fc2ブログ

 
とろ~り濃厚!パセリのフラン。
パセリフランアップ パセリフラン

普段はちょっと飾りに、って時にばかり使われるパセリだけど、今回は主役。
パセリがたっぷり入ったフランです。

フランとは、主にフランスの料理で、卵と生クリームなどの材料を混ぜ合わせたものを型に入れて蒸焼きにした料理のこと。プリンなどのスィーツ系から、コレのようにお惣菜(?)系のものまでフランと呼ぶそうです。
このパセリフランは、なめらかでこってり濃厚な味の中に、パセリの爽やかな風味があって超相性良いんです!

作り方は、パセリをレンジでくたくたにしてからみじん切りにし、バター・卵・生クリーム・塩・胡椒を加えてよく混ぜ合わせ型に入れ、お湯をはった耐熱容器に入れて、オーブントースターで蒸焼きに。
表面を押してしっかり弾力があったら焼き上がり!
お皿にかわいく盛り付けてどうぞ。

脇役が主役になるって面白いんじゃない?って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パセリたっぷりフラン
材料:1人分(180cc~200cc容器1個分)調理時間:20分
パセリ 10g(2枝くらい)
塩 小さじ1/8
バター 小さじ1
★卵 M1個
★生クリーム 大さじ4
★塩 小さじ1/8
★胡椒 小さじ1/8

型に塗るようバター 型に薄く塗れるくらい
型が入るサイズの耐熱容器
お湯

作り方
1、パセリを洗い、太い茎を取り除いて耐熱容器に入れる。塩をまぶしてラップをしくたくたになるまで加熱する。(700w2分くらい)まだ熱いうちにみじん切りをしてバターを絡める。
2、1に★印を全て入れよく混ぜ合わせ、バターを塗った型に注ぐ。
3、耐熱容器にお湯を張って2の型を置く。(お湯は型の半分くらいの高さになるくらい。水道のお湯でOKです)
十分温めた(3分くらい)オーブントースターに入れて、10~15分蒸焼きにし、表面を押して弾力があれば出来上がり!

*5分くらいで表面が焦げてくるので途中でアルミホイルをかけて下さい。
*プリン型(150ccくらい)の場合、写真より高さの無いものが2個出来ます。
*写真はちょっと半熟な仕上がりです。中がトロトロ~そうなのが分かりますよね。。。普通はもっとしっかりと形になります。


*****************
今気付いたんですが(遅っ)100万アクセス突破いたしてました~!
100万達成後8000人も来ていただいてから気づくだなんてあいかわらずダメブロガー・ヤミーですが、これからもよろしくどうぞ♪
そしてそして、みなさんありがとう
スポンサーサイト



テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/03/26 23:42】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(27) | page top↑

 
虜になる!マッシュルームのセゴビア風。
セゴビア風アップ セゴビア風

マッシュルームだってね。←こんなに美味しそうなマッシュルームが売ってたんです。
すっごく薫り高そうで、採れたて感溢れるマッシュルームでしょう?
こんなに美味しそうなマッシュルームを見つけちゃったら、コレを作るしかないってわけですよ。
マッシュルームのセゴビア風。

スペイン、セゴビア発祥といわれている定番のタパス(つまみ的な感じ)です。
地中海料理屋さんで初めて食べたのだけど、とんでもなく美味しくて、ついおかわりしてしまいました。(笑)
にんにくとハムの塩気の利いたオリーブオイルの味とマッシュルームの旨味がすっごく合うんですよね~。
こりこりっとした食感もクセになる感じ。
セゴビア風パンそしてパンもね。オカワリしたの。^^;
マッシュルームの旨味の溶け出したオリーブオイルにパンを浸して食べると、とまらないとまらない。
たっぷりオイルを吸わせて、じゅっとさせながらパンを食べる。
めっちゃうまーい!!
女の子2人で行って、メインの料理も頼んだのに、つまみのコレにはまってしまったという。。。

作り方は、フライパンにピュアオリーブオイルとつぶしたにんにくを入れて香りを出し、マッシュルームを軸側を上にして並べ蓋をして蒸し焼きに。
そこにマッシュルームの軸とベーコンをみじん切りにしたものを加えて火が通ったら火を止めて、パセリとエキストラバージンオリーブオイルを加えて出来上がり!
最後にエキストラバージンオリーブオイルを加えると、風味がぐっとアップします。
2段階使いで、オリーブオイルの良いトコ取りなこの方法、やって見てねー!

おかわりするくらい美味しいマッシュルーム、食べたい~って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

マッシュルームのセゴビア風
材料:1~2人分 調理時間:15分
ブラウンマッシュルーム 8~10個(100gくらい)
にんにく 1片
ピュアオリーブオイル 大さじ3
生ハムやベーコン 1枚
塩 小さじ1/4
パセリ 大さじ2
胡椒 小さじ1/8
エキストラバージンオリーブオイル 小さじ1

作り方
1、フライパンにピュアオリーブオイルと包丁の腹でつぶしたにんにく(芯はとる)をいれ中火にかける。にんにくの香りが立ってきたら石突きを切って汚れを拭き取ったマッシュルームを並べる。(軸側が上に向くように)蓋をして5分くらい蒸し焼きにする。
2、その間に、ベーコン、マッシュルームの軸をみじん切りにする。1のマッシュルームが一回り小さくなるくらいに火が通ったら、みじん切りの軸とベーコン、塩を加えてざっと混ぜ、マッシュルームを裏返す。
3、ベーコンがカリッとしてきたら火を止め、みじん切りのパセリと胡椒、エキストラバージンオリーブオイルを加えて混ぜ合わせたら出来上がり!

*塩の量は、ハムやベーコンの塩加減によります。はじめは少なめに入れてみて下さい。でも、塩はしっかり利いてる方が美味しいです!
*写真の器の場合は、火にかけられるのではじめからこの器で作ります。っていうか、この料理の為に買った様なものです。(笑)


【2007/03/20 23:57】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(3) | コメント(42) | page top↑

 
オーブントースターの底力!?ポッケがきれいに出来る、ピタパン。
ピタパン断面 ピタパンアップ
ピタパンは1次発酵だけだから簡単!と聞いて作ってみたのですが、失敗。。。
空洞は一応空いたんだけど、上下の厚みが違いすぎ。一部くっついちゃって離れないし。
その時は温度の上がらないしょぼいオーブンレンジ使ってるからだろうな~と思ってあきらめたのですが、違いました。
原因は、上からしか熱を加えなかったこと。下からの熱が無いオーブンでは、きれいに膨らまなかったんです。
へ~そうなんだー、とかのん気に言ってる場合ではありません!
下からも熱を加える必要がある、ってことは、オーブンではピタパンが上手く焼けないってことなんですよ!

うーん。どうしましょ?
って、もうお気付きですね。(笑)そう、オーブントースターが力を発揮するのです。
オーブントースターって上下から熱を加えるじゃないですか。これで焼くと写真のようにきれいにぽっかりと空洞があいてくれるんです。
切れ目を入れたわけじゃないですよ~。端っこを切り落として開くと、アラ、マア、こんなにきれいなポケットに!
ふふふ。オーブントースターの完全勝利♪

作り方は、強力粉と薄力粉、砂糖、ドライイーストを混ぜ合わせ、ぬるま湯を注ぎ合わせます。そこに塩と油を加えて、表面がツルッとするまでこねたら、お湯にボールをつけて2倍に発酵。それを4等分して厚さ5~7mmに伸ばし、温めておいたオーブントースターでぷっくりまん丸に膨らむくらい焼いたら出来上がり!

超簡単でしょう?こんなに簡単にあのポケット出来ちゃうんですよ~。
端っこをちぎってパカッと開いたときの感動!!あまりにも嬉しくて4枚全部一気に開けちゃいます。(笑)
では、ポッケに好きな具を詰め込んで、おいし~いピタパンサンド召し上がれ!

オーブントースターってヤルじゃん!って思ったら、クリッククリク!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ピタパン
材料:直径約13cm×4枚 調理時間:50~60分
★強力粉 1カップ(130gくらい)
★薄力粉 1カップ(120gくらい)
★インスタントドライイースト 小さじ1
★砂糖 大さじ1
ぬるま湯 150cc
塩 小さじ1
油 小さじ1(ワタシはピュアオリーブオイルを使用)
発酵用お湯(30~40度くらい)ボールを浮かせられるくらい
打ち粉用強力粉 生地がくっつかないくらい(大さじ1あれば十分)

作り方
1、ボールに、★の材料を入れ均等に混ぜ合わせる。
そこにぬるま湯を注ぎざっと混ぜ、塩、油を加えて捏ね合わせる。手にくっつかなくなるまで畳んでは押し伸ばすという感じで捏ねていき表面がツルッとなめらかになったら捏ねあがり。(10分くらい)
丸めてボールの真ん中に置き、ピッタリとボールにラップをかける。
2、お湯を大き目のボールやフライパンに張り、1のボールを浮かべて2倍に膨らむまで発酵させる。(途中表面が乾いてきたら、生地に濡れ布巾をかけるかうっすらと霧吹きをする。)
発酵したら潰してガスを抜いて、生地を4等分に丸める。
3、平らなところに薄く打ち粉をして2の生地を置き、1個づつ麺棒で厚さ5~7mmに薄く丸く伸ばす。
オーブントースターを十分温め(3分くらい。トレーも温める)トレーに伸ばした生地をのせて、ぷっくりと膨らむまで(5分くらい)焼いたら出来上がり!
*焼いてる時、いきなりプクーッと膨らむので目を離さないほうが良いです。
*発酵のお湯は途中冷めてしまったら取り替えます。ワタシはフライパンでやるので、冷めてきたら弱火に掛け温めなおしています。

挟んだ具は、レタスとオニオンスライス(スライスしてレモン水につけておく)トマトとトルコのスパイシーな肉団子焼き、キョフテ
これに、生クリーム大さじ1、レモン汁小さじ1/2、胡麻ペースト小さじ1/2、塩ひとつまみを混ぜ合わせたソースをかけました。
このソースだけでもイケます!ミルキーで芳ばしいチーズソース、って感じなんですよ♪

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/03/18 11:18】 | パン | トラックバック(5) | コメント(23) | page top↑

 
焼き魚がイギリス料理に大変身!?フィッシュケーキ。
フィッシュケーキアップ フィシュケーキ

フィッシュケーキ、って言っても甘いわけでもお菓子なわけでもありません。
魚とマッシュポテトを混ぜ合わせて作った生地を揚げ焼きにした、イギリスのお料理です。
パブとかに出てくるスナック系に見えるかもしれませんが、クリーム系のソースなんかかけたりしてきれいに盛り付けたら立派にワインと合うメインディッシュにもなるんです。
味がちゃんと魚!って感じだから。魚の味が生きているんですよ~。
ま、ワタシはモルトビネガーをたっぷりかけてカジュアルに食べるのが好きですけど。(笑)

作り方は、魚をチンしたり焼いたりして火を通して、骨と皮をとってほぐします。ポテトフレークでマッシュポテトを作って、ほぐした魚とみじん切りのパセリ・胡椒を加えてこね合わせ、成形したらフライパンでこんがり焼いて出来上がり!
ワタシは油を最低限に抑えて焼きますが、それでも外がサクッと焼きあがります。
今回魚は鮭を使いましたが、タラも美味しいですよー。

お弁当の残りの焼き魚で作ってみようかしら~?って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フィッシュケーキ
材料:厚さ1cm×直径8cm×2個 調理時間:15分
魚の切り身(鮭やタラ) 1切れ(100gくらい)
バター 小さじ1
水 大さじ2
★ポテトフレーク 大さじ5
★薄力粉 小さじ1
★塩 小さじ1/8(魚に塩がしてある場合はいらない)
胡椒 小さじ1/4
パセリ みじん切り大さじ1
油 フライパンに薄く敷くくらい(私の場合小さじ1/2)

モルトビネガー、バルサミコ、タルタルソース、ウスターソースなどお好みのソース

作り方
1、魚を焼くかレンジでチンして火を通す。(レンジの場合、耐熱皿に魚を皮を下にして置き、ラップをして700wで1分30秒くらい加熱。)ほぐして骨と皮を取り除く。
2、耐熱容器にバターと水を入れてレンジで加熱。バターが完全に溶けるまで。(700w40秒くらい)溶けたら、★印を全て入れ、水分が全体にいきわたるまで混ぜる。
3、2に1を入れ魚を細かくほぐしながら捏ね合わせる。胡椒、パセリも加えよく捏ねひとまとまりにし、2等分にして厚さ1cmに成形する。(パサついてまとまらないようならほんの少しずつ水を加える)
フライパンに油を入れて中火で熱し、両面をこんがり焼いたら出来上がり!

*じゃがいもでマッシュポテトを作る場合、分量はマッシュして100gくらいです。
*生地の仕上がりは、やっとまとまる程度の水分量です。ちょっとパサついています。水分量が多いと焼くときに崩れやすいので、ポテトフレークや小麦粉で調節してください。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/03/14 23:34】 | お魚メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(30) | page top↑

 
「あなたの1番好きなレシピはどれ?」みんなの意見が本になります!
投票期間終了しました!皆様ご協力ありがとうございました!!結果は本にて♪
本の話はどうなったの?って気になってましたよね~。え?忘れてた?
1ヶ月、何の音沙汰もなく失礼しましたが、着実に書籍化の作業は進んでおります。でも、出版社や発売時期など詳しいことはまだ話せないのです。
いやもう、悩みに悩んで出版社決めたのでみんなに話してしまいたいんですが、言っちゃダメなんだってー。もうちょっと待っててね。
とりあえず、この話サギなんじゃ?って心配になったくらい大手出版社さんから出させていただきます。(はじめはホント不安でしたよー。だってワタシ一般人だから。)

そして、みなさまに書籍化にあたってのご協力をお願い!
続きにある、投票に参加して~!!
質問は全部で7つ。
各質問ごとに好きなレシピを1個選んでポチッと投票ボタンをクリックするだけ。
質問ごとに1人1回投票。1回限りの真剣勝負をお願います!
投票期間は3月11日(日)23時まで。リンクなくて分かりにくい上に期間短いけど、よろしくよろしくよろしくどうぞ!
そして結果は本で!!
【2007/03/11 23:00】 | ごあいさつ・おれい | コメント(48) | page top↑

 
野菜を美味しく食べるための料理!バーニャカウダ。
バーニャカウダアップ バーニャカウダ

野菜がモリモリ食べれちゃう、北イタリア・ピエモンテ州の郷土料理、バーニャカウダ。
最近知られるようになったお料理だけど、バーニャカウダって?て、思った方も多いですよね。

このお料理は、たっぷりのにんにくとアンチョビをオリーブオイルで煮た熱々ソースに野菜を浸して食べる、というもの。
このソース、野菜にすっごい合うから、いくらでももりもりお野菜が食べれちゃうんです~。
これを出すと、はじめは?って顔をしている人も一口食べるともう競うように野菜を浸しては食べまくります。
最後には鍋にくっついてるのまでキレイにパンでぬぐって食べてくれるんですよ~。どれだけ美味しいか分かるでしょう?

野菜たっぷりだから、夏のお料理に見えるけどこれは冬のお料理。
もともとは、農民が収穫も終わる冬のころに、みんなで集まってわいわいと食べるものだったそうです。今でも、その年の初バーニャカウダのときはまるで何かのお祭りのような雰囲気なんだそうです。

でも、ワタシは春先のこの季節になると食べたくなるんですよね~。それはこのソースが何よりもキャベツにめっちゃ合うと思ってるから。
このソースとキャベツだけで夕飯十分、ってくらいキャベツバーニャカウダが好きなんです。(笑)
キャベツの美味しいこの季節、是非お試しください♪

作り方は、にんにくをレンジで柔らかくし、潰してアンチョビと一緒に再度レンジでチン。アンチョビも潰してオリーブオイルを注いで仕上げに熱々になるまでレンジでチンしたら出来上がり!
レンチンにんにくって甘くてホクホクで美味しいんですよ~。(たまにこれだけで食べる。。。)
それを使ってぜーんぶレンチンにしてみました。
1人分だとお鍋で作るには量が少ないからなんだけど、器で作ってそのまま食卓へ出せちゃいますよ♪

えー?この見栄えのしないソースがそんなに美味しいの??って思いつつ、競うほど野菜を美味くするソースを食べてみたい、って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

バーニャカウダ
材料:1人分 調理時間:5分(ソースだけの時間。野菜の下ごしらえは別)
にんにく 4~5片(40gくらい)
アンチョビ フィレ 5枚
ピュアオリーブオイル 50cc
エキストラバージンオリーブオイル 大さじ1
お好みの野菜やパン 
写真の分量:ジャガイモ3cmくらい3コ・パプリカ赤1/4・パプリカ黄1/4・キャベツ1/8・ラディッシュ3コ

作り方
1、まず、野菜やパンを準備しておく。じゃがいもやブロッコリーは茹でておき(レンジ加熱でもちろんOK。)、パプリカはスティック状に、キャベツは一口サイズに切っておく。パンも食べやすく切っておく。
2、にんにくは薄皮のまま重ならないようにラップに包み、柔らかくなるまでレンジで加熱。加熱しすぎると干からびてしまうので、30秒くらいずつ様子を見て指でつぶれるくらいに柔らかくする。
にんにくの薄皮を剥いて耐熱容器に入れ、フォークなどで潰す。(芽の部分は取り除きながら)大体つぶれたらアンチョビを入れてラップをし、レンジで熱々になるまで加熱する。(700w40秒くらい)
3、2にピュアオリーブオイルを入れて、アンチョビを潰しながら混ぜる。
レンジでオイルが熱々になるまで加熱(700w30秒くらい)したらエキストラバージンオリーブオイルを加えて出来上がり!

*とにかく加熱しすぎには注意!!はじめは少しずつ様子を見て加熱してください。
*エキストラバージンは香り付けに加えてますが無くてもOK。その分ピュアオリーブオイルを増やしてください。
3人数分以上作るときはお鍋で!にんにくだけレンチンで柔らかくして潰しお鍋に入れ、オイルとアンチョビを加えてアンチョビを潰しながら加熱して作ります。仕上げにエキストラバージンオリーブオイルを香り付けに加えて出来上がり!
フォンデュ鍋があればそれで作って常に熱々にしてください。いいな~、フォンデュ鍋あるおうち!!

【2007/03/10 23:26】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(19) | page top↑

 
ピーマンが甘~い!バスクの料理、ピペラード。
ピペラードアップ ピペラード

フランスとスペインにまたがるバスク地方のピーマンのお料理、ピペラード。
ピーマンと玉ねぎを徹底的に炒めて甘味を出し、トマトで煮込んだお料理です。ちょっぴり唐辛子を利かせてピリッと辛く仕上げます。
そして野菜だけなのにお味が濃厚。ピーマンが信じられないくらい甘くてジューシー!

今日はちょっと肌寒かったから、暖かい卵入り版を作りました。
半熟に火を通した卵と甘い濃厚なピーマンがめっちゃ合う!
ライ麦パンにのせて食べたんだけど、水分の少ないパンにこのジューシーさがバツグンに合うんです。
卵なしで冷やしてそのまま前菜にしたり、肉・魚のソースやパスタソースにもします。
でもね、ワタシは卵入りが好きなんです~。

作り方はピーマンと玉ねぎ、にんにくを徹底的に炒めてから鷹の爪とローリエ、塩、トマト缶を加えて5分くらい煮詰めます。
グツグツしているところに溶き卵を流し入れて半熟に火が通ったら出来上がり!
徹底的に炒めることでピーマンの甘味が出ます。この炒め方がポイント。ピーマンがクッタクタになるまで炒めて下さいね!
これでピーマンって甘くてジューシー!って思えますよ~。

レシピは材料に半端が出ないようにしたので2~3人分はあります。
なのでワタシは半分を卵入りにして今日の夕飯に、半分を明日のお弁当に持って行きます。クスクスにかけて食べるんですよー。あー明日が楽しみ~♪

ピーマンってこんな風にも食べれるのね~、って思ったらクリッククリック!上の投票もクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ピペラード
材料:2~3人分 調理時間:25分くらい
玉ねぎ M1/2個(100gくらい)
緑ピーマン 1個
赤ピーマン 1個
にんにく 1片
ピュアオリーブオイル 大さじ1
水 大さじ3
ローリエ 1枚
鷹の爪 1/2本
塩 小さじ1/4
カットトマト缶 1カップ(200g)
卵 M2個 

作り方
1、玉ねぎは皮を剥いて薄くスライスし、ピーマンはヘタを取って種を取り千切りに。
にんにくは包丁の腹で潰して、芽を取っておく。
2、フライパンに油を入れ中火にかけ、玉ねぎを炒める。透明になったらピーマンとにんにくを加えて炒め(焦げそうになる手前まで。玉ねぎはここの時点であめ色になってるのがベスト。)、水、ローリエ、鷹の爪、塩を加えて弱火にし蓋をしてピーマンがくたくたになるまで蒸し焼きにする。
3、2にトマトを加えて中火にし、水分が飛ぶまで煮詰める。そこに溶いた卵を流し入れて蓋をし半熟に固まったら出来上がり!

*ワタシは玉ねぎはスライサーでスライスしています。そしてオリーブオイルの入ったフライパンに直接スライスしていれてる感じ。
そのまま火にかけ、透明になるまでの間にピーマンとにんにくの準備をします。こうすると時間短縮!


ほうれん草タルトでみんなの大注目をあびた、写真の取っ手付きの器はSTUDIO M' プチプアル。(←hono*bononウェブショップへのリンクです。)
junchicchiちゃんのお店、hono*bononで購入しました。直火もオーブンもレンジもOKなスグレモノです!
他にもかわいいもの満載。お店のHPにウェブショップもあるので是非見てね♪


テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/03/07 23:07】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(21) | page top↑

 
嵐の夜の、ジューシージャーマンポテト。
ジャーマンポテトアップ ジャーマンポテト

といっても、嵐と料理は何の関係もありません。
イヤ、なんというか”ジャーマンポテト”という響きと、この無骨な見てくれが今日みたいな”嵐の夜”にピッタリだな、と。
今日、東京はすごい大荒れだったんですよ~。大雨と大風で傘が裏返しにひっくり返った上にグニャリと曲がってしまいました。
そんな嵐にさらされびしょ濡れになりつつ”嵐の夜のジャーマンポテト”と心の中で唱えながらウキウキ帰宅したワタシ。(笑)

ジャーマンポテトって、1度は作ったことありますよね?
ワタシも家庭科の教科書に載ってたかなんかで子供の頃から何度か作ってます。結構美味しいんだけど、途中で飽きるんですよね~。なんというかジャガイモが味気ない感じで。
それは多分、きれいに切ったジャガイモを茹でてから作っていたから。
おイモの美味しさがぜーんぶお湯に逃げ出しちゃってたんだと思います。
でも、このジャーマンポテトは途中で飽きる、ということは絶対ありません。っていうか、止まらない系です。
見た目は普通のジャーマンポテトだけど、じゃがいもがふんわりと柔らかく、玉ねぎがとってもジューシー。
皮付き丸ごとをレンジでチンしてつくるせいか、じゃがいもがとっても甘いんです。
甘いじゃがいもとジューシーな玉ねぎ、芳ばしいベーコン、これにとろとろの目玉焼きが絡んで、もう何度食べても飽きが来ない美味しさです。

作り方は、ジャガイモを丸ごとチンしてから乱切りにし、玉葱とベーコンを炒めたフライパンの中に放り込んでバターを絡めて出来上がり。
これを器に盛ったら、まだ熱々のフライパンに卵を割りいれて蓋をし、半熟とろとろの目玉焼きを作ります。
器に盛ったポテトの上に、このとろとろ目玉焼きをのせて崩しながら召し上がれ!
無骨な見た目に似合わない美味ですから。

嵐は去っちゃったけど、無骨な美味食べたいわ~、って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ジャーマンポテト
材料:1人分 調理時間:15分
じゃがいも 中2個(200gくらい)
玉ねぎ 中1/4個(50gくらい)
ベーコン 3枚(40gくらい)
油 小さじ1
(ピュアオリーブオイルとかグレープシードとか。サラダ油でもOK。香りの少ないもの。)
水 小さじ2
塩 小さじ1/8
バター 小さじ1
胡椒 少々(小さじ1/10くらい)
卵 M1個
パセリ 彩りにお好みで。

作り方
1、じゃがいもを良く洗って芽や痛んだところを取り、皮のついたままレンジで柔らかくなるまで加熱。(700w3分くらい)粗熱をとってから乱切りにする。(崩れても気にしないで!)
2、じゃがいもを加熱して粗熱を取ってる間に、玉ねぎ、ベーコンを1.5cmくらいの乱切りにし、油を引いたフライパンに入れて中火にかける。玉ねぎが透明になってきたら水を加えてしんなりするまで炒め、塩を加える。
3、2に1のじゃがいもとバターを加え混ぜ合わせる。まんべんなく混ざったら、胡椒を振って器に盛る。
さっとフライパンを拭いて、卵を割りいれ蓋をする。黄身が固まらないくらいに焼いて、器に盛ったポテトの上に載せて出来上がり!
お好みでパセリのみじん切りを飾って卵を崩しながらどうぞ♪

*じゃがいもは皮を剥きません。そのかわりよく洗って、一番上の固い皮はこすり落としてしまいます。すぐ落ちます!
*玉ねぎは水分が少ないとしんなりする前に焦げてしまうので、様子を見て水を加えます。分量の水を加えても、焦げ付きそうなら更に足してみて下さい。(火が強い場合も考えられますけど)
*じゃがいもはメークインでも男爵でも。メークインの方が比較的崩れにくいので使いやすいですけど、崩れた部分も美味しいので気にせずあるものでどうぞ。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/03/05 23:20】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(5) | コメント(26) | page top↑

 
イタリアのおばあちゃんの味、ほうれん草とクリームチーズのタルト。
ほうれん草タルトアップ ほうれん草タルト

あれ!間違って同じののっけてるよ!?

って驚きました?^^
同じに見えるけど、↓のとは違うのです。
なんとこれはお菓子。↓と全く同じ材料で味付けを変えただけ。
なのにほうれん草がナッツのように芳ばしくて、ビックリするくらいとっても美味!!なんです。
ほうれん草ってこういう味だったのか~、って思いますよー。

こういう野菜を使ったタルトやケーキは中部イタリアあたりでは伝統的なドルチェだそうです。
昨日のはスイスのお料理がベースになってます。(フランスのキッシュも同じ感じですが。)本来ならチーズはグリエールやエメンタールというスイスのチーズを使います。
だけど同じ材料でお料理とお菓子の展開、ってのがやりたかったので、クリームチーズを使いました。(リコッタやマスカルポーネでも作ってみましたが、ほうれん草に対して味が弱かったので、クリームチーズがオススメ。)
全く同じ材料なのに違う美味しさなんですよ~。面白いでしょう?

作り方も昨日と同じ。
薄力粉にバターを加えてサラサラになるまで混ぜ合わせ、冷水を加えてまとめたら生地の出来上がり。耐熱容器にぐぐいっと厚さ5mmくらいに薄く伸ばします。
具は、クリームチーズに砂糖、卵を加えて混ぜ合わせ、レンジでくたくたに加熱したほうれん草をみじん切りにして混ぜたらタルト生地の上に注いでオーブントースターでこんがり焼いて出来上がり!
冷ましてからいただきましょう♪
中々信じがたいでしょうが、かなり美味しいんです。イモとかカボチャとかのお菓子の感じです。
ネタにでも作ってみるか?でも良いので是非1度お試しを!
(ホントに美味しいんだから~)

こう持って来たかったのか!!ってあきれつつもクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ほうれん草とクリームチーズのタルト。お菓子版。
材料:直径13cm×高さ2.5cm1台分(400cc容量の容器)1~2人分 調理時間:30分
<生地>
☆薄力粉 1/2カップ(60g)
☆塩 人差し指と親指でひとつまみ
☆砂糖 小さじ1/2
バター 大さじ2(30g)
水 大さじ1
<具>
ほうれん草 根っこの部分を落として150g(1/2~1/3束)
クリームチーズ 大さじ3(40gくらい)
砂糖 大さじ2
卵 M1個(50cc)

作り方
1、ボールに☆の材料を入れ混ぜ合わせ、バターを加えて指ですり混ぜていく。バターと粉が均一に混じって粉チーズ状になったら水を加えて混ぜ、ひとつにまとめる。ラップに包んで冷蔵庫で寝かせる。
2、耐熱容器にクリームチーズを入れて、混ぜられる固さになるまでレンジで加熱(700w 10秒)し、砂糖を加えてしっかり混ぜる。そこに卵を3回に分けて加えて混ぜ合わせる。
ほうれん草を洗って根っこを切り落としたら、耐熱容器に入れレンジでくたくたになるまで加熱(700wで2分30秒)したらみじん切りにしてチーズ液に加える。
3、耐熱容器にバター(分量外)を薄く塗り、1に生地を厚さ5mmになるように容器に伸ばす。
そこに2の具を注いで、トレーを外して5分ほど温めたオーブントースターで10~20分、焦げ目がつくまで焼いたら出来上がり!

*塩味のタルトよりほうれん草をくたくたにしてください。茎が指でつぶれるくらいに。
*焼き時間は焼く容器によります。金属のタルト型なら10分くらいで中まで火が通ります。写真のように分厚い陶器だと20分かかりました。
*焦げそうなときはホイルを被せてください。焼き色がついても生焼け(押した時に弾力が無い時)な場合はホイルを被せてさらに焼いてください。
真ん中辺りを押した時に弾力があれば焼き上がりです。
【2007/03/02 20:07】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(30) | page top↑
| ホーム |