fc2ブログ

 
袋を開けてレンジで8分?!ポルチーニ茸とチーズのスパゲッティ。
レンチンパスタの素こちら本日のお弁当。













水を注いでレンジでチン!

レンチンパスタこうなります。














レンチンパスタアッププリプリです。














袋を開けてレンジで8分加熱。美味しいポルチーニ茸とパルメザンチーズのパスタが出来上がり!!
一番上の写真のようにパックやタッパーに入れてに保存。
ちょっと小腹が、となったらさっと取り出してチン!ワタシのように出掛けに鞄に入れてお弁当に。
麺も具も調味料も全て一緒にレンジでチンなのに、これがちゃんとプリプリ麺に出来て美味しいんですよ~。

麺は1.4mm6分茹でのディチェコNo.10。これはレンジで8分チン。
8分茹でのフジッリはレンジで10分チン。
まだこれだけしか試してないけど、プラス2分で出来るのでは?と思ってます。(茹で時間10分以上の長いのは水の量がちょっと足りないかも。)

ポルチーニはイタリア特産のきのこ。これを乾燥したものが売ってます。
旨味が濃くってとっても濃厚でコクのある味になります。
めっちゃ美味しいんで、お試しくださーい!!

丁度良い水分量と加熱時間が分かるまでに延々パスタの山を作った努力にポチポチッと!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

レンチンパスタ。ポルチーニ茸とチーズのスパゲッティ
材料:1人分 調理時間:10分
<レンチンパスタキット>
☆ディチェコNo.10(1.4mm茹で時間6分)80g(ぎゅっと握って直径1.7mmくらいの量)
☆乾燥ポルチーニ茸 10g
☆パルメザンチーズ(粉チーズ)大さじ2
☆乾燥パセリ 小さじ1
☆乾燥にんにくスライス 5枚
☆鷹の爪 1/4本
☆塩 小さじ1/4
<調理用>
水 200cc
オリーブ油 大さじ1/2

作り方
1、スパゲッティは2つ折りに、ポルチーニは1cm位に切る。鷹の爪は種をとる。
2、☆印の材料を合わせる。この状態で密閉できる袋やタッパーに入れて保存します。
3、食べる時は、2を耐熱容器(800cc容量以上が良い)に入れ、水を注ぎ混ぜ合わせる。ふんわりとラップをしてレンジ(700w)で8分加熱。熱い内にオリーブ油をかけて混ぜたら出来上がり!
*熱々ですのでやけどに注意!ラップを外す時特に熱いです!!
*茹で時間8分のフジッリは10分チンで出来ました。


********************************
朝時間.jpみんなの朝ごはんレシピブログというコーナーに今度はポテトフレークで!お手軽もっちりポテトパンケーキが掲載されてます。
昨日9/29のピックアップレシピブログです。よろしけれご覧くださーい!
スポンサーサイト



テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/30 11:52】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(1) | コメント(37) | page top↑

 
ウサギ料理ではありません!ウェルシュ・ラビット。
イギリスのお料理”ウェルシュ ラビットWelsh rabbit(ウェールズのウサギ)”
でも、ウサギは使いません。ウサギ味でもありません。ちょっと辛味のあるチーズソースをのせたトースト、これが正体です。
映画で知った料理ですが、fleur de sel 塩の華の恵美さんがちょっと前にこれを作ってらっしゃって、あーワタシも食べたいな~、と作りました。
ウェルシュラビットアップ ウェルシュ
↑オレンジ色のイギリスチェダーで作ったのでこんなオレンジ色に。

このウェルシュ ラビット、ゴスフォードパークという映画のワンシーンにベジタリアンのお客様向けのディナーの料理の一部として出て来ます。映像はありません。セリフだけ。。。
日本語訳では単なる”チーズトースト”となっているので、えー?貴族のディナーでチーズトースト~?って始めは思ったんですが、よく聞いてみると”ウェルシュ・ラビット”と言ってるんです。
なにそれ?と調べてみると、この料理、昔ウサギなどの肉の代用にされていたからこの名がついた、と言う話もあって、どうやら単なるチーズトーストではない模様。
食べてみると、ほんと単なるチーズをのせたトーストではないんです。というかトースト消えます。パンを感じません。
しっかり一体化していて、チーズ味ではあるんだけどチーズのマッタリ感がなく、マスタードが入ってるのでピリッとした辛さも。
食感はチーズトーストのトロ~リととろける感じではなくしっかりとした噛み応え。切ると肉汁のように油分が出てきます。この辺が肉っぽいかも?

恵美さんのレシピは卵黄とウスターソースとビールが入ってる大人味。
ワタシは卵黄、ウスターソースなし。ビールではなく牛乳です。
このレシピはオールドスタイルのレシピをレンジ用にアレンジしました。お子様向けかも?でも、ちょっと辛いからお子様にはマスタード少なめで。
そして作り方はワタシらしくレンジ使用です。(笑)
材料を耐熱容器に入れて1分加熱。どろどろに溶けたところをトーストしたパンの上にのせてオーブントースターで5分くらいこんがりと。
1枚じゃもの足りないかな~?と思ったら大間違い!十分です。間違ってもパスタを用意しちゃいけません。パスタ半分も食べれませんから!!
ちょっと足りない方は、付け合わせ的なものやデザートで調節を。あとから必ずズシンときますよー。

カエルの次はウサギもね。そしてクリックもね!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ウェルシュ・ラビット
材料:1人分(食パン1枚分) 調理時間:10分
食パン(6枚切りか8枚切り)1枚
チェダーチーズ 50g
☆バター 小さじ2(10g)
☆和からし(練りからし) 小さじ1/3
☆牛乳 小さじ2
胡椒 少々(小さじ1/8)

作り方
1、食パンを軽く色がつくまでトーストする。
2、耐熱容器にチーズを卸すか1cm角くらいに切って入れ、☆の材料も入れてざっと混ぜ、ふんわりとラップをしたらレンジ(700w)で1分加熱する。チーズがどろどろに溶けたら胡椒を加えよく混ぜる。
3、1のトーストの上に2をのせ、オーブントースターでこんがりと焦げ目がつくまで(5分くらい)焼いたら出来上がり!
チーズが溢れるので、トレーにはアルミホイルなどを敷いて下さい。

*チーズはオレンジ色のイングリッシュチェダーを使いました。ゴーダやコンテでも美味しかったです!恵美さんはミモレットを使ってらっしゃいます。う~ん贅沢!

そしてからしについて。
イングリッシュマスタードからしは本来 ←のような”イングリッシュマスタード”を使います。
イングリッシュマスタードはパウダー状でピリリと辛いマスタードです。
フレンチマスタードのようにマイルドな辛味ではなく、和からしのようにしっかりとした辛味があります。
輸入食材店やスパイス類の豊富なところに”粉末マスタード”という名前で売ってるかもしれませんが、なかなか手に入りにくいので味の近い和からしを使うレシピにしました。あのチューブ入りの練ってあるものでOKです。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/27 23:21】 | チーズ | トラックバック(3) | コメント(16) | page top↑

 
15分で出来るクッキー!ガレット・ブルトンヌ。
バターがたっぷりでサックリとした食感、ほんのり塩味がアクセント、のガレット・ブルトンヌ。
ただ混ぜて型に入れてオーブンに放り込むだけ。焼き上がりまで15分で出来ちゃいます!
ガレットアップ ガレット

レシピはショートブレッドとほとんど同じ。砂糖を大さじ1増やしただけ。
なのにバターの扱い方を変えただけで、全く違うクッキー、ガレットになります。

ショートブレッド作り方の違いは、ガレットのほうはバターをすっかり溶かしてしまうこと。これで←左のショートブレドとは全く違う食感になります。不思議と味も違って、ガレットのほうがバターの味をより感じるんです。
ショートブレッドはサクッとしてるけれどしっとり感もありポソポソとした粉っぽさも感じるのですが、ガレットの方はカリッとサクッとした食感でとってもバターの味を強く感じます。
スコットランドのお菓子”ショートブレッド”とフランス・ブルターニュ地方のお菓子”ガレット・ブルトンヌ”が同じ材料で出来てしまうって、面白いですよね~。

そして作り方が簡単!溶かしバターにグラニュー糖、薄力粉を入れて混ぜるだけ。
この生地をタルト型に入れて薄く延ばして焼きます。焼いてるうちに生地が広がるので型が必要です。(タルト型がなければセルクルやバットなど浅い耐熱容器なら何でも。厚紙で周りを囲んでも良いです。)
そうです。よく箱に入って売ってる、5cmくらいの大きさに作るのではなく、タルトサイズに大きく作るのです。
もともとガレットとは、フランス語で生地を平たく焼いたもののことだそうです。
クレープもガレットって言いますもんね~。肉料理にもガレット、とつくのがあるのでと思ってましたが、こういう意味だったんですねー。
タルトくらいの大きいサイズのガレットをカルフールで見かけて、こんな大きいのを丸ごと食べるなんてステキー!!って、ジャンボポッキーのノリで見てました。が、こっちが本来の姿なんでしょうねー。

細かい作業の嫌いなワタシ的に、型に入れてグイグイっと伸ばして、ぽいっとオーブンに入れたらおしまい!ってすっごくステキ。それを切り分けてサービスするってのも、雰囲気があって、好み。
いつもおうちにある材料だけでできるし、15分で焼き上がりですからあ!お菓子がない!!って時にはもうコレしかないでしょう。

今までのクッキーレシピの中で一番簡単&短時間ですから!クリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ガレット・ブルトンヌ
材料:直径18cmのタルト型1台分 調理時間:15分
有塩バター 80g(カルピスの業務用バターなら幅1.5cmくらい)
グラニュー糖 大さじ3
薄力粉 1カップ(120g)
型に塗る用の油、又はバター 型に薄く膜ができるくらい
牛乳 小さじ1/2くらい(表面に薄く塗れるくらい)

作り方
1、バターを耐熱容器に入れレンジで加熱し溶かす。700W1分くらい。そこにグラニュー糖を加えよく混ぜ合わせる。
2、1に薄力粉を加え、ゴムべラなどで切るように混ぜる。捏ねない様に気を付け粉っぽさがなくなったら、油を塗った型に入れ手で伸ばし平らにする。厚さは8mmくらいに。
3、2の表面に牛乳を塗ってから縦横にしっかりと筋を入れ、3~5分ほどしっかり温めたオーブントースターに入れ10分焼く。オーブンの場合は180度に温めてから10分くらい焼く。こんがりと焼き色がついたら出来上がり!

*溶かしバターは全部が溶け切らなくても余熱で溶けるのであまり加熱しすぎないように!
*オーブンによって焼き時間が変わります。はじめは様子を見ながら焼いてください。
*型がない!って言う場合は、牛乳パックなどでリングをつくって生地の周りをガードすればOK。短冊に切った牛乳パックをホッチキスで止めてつくります。

テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:グルメ

【2006/09/26 07:57】 | お菓子 | トラックバック(8) | コメント(55) | page top↑

 
<旬野菜>旨味が凝縮!鶏肉としめじのクリームシチュー。
お鍋ひとつで作る、とってもクリーミーで旨味満点!とろりと濃厚なシチューです。
調理時間は20分!!

クリームシチューアップ クリームシチュー

ホワイトソース作るのってちょっと面倒だと思ってません?別鍋で作らなければいいんです!
そして、ちょっともの足りない仕上がりになる、と思ってませんか?この作り方なら、全く心配なし!
一度この方法で作るとあまりの手軽さと美味しさで市販のルーを買う気なんてなくなちゃいますよ~。だっておうちにあるものでめちゃめちゃ美味しく出来るんですもん!

1人だと余らせがちな市販のルーは必要ないし、一口コンロでは面倒な別鍋でルーを作る必要はないし、ひとり暮らしにもピッタリなこのシチュー。
作り方の違いは肉と野菜を煮込むのではなく、徹底的によく炒めること。
野菜がくたくたになるまで炒めたら、バターと小麦粉を足し水と牛乳を注いで出来上がり!
火の通りにくいじゃがいもやニンジン、食感や彩を残したいブロッコリーなどは、あらかじめレンジで柔らかくしてから加えます。なので、ほんと20分で完成!!
それなのに、何時間もコトコト煮込んだような旨味の凝縮された味になります。
始めに徹底的に炒めることで、野菜と肉の旨味をしっかり引き出す感じ。酸辣湯(サンラータン) でも良く炒めること!と書いてますが、これがホント大事です。
これでルーがなくても、絶品クリームシチューがいただけます。
バターと小麦粉、牛乳があればいいんですよ~。

旨味凝縮クリームシチュー美味しそー、って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鶏肉とキノコのクリームシチュー レシピブログ『わたしの旬レシピ・9月』
材料:1人分 調理時間:20分
鶏もも肉 1/2枚(80gくらい)
しめじ 1/4房(50gくらい)
玉ねぎ 1/2個(100gくらい)
じゃがいも 小さめのを1個(100gくらい)
ローリエ 1枚
油(グレープシード油とかサラダ油とか) 小さじ2
バター 小さじ1
薄力粉 大さじ1
水 100cc
牛乳 150cc
塩 小さじ1/4
胡椒 少々(小さじ1/8くらい)

作り方
1、まず下ごしらえ。
・玉ねぎは薄くスライス、しめじは石突きをとって小房に分ける。鶏肉はひとくち大に切る。
・じゃがいもは一口大に切って、水に通し、ラップでふんわりと包んでレンジで加熱。柔らかくなるまで。(←これを肉と野菜を炒めてる間にやると時間短縮。)
2、鍋に油を入れ中火で鶏肉を炒める。表面の色が白く変わったらローリエとたまねぎを入れ透明感がでるまで炒める。透明感が出たらバターとしめじを加え、野菜がしんなりとするまで炒め続ける。(焦がさないように!)
3、2の鍋をいったん火からおろし、すぐに薄力粉を加え粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。水を注いで混ぜながら火に戻し、沸騰したらじゃがいも、牛乳を加え、とろみがつくまで煮込む。とろみがついたら塩胡椒して出来上がり!

*ニンジン、ブロッコリーなどはじゃがいもと同じようにレンジで柔らかくしてから加えてください。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/23 08:29】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(13) | page top↑

 
発酵なし!混ぜるだけでできるパン。コーンブレッド。
ポレンタに興味津々な方に朗報です。(笑)コーンミールの使い道はポレンタだけではありません!
これはコーンミールを使うアメリカ開拓時代から食べられているパン、コーンブレッドです。
ベーキングパウダーで膨らませる、全く発酵させないこのパン。
ああ、大草原の小さな家ね。って、その通り!
コーンブレッドアップ コーンブレッド
↑今日はシチューと一緒に。シチュー作ってる間に焼きあがります。

材料にはコーンミールが必須です。
開拓時代のレシピでは、水とコーンミールと塩しか使わないそうです。
そもそもコーンブレッドは、小麦粉が高価で手に入りにくいためトウモロコシの粉からパンを生み出した、というもの。
今では、小麦粉も入れ、バターも牛乳も卵も入る、ふんわりとしたパンになっています。それでも、素朴な味ですけどね。
パウンド型で焼いたので見た目パウンドケーキのようですが、食感は蒸しパンとかカステラに似ています。
でも蒸しパンより少し水分が少なく、ポロポロした食感です。コーンミールのツブツブが、噛むほどにほんのり甘くなります。
ワタシは熱々にバターをぬって食べるのが好きですが、ローラは蜂蜜つけるのをイチオシしてましたよー。
焼き型は、パウンド型でもタルト型でもマフィンカップでも。お好みのをお使いください。
マフィンカップで作ると焼きっぱなしで持って行けるので個人的に好き。

”蜂蜜をつけると飛び切り美味しい”このパン、気になる~、ってチラっと思ったらクリックどうぞ!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!


材料:パウンド型18×5.7×H4cm1台分 調理時間:25分
☆薄力粉 1カップ(120g)
☆コーンミール 1/2カップ(80g)
☆グラニュー糖 大さじ1
☆塩 小さじ1/4
☆ベーキングパウダー 小さじ2
牛乳 150cc
バター 大さじ2(30gくらい)
卵 M1個(50cc)
型に塗る油(サラダ油でもバターでも) 型に薄く塗れる位

作り方
1、耐熱容器にバターを入れレンジ700wで40秒、溶かしバターにする。そこに牛乳、卵を加えよく混ぜ合わせる。
2、ボールに☆印の材料を入れ、泡立て器で良く混ぜ合わせる。(振るう代わりに。)1を加え、ヘラなどで混ぜ合わせる。粉っぽさがなくなればOK。練らないように。
3、型に油を塗り(紙の型でも塗ること!くっついて剥がれなくなります。)そこに2を注ぐ。型の底をとんとんと軽く打ちつけ空気を抜く。温めておいたオーブントースター又は180度のオーブンに入れて20分くらい焼く。竹串をさして何もついてこなければ出来上がり!
粗熱を取って切り分けてどうぞ!一般的にキューブ形に切り分けます。

*オーブントースターで焼く場合、5~10分で上面が焦げてきます。途中でアルミホイルを被せて下さい!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/20 23:45】 | パン | トラックバック(3) | コメント(30) | page top↑

 
ヤンソンさんが誘惑されたお料理、ヤンソン・フレステルセ。
ヤンソン・フレステルセJanssons Frestelse、ヤンソンの誘惑、と言う名のじゃがいもとニシン(缶詰)のオーブン焼き。スウェーデンの代表的な家庭料理です。
菜食主義を貫いていた厳格な宗教家ヤンソンさん、この料理の魅力に勝てず、つい食べちゃった、という逸話のあるお料理です。
ヤンソンの誘惑アップ ヤンソンの誘惑

はじめて食べたのは、スウェーデンに留学していた友人が帰国後のホームパーティーで作ってくれたとき。
じゃがいもと炒め玉ねぎ、オイルサーディンを交互に重ねて生クリームを注ぎ、最後にパン粉を振りかけてこんがりと。焼いてる時の香りの良さったら。。。
表面はサクッと中はクリーミー。
オイルサーディンの旨味でじゃがいもがめっちゃ美味
うま~い!!

後でレシピを調べるとどのレシピもニシンでもオイルサーディンでもなくアンチョビを使ってるのです。
本家スウェーデンでは”ニシンの酢漬けの缶詰め(アンチョビースansjovis)”を使うそうなんですよね~。
とりあえず、ニシン缶は手に入らないのでレシピ通りアンチョビで作ってみたことがあるのですが、友人が作ってくれたのほど美味しいと思えないんですよ。
なのでワタシもオイルサーディンを使います。
魚が入ってる、って感じでボリュームあって、その辺も好みだったり。
アンチョビを使うようになったのは、もともとは誤訳なんじゃないかと密かに思ってるんですが。。。どうでしょうか?
生クリームは牛乳にしています。バターも使うので、生クリームだとこってり。ワタシは牛乳がちょうど良いと思います。
焼き時間は、短縮する為にレンジ→オーブンで。オーブンだけだと中まで火が通るのに時間がかかるんですよ~。
もちろんオーブンだけでも出来ます。秋の夜長にゆっくり焼くのもいいですねー!

誘惑されてきちゃったでしょ~?はい、クリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ヤンソンの誘惑
材料:1人分(300cc容量の器1個分) 調理時間:25分
玉ねぎ 1/2個(約100g)
バター 小さじ1(約5g)
塩 小さじ1/5
じゃがいも 1個(約150g)
オイルサーディン 6匹(1/2缶)
オイルサーディンの油 大さじ1
バター 小さじ1(上にちぎってのせる用)
胡椒 少々(小さじ1/8)
牛乳 50cc
パン粉 大さじ1
器に塗るバター 適量

作り方
1、玉ねぎを薄くスライスし、バター・塩と共に耐熱容器に入れふんわりとラップをしてレンジで加熱。3分くらい。柔らかくなって甘味が出るまで。
2、じゃがいもを千切りにし、バターを薄く塗った器に1/3量を敷き詰める。その上に1の玉ねぎ1/2、サーディン3匹を重ね、またじゃがいも1/3、玉ねぎ1/2、サーディン3匹、最後に残りのじゃがいもをのせ、胡椒を振りかけ、バターを小さくちぎってのせる。
3、2にオイルサーディンの油・牛乳を注ぎ、パン粉をかけて、レンジで加熱する。(じゃがいもがまだ固いところもあるけれど大体柔らかくなった、ってところまで。700wで5分。)その後オーブントースター又は180度のオーブンで10分焼く。じゃがいもが柔らかくなり、表面にこんがりと焼き色がついたら出来上がり!

*レンジを使わない場合は、180度のオーブンで30分くらい焼きます。
*じゃがいもは5mm角くらいの千切り、器は高さが4cmのものを使いました。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/18 23:42】 | お魚メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(21) | page top↑

 
ヴェネツィア風、レバーの炒め煮。ポレンタ添え。
レバーと玉ねぎを炒めただけのこの料理、フェガト・アッラ・ヴェネツィアーナFegato alla Veneziana。ヴェネツィアの代表的な料理だそうです。
本来は仔牛のレバーで作るのですが、私は豚レバーで。(フェガトじゃないですが。。。)
玉ねぎの甘い風味とレバーがとっても相性良いんです!そしてレバーのクセを感じないんです~。
レバーヴェネツィア風アップ レバーヴェネツィア風

ヴェネチア料理は、素材の旨味を引き出す為にシンプルな味付けが特徴だそうです。
写真の通り、とってもシンプルな一皿。
でも、お味はバツグン!初めて作ったときは、もちろん半信半疑。こんな簡単な材料でホントに美味いの~?って。
作り方もただ炒めてからワインとブイヨンで煮込むだけ。
レバー臭そう。。。
それが、玉ねぎの風味のおかげかレバーがとっても美味しい!
味付けはシンプルなのになんともいえない複雑な旨味があるんです。
じんわりと美味しくて元気が出そう!!ですよ~。
定番通り、ポレンタと一緒にどうぞ。(クスクスにも合います!)ポレンタのレシピはコチラ

なんとなくヴェネツィアにレバーってイメージないかもしれませんが、レバー料理が多いそうです。そしてウナギも食べるのです。
ウナギの網焼き、とかあるんですよ~。ちょっと親近感沸いたからクリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

レバーのヴェネツィア風炒め煮
材料:1人分 調理時間:20分
レバー 150g
たまねぎ 1/2個(100g)
フライドオニオン 大さじ1
ローリエ 1枚
オリーブ油 大さじ1
バター 小さじ1(5gくらい)
白ワイン 大さじ1
固形ブイヨン 1個(顆粒でも。200ccのスープができる分量)
水 100cc
胡椒 少々(小さじ1/8くらい)
塩 味が足りなければ入れてください
   
作り方
1、まずはしたごしらえ。
・たまねぎを薄くスライスする。
・レバーも薄切りにし水洗いしながら黄色い脂や筋をとる。ペーパータオルなどで水気を拭き取る。(レバーが苦手なかたは牛乳につけると良いです)
2、フライパンにバターを入れ中火にかけ、たまねぎ、フライドオニオン、ローリエを入れ、たまねぎの色が変わるまで炒める。そこにレバーを入れて火が通るまで炒める。
3、2に白ワインを入れ沸騰してアルコールが飛んだらブイヨン、水を入れて鍋底についた肉汁をこそげるように混ぜる。水分が半分になるまで煮詰まったら胡椒(塩が足りなければ塩も)を入れて味を整えて出来上がり!
ポレンタと一緒にどうぞ~。付け合わせなら半分の量で十分です。

******************
ホットサンド
9/15より、レシピブログの姉妹サイト、朝時間.jp今日のピックアップ朝ごはんブログ
←この10分で!生地から作る、レンジホットサンドが掲載されてます!
よろしければごらんくださーい!!
【2006/09/16 23:19】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
イタリア人もビックリ!?レンジでポレンタ。
ポレンタPolenta、ご存知ですか?
ポレンタとは、とうもろこしの粉を火にかけたお湯に入れて練り上げたもの。感じとしては蕎麦がきのようです。
北イタリア、とくにヴェネツィアの郷土料理。
ヴェネツィアで生まれて北イタリア全体に。とうもろこしは小麦より安かったので特に農民の間で広まった料理だそうです。
ポレンタゴルゴン添え ポレンタフライ
↑熱々にゴルゴンゾーラチーズを添えて。コレが美味い! ↑チーズ味のフライドポレンタ。
かつては北イタリアのなくてはならない主食でしたが、今は肉料理の付け合せにでてきます。
熱々を食べるだけでなく、冷えて固まったものをフライにしたり焼いたり。フライドポレンタは、イタリア料理のお店の前菜にありますよね。
初めて食べた時は粉っぽくもったりとした味(というか香ばしさだけで味がほとんど無い)で、美味しいのか不味いのか全く判断できなかったんです。ワタシ。
それが、今はとうもろこしの甘香ばしさツブツブした食感を思い出して突然無性に食べたくなるもののひとつです。

作り方は本来、鍋にかじりついて30分くらい練り混ぜつづけるのですが、ワタシはお手軽にレンジで作ります。
鍋で作るよりネットリ感が少なくなるけど焦げ付かないし、労力少ないし、レンジ調理がオススメです。
14世紀、新大陸アメリカからヴェネツィアに陸上げされたとうもろこし。湿度が高く寒いヴェネツィアでもよく育ち、農民の重要な食糧源になりました。それがポレンタ。
15世紀イタリアの農家のかまどで練られてたポレンタが、21世紀の日本で、1R1畳半キッチンのレンジで作られるようになりました。なんとなく壮大な食べ物です。(笑)

そして、このポレンタ、1食分のカロリーはパスタの2/3。
腹持ちが良いし、もしやダイエット食に良いんじゃ!?と期待しているのです。
そして現代もオサイフにやさしかったり。500g入りコーンミール¥179。1食分に使う量は30g¥10.5円。う~ん。ステキ!

ちょと変な名前だけど面白いじゃん?クリックどうぞ!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

レンジで基本のポレンタ
材料:主食として1人分(約1カップ分)調理時間:15分
☆コーンミール 大さじ3
☆水 200cc
☆塩 小さじ1/4
水 大さじ3
バター 小さじ1

作り方
1、耐熱ボールに☆印の材料をいれ、よく混ぜ合わせてからレンジに入れて5分加熱。熱い内に少し粘りが出るまでよく混ぜる。
2、1に水大さじ3を足し再度レンジに入れて5分加熱。熱いうちに粘りが出るまで根気よく練り混ぜる。すくって落としたとき生地が縦につながって落ちるくらい。(切れないのが理想。)
3、2にバターを混ぜて出来上がり!

出来上がりは↓こんな感じ。ねっとり。  コーンミールは↓こういうツブツブの粉。
ポレンタ仕上がり コーンミール

*こってりした味がよければ、水大さじ3を牛乳に変えてください。さらにバターを加える時に大さじ1のパルメザンチーズを加えるのもオススメ!

料理例
・ポレンタのゴルゴンゾーラチーズ添え-写真左。ゴルゴンゾーラ50gを熱々のうちにかけたもの。ポレンタの熱でチーズを溶かします。
これ、大好きなんです!
・チーズポレンタのフライ-写真右。揚げる場合は2の後にさらに1分レンジにかけ、また混ぜます。そしてバターと共にパルメザンチーズを大さじ1加え、バットに平らに伸ばしてさます。冷めると固まるので拍子木に切って油で揚げて出来上がり。
前菜・おつまみに。

テーマ:イタリアン - ジャンル:グルメ

【2006/09/15 19:57】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
ほのぼのと甘~い。かぼちゃクリームのフェットチーネ。
かぼちゃの柔らか~い甘さが、今日みたいな雨で肌寒い日にピッタリ。
かぼちゃクリームソースのパスタです。
↓色も綺麗でほんわかしますー。
かぼちゃクリームフィットチーネ かぼちゃ

かぼちゃ、と聞いて、うすうすお気付きかと思いますが、かぼちゃフレークを使用です。
なので、玉ねぎを切る以外は混ぜだけ。でソースが出来ます。
(玉ねぎも先日富沢商店で見つけた乾燥玉ねぎみじん切り、とか使えばほんと混ぜるだけです。ちょっと試してみたいと思ってます。味、どうなのかなー?)

いつものごとく、麺をゆでてる間にレンジでソースを作ります。
クリームソースですが、生クリームは入れません。牛乳だけですが、かぼちゃでとろみがついて、とてもクリーミーに。でもこってり感はありません。
パスタはフェットチーネを使用。クリーム系には幅広な麺が合いますよね!

かぼちゃフレークって何?って方はコチラ。(←富沢商店のHPです。)

かぼちゃフレークを使ったその他のレシピもどうぞ!
5分で!かぼちゃの冷たいポタージュスープ
すぐ出来る!かぼちゃとポテト桜の2種、茶巾絞り。
お料理にもお菓子にも使えます!
R*さん葛饅頭の餡にされてましたー。美味しそう!
使いたい時にサッと使える、しかも栄養価もそのまま。って使わない手はないですよ~。

1週間連続FC2ランキング1位です!ありがとうございます~。今日もクリックを!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

かぼちゃクリームのフェットチーネ
材料:1人分 調理時間:15分
フェットチーネ 100g
茹でる用水 1L
茹でる用塩 小さじ2

玉ねぎ 中1/3個
バター 大さじ1
かぼちゃフレーク 150cc
牛乳 150cc
塩 適量(小さじ1/4くらい)
胡椒 適量(小さじ1/8くらい)
パセリのみじん切り 小さじ1

作り方
1、茹でる用の水を沸かし茹でる用の塩を入れ、フェットチーネを茹でる。茹ったらザルに空け水を切る。
2、玉ねぎをみじん切り(お湯を沸かしてる間に)にし、耐熱容器に入れてバターをのせレンジで4分加熱。玉ねぎが半透明になって柔らかくなるまで。
3、2にかぼちゃフレークを入れよく混ぜ合わせる。そこに少しづつ牛乳を加え伸ばして行き、塩胡椒をしてレンジで3分加熱。
1の茹で上がったフェットチーネとあえてお皿に盛り、パセリのみじん切りを飾ったら出来上がり!

パスタの湯で上がりとソースの出来上がりが同時になるように作ってください!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/13 23:12】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(2) | コメント(10) | page top↑

 
栄養満点!野菜と卵のパン入りスープ、アクアコッタ。
イタリア、トスカーナ地方のお料理、アクアコッタ。
野菜とトマトの炒め煮に卵とチーズを入れパンにかけていただくスープです。
アクアコッタアップ アクアコッタ
↑パンに汁気を奪われて、グラタンのようです。チーズと卵がトロトロ~、なんですー。

イタリア料理ではスープ(ズッパ)カテゴリーの料理ですが、汁気はほとんどありません。
材料はあり合わせの野菜と日にちがたって固くなったパンを使用します。
つまり残り物再生料理。トスカーナ地方には、残り物の再利用から出来た美味しい料理がたくさんあるんですよ~。(以前載せたパンサラダのパンツァネッラもそのひとつ。)

作り方はフライパンひとつで。
野菜をにんにくと唐辛子と一緒に炒めてから、トマトを加えてくたくたになるまで煮込みます。そこにチーズと卵を入れて蓋をし、卵が半熟になったら出来上がり!
スープ皿にパンを敷いておき、そこにこのスープをかけて頂きます。
野菜のダシがパンにたっぷり染み込んでカチコチパンがジューシーなパンに大変身!日にちがたって歯が立たないくらいのパンの方が美味しく出来ます。
野菜たっぷりで栄養満点なこの料理。昔はコレ一皿で一食としていたんだろうな~と思うのです。
そしてそのくらいのボリュームがあります。野菜とパンだけなのに!!
消化も良さそうだし、風邪ひいた時なんかにピッタリですよ~。(ワタシが今、風邪ひきなんです。。。)
卵とチーズをマゼマゼしながら頂くのがオススメ!お行儀悪いかもだけど、その方がおいし~♪と思うのです。

FC2ブログランキング、只今1位!
みなさま!クリックして下さってありがとうございます!!(感涙)
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アクアコッタ
材料:1人分 調理時間:30分
玉ねぎ M1/4個
茄子 1個
茄子のあく抜き用塩 小さじ1
キャベツ 2枚
(その他ありあわせの野菜、きゅうり、ズッキーニ、ニンジン、パプリカ、セロリなど。今回きゅうり1/3本入れてます。)
にんにく 刻んで小さじ1/2
鷹の爪 1/3本(1cm)
オリーブ油 大さじ1
☆カットトマトの水煮缶 100cc
☆水 100cc塩 小さじ1/4
☆胡椒 小さじ1/8
シュレッドチーズ 大さじ2
卵 M1個
フランスパン 1cm幅スライス2枚

作り方
1、まず下ごしらえ。
・ナスを2cm角に切って塩をまぶし5分放置してから水洗いする。ペーパータオルなどで水分をふき取る。
・玉ねぎは1cm角に切る。
・キャベツは3cm角くらいに切る。(私の場合キッチンバサミで切ります)
・にんにくはみじん切り。(包丁の腹で潰してから芯を抜いて切ると楽。)
・鷹の爪は種を取って3等分くらいにちぎる。
・パンをひとくちサイズにちぎってスープ皿又はグラタン皿のそこに敷く。(かたくなってないパンの場合は両面をトーストして)
2、フライパンに油とにんにく鷹の爪玉ねぎを入れ中強火に掛け、玉ねぎが透き通るまで炒める。そこにナスをキャベツを入れ、しんなりするまで炒め、☆印を加えて蓋をし弱火にして5分ほど煮込む。
3、2にシュレッドチーズを入れ、鍋の真ん中の具を窪ませ卵を割りいれる。またフタをして卵を半熟にする。(2分くらい)1のパンの上に掛けたら出来上がり!(親子丼を盛り付ける要領で鍋肌をずらすようにしてかけます。)

*多人数分作る場合は2までを鍋で作って、パンを敷いた人数分の器に盛り付け、それぞれに卵を割りいれてオーブン焼きにするといいです。


ちなみに、アクアコッタとは「煮た水」のことだそうです。(アクア=水、コッタ=火を通した)つまり「水煮」という名前の料理。なんて大雑把な・・・って思っちゃいました。
料理名っていうか調理法名ですよね~。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/11 23:37】 | スープ | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑

 
イタリアのパンのサラダ。パンツァネッラ。
中部イタリアの代表的な料理、パンツァネッラ。
乾燥してカチンコチンになったパンの再生料理として生まれたものだそうです。
夏はコレだけで1食に出来るくらい、パンと野菜がたっぷり入ったボリュームあるサラダです。
パンツァネッラアップ パンツァネッラ
パンツァネッラ、一昨日の夕飯の付け合せだったのですが、混ぜるだけだからレシピはいいかな~。なんて思ってたら、思いがけずリクエストがあったのでアップすることにしました。

伝統的なパンツァネッラは、パンを水でふやかして固く絞りおから状に崩します。
トマト・きゅうり・玉ねぎ・生のバジルの葉、とこの崩したパンを、赤ワインビネガーとオリーブオイルとにんにく、塩胡椒で味付けして味が馴染むまで置くのが一般的。

ワタシは、一口大に切ったパンを食べる直前に混ぜ合わせます。カチコチパンのカリッとしたところも味わいたいので。
野菜は、その時あるものを適当に入れます。
トマトと玉ねぎは欠かさず入れますが、後はいつもばらばら。ほとんどイタリア食材の保存食を使うことが多いです。
あるものでさっと作れるだけでなく、味が複雑になって好き。
ドライトマト・オリーブ・ピクルス・ケーパー・パンチェッタ。こんな感じです。
味付けは、バルサミコ酢が好きなので足します。ビネガーだけよりコクがプラスされ、酸味もまろやかに。
レシピは、このような私がよく作る組み合わせのレシピです。ご参考にどうぞ!
パンツァネッラトラディショナル アリスタ
↑トラディショナルなの。パンが崩れてまーす。  ↑ちなみに一昨日の夕飯。奥がパンツァネッラ。

フランスパン、最後の方は固くなっちゃうひとり暮らしの方に最適!クリックどうぞ~。
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パンツァネッラ
材料:1~2人分 調理時間:15分
プチトマト 3個
玉ねぎ 1/8個(刻んで1/3カップくらい)
ピクルス 刻んで大さじ2
ドライトマト 5cmくらいのもの1枚
にんにく 1/4かけ(みじん切り小さじ1/4)
☆種抜きオリーブ 6粒
☆赤ワインビネガー 小さじ2
☆バルサミコ酢 小さじ2
☆オリーブ油 大さじ2
☆塩 小さじ1/6
☆胡椒 小さじ1/8
レタス 1枚
フランスパン 1cm幅のスライス3~4枚
(パンはカチコチに固くなったものを使用。硬くなってないものの時はトーストしてください。)

作り方
1、プチトマトを4等分に切り、玉ねぎはみじん切り、にんにくはみじん切りにする。ピクルス、ドライトマトはキッチンバサミで細かく切る。
2、ボールに1と☆を入れ、レタスをひとくち大にちぎって加え混ぜ合わせる。レタスが少ししんなりとするまで置く。
3、パンを1cmスライスにし、4等分くらいに切って、2に混ぜ合わせたら出来上がり!

*バルサミコ酢がなければ、全て赤ワインビネガーにして下さい。
*にんにくは外せません!入れてくださいね~。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/07 08:03】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
レシピブログ、今日のいちおしブログ!に選ばれました~
R*さんがお知らせしてくださって、見てきたら、ホントに載ってます~。
穴の中のひきがえる」が!

よろしければみて下さいませー。レシピブログの方です↓
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

時間が無いのでとりあえずお知らせまで~。では、行ってまいりまーす。

皆様!ありがとう!!
【2006/09/06 08:11】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(28) | page top↑

 
最高の料理!?トスカーナ風ポークロースト、アリスタ。
ギリシャ語で、最良とか最高とか言う意味の「アリストス」が由来といわれるこの料理、アリスタ。イタリア、トスカーナの伝統料理です。
どのくらい伝統があるかというと、15世紀の宗教会議の昼食に出された、と言われるくらい。ってことは、600年!!
(その時の宗教会議に来たギリシャ人がこの料理を食べて、アリストスと認めた。とかいうお話もあるそう。)
アリスタ アリスタ

そんな立派なお料理ですが、(というか、そんな昔のお料理だから?)作り方はいたって簡単。
豚肉の塊にローズマリーとにんにくをたっぷりまぶしてローストするだけ、ってもの。
豚肉とローズマリーとにんにく。とっても相性が良いですよねー。美味しくないわけがなーい!
ケド、正直、現代から見れば最高は言い過ぎなんじゃ、、、って思うんですけど
でも、トスカーナでは、あっちの家でもアリスタ、こっちの家でもアリスタ、が出て来る、ってくらい定番おもてなし料理みたいです。

ワタシのレシピのお肉は、塊じゃ1人分には多いので、豚カツ用に切ってある肩ロースを使用。(おもてなしにはかたまりで
付け合せはじゃがいものローストが一般的みたいなので、お肉と一緒にじゃがいももロースト。
じゃがいもにも肉汁ソースを掛けて頂きます。おいも、かなりウマ!もっと食べたい!!ってなります。(笑)

600年の伝統ある、アリストス(最高)な料理。是非一度お試し下さーい。クリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

豚ロースのアリスタ
材料:1人分 調理時間:20分
豚ロース豚かつ用 1枚(100gくらい)
ローズマリー(生) 1~2本(刻んで小さじ1/2)
フェンネルシード 小さじ1/4(パウダーのもの又は挽く)
にんにく 1/2かけ(刻んで小さじ1/2)
☆塩 小さじ1/8
☆胡椒 小さじ1/8
☆オリーブ油 大さじ1/2
じゃがいも M1個

作り方
1、まず下ごしらえ。
・じゃがいもは1口大に切って水気を切っておく。
・ローズマリーは葉を枝からとって、刻んでおく。(乾燥のものを使う時も刻む。)
・フェンネルシードは、ホールなら挽く。(結構固いのでミルがなければパウダーがオススメ。)
・にんにくはみじん切りにする。(包丁の腹で潰して芯を取ってから刻むと楽。)
・豚肉は筋切りをしておく。(ワタシはふだんはしません。。。)
2、小さいボールに、ローズマリー、フェンネルシード、にんにくと☆を合わせて混ぜる。そこに水分をふき取った豚肉を入れ、漬け込む。
3、漬け込んでる間にオーブントースター又はオーブンにオーブンシートを敷いて、じゃがいもを並べ、オーブンを温めつつ、じゃがいもを焼く。オーブンが温まったら、じゃがいもの脇に2の肉を並べ、火が通るまで焼いたら出来上がり。
・オーブントースターの場合、5分温めて10分焼く。
・オーブン(電気)の場合、230度に温めて13分焼く。

*焼き時間は目安です。オーブンによって差がありますので、様子を見ながら焼いてください。

***************
今日は焼いてる間に、パンのサラダ、パンツァネッラ、とカッテージチーズとフルーツのサラダ、茹でブロッコリーを作りました。
回りで風邪が流行ってるので、ビタミンたっぷりにしてみました。
絶対風邪ひかないぞー!!


テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/05 23:04】 | お肉メインのおかず | トラックバック(3) | コメント(7) | page top↑

 
レンジ利用で手早く!小アジの南蛮漬け。
ワタシ、魚、捌けないんです。
そういうことはプロにお任せして、と考えるので、魚を買うとしたら切り身や下ごしらえ済みのお魚。
内臓ついてるのなんてとても無理!美味しそうな小鯵を見て、南蛮漬けにしたらさぞかし旨いだろうな~と思いつつもスルーの日々、だったのですが、知ったのです!小鯵のめっちゃ簡単な下ごしらえの仕方!!
なので、念願の小アジの南蛮漬けでございます。
アジの南蛮漬けアップ アジの南蛮漬け

どうして知ったかというとデリカテッセン レ・アールのシェフ、レアールシェフさんが太っ腹にもとっても簡単な方法をブログに載せてらっしゃったんです。
その方法というのは、魚の骨抜きをえらの間に差し込んで、そこをつかんでぐいっと尾の方に引っ張ると、エラとムナビレ、内臓が一気に一緒に取れてしまうというもの。ほんと、するっと綺麗に取れてしまいます。
魚捌いたことのない私が、15匹、8分で終了。超簡単~!すごーい!!
こうなります→アジ
詳しいやり方は、レアールシェフさんのところでどうぞ。写真つきでとっても分かりやすいです。

でも、でもね、、、魚が怖かったです~~~~~。
1匹目、骨抜きをえらの中に突っ込んで、、、、ひ、ひっぱれませーん(泣)怖いよーうっ(号泣)でも、南蛮漬けのためにやらねば。。。
ってやってたのもつかの間、最後には馴れちゃって、するっとヒレから内臓から綺麗に取れる感覚が快感、もっとやりたーい!ってなってしまいました。
お魚苦手なアナタ!3匹目には慣れてくるから頑張ってチャレンジですよ!!絶対誰でも出来ますから~。
レアールシェフ様、素晴らしい方法をありがとうございます。とっても役立ちました!

恐怖に耐えてやり遂げた、ヤミーの食い意地頑張りに、クリックどうぞ~。
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

南蛮漬けの説明が抜けそうでした
これは、2度揚げの代わりに、レンジを使う方法です。
まず、レンジでアジに火を通してからフライパンで揚げ焼きにします。
レンジだけでも唐揚げ風にできるのですが、南蛮漬けにするにはカリカリッ感がたりない。
なので、2度揚げの要領でレンジ→フライパン焼きがオススメです。
レンジ→トースターっていう方法もありますが、意外と時間が係ります。2度焼するなら絶対フライパンがオススメ!
それでも、レンジでアジに火を通してしまうので、調理時間は短縮、油は少量で出来ます。
漬けダレはお手軽に麺つゆで作ります。(このタレは野菜の素揚げや鶏の唐揚げを漬けても美味しい。いつもはレンジで唐揚げに合わせてます。)
麺つゆにお酢と砂糖、鷹の爪を足してレンジでチン。
そこに野菜と熱々のアジを漬けたら出来上がり!
念願の小アジの南蛮漬けが出来ました~。ステキ~。

小アジの南蛮漬け
材料:8cm位の大きさで6匹分 調理時間:20分
小アジ 6匹
油 小さじ1
片栗粉 小さじ2
強力粉 小さじ2
☆麺つゆ(ストレート)大さじ2
(↑大概この分量でいけると思いますが、麺つゆによって味が違うので、お酢に麺つゆを足してく感じで味見しながら分量を決めてください。)
☆酢 大さじ4
☆砂糖 大さじ1
鷹の爪 1/3本
玉ねぎ 1/4個

作り方
1、アジのエラ、ヒレ、ハラワタを取り除く。取り方はコチラ。よく水洗いをし、ペーパータオルなどで水気をふき取る。ふき取ったら、油→片栗粉→強力粉の順でしっかりまぶしつけて、オーブンペーパーを敷いたレンジで3分加熱する。アジの並べ方は、頭を外側にして放射状にしてください。
2、フライパンに油を入れて中火で熱し、十分温まったら1のアジを入れ両面こんがりと焼く。ペーパータオルなどにとって油を切っておく。
3、アジをレンジ加熱している間に、耐熱容器に☆を合わせ、種を取った鷹の爪も入れレンジで4分加熱する。熱いうちによくかき混ぜ砂糖が溶けたら、スライスした玉ねぎ、2のアジを入れて出来上がり!
(ワタシは、タレの容器にスライサーのせてスライスしながら直接入れてしまいます。)

*熱いままでも美味しいですが冷やして味をなじませると良いです。
*野菜をいろいろ加えても。私はにんじんの酢漬けとパセリを入れました。

*****************
次の日の夕飯。和プレートにしてみました。
アジ、味がシミシミでめっちゃ美味しかったです~。
9/4の夕飯
・茄子の豚肉巻き照り煮
・小アジの南蛮漬け
・きゅうりと大葉の塩昆布漬け
・小町麩とわかめのお吸い物

お吸い物は得意技の乾物を使った、即席お吸い物。
白だしとしょう油と砂糖、後は具を入れ熱湯を注いだら出来上がり。
白髪ネギとか針ショウガとかを入れると味がしまって良いです。

和食ってめったに作らなくてめずらしいので載せてみました。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/03 12:12】 | お魚メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(26) | page top↑

 
紅茶のお供に。スコットランドのクッキー、ショートブレッド。
今イギリスにはまってるヤミーです。普段はコーヒーなのに最近はもっぱらミルクティー。
なぜなら1週間ほど前からシャーロックホームズを読んでるから。。。た、単純でスミマセン
そして今日はショートブレッドを焼きました。
ショートブレッド←後ろの赤い箱がウォーカーのショートブレッド。

ショートブレッドとは、スコットランドの伝統的なクッキーで、中世の頃から焼かれていたそうです。
バターがたっぷりでちょっと塩が利いた、ほろほろと崩れる食感のこのクッキー。日本では赤いチェックの箱のウォーカー社のを良く見かけますよね。うちの店では1箱(10個入り)¥378です。

実はワタシのショートブレッドレシピは、練りこみパイのレシピをもっと簡単なレシピにしようと思って実験してる間に出来たもの。
パイじゃないけどすっごい美味い~、って思ってお店に持っていったら、これってショートブレッドみたいだね。って。
そうかも!ということで、ちゃんとショートブレッドにするべく材料とか作り方を変えて出来上がりました。
これはおうちにある材料ばかりで簡単に作れます。
そして生地を作り始めてからオーブンに入れるまで10分、という超速クッキーです。
ワタシ的にあのウォーカーのショートブレッド(←好物)がこんなに簡単に出来るなんてちょっとショックでした~。(ちょっとお高いけどよく買ってたのよー)

紅茶とショートブレドを頂きながら、シャーロックホームズ2冊目読破しました。雨の日の休日ってこういう過ごし方が好き
うんうん、ワタシも好き。って思ったら、クリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ショートブレッド
材料:5cm×2cmのスティック10本分 調理時間:30分
バター(有塩) 80g
グラニュー糖 大さじ2
塩 小さじ1/8
薄力粉 1カップ(120g)

作り方
1、耐熱ボールにバターを入れレンジで20秒温めて(溶け出さないくらいに)柔らかくする。そこにグラニュー糖を入れ泡立て器で混ぜ合わせる。バターが白くホイップクリームのようになるまで。
2、1に塩を混ぜ合わせてから、薄力粉を半分加え、ヘラでざっと粉がなくなるまで混ぜ合わせる。残りの薄力粉を入れて、混ぜる。練らないように!ぼろぼろとしてまとまらなくても、粉っぽさがなくなればOKです。
3、オーブントースターやオーブンのトレーにオーブンシートを敷き、1の生地をその上に空ける。手で厚さ1cm幅5cmくらいの長方形に整える。包丁で2cm幅に切り、フォークで表面に穴を空けたら温めておいたオーブンで焼く。
オーブントースター・・・3分温めておいてホイルを被せて15分焼く。
オーブン・・・180度に温めてそのまま15分焼く。(←レンジについてるオーブン機能を利用。)
冷めてから切れ目にそって包丁を入れて切り離したら出来上がり!

*形を平らに綺麗に仕上げたい場合、手で整えた後、薄力粉をまぶした麺棒を転がすといいです。
*冷める前はとっても崩れやすいので、冷めてから切り離してください。

**************
ちなみに、この分量で、バターを溶かしバターにして混ぜると、フランスの伝統的焼き菓子、ガレット、になります。(これも実験の副産物。)
食感が全然違う、カリッとしたクッキーが出来るんです。
バターの扱い方で色んなクッキーが出来ちゃうって面白いですね!

**************
そんなわけで(?)練りこみパイの簡単バージョンは未だ出来てないのですが、たぶんこの先も以前UPしたレシピ以上に簡単にするのは難しいかなーと思ってます。ゴメンナサイ。。。
一応簡単には出来ても、以前のレシピのように層がしっかり出なかったり、味がイマイチだったり、なんです。
ただ、今回色々実験してみて、うまく層が出来てパリパリになるコツがわかったので、以前のレシピに追加しておきますー。

テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:グルメ

【2006/09/01 23:55】 | お菓子 | トラックバック(3) | コメント(20) | page top↑
| ホーム |