fc2ブログ

 
ベーコンと玉ねぎの甘うま~い濃厚パスタ、アマトリチャーナ。
IMGP4182_tn.jpg IMGP4197_tn.jpg

ローマ近郊のアマトリーチェという街が発祥と言われるパスタ、アマトリチャーナ。
ベーコンのこうばしい香りとうま味、脂の甘みがトマトソースにとけ込んで濃厚な味。
そこに玉ねぎの甘さも加わった美味しいソースです。
ローマっ子がこよなく愛するパスタソースだとか。

材料はベーコン、玉ねぎ、トマト缶といつでもそろっていそうな3つがメイン。
あとはにんにくと鷹の爪、チーズだけ。
これだけなのにうま味のしっかりあるパスタなんです。バランスが良い組み合わせなんでしょうね~。さすがだなーと感心しちゃいます。

作り方は、1cm角に切ったベーコンと薄切りの玉ねぎ、つぶしたにんにくと鷹の爪を耐熱ボウルに入れてオリーブオイルをかけたら、軽くレンジで加熱します。
トマト缶を加えてラップをしたら、レンジで8分くらい加熱してできあがり!
仕上げに、あればペコリーノチーズをすりおろして加えなければパルメザンチーズを加えてください。
濃厚なソースなので太めのパスタにも合いますよ♪

この3つで本当に美味しいソースが出来るの~?と思いつつ簡単だから作ってみるか、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アマトリチャーナ
材料:1人分 調理時間:15分
ベーコン(ブロック) 50g
玉ねぎ 1/4個(50g)
にんにく 1/2片
鷹の爪 1/3本
オリーブオイル(ピュア) 大さじ1
トマト缶(カットタイプ) 1カップ
スパゲッティ 80g
パスタの茹で汁 大さじ1
ペコリーノまたはパルメザンチーズ 大さじ1

作り方
1、スパゲッティを茹でるお湯を沸かし、スパゲッティを茹でる。
その間にベーコンを1cm角に切り、玉ねぎを薄切りにする。にんにくは芽をとってつぶし、鷹の爪は種を取り除く。
2、耐熱ボウルに1とオリーブオイルを入れ混ぜ合わせ、ラップをせずにベーコンがバチッというまでレンジで加熱する。(600w1分くらい)そこにトマト缶を加えてラップをしてレンジで水っぽさが無くなるまで加熱する。(600w8分くらい)
3、2のボウルに茹で汁とパスタを加え混ぜ合わせる。チーズも加えて混ぜたら出来上がり!

*スパゲッティはお湯に対して1%の塩を入れて茹でてください。(この塩味も大切なので)
水1リットルの場合は小さじ2の塩、1.5リットルの水の場合大さじ1が目安です。
*チーズは、ペコリーノロマーノがあれば最高!あとはグラナパダーノやパルミジャーノレジャーノもすりおろしてどうぞ。
粉チーズのパルメザンチーズでもOKです!

スポンサーサイト



【2007/08/30 00:34】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(1) | コメント(17) | page top↑

 
さっぱり甘辛!タイの和え麺、クィティオ・ヘーン。
IMGP4157_tn.jpg IMGP4143_tn.jpg

茹でたえびと豚肉、もやしをたっぷり和えたさっぱり甘辛い汁なし麺、クィティオ・ヘーン。
クィティオは米麺のことで、ヘーンは汁なし。汁なし麺のことを、クィティオ・ヘーンと言います。
今回はセンレックという幅2~3mmの麺を使ったのでセンレック・ヘーンとも言います。
(あとは具で細かく名前が分かれるのだけどそこまでは分からないです)

ちなみに汁ありはナーム、炒めるのはパット。屋台では具と麺が用意されていて、客の指示で汁ありにしたりなしにしたり、炒めたりします。
そして調理してもらった麺に、さらに自分好みにトッピングや調味をして出来上がり。
そうです。ひとりひとりがそれぞれ好みの味にして食べるんですって。
みなさんもお好みのトッピングをしてみてくださいね♪

作り方は、鍋にお湯をたっぷり沸かしえびと豚肉を茹でます。豚肉は途中で引き上げて、ザルに入れた米麺ともやしをザルごと鍋の湯につけて茹でます。ボウルにあわせておいた調味料と麺、えび、豚肉、それにセロリの葉を和えて出来上がり!
あとはお好みでフライドオニオンや唐辛子の酢漬け、クラッシュピーナッツ、パクチーなどをトッピングして自分だけの味をお楽しみ下さい♪

なんだかまだまだ蒸し暑くてこういうの食べたかった~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

クィティオ・ヘーン
材料:1人分 調理時間:15分
センレック 50g
むきえび 3尾
豚切り落とし 50g
もやし ひとつかみ(50gくらい)
サラダ油 大さじ1
にんにく 1/4片
☆砂糖 小さじ1
☆しょう油 小さじ2
☆ナンプラー 小さじ1
鷹の爪 1/2本
万能ねぎ 5本
セロリの葉 4~5枚

作り方
1、鍋にたっぷりお湯を沸かす。
むきえびの背側に切れ目を入れる。背わたがあればとりのぞいて沸騰したお湯で茹でる。豚肉も茹でて取り出しておく。
2、耐熱容器にサラダ油とみじん切りにしたにんにくを入れてレンジできつね色になるまで加熱する。(600w約1分半)
ボウルに入れて、☆の材料と種を取り除いた鷹の爪、小口切りにした万能ねぎを加えてよく混ぜる。
3、えびを5分くらい茹でたらザルにセンレクを入れそのまま湯につけて茹でる(3~4分)。途中でもやしも加えて茹で、茹であがったらえびも取りだして流水で冷やして水を良く切る。2、のボウルに加えてセロリの葉も加えて、混ぜたら出来上がり!
*セロリが入った方が味が締まります。
*センレックが手には入らなければ冷や麦などで代用してください。
【2007/08/27 23:52】 | | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
夏野菜がこうばしくって甘~い!焼き野菜のバルサミコソース。
IMGP4049_tn.jpg IMGP4022_tn.jpg

夏野菜がとっても美味しく、メインとしてもいけちゃう、焼き野菜のバルサミコソースかけ。
オリーブオイルとお塩をからめて、焦げ目がつくまで焼いた野菜のこうばしさと甘さってもう最高!
それに煮詰めたバルサミコソースがとってもあいます。
野菜だけなのに充実感のある料理だから、前菜としてではなくパンを添えてお食事にしても良いし、サンドイッチにしてもすっごく美味しいんです。

作り方はいたってシンプル。
野菜を適当に切って、オリーブオイルと塩を混ぜておいたボールに入れて絡めます。後は温めておいたトースターに並べて焼くだけ。
バルサミコはレンジで半分になるまで煮詰めて野菜にかけます。
もうねー、こんなシンプルな料理なのになんて美味しいんだろう!って思いますよ♪
意外と赤ワインがあっちゃたりします。
夏の終わりに名残惜しみながら夏野菜で一杯、とかいかがでしょう?
あ!今週末が8月最後の土日じゃないですか!!夕涼みのお供にしてくださいませ。

夜ご飯にも昼ごはんにもそしてダイエットにも良さそ~(お酒は飲んじゃダメだけど。笑)って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

焼き野菜のバルサミコソース
材料:1~2人分 調理時間:20~30分
なす 1個
玉ねぎ 1/2個
パプリカ 1個
ししとう 5本
オリーブオイル 大さじ2
塩 小さじ1/4
バルサミコ酢 50cc

作り方
1、なすは縦に4つに切り、水にさらす。
玉ねぎは1cm幅の輪切り、パプリカは種を取って4等分、しし唐はへたをとる。
2、ボウルにオリーブオイルと塩を入れ混ぜる。そこに水気をふき取った1の野菜を入れてあえる。
3、オーブントースターを3分ほど温め、アルミホイルを敷いたトレーに2の野菜を並べて焦げ目がつくまで焼く。
その間に、耐熱容器にバルサミコ酢を入れてレンジで半分になるまでにつめる(600w約3分)。
盛り付けた野菜にバルサミコソースをかけてどうぞ!
*野菜の焼き時間はそれぞれ異なるので、よさそうなところで取り出してください。
目安は、ししとう・ピーマン5分、なす10分、玉ねぎ・パプリカ15分。
トースターによっても違います。魚焼きグリルは早く焼けます。

***サンドイッチの作り方***
パンに(カンパーニュなどがおすすめ)やわらかくしたクリームチーズを塗り、バルサミコソースであえた野菜をのせて出来上がり!
チーズを塗っているのでお弁当に持っていってもパンがふやけません。
とにかくむちゃくちゃ美味しいです!!
【2007/08/24 13:33】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(17) | page top↑

 
パリッとジューシー!胡椒のきいたチキンの悪魔風。
IMGP3976_tn.jpg IMGP3954_tn.jpg

胡椒のきいた、ピリッと辛いチキンの悪魔風。
胡椒とにんにく、オリーブオイルでマリネしてから、皮がパリッとなるまでじっくり焼きます。
鶏肉の脂がしっかり外に溶け出るまで焼くと、ほんとうにパリッとした食感になって、ジューシーなお肉とのコントラストがとっても美味しいです。

チキンの悪魔風というと、他に丸ごとの鶏を開いて重しをして焼く(この調理の仕方が悪魔的だとか)ものとマスタードとパン粉を振りかけて焼いたものもあります。
でも、わたしがはじめまして出会った悪魔風はこの胡椒がピリッときいた料理。
シンプルな材料なのにとっても美味しくてネーミングとともにお気に入りです。

作り方は、塩・胡椒・鷹の爪・おろしにんにく・レモン汁を鶏肉にまんべんなくもみこんでオリーブオイルを塗り付けたら30分~1時間室温に置きます。
フライパンを中火で熱して鶏肉を皮を下に
して入れ蓋をしてこんがりと焼きます。皮が焼ける間に火がほぼ全体に通っているので裏側は焼き色を付けるくらいでOK。
お肉は蒸し焼き状態になってるので柔らかくジューシーで美味しいんですよ~。
何度もひっくり返したりせず、じっと皮が焼けるのを待って下さいね!

パリッとした皮って美味しそう!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チキン悪魔風
材料:1~2人分 調理時間:50分
鶏もも肉 1枚(250g)
塩 小さじ1/4
胡椒(粗挽き) 小さじ1
鷹の爪 1/3本
にんにく おろして小さじ1/4
レモン汁 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1

作り方
1、鶏肉の皮にフォークで数カ所さして穴をあける。オリーブオイル以外をもみこみ、最後にオリーブオイルをまぶして皮を下にして置いておく。
(30分から1時間。しっかり室温にもどるまで)
2、フライパンを中火にかけてあたため、1の鶏肉の皮を下にして置き蓋をして焼く。
3、鶏肉の上側まで火が通って白く色が変わって、皮がしっかりパリッとなったら、裏側も色がつく程度に焼いて出来上がり!
*鶏肉の脂が溶け出るので焼き油は不要。脂が少なく焦げ付きそうならば少し加えてください。
*焼き時間は15分くらいです。あまり早く皮が焦げてしまうようなら火が強いので弱めて下さい。
*焼き上がりはひとまわり小さくなりますが1人分にはちょっと多い量かもしれないので1~2人分にしました。
【2007/08/22 23:46】 | お肉メインのおかず | トラックバック(5) | コメント(25) | page top↑

 
10分で出来る!シチリア風、ピスタチオのパスタ。
IMGP3931_tn.jpg IMGP3917_tn.jpg

ほんのりグリーン色がきれいなピスタチオのパスタ。
シチリアってオレンジやレモンだけじゃなくピスタチオの産地でもあります。
ピスタチオのペーストをお土産でもらったことないですか?
日本では製菓材料が充実しているお店なんかで売ってたりしますが、これをお菓子だけに使うのではなくパスタにもするそうです。
本当にきれいな緑色で香ばしくてコクがあるパスタで美味しいんですよ~。

でも日本でペーストを買うとなると結構お高いのでピスタチオをみじん切りにして作ってみました。
色はほんのりにしか緑色にならないけど、味は美味しい!!粒々ナッツの食感も良い感じです。
今回は、若いグリーンの強いピスタチオがあったので半分はそれにしました。
(若いのはコクが少ないので色づけ程度に入れるのが良いと思います。)

作り方は、ピスタチオをぬるま湯に5分ほど浸して茶色い薄皮を剥き、みじん切りにします。
レンジでベーコンとにんにくを加熱して、そこにピスタチオ、生クリーム、パルメザンチーズを加えて混ぜてレンジで20秒チン!胡椒と茹でたパスタ、茹で汁を加えて混ぜたら出来上がり!
パスタの湯で時間にもよりますが、10分くらいで出来ちゃいます。
おつまみでちょっと余っちゃったピスタチオででもお試し下さい♪

ピスタチオ好き~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順
位がアップしま~す。よろしくどうぞ!


ピスタチオのパスタ
材料:1人分 調理時間:10分
スパゲッティ 80g(私は6分茹でのフェデリーニを使用)

ピスタチオ 15~20粒
ベーコン 1枚
にんにく 1/2片
生クリーム 大さじ2
パルメザンチーズ 小さじ2
胡椒 少々(ひとつまみくらい)
パスタの茹で汁 大さじ2

作り方
1、パスタを茹でる。(1Lのお湯なら塩小さじ2のお湯で。)その間にピスタチオの殻を取り、ぬるま湯につける。薄皮がふやけるまで。(5分くらい)
2、ベーコンは1cm幅に切り、にんにくは芯をとってつぶす。これを耐熱容器に入れてレンジでベーコンがカリッとするまで加熱する。(600w約50秒)
3、2に薄皮を剥いて細かくみじん切りにしたピスタチオ、生クリーム、パルメザンチーズを加えて混ぜ、レンジで温める。(600w約20秒)ここに茹で上がったパスタ、茹で汁、胡椒を加えて混ぜ合わせたら出来上がり!
【2007/08/20 20:59】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(1) | コメント(14) | page top↑

 
香り高~い!インドのカシューナッツ入り野菜ピラフ、ベジタブルビリヤニ。
IMGP3903_tn.jpg IMGP3908_tn.jpg

毎日暑いですね~。40度を越えた昨日はスパイスたっぷりなものが食べたい!
と思って(というかスパイスたっぷりなものしか食べたくなかった)インドのカシューナッツ入り野菜ピラフ、ベジタブルビリヤニにしました。

スパイスの中にカルダモンのフルーティーな香りがするこのピラフ。
本格的に作ると、様々なスパイスが必要になるのだけど、そんなに揃えていられないから、スパイスミックスであるカレー粉を使用しました。
これにカルダモンパウダーとローリエを加えれば、とっても複雑で香り高く出来上がります。

作り方は、玉ねぎ、にんにく、しょうが、にんじんをみじん切りにして炒め、ローリエ、鷹の爪も加えます。
トマト、ピーマンをざく切りにして加えて炒めたら米も加えてしっかり炒め、カレー粉、スパイス、塩を入れて混ぜ合わせ、水をそそいで弱火で炊いたら出来上がり。
カルダモンパウダーは必ず入れてくださいね!これでぐっと本格的な味になります。
お好みでヨーグルトを添えてどうぞ。
そして食後はやっぱりスパイスたっぷりチャイでしょう。
暑さ疲れもふっとぶ満足な夕飯でした。^^

カルダモンはからだを冷やし、消化を助ける作用があるんですって。
それは良い!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ベジタブル・ビリヤニ
材料:1人分 調理時間:30~40分
玉ねぎ 1/4個
人参 1/6本
しょうが みじん切り小さじ1
にんにく みじん切り小さじ1/2
鷹の爪 1/3本
ローリエ 1枚
サラダ油 大さじ1(グレープシードオイルを使用)
トマト 1/4個
ピーマン 1個
サラダ油 小さじ1
カシューナッツ 8個
米 50cc
☆カレー粉 小さじ1
☆カルダモンパウダー 小さじ1/2
☆塩 小さじ1/2
水 100cc

作り方
1、玉ねぎ、にんじんは粗みじんに切り、しょうが、にんにくは細かくみじん切り、鷹の爪は種をのぞいて細かくちぎる。中火にかけサラダ油をしいたフライパンでローリエも加えて玉ねぎがしんなり甘くなるまでいためる。
2、1にざく切りしたトマトとピーマンを加えトマトの水気がなくなったら全てフライパンの端に寄せる。空いたところにサラダ油小さじ1を熱し、洗って水気を切った米と手で砕いたカシューナッツを炒める。米が透明から白く不透明になるまで。
3、2に☆を加えて混ぜ合わせ、水を注ぐ。蓋をしてグツグツと勢い良く沸騰したら弱火にし、20分ほど米に火が通るまで煮る。(途中2回くらい焦げ付かないように混ぜる。)
火が通ったらお好みでヨーグルトを添えてどうぞ!

*炊いたご飯で作っても美味しいです。お好みの野菜で!
*油の量をこれ以上減らすとお米のもっちりとした食感がなくなるので減らさないでくださいませ!
*米の芯が残っているのに水分がなくなってしまった時は、水を少量足して再度弱火にかけてください。
【2007/08/17 23:11】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(3) | コメント(11) | page top↑

 
ふんわり甘酸っぱ~い!レモンクリームタルト。
20070814214354.jpg 20070814214431.jpg

夏にピッタリなレモン味のフワフワ軽~い食感のタルト。
食べた後も軽いから、食後のデザートにピッタリ。
実家でコレを作ったのだけど(実家からアップしてます。)、こってりものが苦手なうちの家族にも大人気でした。

そして、台はビスケット、フィリングはレモンと生クリームとコンデンスミルク。冷やし固めるだけのタルトです。
フィリングは泡立てた生クリームに、コンデンスミルクとレモン汁を混ぜただけ。これをビスケットを砕いて固めた台に流し込んで冷やし固めたら出来上がり!
ゼラチンなどで固めないからふんわりとした食感です。
レモンの酸味のきいたさわやかなタルト、お試しください♪

夏はこういう固めるだけケーキがいいのよね~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

レモンクリームタルト
材料:18cmのタルト型1台分 調理時間:20分+冷やし固める時間
ビスケット 60g(マリービスケット10枚、リッツ17枚、グラハムクラッカー8枚分くらい)
バター 50g

生クリーム 150cc
コンデンスミルク 100cc
レモン汁 50cc(約1個分)

レモンの皮 お好みで(無農薬のものが良いです)

作り方
1、まず台を作る。
ビスケットを細かく砕く。バターをレンジで溶かしバターにして(600w30秒)温かいうちにビスケットと混ぜ合わせ、型に敷き詰める。冷蔵庫に入れて冷やしておく。
2、次にフィリングを作る。
生クリームをしっかり泡たててからコンデンスミルクを加えて混ぜ合わせ、レモン汁も加えてよく混ぜ合わせる。
3、1の台に2のフィリングに入れてしっかり冷やし固めて(約2時間)出来上がり!

*ビスケットは細かく粉状に砕いたほうがしっかりとした台になります。グラハムクラッカーが一番しっかりとした台になりますが、リッツやマリービスケットでも出来ます。
*型に敷き詰めるときは、スプーンの背やコップの底などでしっかりと押さえると良いです。
*型は、写真のはパイ皿を使ってますが(これしかなかったので)しっかり固まっていれば型からはずせます。
底が外せるタルト型なら楽に外せます。クッキングシートを敷いて取り出しやすくしたバットなどでもOKです。
【2007/08/14 23:11】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(43) | page top↑

 
おかずとごはんとスープが一度に出来る!簡単版、シンガポールチキンライス。
IMGP3817_tn.jpg IMGP3812_tn.jpg

鶏肉を茹でた茹で汁でご飯を炊いて、残った茹で汁でスープを作る、一石三鳥な料理、シンガポールチキンライス。
鶏のお出汁が本当に美味しいの。
パクチー(コリアンダー)をごそっとのっけて食べるのだけど、ここ2、3日探し歩いてて見つからず断念しました。なんでだろ~(泣)
あったら添えてくださいね。

作り方は、鍋に水、しょうがとにんにくと長ネギを入れて沸騰させたら鶏肉を入れてひと煮立ち。蓋をして火を止めて20分。お肉に火が通ったら取り出して1cm幅に切ります。
ごはんに茹で汁としょう油で味付けをし、残った茹で汁はスープにします。
そうです。ごはんは後から味付けにしました。
鶏を茹でてからご飯を炊いて、となると作るのに時間がかかるから、時間短縮版です。
柔らかいお肉とスープは私的に外せなかったので、色々やってみてこの作り方に落ち着きました。
低温で火を通したお肉がとっても柔らかくて美味しい!
お手軽だから一度お試しください♪

あら、ごはんも鶏肉もあるわ。ちょっと作ってみちゃおうかしら?って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

シンガポールチキンライス
材料:2人分 調理時間:30分
鶏もも肉 1枚(約300g)
長ねぎ 1本
しょうが すりおろして小さじ1
にんにく すりおろして小さじ1
水 1カップ
☆塩 小さじ1/4
☆胡椒 ひとつまみ
しょう油 小さじ1
〈タレ〉
しょうが すりおろして小さじ1
にんにく すりおろして小さじ1/4
砂糖 小さじ1
しょう油 小さじ2
ごま油 小さじ1
鷹の爪 1/2本

ごはん お茶碗に2杯分
パクチー(コリアンダー、香菜)お好みで

作り方
1、鍋に水、長ネギのぶつ切り、すりおろしたしょうが、にんにくを入れて沸騰させたら、鶏肉を皮をしたにして入れる。ひと煮立ちしたら蓋をして火を止める。肉に火が通るまで20分くらい置く。(竹串をさして肉汁が透明ならOK)
2、タレを作る。しょうが、にんにくをすりおろし、他のタレの材料を加えて砂糖が溶けるまで混ぜる。
3、1の鶏肉に火が通ったらさっと水に通した後、水気を拭き取って1cm幅に切る。
茹で汁のネギの青い部分は取り除いて、☆の材料を加え、ごはんに大さじ3としょう油を混ぜる。
残りの茹で汁は味を見ながら水を足して(100ccくらい)火にかけスープにしてください!

*8/12少し調味料を変えました。
【2007/08/11 00:33】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(3) | コメント(35) | page top↑

 
オペラ『ノルマ』の名前がついたパスタ、パスタ・アッラ・ノルマ。
IMGP3688_tn.jpg IMGP3680_tn.jpg

シチリア、カターニャ地方出身のオペラ作曲家ベリーニの代表作「ノルマ」の名前をつけられたこのパスタ、シチリアを代表する揚げナスとトマトのパスタです。

揚げなすをレンジで作って、残った油でトマトソースを作ってあえます。
揚げたなすって美味しいですよね~。とろりとしたなすとトマトの相性は抜群!
これにリコッタ・サラータ(熟成させたリコッタ)があればもっと本格的なのだけど、なかなか手に入りにくいです。
なのでペコリーノまたはお好みのチーズをかけてどうぞ。
太目のパスタと相性のよいコクのあるソースです。

揚げなす好きなら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パスタ・アッラ・ノルマ
材料:1人分 調理時間:20分

なす 1本
塩 小さじ1/4
にんにく 1/2片
鷹の爪 1/3本
ピュアオリーブオイル 大さじ1
☆トマト缶(カット) 100cc
☆ドライバジル 小さじ1/4
☆ローリエ 1枚
☆塩 小さじ1/4

パスタ(お好みの)80g(今回はリングイネを使いました)
パスタの茹で汁 大さじ1

作り方
1、お湯を沸かしてパスタを茹でる。
ナスを8mmぐらいの輪切りにして塩をもみこみ、水分が出てくるまでおいてから水で洗いキッチンペーパーなどで水気をふき取る。
2、耐熱ボウルに芽をとってつぶしたにんにく、種を取った鷹の爪、オリーブオイルと1を入れ、レンジで十分火が通るまで加熱する(600W約3分)。取り出してキッチンペーパーで油をふき取る。
3、2のボールに☆を入れて混ぜ合わせ、レンジで水っぽさがなくなるまで加熱し(600w約3分)2のなすと茹で上がったパスタとパスタの茹で汁大さじ1を加えて混ぜ合わせたら出来上がり!

*パスタを茹でるお湯は塩分1%になるようにします。1.5Lのお湯に大さじ1の塩で約1%になります。
*パスタの茹で上がりとソースの出来上がりがそろうように時間をみて茹でて下さい。
*リコッタ・サラータやペコリーノがあったら上からすりおろしてください。より本格的!

【2007/08/08 00:04】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(3) | コメント(17) | page top↑

 
混ぜるだけ!朝ごはん用、はちみつとクルミの薄力粉パン。
IMGP3630_tn.jpg IMGP3621_tn.jpg

こねるのも発酵も一切不要!
材料を全部グリグリ混ぜてオーブントースターで焼いて出来上がり。
薄力粉で作る、はちみつとクルミのパンです。

スコーンのようなサクッとした食感でほんのり甘いパン。
焼きたてにバターを塗ってどうぞ。
これにはミルクたっぷりの紅茶が合います♪
ちょっと朝が楽しみになりますよ~。

作り方はほんと簡単!薄力粉とベーキングパウダーを泡立て器で混ぜて、温めた牛乳とはちみつ、卵を加えて混ぜ合わせます。さらに溶かしバターとクルミを混ぜ込んで生地の出来上がり!
あとはクッキングシートをしいたオーブントースターの受け皿に丸く落として、真ん中に十字に切れ目を入れて焼き上げます。
こねるとか成形とか不要!ですから。
朝からはちみつの甘~い香りのパンをどうぞ♪

ちょっと試しにパン焼いてみようかしら~?って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

はちみつとクルミのパン
材料:直径6cm×2個 調理時間:30分
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
☆牛乳 大さじ1
☆はちみつ 大さじ1
☆バター 15g(約大さじ1)
卵 M1個
くるみ 30g

作り方
1、ボウルに薄力粉とベーキングパウダーを入れて泡立て器でよく混ぜ合わせる。
2、☆の材料を耐熱容器に入れ、レンジで人肌くらいにあたためたら(600w約30秒)卵を加えてよく混ぜる。これを1に加えて木ヘラなどで混ぜ合わせ、粉っぽさがなくなったらクルミを砕きながら加え混ぜ合わせる。
3、2をクッキングシートをしいたオーブントースターの受け皿に丸く落として、真ん中に十字に切れ目を入れる。オーブントースターで焼いて出来上がり!(1000w約10分)
*生地は一番高いところで厚み3cmまでになるようにします。
*切れ目はキッチンバサミで十字に切ると楽に切れます。
*焼くときは、途中で焦げないようにアルミホイルをかぶせて下さい。5くらいで表面に焼き色がつくのでその後はかぶせる感じです。
【2007/08/04 00:01】 | パン | トラックバック(1) | コメント(50) | page top↑

 
インドネシアの屋台の味!ピーナッツソースの甘辛スパイシーな串焼き、サテ。
IMGP3607_tn.jpg IMGP3591_tn.jpg

甘辛ピーナッツソースが美味い、インドネシアやマレーシアなどの串焼き、サテ。定番屋台料理です。
コレ、ほんとビールが進みます。
先日、友人宅の飲み会で作ったら大好評。ビール片手にみんな食べる食べる。(笑)

屋台では網焼きだけど、家ではフライパンで。それでもこんがりこうばしく焼けます!
ピーナッツバターとおろした玉ねぎ、にんにく、しょうがと鷹の爪にカレー粉、ココナッツパウダー、ニョクマムを加えたタレにお肉を漬け込んでから焼きます。
甘辛スパイシーでピーナッツバターがこうばしく、そしてココナッツのコクとニョクマムの旨味が合わさってなんとも奥深い味です。
あまったタレはレンジで加熱して焼きあがったお肉の上に乗せてください。
とにかく食もビールもすすみますよ~。

今夜はこれでビールだね~って思っちゃったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

サテ
材料:もも4~5本+皮1本 調理時間:20分
鶏もも肉 1枚
玉ねぎ 1/4個
にんにく すりおろして小さじ1
しょうが すりおろして小さじ1/2
鷹の爪 1本
☆ピーナッツバター 大さじ2
☆ココナッツパウダー 小さじ2
☆カレー粉 小さじ1
☆砂糖 小さじ2
☆ニョクマム 小さじ2
☆レモン汁 小さじ1
竹串

作り方
1、玉ねぎ、にんにく、しょうがをすりおろして耐熱容器に入れ、鷹の爪は種を除いて細かくちぎって加える。☆の材料も加えてピーナッツバターが柔らかくなるまで加熱する。(700w約1分)
2、鶏肉を皮を取り除いて一口サイズに切り、1に加えてよく混ぜたら、よく湿らせた竹串に刺す。皮も一口サイズに切って1のソースをつけて竹串に刺す。
3、フライパンを中火で熱し、2を入れたら蓋をして焦げ付きやすいので様子を見ながら両面焼く。
焼いている間に残ったソースをレンジで火が通るまで加熱する。(大さじ2くらいだったら700w約1分)これを焼きあがった鶏肉の上に乗せて出来上がり!

*グリルがあるおうちはグリルでも。トースターは油が飛び跳ねて危ないので避けてください。
*油の少ない肉の場合は、フライパンにサラダ油を熱してから焼いてください。
*時間のあるときは30分くらいお肉をタレに漬け込んでみてください。一段と美味いです!

****************
昨日は鷹の爪をちぎった後の手で目をこすってしまって数時間苦しんでいました。今日もまだ腫れてるし。。。
皆さんお気を付けを!(っていつも気をつけてるんですけどついね~)


【2007/08/02 20:01】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(11) | page top↑
| ホーム |