっかりあめ色になったら薄力粉を振りいれ、粉っぽさがなくなったら☆を入れる。
水分がとんだら水を入れてマスタードも加え、とろみがついたら肉と馴染ませピクルスを加えて出来上がり!

*お肉の方が早く焼きあがってしまったら皿に取り出しておき、ソースにマスタードを加えたところで戻してください。


img029_tn_tn.jpg
ただいま地下鉄丸の内線の列車内に広告が出ています。
こちら、9月中旬まで掲示されてますので見てみてね♪
【2007/09/06 00:14】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(26) | page top↑

 
混ぜて固めるだけ!ロシアのお菓子、パスハ風チーズケーキ。
IMGP4127_tn.jpg IMGP4085_tn.jpg

パスハとは、ロシアの復活祭(イースター)のことでこのパスハはその時に作られるお菓子の一つだそうです。
このレシピはそのまま食べれるようにバターを押さえたチーズケーキ風にしていますが、実際のパスハはもっとバターがたっぷりで、クリーチというこれもパスハの時に作るパンにつけて食べるそうです。
そしてバターが多ければ多いほど豪華なパスハになるようで、皇帝風とつくパスハはもうチーズ風味のバターって感じ。このレシピはバターを極力抑えているので、さしずめ’庶民風’といったところかな。(笑)

といっても、カッテージチーズとバターと砂糖を混ぜて押し固めるだけなのでもちろん濃厚。
レーズンの甘酸っぱさとくるみのこうばしさがが濃厚なチーズ味に合います。このアクセントが良い感じ♪
先日チーズケーキが食べたくなって、これを作って会社に持っていったら大人気。奪い合うかのように食べてくれました。^^
ちょっと時季はずれだけど、嬉しかったのでレシピアップします♪♪

作り方は、柔らかくしたバターに砂糖を混ぜてホイップクリーム状になるまで泡立て器で混ぜます。そこに水分を絞ったカッテージチーズとレーズンとくるみを混ぜて型に入れて押しかためるだけ。あとは冷たくひやしてどうぞ!
パスハは台形の型で作るのが一般的なようなのでそれに近づけるべくドーム型に作ってみましたが、小さなプリンカップなどですくって食べるように作っても良いです。
クラッカーなどにのせるのも合います。紅茶のお供にどうぞ♪

混ぜて固めるだけなんて簡単そ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パスハ風チーズケーキ
材料:300ccの容器1個分(4人分くらい) 調理時間:10分+冷やす時間2時間
カッテージチーズ(裏ごし) 200g
バター 50g
グラニュー糖 大さじ1
レーズン 大さじ1
くるみ 大さじ2 

作り方
1、カッテージチーズを布巾などに包んで水気をしっかり絞る。
2、バターを室温に戻すか、レンジで柔らかくする(600w10秒溶かさないこと!)。柔らかくなったバターと砂糖をボウルに入れ泡立て器ですり混ぜる。だんだん白っぽくなってくるのでさらにホイップクリームのようなふんわりした状態になるまで混ぜる。
3、2に1のチーズを加えゴムベラなどでよく混ぜ合わせたら、レーズンとくるみを砕きながら加えて混ぜる。まざったら型に入れてぎゅっと押さえて、冷やし固めてできあがり!
*写真のように型から外したい場合は型にラップを敷いてから入れて下さい。
*切りわけるときは崩れやすいのでナイフを温めてからさっと切るようにして下さい。
【2007/09/03 13:30】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(32) | page top↑
| ホーム |