fc2ブログ

 
生地から手作り!ほうれん草とクリームチーズのタルト。
アップ ほうれん草タルト

今日はほうれん草が安かったので、2束買ってしまいました。
春に近づくとどんどん野菜が食べたくなりませんか?体がビタミンをもとめる気がするんですよね~ワタシ。
そんなわけで、旬のほうれん草たっぷりタルトです。なんと1人分のほうれん草150gです!1束の半分くらい使います。
それがおひとり様用直径13cmのタルトの中にギュギュッと詰ってるんです。あ~ビタミン、鉄分がたっぷり取れたわ~。^^
タルトの生地から作るけど、30分くらいで出来ちゃいます。
作り方は、薄力粉に柔らかく戻したバターを加えてサラサラになるまで混ぜ合わせ、冷水を加えてまとめたら生地の出来上がり。耐熱容器にぐぐいっと厚さ5mmくらいに薄く伸ばします。
具は、クリームチーズに卵、にんにく、塩、胡椒を加えて混ぜ合わせ、レンジでくたくたに加熱したほうれん草をみじん切りにして混ぜるだけ。タルト生地の上にこれを注いでオーブントースターでこんがり焼いて出来上がり!
そうです。タルト台を空焼きしないのです。
ひと手間省けるのも良いんだけど、具との一体感があるのが良いところ。
タルトの器に中身が入ってる、のではなくタルトと中身が一体化していて、食べた時になじみが良いんです。ワタシはこの方が好み。もちろんサクサク生地の方が良ければ、1度空焼きすればOK。お好みでどうぞ。

ほんとこのタルトにすれば150gのほうれん草がペロリと食べれちゃいます。
私のイメージ的にはうららかな日にピクニックにもっていってお外で食べる、のが理想なんですけど、花粉症のワタシには無理な夢だわ~。憧れる。。。
崩れにくいので、花粉症で無い方は気持ちいい公園なんかでどうぞ!(くうぅ~羨ましい!)


たっぷり野菜が取れちゃうってイイワ~、って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ほうれん草とクリームチーズのタルト
材料:直径13cm×高さ2.5cm1台分(400cc容量の容器)1~2人分 調理時間:30~40分
<生地>
☆薄力粉 1/2カップ(60g)
☆塩 人差し指と親指でひとつまみ
☆砂糖 小さじ1/2
バター 大さじ2(30g)
水 大さじ1
<具>
ほうれん草 150g(約1/2束)
塩 小さじ1/8(ほうれん草にまぶす用)
クリームチーズ 大さじ3(40gくらい)
★おろしにんにく 小さじ1/8
★塩 少々(小さじ1/10)
★胡椒 少々(小さじ1/10)
卵 M1個

容器に塗るようバター 薄く塗れるくらい

作り方
1、ボールに☆の材料を入れ混ぜ合わせ、バターを加えて指ですり混ぜていく。バターと粉が均一に混じって粉チーズ状になったら水を加えて混ぜ、ひとつにまとめる。ラップに包んで冷蔵庫で寝かせる。
2、耐熱容器にクリームチーズを入れて、混ぜられる固さになるまでレンジで加熱(700w 10秒)し、★印を加えてしっかり混ぜる。そこに卵を3回に分けて加えて混ぜ合わせる。
ほうれん草を洗って根っこ(2~3cm)を切り落としたら、塩をまぶして耐熱容器に入れレンジでくたくたになるまで加熱(700wで2分)。水分を絞ってキッチンバサミで細かく切りながらチーズ液に加える。
3、耐熱容器にバターを薄く塗り、1の生地を厚さ5mmになるように容器に伸ばす。(指でグイグイ伸ばしちゃってOK)
そこに2の具を注いで、トレーを外して5分ほど温めたオーブントースターで10~20分、焦げ目がつくまで焼いたら出来上がり!

焼き時間は焼く容器によります。金属のタルト型なら10分くらいで中まで火が通ります。写真のように分厚い陶器だと20分かかりました。
焦げそうなときはホイルを被せてください。焼き色がついても生焼け(押した時に弾力が無い時)な場合はホイルを被せてさらに焼いてください。真ん中辺りを押した時に弾力があれば焼き上がりです。
高さは2.5cmが理想的。これより厚みがあると中々火が通りません。
*タルトに生地に砂糖入れてます。入れないとちょっと物足りなくなってしまうので入れて下さいね~。

**************
昨日UPしたはずの記事が無い!って思ったら、非公開になってました。。。ショック!
書きかけ記事を非公開にしてたんですが、管理画面が変わったせいか(それだけの問題ではないですが。。。ええ、ワタシの不注意です。)書き終わっても記事を公開にしないままにしてしまいました。
なので、日付が過去になっちゃってますがお許しを。これから気を付けます!
スポンサーサイト



テーマ:簡単レシピ! - ジャンル:グルメ

【2007/02/27 23:32】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(3) | コメント(29) | page top↑

 
手作りで!もっちり芳ばしい胡麻あんまん。
あんまんアップ あんまん

胡麻の効いたあんこって美味しいですよね~。
ワタシ横浜のとある中華料理屋さんの黒胡麻餡月餅が超好きなんです。
ねっとりと上顎につく濃厚な感じがたまらなく好き。
このあんまんのあんはそう言う感じ。練り胡麻を市販のこしあんに加えただけだけど、”上顎にくっつく濃厚な感じ”が出ています。
もっと食べやすく柔らかい方が一般的かな~、と思ったけどワタシ好みのままにしました。
皮はもっちりとした重量感のある生地です。
発酵ナシの強力粉のみの生地ですが、モチモチとして美味しいんです。
作り方は、強力粉と砂糖、ベーキングパウダーを合わせて、そこにごま油、ぬるま湯を注いでこねあげ、ラップに包んで10分寝かせたら出来上がり。
あとは胡麻餡を包んで蒸し器で蒸すだけ。
市販品とは違うもっちりあんまんの出来上がり!

なのですが、そう。ウチには蒸し器はございません。ということで、おうちにあるもので即席蒸し器作りました~。
即席蒸し器←コレ。
説明すると、フライパンの上に網を乗せて、ザルを被せて、布巾を掛けて、ボールで蓋。
って感じです。いいですよ?これ。ちゃんと蒸せます。
使い終わったらそれぞれの役目に戻って頂けば場所を取らないってのもいいですし。
これでひとり暮らしでもアツアツもっちりあんまんが食べれますよ~。

丁度寒かったからこんなおやつ良いわ~、って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

胡麻あんまん
材料:8cm×1個 調理時間:40分

☆強力粉 1/2カップ(65g)
☆砂糖 小さじ1
☆ベーキングパウダー 小さじ1/2
ごま油 小さじ2
ぬるま湯 大さじ2
<あん>
こしあん 大さじ1
練り胡麻(黒) 大さじ1/2

オーブンシート 10cm角1枚

作り方
1、ボールに☆印を入れて良く混ぜ合わせる。そこにごま油とぬるま湯を加えざっと混ぜ合わせてからまとめる。(粉っぽくてまとまらないようなら本の少しずつぬるま湯を加える)ひとまとまりになったら表面がなめらかになるまで力強く捏ねる。(5分くらい)なめらかになったらラップで包んで10分寝かせる。
2、生地を寝かせてる間にこしあんと練り胡麻を混ぜ合わせる。
3、1の生地を直径12cmくらいに伸ばす。(生地の端が薄くなるように。)2の餡を真ん中に乗せて包み、とじ目をしっかりつまんでくっつけ、手のひらでお団子を丸めるように転がして形を整える。
とじ目を下にしてオーブンシートの上にのせ、蒸気の上がった蒸し器で20分蒸したら出来上がり!

*蒸気が熱いです!火傷しないように注意!!ワタシはヤケドしました。。。
*油は、ラードやサラダ油でもOK。でも、オリーブオイルは香りが合いませんのでご注意を。
*冷めて固くなったらラップに包んでレンジで20~30秒温めてください。


写真は春を意識して桜の塩漬けのせてみました。(ほんとはひな祭りに♪って桃形にしようと思ったんですけど何度作ってもかわいく作れなかったんです。。。自分の不器用さがニクイ。)
桜の塩漬けは餡に混ぜても美味しいです!
桜の塩漬けを3~4つくらい、ぬるま湯で塩をしっかり落としてからみじん切りにし、胡麻あんに混ぜ込んで下さい。
ほんのり桜の香りと塩味が濃厚餡に合いますよ~。
【2007/02/25 23:41】 | パン | トラックバック(0) | コメント(11) | page top↑

 
生地から作る!フライパン焼きピッツァ。
フライパンピッツァ フライパンピッツァアップ

フライパン焼きで美味し~いピッツァ、出来ました!
フライパン焼きして美味しい生地を考えて、先週からずっと毎晩毎晩ピッツァを焼いてました。
お手軽発酵なし生地から、発酵生地まで色々試したところ、意外にも発酵なしの生地の方が美味しく出来たんですよね~。
なんというか、層のある感じの生地で、サックリしています。
トマトソースをたっぷり塗ってもサクサクです。

ソースはもちろん昨日のマリナーラソース(サルサ・マリナーラ)で。
生地を捏ねてる間にソースを作ります。
生地は、強力粉にオリーブオイルを加えて混ぜ合わせてからぬるま湯を加えて生地をまとめ、捏ねるだけ。
テフロン加工のフライパンに直接生地を伸ばして焼いて、ひっくり返したらソースを塗って具を乗せて蒸し焼きに。
チーズがグツグツとなったら出来上がり!
サクッとした生地とジューシーなたっぷりトマトソースがとっても合います。
ピザクラスト買うなら強力粉を!(笑)
お手軽に手作りピッツァが出来ますよ~。

こんな簡単でも出来るんだ~って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フライパンピッツァ
材料:1~2人分(直径18cm) 調理時間:20分~30分
強力粉 1カップ(130g)
塩 小さじ1/4
オリーブオイル 大さじ2
ぬるま湯 50cc
<マリナーラソース>
☆トマトの缶詰(カットタイプ)150cc
☆塩 小さじ1/4
☆オレガノ 小さじ1
☆にんにく おろして小さじ1/8
<具>
オリーブオイル 生地に薄く塗るくらい
モッツアレラチーズ 50g
バジルの葉 4枚

作り方
1、耐熱容器に☆の材料を全て入れ、混ぜ合わせたらラップをしてレンジで2/3量になるまで煮詰める。(700w6分)
2、ボールに強力粉と塩を入れて混ぜ合わせ、オリーブオイルを加えて混ぜ合わせる。ポロポロの状態になったら、ぬるま湯を徐々に加えて生地をまとめていく。まとまったら弾力が出て表面がなめらかになるまで5分くらいしっかり捏ねる。
3、フライパンに2の生地を直径18cmになるように伸ばす。そのまま強めの中火にかけ、パリッとして焦げ目がついたらひっくり返し火から外してオリーブオイルを塗ってから1のソースを塗る。
1cm角に切ったチーズとバジルを乗せて弱火に掛けて蓋をしじっくり焼く。底面がパリッと焼けたら出来上がり!

*具を乗せてから10分くらい焼きます。底面がパリッとしてもチーズが溶けなければ蓋をしたまま火から外してしばらく置いてください。
*薄力粉だと、バリバリになってしまうので強力粉で作ってくださいね~!


ちなみに、フライパン焼きならバジルを上にのせても焦げなくて良いんです♪
【2007/02/22 01:16】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(6) | コメント(61) | page top↑

 
魚介の入らない「船乗りの」パスタ。マリナーラ。
マリナーラパスタアップ マリナーラパスタ

マリナーラ(マリナラ)とは伝統的なトマトソースの一種。
ご覧の通り、船乗り(漁師)のパスタなのに魚介は一切入りません。シンプルなトマトソースなんです。

マリナーラと聞けば、ピッツァを思い浮かべる方が多いかな?
あのピッツァは18世紀後半にナポリの漁師たちがトマトとオリーブオイルを塗ったパンをの作らせたのが始まりだとか。(お弁当用、というのもどこかで読んだ記憶があるのですが見つからず。。。)
後にオレガノとニンニクが加わりピッツァだけでなくパスタにもこのソースが使用されるようになったそうです。そしてこのソースを使用した料理もマリナーラと呼ばれています。
ソースもマリナーラ、このソースを使ったピッツァもパスタもお料理もマリナーラ。
って、どれだけ親しまれてるか分かりますよね~。

一般的に良く作られるトマトソースは玉ねぎとトマトの甘味を引き出す、サルサ・ポモドーロ(ポモドーロソース)だと思いますが、このマリナーラソース(サルサ・マリナーラ)は玉ねぎは入らずトマトとオリーブオイル、オレガノ、にんにくだけ。
それこそ何にも手を加えていないように見えるこのソースですがとびきり美味しいんです。
トマトの酸味は残ってるのにサッパリ系なのに、旨味はしっかりあるんですよね。オレガノの独特の風味を生かした味わい深いソースです。

作り方はお決まりのレンチンで。
パスタを茹でるためのお湯を沸かしてる間に、耐熱容器に材料を入れてレンジで煮詰めます。2/3くらいに煮詰まったら茹で上がったパスタを加え、オリーブオイルと茹で汁を加えて混ぜて出来上がり!
ハーブは乾燥のものでも十分。パスタは細目がオススメです。ワタシはディチェコのNo.10フェデリーニ(1.4mm)を使ってます。
オレガノとトマトの相性が良いなー。と思う間もなく(笑)夢中で食べちゃいますよ。

魚介が入らない船乗り風が食べたくなっちゃったわ~、って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

船乗りのパスタ、マリナーラ
材料:1人分 調理時間:10~15分(パスタの茹で上がり時間による)
パスタ 100g
ゆでるお湯 1.5L
塩 大さじ1(15g)
(水の分量に対して1%の塩を入れます。私は量りやすくする為に塩大さじ1=15gにしたいので水の量を1.5Lにしてます。1Lの水の場合は塩10g)
<マリナーラソース>
☆トマトの缶詰(カットタイプ)150cc
☆塩 小さじ1/4
☆オレガノ 小さじ1
☆にんにく おろして小さじ1/8
エキストラバージンオリーブオイル 大さじ1
パスタの茹で汁 大さじ1

作り方
1、鍋にお湯を沸かします。
その間にソース作り。耐熱容器に☆の材料を全て入れ、混ぜ合わせたらラップをしてレンジで2/3量になるまで煮詰める。(700w6分)
2、お湯が沸騰したら塩を入れてパスタを茹でる。
3、1のソースに茹で上がったパスタ、オリーブオイル、パスタの茹で汁を加えて混ぜ合わせたら出来上がり!

*パスタの茹で上がりとソースの出来上がりが同時が理想的。
でも、あわてないようにする為にはソースが先に出来てるといいです。
*ソースはレンジで煮詰める時結構はねるのでラップをしました。


写真では、おうちにあったバジルを飾りましたが、なくてOKです。
クロスはR*さんからいただいたもの♪(自慢。笑)ほんとは敷くものじゃないみたいだけど、かわいいので敷かせていただきます!



テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/02/20 16:23】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(2) | コメント(21) | page top↑

 
インドのもっちりチーズを作ってみよう!ほうれん草とチーズのカレー。
ほうれん草とチーズのカレーアップ ほうれん草とチーズのカレー

インドで食べたカレーの中で、1番印象に残っているのがこのほうれん草とチーズのカレー。
第1日目の夜、ニューデリーの食堂(レストランというにはこじんまりとしていたので)で食べたこのカレーの味がいまだに忘れられません。
でもはじめは、豆腐にしてはもっちりと濃厚だし、チーズにしてはあっさり。モッツァレラのようだけど噛み応えがあるし(熱しても溶けてないし!)。なんだか分からないこの美味しい白い物体は何~?となってたんですけど。^^;
そんな出会いでしたけどいまだに、あの時のほうれん草とチーズのカレー美味しかったよね~、と一緒に旅した人達と言いあってるのでした。

で、このインドのチーズ、日本では売ってるのを見たことがありません。
名前も分からなかったので、ワタシの中では幻のチーズ。それが、約1年前インドで暮らしてるパンプキンさんのブログでその正体と作り方を知ったんです~。
名前はパニール。作り方は水牛乳や牛乳を温め、レモン汁など酸性の液体でタンパク質・脂肪分を分離凝固させ、凝固したものから更に水分を抜いて押し固めて作ります。(詳しくはコチラ。)
気付きました?そう、分離させるところまでカッテージチーズの作り方と同じなんです。
要はカッテージチーズの水分を更に切って押し固めたもの。それがあのインドのチーズだったんですね~。
これを知った時、おいおい、カッテージチーズは良く作るよ。あれを固めれば良かったんかい!ってひとりつっこみしました。(笑)

本来は10時間くらいかけて水分を切って作るこのチーズ、市販のカッテージチーズとレンジを使って5分で作っちゃいました。
不思議なことに、これでも熱して溶けないもっちりチーズが作れるんです。
カレーもレンジでチンするだけ。
ほうれん草をくたくたになるまでレンジで加熱したら、みじん切りまたはフードプロセッサーなどでペーストにし、カレー粉、フライドオニオン、トマト缶、野菜ジュースを混ぜてひとくち大に丸めたチーズも加えてレンジでチン!
簡単だけど、これであのアコガレの味に近づけます。
チーズのカレーって食べたこと無い、って方、是非1度お試し下さい!
ワタシはチーズカレー=ほうれん草カレーですが、クセの無いチーズなので他のカレーにも合いますよ♪

熱しても解けないチーズに興味津々なあなた!クリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ほうれん草とチーズのカレー
材料:1人分 調理時間:20~25分
カッテージチーズ(裏ごし) 200g
ほうれん草 100g(1/3束)
☆トマト水煮缶(カットタイプ) 大さじ2
☆野菜&フルーツジュース(にんじんメインのオレンジ色のもの)大さじ2
☆フライドオニオン 大さじ1
☆おろししょうが 小さじ1/2
☆おろしにんにく 小さじ1/4
☆カレー粉 小さじ2
☆バター 小さじ2
☆塩 小さじ1/4

作り方
1、カッテージチーズを厚手の布巾で茶巾状に包み、上の部分をぎゅっとねじりながら水分が出なくなるまで絞る。包んだままの状態で、耐熱容器に入れラップをして700w1分加熱。(加熱しすぎると固まってしまいます)熱いうちに水分が出なくなるまで絞る。布巾を外しても丸い団子状になってるのが崩れなくなってればOK。
2、耐熱容器に、洗って根を切ったほうれん草を入れ、ラップをしてレンジ(700w)で3分加熱。くたくたになったら、絞らずみじん切り又はフードプロセッサーでペーストにする。
耐熱容器に戻して、☆の材料を加えてよく混ぜる。
3、1のチーズを水分を絞りながら1口サイズに丸める。(7~8個くらい出来ます)それを2のカレーの上に置いて、耐熱容器にラップをかけ、レンジ(700w)で4分加熱。
チーズを押して弾力があるようなら出来上がり!
後は良く混ぜ合わせてどーぞ。

*チーズは水分が多いと柔らかい食感に。しっかり水分を切ってるともモッチリとした食感になります。
ただ、火の通りが甘いとすぐ崩れます。加熱したら指で押してみて弾力があればOKです。
*カレー粉はインド産のSUNのものを使ってます。これはスパイスが色々入っていてとってもスパイシーなのですが辛さがあまりありません。辛くしたい方は唐辛子パウダーや鷹の爪など足してください。
また、SBのカレー粉はこれより辛いとのことです。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/02/15 23:13】 | カレー | トラックバック(1) | コメント(15) | page top↑

 
フォンダン・ショコラレシピ改定しました~。と、まだ間に合うチョコレシピ
フォンダンショコララムカン・ダムール フォンダンショコラプリンサイズ

フォンダンショコラのレシピ見直ししました!
初めの頃のレシピなので、不備や検証の足りなさがあってごめんなさい!!

ついでにホワイトフォンダンショコラもどうぞ!
ホワイトフォンダンショコラバースデー仕様のホワイトフォンダンショコラ
写真はバースデー仕様になってますが、バレンタインに白いチョコケーキもカワイイですよね~。
スターチョコの飾りはお好みで。
ホワイトフォンダンショコラ、リンツのココナッツ入りホワイトチョコで作ったのがすっごい美味しかったです。
ホワイトチョコは砂糖の入ったものを使いますが、ビターチョコで作るのと同じだけ砂糖を入れてください。
減らすとちょっともの足りない味になっちゃいます。

手作りはもう間に合わない~!って方。これならまだまだ手作り間に合います。
マンディアン
バレンタインに。見た目豪華!なんちゃってマンディアン。
材料全てコンビニで揃いますw
なぜかドライヤーが必須アイテムです。(笑)
手作りって言うの?とか言わないように!

【2007/02/13 16:46】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(3) | コメント(18) | page top↑

 
ケーキの下からソースが!?チョコレートファッジプディング。
Hot Chocolate Fudge Puddingハイ!
何の変哲もないチョコレートケーキです。

これが、、、、











Hot Chocolate Fudge Pudding2こう!

濃厚チョコレートソースのかかったケーキに変身!!







   



何か手を加えたわけではありません。
ケーキをお皿に出すと、あ~ら不思議!ケーキの下からソースが!
熱々のうちにパカッとケーキをお皿にあけるとドバッとソースが出てきます。
温かい内にソースを絡ませながら召し上がれ!ケーキにもソースがしみしみで、口に入れるとジュッとなります。
甘~いけど止まらない、ぺろっといけちゃうケーキです。
目の前でパカッとお皿にあけて驚かせましょう!

コレはイギリスのお菓子。
スーパーとかで温めればすぐ出来る、っていう既製品が売ってるくらいメジャーなお菓子だそう。
チョコレート・ファッジ・プディング(Chocolate Fudge Pudding)という名前なものの、れっきとしたケーキです。プリン、ではないのでご注意を!
この濃厚甘甘なケーキにさらにアイスやクリームを添えていただくそうです。ワタシはイチゴを添えてみました。

作り方は、バターと砂糖をホイップ状になるまで混ぜて、卵、ココア、薄力粉、ベーキングパウダーを加えて生地を作り、バターを塗った型に流したら上からココア液をかけてオーブントースターで焼くだけ。
そう。コレだけなのに、チョコソースが一緒に出来ちゃうんですよね~。
生地とココア液は同量くらい。つまりかなりの量のココア液が生地の上にのるんです。たぷんたぷんいいます。
焼いてるうちにたぷたぷのココア液が底に回って、焼きあがる頃には濃厚なチョコレートソースの出来上がり。

どこかの面倒くさがりが試しにやってみたとしか思えないこのケーキ。面白いですよね~。
穴の中のひきがえるといいウエールズのウサギといい、イギリス料理って面白いのが多い気がする。。。って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チョコレートファッジプディング
材料:300cc容器1個分(写真の容器、ラムカン・ダムールだと容量が250ccなので生地・ココア液共に大さじ1減らして入れてください。)
調理時間:30分

バター(有塩) 40g
グラニュー糖 大さじ3
卵 M1個(50g)
☆ココア(無糖、粉末) 大さじ1
☆薄力粉 大さじ3
☆ベーキングパウダー 小さじ1/4
<ココア液>
ココア(無糖、粉末) 小さじ2
グラニュー糖 大さじ2
熱湯 大さじ4
リキュール(ラムやブランデーなどお好みで)小さじ1/2

作り方
1、バターをレンジで柔らかくし(700w10秒。室温で戻してもOK)砂糖を加えて白くホイップクリーム状になるまで木ヘラなどで混ぜる。(砂糖はじゃりじゃり残っててOK)
そこに溶いた卵を4回に分けて混ぜ込む。(一気に混ぜると分離します!)☆印も加えて粉っぽさがなくなるまで練らないように混ぜる。
2、ココア液を作る。別の容器にココアとグラニュー糖を入れ、混ぜながら熱湯を徐々に注いでココアを溶かす。
(レンジで作る方法。ココアと砂糖を耐熱容器に入れ、大さじ1の水を入れてレンジで20秒。ココアをしっかり溶いたら、残りの水大さじ3とリキュールを加える。)
3、耐熱容器に分量外のバターを塗り1の生地を流す。底をテーブルなどに打ちつけて空気を抜き表面を平らにならす。
その上から静かに2のココア液を流し込む。
3分ほど余熱したオーブントースターで15分焼き、ホイルを被せて5分焼く。竹串などを真ん中にさして生地がついてこなければ出来上がり!

*☆の粉類はあらかじめ振るっておくと混ぜ込みやすいです。
*焼いてから時間が経つとどんどんソースが生地に染み込んでいきます。なので時間が経つとソースなしのしっとりケーキになります。
冷めたところに大さじ2くらいのココア液を足して、10分くらい焼くと元に近い感じになります。

本来はラムなどの洋酒は使わないようですが、バレンタイン意識して洋酒入りにしました。

テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:グルメ

【2007/02/11 23:35】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(34) | page top↑

 
大評判!フライパン焼きで濃厚クリーミーなベイクドチーズケーキ。
ハート
牛乳パックで作ったハート型で焼きました♪バレンタインにいけそうでしょ?
ベイクドチーズケーキアップ ベイクドチーズケーキ

チーズ好きのワタシの求めるチーズの味しっかりチーズケーキ。
このベイクドチーズケーキはチーズの味がホント濃厚です。
そして、フライパンで焼くから底は香ばしく、上は蒸し焼き状でなめらかクリーミー♪
クッキーやタルトなどの台はナシ!なので最後までチーズの美味しさが味わえます。^^まさにチーズ好きの為のチーズケーキ!

タルト型やケーキ型は一切不要。ボールとヘラ(しゃもじでもスプーンでも!)そしてフライパンさえあれば出来ちゃいます。
普段はケーキを焼いたりしないけどちょっと作りたい気分だわ~。ってな時にもオススメ!
わざわざ道具を買い揃えなくて良いんです。

作り方はいたって簡単。
レンジで柔らかくしたクリームチーズとバターに砂糖を加えて混ぜたら、サワークリーム、卵、薄力粉を加えてテフロン加工のフライパンに流し込んで焼くだけ。
蓋をして弱火で30分。じっくり焼いて火を止めたらそのまま冷めるまで放置して出来上がり!
簡単すぎでしょ~?
冷めるまでじっくり待つと自然とフライパンから離れてくれるので焦らず冷まして下さいね!
(テフロンがダメになってるとくっついちゃうのでそのときはオーブンシートを敷いて下さいませ。)

チーズケーキまでフライパンで焼いちゃったのね。。。とあきれつつクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フライパン焼きベイクドチーズケーキ
材料: 22cm~24cmのフライパン 調理時間:40分+冷めるまで
クリームチーズ 250g
バター 大さじ2(30g)
グラニュー糖 1/2カップ
サワークリーム 100g
卵 M1個(50cc)
薄力粉 大さじ2

作り方
1、耐熱容器にクリームチーズとバターを入れレンジで柔らかくなるまで加熱する。(冷蔵庫から出したての場合700w1分。常温に戻っていたら30秒くらい。湯煎でもOKです。)
混ぜ合わせられるくらい柔らかくなったら砂糖を加え、木ヘラでなめらかになるまでよく混ぜる。
2、1にサワークリームを加えまんべんなく混ぜ、卵も加えてよく混ぜる。
そこに薄力粉を茶漉しで振るいながら混ぜ合わせる。
3、テフロン加工のフライパンに2を流しいれ、火(弱火と中火の間。電気コンロの場合2。)にかけ、蓋をして30分焼く。
真ん中まで乾いた感じになっていたら焼きあがり。(表面全体が黄色っぽくなります。触ると柔らかいままです!)蓋をしたまま冷めるまで放置して冷めたら出来上がり!!

*焼くとき、布巾を被せてから蓋をすると水滴が生地の上に落ちなくてより綺麗に焼けます。燃えないように注意!!
*冷めるまで待たないと取り出すとき崩れます。冷えてから切り分けて取り出してください。丸のまま取り出すのはちょっと大変です。。。

追記
セルクルや牛乳パックで作った型などに流して焼くと取り出しやすいです。(一番上に追加した写真が型を使って焼いた例です。)
そのとき厚みが2cm以上になると焼くのに時間がかかってしまいます。その分底が焦げやすくなるので2cm以下で焼いてください。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/02/06 23:44】 | お菓子 | トラックバック(2) | コメント(93) | page top↑

 
☆★食材の豆知識★☆フライドオニオンってなんなのよ?
フライドオニオン中身 フライドオニオン3種

リクエストにお答えして復活しました、食材の豆知識コーナー!
復活第1弾はフライドオニオン。

写真右端のが私がよく使っているドイツのもの。キューネのフライドオニオン100g。これは輸入食材店(成城石井、カルディ)、小田急OX、ドンキで見かけます。
真ん中はイトーヨーカドーで購入した、フライスター(パン粉のメーカーでしたよね?)のフライドオニオン60g。原産国はオランダです。
左端は100均で購入した、ハンバーグ用たまねぎ。フライスターで60g袋入り。ハンバーグ用、って書いてありますが中身は真ん中のものと同じフライドオニオンです。
他にもいろんな種類があると思いますが、私の身近で購入できるのはこの3点。私のよく使っているキューネ(写真右端)のものはサクサクしててほんのり甘くてそのまま食べても美味しいです。^^

どのように使うかというと、サラダやエスニックな麺類のトッピングにすることが一般的ですけど、私の使い方はとにかく混ぜる!
レンジでチンする系のお料理にはほんと欠かせません。
これを入れることでグンと味に深みが出ます。
炒めない焼かない、でも美味しい!を実現するためには無くてはならないのです。
フライドオニオンを使ったレシピを一覧にしてみました。
私こんなにフライドオニオン使ってたのね~、って自分でもビックリ。参考にどうぞ!

FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

オーブントースターで!サクサク衣のコロコロコロッケ。
おひとり様用、超簡単即席そばつゆ。
お食事パイ♪ジューシー挽肉と玉ねぎのミートパイ。
簡単ひとり分!くるくるロールラザニア。
スパゲッティ・アッラ・プッタネスカ。スパゲッティ娼婦風。
コンソメ味とトマト味。同時に2つの味のロールキャベツ。
にんにくがとろ~り甘い!鶏肉とにんにくのハーブ煮込み。
いつものカレー粉で、タイ風すずきのココナッツカレー。
夏野菜たっぷり!サッパリスパイシーなトマトカレー。
混ぜるだけ!タイ焼きそば、パッタイ。
レンジで、ふんわりジューシー!トマト煮込みハンバーグ。
クリーミーでほろ苦い、たっぷりクレソンのポタージュスープ。
タイの春雨サラダ。さっぱりレモン風味で辛~い、ヤム・ウンセン。
レンジで簡単レバーパテ!ほんっとウマイの!!
おひとり様用!ベトナムのサッパリ味の鶏肉麺、フォー・ガー。
レンジで、一気に!3種類のカレー。
とにかくお腹が空いたら、クスクスリゾット。
レンジで一人分の、ポトフ風スープ。クスクス入り。
5分でOK!残りご飯で、きのこピラフ風。
レンジでチンするだけ!具沢山の野菜とニョッキのスープ。
弱った胃に、キャベツのトマト煮。その後トマトリゾット風。
レンジバーグ。
レンジで、濃厚トマトソース。
レンジで5分チンするだけ!キーマカレー。
【2007/02/01 23:51】 | 食材・調味料について | トラックバック(0) | コメント(32) | page top↑
| ホーム |