![]() 仕事の休憩時間に近所の本屋さんに見に行きました。
小さい本屋さんだけど、並んでいましたよ~。つい買っちゃっいました。^^; はやくも、たくさんの方が本を手にとって下さっているようで感激しています。 感動と安堵と少しの不安とちょっと照れくさい感じがあります。 なんて有り難いことだろう。と思いつつ、実はまだ心の中がごちゃごちゃしていて、まだ現実感がないのが正直なところです。 とにかく感動してるんだろうな~わたし。わけ分からなくなるくらい。(笑) それと、この本は私だけのものではなくて、ここに来てくれているみんなの本でもあると思っています。 それはみんなの応援やアドバイス、感想がわたしのやる気になっているから。 だから載せる料理はみんなが答えてくれたアンケートから決め、全てのレシピにみんなからのコメントを入れました。(どのコメントも思い出深くて選ぶのに相当悩みましたよ~。) このブログでの、みんなとの生き生きとした楽しい雰囲気が本にも出せたと思っています。 この本を読んで、たくさんの方が楽しい!って思ってくれると良いな~。 そうありますように。 最後に、ここに訪れてくれたみんなにひとこと。 これからも一緒に楽しくお料理しましょうね!! ![]() 発売日当日にピックアップしていただけるなんて、なんて幸せものなの~!! 今日1日限りなので是非チェックしてくださいませ♪ こんなに良いことだらけでいいんだろうか?と思いつつ、クリックもしてほしいという欲張りものですが、これからもよろしくどうぞ!クリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! |
![]() ハワイから戻って参りました~。いよいよ明日、本の発売です。ドキドキ。
その前にさらにドキドキなプレゼント当選者の発表です! ![]() ![]() 抽選を手伝ってくれたのは、会社の同部署の5人。ひとり1回ひいてもらって決めました。 当選したのはこちら! ![]() ☆なんでも日記のtomoさん。 ☆おいしい器のchaaさん。 ☆シルフィーの☆のほほーんな手作り日記のシルフィーさん。 ☆洋食弁当研究所のフランさん。 ☆I’s memoのいっこさん。 以上、5名の方です!おめでと~。 参加して下さったみなさん、ありがとう♪ そして、ハワイのお土産プレゼントの当選者は、 ☆6/21 19:33にコメント下さったyukiさん! おめでと~! 当選されたみなさま、左下のメールフォームより お届け先の住所、電話番号、お名前をお知らせください♪ こんなにたくさんの方に参加してもらえて嬉しかったです。 改めてありがとうございます! |
![]() ![]() ![]() ということで、ただいま私は妹とハワイに来ています。(いきなり食べかけ写真でごめんなさい。^^;) 一昨日の21日11時(日本時間22日午前6時)にワイキキに到着して向かった先は、パンケーキがワイキキ一おいしい!と評判のEggs'n Thingsへ。 左が大人気のストロベリーホイップクリーム。半端じゃないよ~。 ほんとはこれ頼むつもりだったんですが、斜め前の人のところに運ばれてきたこれを見て、断念。。。(全く見知らぬ人でしたが頼んで写真撮らせてもらっちゃいました。) さすがの私も、着いたばかりの疲れた体ではこれは無理、と右の2×4を。卵2個とバターミルクパンケーキ4枚のセットをオーダー。 向かいに座ったおばあちゃん(地元の人)はこの上にてんこ盛りにジャムのっけてシロップかけて食べてました。私は、試してません。ごめんなさい。 あ、ホットコーヒーのおかわりどんどんいれてくれます。コーヒー美味しかった♪ ホテルのチェックインまでまだ時間があったので、次は24時間営業のスーパーに向かいました。 ![]() ![]() ↑チーズコーナー。種類がありすぎて何がなんだか。↑ハムコーナー。チキンハムがいっぱい。 ![]() ワイキキ、クヒオ通り沿いにある24時間営業のスーパーマーケット、FOOD PANTRY。 生鮮食品からおみやげまで何でも売っています。 そこで買う買う私たち。 ワイキキに住んでんのか!?ってくらい買っちゃいました。食品マニア姉妹なもんで。(笑) 大きなスーパーのビニール袋3袋分お買い物。はしゃぎすぎです。。。 (しかし、ABCストアより高いものもあるので要注意!) で、夕食はこうなりました。 ![]() ![]() クラブサラダやターキーハムやチーズをコーンブレッドにサンドしていただきました。至福~♪ そして、ついに!フムスを食べることが出来たんです!!(左の写真の丸いパックに入ってるのがそう。) ひよこ豆のペーストなんですが、海外在住のブロガーさん達のところでよく見かけるので、ずーーーっと気になってたのです。美味いよ~。(泣) もちろん食材は残ったので、翌朝ベーグルサンドにしてコナコーヒーと一緒にいただきました。 このレリッシュ、1ドルで安かったのに美味しかった。セロリが利いてます。 そして22日朝。ワイキキ・コミュニティー・センター(教会)の月、金曜日市に行ってきました。 ![]() ![]() 靴や古着などと野菜・果物の小さな市です。(バザー?) ここでCOLE HAANのサンダルとミニバッグを発掘して即買い。2つで8ドル。超ラッキー! しかし、野菜類は特に安くなかったです。スーパーよりは安いけど、期待してた激安感はなかったのが残念。 バナナとミックスフルーツを買って、公園に向かいました。 ![]() ![]() 公園に行く途中で、Teddy's Bigger Burgersに寄ってオーダーしてから作るというハンバーガーも買って公園で海を眺めながらランチ♪ 頼んだハンバーガーセットは、ビッゲスト・コンボ。 ビッゲストはハンバーグが225g。(普通は140g。)かなり重い! オーダーを受けてくれたお姉さんに繰り返し「本当にビッゲスト頼むの?」と聞かれました。(笑)ビッゲストを頼む人ってあまりいないのね。待ってる間にビッゲスト頼んだ人は皆無でした。。。 チェダーチーズを加えたのでセットで9.05ドル。半分に切ってもらってシェアして食べました。 ハンバーグ、外はクリスピーで柔らかジューシー。うーん、美味し~。そして、満腹~。ほんとに楽園ですわ。 (右の写真のバーガーの後ろに写ってるお店がTeddy's。おまわりさんでちょっと見にくいけど) 今日23日はKCCの土曜市に行ってきます。ほかの島から果物やチーズや焼きたてパンなんかがいっぱい集まるんですって!楽しみ過ぎ!! 目の前に青い海が広がっていながら、ずっーと食い続ける気か!?と呆れつつ、マーケットレポートに期待なあなた、クリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! プレゼント企画、ブログのない方も参加出来るものを追加しました!詳しくは,プレゼント企画の記事で。 |
![]() ![]() ![]() 前菜やおつまみにもってこい!オリーブのたっぷり入ったフランスのパン、オリーブケーキ。 断面かわいいでしょ~?見た目も綺麗だから、パーティーの時にもいいですよね! しっかり焼いてあるから、お土産にもいいですよ~。 しかし、オリーブケーキと言っても、甘いケーキではありません。 ベーコンとチーズも入った塩味のケーキ、というかパンなのです。おもに前菜として食べることが多いようです。 生地にもオリーブオイルをたっぷり使うから、オリーブの風味たっぷり。 オリーブ好きにはたまらない!白ワインを~!!ってなっちゃいます。(笑) 作り方は、ただ混ぜていくだけ。薄力粉に卵、白ワイン、オリーブオイルを加えてしっかり混ぜ、ベーコン、チーズ、オリーブの実も混ぜたら、パウンド型に入れてオーブントースターに入れて焼くだけ。 あら熱が取れたらスライスして、サラダやチーズを添えて召し上がれ! 冷たく冷やしても美味しいです。 混ぜるだけでいいならやってみるか~って思ったらクリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! オリーブケーキ 材料:17cmのパウンド型(小さめのパウンド型です) 調理時間:30分 ☆薄力粉 1カップ ☆ベーキングパウダー 小さじ1 ☆砂糖 小さじ1 ☆胡椒 小さじ1/4 卵 M2個 白ワイン 50cc オリーブオイル 50cc ベーコン 50g チーズ 50g(お好みで。ピザ用チーズでOK。) グリーンオリーブ(種抜き) 作り方 1、ボウルに☆の材料を全て入れ、泡たて器で均一になるまで混ぜ合わせる。卵を加え粉っぽさがなくなるまで混ぜる。混ざったら、白ワイン、オリーブオイルの順に加えて混ぜる。 2、ベーコンを1cm角切りにし、チーズ(塊のは卸して)、水洗いして水分をふき取ったオリーブを1に加え混ぜる。 3、型にオリーブ油を薄く塗って、2の生地を流し込む。型の底を台などにトントンと打ち付けて空気を抜く。型の上にホイルをかぶせる。 あらかじめしっかり温めておいたオーブントースターで15分焼いたら、ホイルをはずして綺麗に焼き色がつくまで焼いて出来上がり! *あら熱をとってから型からはずし、スライスしてどうぞ。 ■追記■ しのりんさんがオーブンで焼いた温度と時間を教えてくださいました! 「あらかじめ180℃温めておいたオーブン 40分」とのことです。 オーブン焼きで作ってくださった記事はコチラ。ありがとうございます♪ *********************************************** ![]() トラックバックしてくださった方のなかから抽選で、ワタシの本が当たります!ぜひ参加してくださいませ!! 詳しくはこちら。 そしてもうひとつお知らせ。今日から26日まで、私ハワイに行ってきます。 ご褒美旅行ではありません。(笑)フラダンスをやってる人なら憧れる(らしい)「キング・カメハメハ・フラ・コンペティション」に母が出場するので、応援に行くのです。 発売直前のこの時期に日本にいないってどうなのよ?(見本誌が上がってくるのが明日なの~。泣)って悩んだんだけど、毎年毎年見る側だった母が、やっと見られる側に立てることになったので、応援に行くことにしました。最初で最後かもしれないしね~。 日本にはいませんが、記事のアップはしますのでチェックしてね!(コメントのお返事も出来る限りいたします!) 色々食べるぞ~、ともうすでに食べたいものピックアップしてるのでした。^^; 面白いものにたくさん出会えますように!では、行ってきまーす。 |
![]() ![]() ![]() もちっとふわっと、そして焼き目が香ばしい焼き立てナン。 本来はイーストを使わず自然に半発酵させた生地をタンドールという半地下式の釜に貼り付けて焼く手間隙かかるパン。だから、インドでもおうちでは作らないのが普通なんですって。(おうちではチャパティという無発酵パンがよく作られます。) でも、ドライイーストの力を借りてお手軽にフライパン焼きでも十分美味しく作れちゃうから、焼き立てナンをおうちで味わっちゃいましょう♪ 作り方は、強力粉と薄力粉を混ぜ合わせ、ドライイーストと砂糖を加えて油とぬるま湯で捏ねていきます。 こねあがったら、ラップをして20分暖かいところで休ませて、その間にカレーを作っちゃいます。カレーが出来てきたら生地を成形してフライパンで両面焼いて出来上がり! カレーも含めて30~40分で出来るんです。 このナン、蜂蜜みたいなコクのある甘みがほんのりとあって、すっごく美味しいんですよね~。そしてモッチリ。 さめてもモチモチ感があるのでお弁当に持っていっても美味しいです。 キーマとか写真のレンズ豆のカレーとか、水分の少ないカレーならお弁当に出来ますよ!(インド人はスープみたいなゆるゆるのカレーもお弁当に持ってきてたけどね~) ナンに合うカレーのレシピはコチラ!全てレンジで出来るカレーです。 ・酸味とコクとスパイス、複雑な旨味!じゃがいもと玉ねぎのマスタードカレー。 ・トリコになる!チキンのバターカレー。 ・豆のコクがたまらない!レンズ豆ときゅうりのカレー。 ・レンジで5分チンするだけ!キーマカレー。 焼きたてのナンをおうちで食べられるなんてうれしい~!って思ったらクリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ナン 材料:20cm×3枚分 調理時間:30~40分 強力粉 1カップ 薄力粉 1/2カップ ドライイースト 小さじ1 砂糖 小さじ2 サラダ油 大さじ2 塩 小さじ1/4 ぬるま湯(人肌くらい) 1/2カップ 作り方 1、ボウルに強力粉と薄力粉を入れて混ぜ合わせ、真ん中をあけてリング状にする。 あけたところにドライイーストと砂糖入れる。塩はリングの外側に置く。 2、ぬるま湯100ccとサラダ油をリングの中に注ぎ、指で粉を内側から徐々に崩すように混ぜていき、全体が混ざったら捏ねる。(水分が足りないようなら少しずつ足す)まとまるけれどもベトベト、という状態の生地をこねたりたたきつけたりする。手から離れてくっつかなくなったら丸めてボウルにおき、ラップをして20分生地を休ませる。(冬は40度くらいのお湯につけて。) 3、2の生地を潰してガスを抜き、3等分したら丸め、手で引っ張りながら厚さ5~8mmに成形する。 フライパンを中火にかけて油を敷かずに生地を入れふたをして焼く。裏側も焼き色がつくまで焼いく。同様に残り2枚も焼いたら 出来上がり! *2の生地を休ませている間にカレーを作ると同時に出来上がります。 *成形は丸めた生地を右手で固定(手のひらに乗せて親指で支える感じ)して左手でつまんでぐいーんと伸ばすだけ。これで大体あの形になります。 あとは好みで形を整えてください。ちょっと分厚いところやちぎれちゃうところが出ても気にしない気にしない。(笑) *材料の合わせ方が違うと食感が変わってくるのでこの通りに作ってください。 |
![]() ![]() ![]() ヨーグルトを使ったインドのサラダ、ライタ。 ヨーグルトにスパイスやにんにく、しょうがなどを加えてほんのりスパイシーに味付けしたものに細かく刻んだ野菜や果物を混ぜたサラダです。 甘酸っぱい酢の物系のサラダ、という感じ。インドでは常に食卓に上るサラダなんだそうです。 本来はスパイス類を色々組み合わせて作るのだけど、スイートチリソースを使うと手軽で美味しい! 甘酸っぱくてほんのり辛いライタが出来ます。 スイートチリソースには唐辛子とにんにくが入っていて、すでにうまみがたっぷりだからこれをヨーグルトに混ぜるだけで美味しいライタになるんです。 あとは野菜を細かく刻んで加えたら出来上がり! 野菜はきゅうりのほかに、たまねぎ、ピーマン、トマトなども合います。 ![]() 辛さがマイルドになって、フルーティーさも加わって、カレーの美味しさ引き立たせる感じなんですよね~。 今日はレンジで5分!キーマカレーに合わせてみました。めっちゃウマ!ぜひお試しいただきたい食べ方です♪ 次のカレーの時にはこれ作ってみようかしら~?って思ったらクリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! きゅうりのライタ 材料:1人分 調理時間:10分(冷やす時間を抜いて) きゅうり 1本 塩 ひとつまみ(きゅうりに薄く塩味がつくくらい) ヨーグルト 大さじ3 スイートチリソース 大さじ1 作り方 1、きゅうりを細かく切って(5~7mm角くらい)塩をまぶす。 2、小さいボウルにヨーグルトとスイートチリソースを入れてよく混ぜ合わせる。 3、2に1をよく混ぜ合わせて冷蔵庫でよく冷やしたら出来上がり! *野菜はトマト、たまねぎ、ピーマン等も合います。 |
![]() ![]() みなさま、お待たせしました!ヤミーの3STEP COOKING、表紙でございます!! ただ今、ネット書店で予約受付いたしております♪がんがん予約入れちゃってください。(笑) ご予約は↓こちら!! Amazon セブンアンドワイ 楽天ブックス もうすでにネット書店見てくださってる方もいらっしゃると思います。 ご報告が少々遅れてごめんなさい。 ついでにこちらも見てみよう!(笑)クリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! |
![]() ![]() ![]() ホワイトアスパラガスにゆで卵とバターのソースをかけていただくフランドル地方(ベルギー西部からフランス北端)のアスパラ料理です。 4月から6月くらいまでの短い時期だけしか出回らない生のホワイトアスパラ。 明日には店頭に並ばなくなってしまうかもしれないとドキドキしながら記事書いてます。(笑) ヨーロッパでは、このホワイトアスパラが出回るようになるとあちこちのレストランにアスパラあります!の看板が出るそうです。 なかでもドイツ人のアスパラに対する思い入れはすごいらしく、破産してでも食べたい、とまで言われるとか。(!?) 日本人にとってのマツタケみたいな存在だけど、こぞって食べるってわけじゃないから、ホワイトアスパラに対するドイツ人の意気込みは想像以上なんだろうな~。 そんなドイツ産のアスパラはいつか実際に食べに行くとして、今日は日本産のホワイトアスパラで。 ホワイトアスパラの濃厚な旨味のある味がとっても美味。とろっと甘くてほくっというか、たんなる柔らかさだけでない食感もあって、瓶詰めのとは全然違います。 生アスパラはくたくたになるまで本の少しお砂糖と塩、バターを入れたお湯でしっかり茹でます。 口の中にとろりと広がるようになるまで茹でるのです。上あごで味わう、と表現できるくらいに。。 そして、アスパラの旨味たっぷり茹で汁はスープにします。1粒で2度美味しい料理なのです♪ 作り方は、ゆで卵を茹でて、その間にアスパラの皮を剥き根元を2~3cm切り落とします。フライパンにお湯を沸かし、皮を剥いたアスパラと剥いた皮、切り落とした茎も加えて柔らかくなるまで茹でます。 茹で終わったら茹で汁をボウルに入れておき、空いたフライパンにバターを溶かしてアスパラを加え、黄色っぽくなるまで煮て皿に取ります。 フライパンに残ったバターにゆで卵を入れ、フォークなどで細かく潰して刻んだパセリを加えたら、お皿のアスパラにかけてどうぞ召し上がれ! ボウルに取っておいた茹で汁は、ザルでこして耐熱容器に入れ、茹で汁300ccに対して牛乳100ccとポテトフレークを大さじ5加えてレンジでチン!とろみがついたら塩胡椒で味を調えて出来上がり! あとは生ハムとじゃがいもやパンを添えてメインとしてどうぞ。 1人で10本のアスパラをペロリと平らげてしまう上に、余った卵バターソースはパンでしっかりぬぐって食べちゃうことでしょう。(笑) ほんとに今だけの旬野菜だから急いで急いで!! 生のホワイトアスパラってそんなに美味なの~?ってそそられてしまったらクリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ホワイトアスパラのフランドル風 材料:1~2人分 調理時間: ホワイトアスパラガス 10本 水 4カップ ☆砂糖 小さじ1 ☆塩 小さじ1/2 ☆バター 小さじ1 <卵バターソース> 卵 1個 バター 40g 塩 ひとつまみ(3本指で) パセリ みじんぎり大さじ1 作り方 1、卵を茹でる。(オススメの作り方はコチラ!下に説明あり) その間にアスパラを洗って、袴を取って皮を剥く。(ピーラーで剥くと楽です)根元を2~3cm切り落とす。 2、フライパンに水をいれ沸騰したら☆を加え、1のアスパラとアスパラの皮、切り落とした茎を加えて15分くらい茹でる。アスパラが半透明になってくったりと柔らかくなるまで。茹で上がったら汁ごとボウルにあける。(茹で汁はスープに!) 3、2の空になったフライパンを軽く拭いて、中火でソースのバターを溶かし、2のアスパラをボウルから取り出して加え煮る。黄色く色づいたら皿に並べておく。残ったバターにゆで卵を加え、フォークで細かく潰す。塩とみじん切りにしたパセリを加えて混ぜ合わせ、お皿のアスパラにかけたら出来上がり! *スープも同時に作る場合は、3の工程に行く前に作ります。レンジで4分くらい加熱するのでその間に3の工程をやるとほぼ同時に出来上がります。 ********************* ゆで卵の素晴らしい茹で方を発見しました!! それはコチラ→http://www.ajiwai.com/otoko/make/tamago.htm(手作り料理 男の趣肴)小学校の時の家庭科で習ったのと全然違う!これなら1個を茹でるのも気兼ねなく出来ます。 だってたった50mlの水だけで茹でられてしまうんですよ~。しかも蓋をして沸騰してから5分茹でてあとは蒸らすだけ。 3分蒸らすと固ゆで。と書いてありますが、私がやった感じでは5分は蒸らす時間が必要でした。又、水を50ml入れたらなべ底から8mmになりました。 この方法なら気軽に1個のゆで卵が作れるので、卵バターも気軽w これからはコレでいきます! レシピブログ『わたしの旬レシピ・5月』 ■ http://www.recipe-blog.jp/special/2007/05/20074_1.html ■ |
| ホーム |
|