fc2ブログ

 
Toad In The Hole.穴の中のひきがえる、を食べちゃうお料理!?
Toad In The Hole(トッド・イン・ザ・ホール)穴の中のひきがえる、って名前のイギリスのお料理です。
もちろん、ひきがえる入りではありません。イギリスでお肉料理の付け合せに出てくるヨークシャープディングの中にソーセージが入ってるお料理です。
生地の穴の中からソーセージが覗いてるから、穴の中のひきがえる、って。。。でもお味はいいのですよ~。
穴の中のひきがえる

膨らんで表面がパリッと中はふわとろっとした生地に、バターソテーのジューシー玉ねぎとソーセージが入ってます。近い食べ物としてはグラタンかな。
色々レシピをみたところ、ソーセージ以外の具をあまり入れないんだけど、玉ねぎたっぷりの方がジューシーで美味しいので、ワタシはたっぷり入れます。生地に玉ねぎとソーセージの旨味が染み込んで美味しいんです~。
生地には小麦粉が入ってるので、ボリュームがあります。
ランチならコレとサラダで1食に出来る感じ。ま、わたしは夕食にしますが。

作り方はレンジで玉ねぎとバターをチンして、上にソーセージをのせ、よく混ぜ合わせた生地を流し込んだらあとは焼くだけ。焼いてる間にサラダの準備をします。
作り方も材料もとっても単純なのに、こんな異国な食べ物が出来るってのも面白いですよ~。

イギリス料理なんてあまり知らないけど、妙な名前だし簡単だからいっちょ試してみるか~。ってクリックどうぞ!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

穴の中のひきがえる
材料:1人分(300cc容量の容器1個分)調理時間:25分
ソーセージ 10cm長さを3本
玉ねぎ 1/4個
バター 小さじ1
小麦粉 100cc(60gくらい)
塩 小さじ1/8
卵 M1個(50cc)
牛乳 100cc

作り方
1、300cc容量の容器に分量の中から薄くバターを塗っておく。玉ねぎを薄くスライスし(ワタシはスライサー利用)バターを塗った容器に入れ残りのバターを上にのせる。レンジで2分加熱。(玉ねぎがしんなりするまで)
2、ボールに小麦粉と塩をいれ泡立て器で混ぜ、山にして真ん中を窪ませる。くぼみに卵を割りいれ牛乳の半量を注いで、真ん中から泡立て器で徐々に粉を混ぜ合わせていく。(こうするとダマになりにくいです。)混ざったら残りの牛乳を入れよく混ぜ合わせる。
3、1の玉ねぎの上にソーセージを並べ、2の生地を注ぎ、あらかじめ3分くらい温めたオーブントースターで13分くらい焼く。生地がふっくらと膨らんで表面にこんがり焼き色がついたら出来上がり。

*容器は深いとソーセージが顔を出さないので高さ5cmくらいまでが良いです。
*イギリスではグレイビーをかけて頂くようですのでお好みでかけてください。(近くのイングリッシュパブでもかかってました。)
でも、ソーセージの味で十分ですー。日本人だとグレイビー掛けはちょっと味濃いです。
スポンサーサイト



テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/30 20:02】 | お肉メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(17) | page top↑

 
フライパンで焼くパン。クランペット。
イギリスの本や映画に出てくるので1度は見たことがありますよね~、クランペット。イギリスで朝食や軽食に食べるものだそうです。
見た目ホットケーキのようだけど全く違う、イーストで発酵させた生地をフライパンで焼いたモチモチのパンです。
焼いてる時の香りは、甘いホットケーキではなく、まさにパン!パンを焼いてる時のいい香りがするんです~。
クランペットアップ クランペット

モッチリ好きの日本で流行らないのがフシギなくらい、もちっとしたパンです。
ワタシはコレにバターをたっぷりぬって頂きます。めっちゃ美味いバタつきパンって感じ。
バタつきパン、って表現すっごい好きなんです~。美味しそうな感じしません?
子供の頃から不思議の国のアリスに出てくるバタつきパンにめちゃめちゃ憧れてて、想像のバタつきパンの味はこの、クランペットにバター、なんですよね~。

作り方は、イースト入りのホットケーキのようなゆるゆる生地を倍に膨らむまで発酵させ、それをフライパンで焼くというもの。
普通は発酵に1~2時間係ってしまうのですが、レンジ発酵なら10分。
30秒レンジ加熱すると10分くらいで倍に膨らむんです。
これなら気楽に作れますよね!そして、オーブンなくてもパンが焼ける!!

フライパンで焼けるんだし、ものはためしでやってみるか。って、やってみて下さい!そして、クリックもどうぞ~。
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

クランペット
材料:直径10cm4枚分(2人分くらい) 調理時間:30分
☆強力粉 100cc
☆薄力粉 100cc
☆砂糖 小さじ1
☆ドライイースト 小さじ1
牛乳 180cc
塩 小さじ1/4
油 小さじ1くらい(焼くとき用)

作り方
1、牛乳を耐熱容器に入れ、レンジで人肌よりちょっと温かい(38度)くらいに温める。約30秒(700w)。
2、レンジ対応ボールに☆の材料を入れホイッパーで混ぜる。そこに1の牛乳を入れ、ヘラやスプーンに持ち替えてよく混ぜる。ダマがなくなりなめらかになるまでしつこく混ぜ合わせる。塩を入れさらに混ぜる。
3、2のボールにピッタリとラップをしてレンジで30秒温め、そのまま10分放置する。(生地が2倍くらいに膨らむまで。)膨らんだらぐるっと混ぜて、中火で熱したフライパンに油を薄く敷いてお玉1杯くらいづつ焼く。
表面に穴が開いて乾いてきたら、ひっくり返して裏も軽く焼く。
それを4枚分繰り返して出来上がり!熱々にバターをぬってどうぞ!!

*生地が10分たっても膨らまなければもうしばらく放置してみて下さい。
*冷めたものは、軽くトーストしてどうぞ。


レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中です♪

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/27 23:49】 | パン | トラックバック(8) | コメント(49) | page top↑

 
薄力粉の手打ちパスタで、とろ~りモッツァレラのラビオリ。
中からとろ~んとチーズが出てくるのが好きなヤミー。
今日はとろ~んどころがびよ~んとのびる、モッツァレラチーズを包んだ詰め物パスタ、ラビオリです。
ラビオリアップ ラビオリ

そうです。前回のくるくるロールラザニアの残りの生地と残りのモッツァレラで作りました。(レシピは生地から作るようにしてあります。)
ラザニア同様、生地は薄力粉で。
手打ちのショートパスタは薄力粉の方が作りやすい、とイタリアンのシェフの方がおっしゃってたので、さっそく作ってみたところ、捏ねやすいし、寝かせなくても生地が伸びるし、めっちゃ作りやすい!
お味のほうも、しっかりモッチリと歯ごたえがあって美味しー。
セモリナ粉でもなく強力粉でもなく、薄力粉でも出来ちゃうんだ~、とちょっと感動です。

ラビオリの作り方は、生地を薄く伸ばして具を挟んで切り揃え、切り口をよーくくっつけたら出来上がり。
あとはグラグラ沸騰したお湯に塩を入れて茹でます。
つるっとこりっとした歯ごたえの生地の中から、とろ~りチーズがたまらんです!
今回ソースは市販のバジルペースト(ジェノバペースト)を使用。
だから茹で上がったら合えるだけ。バジルの爽やかさと松の実のコクのあるバジルペーストとミルキーなモッツァレラチーズがめっちゃあって美味しかった~♪

薄力粉なら今すぐパスタ打てちゃうわ~!クリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

モッツァレラチーズのラビオリ
材料:2~3人分(5cm角のラビオリが16個くらい)調理時間:30分
薄力粉 150cc
卵 M1個(50cc)
オリーブ油 小さじ1
モッツァレラチーズ 1個(100g)
バジルペースト 大さじ4

作り方
1、パスタ生地を作る。
大き目のボールに薄力粉を山にして入れ、真ん中を窪ませて卵、オリーブ油を入れる。卵を崩しながらヘラで真ん中から混ぜていく。粉が大体混ざったら、手で捏ねる。卵と粉が良く混ざって手にくっつかなくなるまで。まな板などの平らな台に生地を乗せ、幅8cm厚さ2mmくらいに伸ばす。
2、成形する。(この間にたっぷりとお湯を沸かす)
ラビオリ1
1の生地の半分より手前に小さじ1くらいに切ったモッツァレラをならべる。
ラビオリ2
具の乗っていない側の生地を折りたたんで、空気を抜くように手で生地同士を押さえつける。
ラビオリ3
具のない部分を切って、切り口の3辺をフォークで押し付けてピッタリとくっつける。
3、沸騰したお湯に1%の塩を入れ、2を茹でる。浮き上がってきてから5~6分茹でる。(端を食べてみてパスタが粉っぽくなければOK)茹で上がったらザルに空けて水気を切る。茹でてる間にバジルペーストをレンジで1分30秒くらい温め、茹で上がったラビオリを合えて出来上がり!

*生地を伸ばす時、くっついてしまうようなら打ち粉をして下さい。
*具は他に、ほうれん草やマッシュルーム、挽肉などを入れます。お好みでどうぞ!
*パスタソースは、バターとハーブだけとか、もちろんトマトソースにも合います。

*************
今日は健康診断で、昨日の夜8時から何も食べずにいて、もーイライラ。
16時間食事を取らないなんてありえない!検診中に気分悪くなりましたよ~。
検診って3時間もかかるんですよ!!待ち時間長すぎ~。もうちょっとどうにかならないのかな~?
そしてお腹空きすぎて、終わったあと、ゴハン食べる気になれなかった。。。偶然かばんに友達からもらった飴が入ってて、これしか食べれなかったよ。これ、検診には必須かも。この糖分のおかげで家までたどり着けた感じ。みんなもっと平気なもんなのかなー。わたしかなり辛かったんですけど。
で、今頃やっと今日はじめてのご飯です。
あー何にもしてないのに疲れた1日でした。

ちなみに、結果は、いたって健康問題なし!でした。へェー。
(コレステロールとか中性脂肪とかちょっと心配だったんです。)

テーマ:イタリアン - ジャンル:グルメ

【2006/08/25 23:25】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
簡単ひとり分!くるくるロールラザニア。
あーラザニアがこんなに楽チンに出来るなんて幸せ~。
って思っちゃた、このラザニア。
ひとり分が超簡単に出来ますよ!!
ロールラザニアアップ2 ロールラザニア
↑ちゃんと層になって、モッツァレラチーズがトロ~リ。奥のサラダはセミドライトマトとオリーブときゅうりを、カッテージチーズとホワイトバルサミコで合えたもの。セミドライトマトが甘ーい!

パスタとミートソースの食感が楽しく美味しいラザニア。
でも何枚も重ねるのが面倒だなー。。。(ホントめんどくさがりなんです;)そーだ!くるくるっと巻けば簡単に層になるじゃん!!って。
そしてこれには重ねる手間が省けるだけじゃなく、ひとり分が作りやすい、というメリットが。
これで食べすぎが防げる~。

パスタは簡単に薄力粉を使って手打ちで。ミートソースはレンジで。
くるっと巻いたら、あとはオーブンかオーブントースターで中がグツグツして表面に焦げ目がつくまで焼くだけ。
手打ちパスタはちょっと多目なので、2人分までできます。(その時はミートソースを倍の量作って下さい。)
ワタシは半分残して次の日のご飯に。パスタに残ったモッツァレラやセミドライトマトなどを詰めて、詰め物パスタを作ります。
あとは揚げても焼いても茹でてもOK。お好みに召し上がってください。
ジャムを入れて揚げてもパイ風で美味しいかもね~。

これならラザニア作ってみたい!って思っちゃたらクリックね~。
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

くるくるロールラザニア
材料:1人分 調理時間:30分
<パスタ生地>*この量で出来る半分を使用。残りはピッタリラップをして冷蔵庫で保存して下さい。2~3日中に使い切ってね。(どんどん固くなるので早いうちに!!)
薄力粉 150cc
卵 M1個(50cc)
オリーブ油 小さじ1
<ミートソース>
豚挽き肉 80g
フライドオニオン 大さじ1
トマト水煮缶 大さじ4
ローリエ 1枚
塩 小さじ1/6
胡椒 小さじ1/8

モッツァレラチーズ 1/2個
丸いイタリア風のモッツァレラがオススメ!もちろん、ドイツモッツァレラでもシュレッドでもOKです。
パルメザンチーズ(粉チーズ)大さじ1

作り方
1、耐熱容器にミートソースの材料を全ていれ、レンジで5分加熱。冷ましておく。
2、冷ましてる間に、パスタ生地を作る。
大き目のボールに薄力粉を山にして入れ、真ん中を窪ませて卵、オリーブ油を入れる。卵を崩しながらヘラで真ん中から混ぜていく。粉が大体混ざったら、手で捏ねる。卵と粉がなめらかに良く混ざって手にくっつかなくなるまで。生地を半分にし、幅10cm長さ25cm厚さ2~3mmくらいに伸ばす。
3、2の生地に1のミートソースを大さじ2ほど残して真ん中を中心に塗る。(巻くとはみ出るので)その上にモッツァレラをちぎりながら置き、くるくると巻く。巻き終りを下にしオーブンシートを敷いたトレーにのせ、上に残りのミートソースをのせてからパルメザンチーズを振って、3分温めたオーブントースターで10分焼く。中がグツグツして表面に焦げ目がつくまで。

*オーブンの場合は180度で10分くらい。こちらもあらかじめ温めておいてください。
*以前アップした手打ちパスタは強力粉を使ってます。強力粉の方がコシが出ますので、強力粉でもOK。今回は扱いやすいので薄力粉にしました。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/23 21:47】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(1) | コメント(15) | page top↑

 
10秒で冷た~いチャイが飲めちゃう!チャイの素。と一昨日のお話。
冷蔵庫からチャイの素と牛乳取り出して10秒で、ハイ、冷たーい冷たーいチャイの出来上がり!スパイシーで甘くって冷たいチャイが、カルピス作る感覚で出来ますよ!!
チャイの素アップチャイの素 
↑ワインの空き瓶に入ってるのがチャイの素。

以前チャイジャムを作ったときにyukinoさんから、「チャイの素」みたいに、スパイスと砂糖と紅茶を煮詰めて、ミルクに入れて混ぜるだけでチャイが出来ちゃうジャムって出来ないかな?というご意見を頂いて、暑い季節にいいかも!って試行錯誤して作ってみました。
最初は保存のことも考えてジャム的なものを作ろうと思って作ってたんですが、冷たい牛乳に溶くのが結構大変。それに、レンジでは大量に出来るわけではないので保存のことを考える必要はないかもなーと思い始めて、あ、そうか!チャイ味のフレーバーシロップにすればいいじゃん!と、シロップの形に落ち着きました。
チャイの素1に対して牛乳3~4を入れて混ぜるだけ。とってもスパイシーで甘~い、冷たいチャイの出来上がります!
レシピでは1回に400ccのシロップができるので、これで大体8~12杯分くらいのチャイが作れます。
もうこれで、お鍋で煮立てなくていいんですよー。
チャイの素を作るのもレンジで10分で出来るので、暑い思いは全くしません!
暑ーい季節にこそ、暑ーい国の飲み物チャイを冷たーくどうぞ!!

暑さで疲れた身体が癒えそー、って思ったらクリック!クリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チャイの素
材料:400cc(8~12杯分)調理時間:15分
グラニュー糖 1カップ
水 2カップ
紅茶のティーバック 10個
カルダモンパウダー 小さじ2
シナモンパウダー 小さじ1/2
ジンジャーパウダー 小さじ1/2

作り方
1、耐熱容器(1L容量以上)に材料を全て入れ、レンジ(700w)で5分加熱する。
2、1からティーバックを取り出し、混ぜてからさらにレンジで5分加熱する。
3、2の粗熱が取れたら(容器の底を水につけて混ぜると早いです。水は2回くらい取り替えて。)茶漉しなどで漉して保存容器に入れて出来上がり!
チャイの素1:牛乳3~4 で薄めてお召し上がり下さい!

*保存してるとだんだんスパイスが下に溜まってくるので、良く振ってから注いでください。
*冷蔵庫に入れて1週間以内に飲みきってくださいね~。

***************
それと、上の写真の左に写ってるクッキーは、練り込みパイ生地でチョコチップパイにしようとしてクッキーになってしまったもの
一昨日、ブログのお友達に会うのでお土産にスティックパイを焼いたのですが、1回目、めっちゃクッキー。。。
夏ってパイ生地難しいですね~。ホントはサクサクパイになるはずが、バターが溶け溶けになってしまって生地と混じってサクサククッキーに。
なので夏でもサクサクパイに出来るレシピを考え中です。
そんな試作品を持ってちゃってゴメンナサイね~。chi-koさん、junさん!

そうです。Food logのchi-koさんとchi-koさんのお友達junchicchiさんにお会いすることが出来ました!
hbお土産 hbstudioM
↑手前がchi-koさんのスフレチーズケーキ。奥の器2つがstudioMさんの器。とって付の茶色の方は直火OKな器。かなりほしい。これで具沢山ひっくり返さなくて良いオムレツ、とか作りたい。右がワタシのスティックパイ。(試作中・・・)

chi-koさんのブログでjunchicchiさんのお店hono*bononが紹介されてて、行ってみたいな~と思ってたところ、近くに行く用があったので行ってきました。
思った以上にステキなお店で感動あんなステキなお店を1から作ってしまうなんてすごいな~、と感心してしまいました。
chi-koさんも来て下さって、お土産にスフレチーズケーキまで頂いてしまいました~。あのケーキ頂いたのはワタシで~す^^
しっとりしててしゅわっととろけて美味しいケーキでしたお腹いっぱいになってたのにペロリと2個食べてしまいましたよ。。。
hbボタン
そして↑こちらワタクシが購入したフランスのボタン。かわいいでしょ~。真ん中の木の丸いのは良く見ると、てんとう虫!顔もあってかわいいんです。
次はMAMMA SOAPさんの石鹸狙ってるのです。今乾燥中で、もうじき入荷ですって。楽しみ~♪

初めてお会いしたのに、お土産頂いた上に写真撮ったり超くつろいだり、好き勝手を許してくださって、chi-koさん、junさんありがとうございました!
【2006/08/20 02:05】 | 飲み物 | トラックバック(1) | コメント(22) | page top↑

 
スパゲッティ・アッラ・プッタネスカ。スパゲッティ娼婦風。
娼婦が客引きに利用するくらい美味しいから。とか、娼婦でも作れるくらい簡単で安上がりだから。とか言われる、プッタネスカ(娼婦風)。
オリーブ、ケーパー、アンチョビとトマト缶。瓶詰め缶詰だけで出来てしまうのにホントに美味しい、伝統的なパスタです。
プッタネスカ プッタネスカ材料←このアンチョビがめっちゃ美味しい!

材料を見ると保存食ばかり。でも、とっても美味しいパスタソースです。
アンチョビとオリーブでコクがあって、トマトとケイパーの酸味でさっぱり。フレッシュな味なんです。

うちはご存知の通り、1口コンロなのでスパゲッティをゆでるとパスタソースはレンジ調理。
レンジ調理でも、ちょっと工夫すると本格的な味になります。
それは、オリーブ油とにんにくだけを加熱して、にんにく油を先に作ってから他の材料を合わせること。
他のパスタソースを作るときにも使える手です。にんにくに均一に火が通っていいですよ!

ちなみに、ワタシが思うに、娼婦風の由来は昼間市場にお買い物に行けなくても作れるから、じゃないかなーと。
保存食品の瓶をぱかっと開けて混ぜて出来上がり!って、忙しい現代人にもピッタリのパスタですよね!!

簡単で魅力的~って、クリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

スパゲッティ娼婦風
材料:1人分 調理時間:10分くらい
スパゲッティ 100g(ぎゅっと握って直径1.3cm)
にんにく ひとかけ(小さじ1)
オリーブ油 大さじ1
☆アンチョビ・フィレ 2枚(小さじ1)
☆種抜き黒オリーブ 4粒
☆ケーパー 小さじ1
☆フライドオニオン 大さじ1
☆鷹の爪 タネを抜いて1/4本
☆カットトマト水煮缶 1カップ
乾燥パセリ又はパセリのみじん切り 小さじ1
塩 小さじ1/8

作り方
1、スパゲッティを茹でる。
たっぷりのお湯に1%の塩で茹でる。ワタシはキリ良く1.5Lの水に大さじ1の塩です。
2、にんにくを包丁の腹でつぶして芯をとってからみじん切りにし、耐熱容器にオリーブ油と一緒に入れてレンジで2分加熱する。少し色付くくらい。
3、2に☆印の材料を加え混ぜる。アンチョビをくずしながら。レンジで5分加熱する。水っぽさがなくなったらOK。パセリを加え、味をみながら塩を加える。1のパスタの水分を良く切って混ぜたら出来上がり!

*塩はアンチョビの塩気によって違うので、味を見ながら入れてください!

【2006/08/18 15:37】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(1) | コメント(13) | page top↑

 
あまずっぱ~い!ゴロゴロりんごの水ようかん。
乾燥白あんを使った簡単水ようかん。レンジで出来ます。
そして、リンゴのコンポートを入れて甘酸っぱく、爽やかにしました!
りんごようかん りんごようかんアップ
↑左奥は乾燥あんで作った水羊羹。    ↑りんごの固まりがあるの分かります?ちょっと黄色いところ。
普通水羊羹は寒天だけなのですが、粉寒天だけだと固く仕上がってしまうので、ゼラチンと合わせます。
そうすると、寒天だけより口どけのよい柔らかい仕上がりになります。
あんは練ってあるものではなく、乾燥のものを。
これだと加熱前に材料を全て混ぜてしまえるのでとっても楽。ムラなく混ぜるのがとっても簡単。
そして、お鍋で煮る必要がありません!レンジでチンです。
後はコンポートとゼラチンを混ぜて冷やすだけ。いいでしょ?乾燥あんこって。

そしてコンポートとは、ジャムより糖度が低く果実たっぷりのもの。
フランスでは糖度60%以上をコンフィチュール、50~60%をミ・コンフィ、それ以下のものをコンポート、とはっきりと分けているそうです。
使ってるのはマテルネマテルネですが、果実含有量85%糖度20度。ほんとりんごがゴロゴロ入っててそのものの味、という感じなんです。
羊かんに入れてもりんごのサクサクした食感がちゃんと残って、さっぱりと美味しいですよ~。

乾燥あんとコンポート、ちょっと興味が沸いちゃったらクリックです!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
ランキングに参加してます。クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

りんごの水ようかん
材料:4人分(450mlくらい)調理時間:15分 冷やし時間:2時間
☆乾燥白あん 1/2カップ
☆粉寒天 2g(300mlの寒天が出来る量)
★砂糖 大さじ3
★水 1カップ
リンゴコンポート又はジャム 150cc
レモン汁 小さじ1/2

ゼラチン 小さじ2(沸騰させなくて良いものを使用)
ゼラチンをふやかす水 小さじ8

作り方
1、ゼラチンを分量の水でふやかす。
2、耐熱容器に☆印を入れ、ヘラやスプーンでよく混ぜる。そこに★印を加えよく混ぜる。よく混ざったらレンジ(700w)で5分加熱。熱い内によく混ぜる。
3、2に1を加えゼラチンが良く解けるまで混ぜ、コンポートとレモン汁を加える。粗熱をとったら型に入れ冷めたら冷蔵庫でよく冷やす。つめた~く冷えたら出来上がり!
ゼラチン入れてるので冷蔵庫で冷やしてくださいね~。

*砂糖の量は、入れるジャムやコンポートの甘さによって調節してください。ジャムの場合、大さじ1くらいでよいと思います。
*寒天は、かんてんぱぱの「ぱぱ寒天」ぱぱ寒天を使用。2gづつの個包装な上、沸騰させなくても固まるスグレモノです。
*乾燥あんは、函館根津製餡株式会社乾燥あんのもの。富沢商店で購入しました。

おまけの水羊羹レシピ
乾燥あん1/2カップ、水1カップ、寒天2g、砂糖大さじ4、塩小さじ1/4を混ぜてレンジで5分チン。容器を水につけながら混ぜて粗熱をとり、型に入れ冷やす。
で作ります。これで200mlくらい出来ます。
ちょっと塩の利いた水羊かんです。餡たっぷりリッチな味ですよ~。

テーマ:和菓子 - ジャンル:グルメ

【2006/08/16 23:42】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(18) | page top↑

 
コンソメ味とトマト味。同時に2つの味のロールキャベツ。
キャベツと挽肉の旨味がたまらんロールキャベツ。無性に食べたくなります。
作るの面倒だけど、冷凍品もイヤ。あの肉のねっちっとした食感が納得いかないんですよ~。
肉はもっとニクニクしくみっちりと。キャベツはとろりと柔らかい。
そうじゃなきゃ許せません!
そういうわけで、ひとり分を簡単に美味しく作れるレシピです。
ロールキャベツ ロールキャベツアップ

ロールキャベツは東欧や地中海沿岸で色々と見られますが、ほとんどがお米を詰め物にしたもの。お肉入りもお米を混ぜ込みます。
トルコのロールキャベツ「サルマ」はトルコにお住まいのyokocan21ところでご覧下さい。詰め物はお米です!
日本では普通、挽肉とパン粉を混ぜたものを詰めますが、このお米入りの方ががお肉をしっかりとさせて美味しいんです!
お米が膨らむおかげか、火を通しても中身が縮まないのも魅力。
なので、巻き方もコツがいりません。パタンパタンと畳み込むだけでOK。煮上がってもキャベツがぶかぶかしないんですよー。

作り方は、お茶碗にキャベツをのせラップをして加熱。柔らかくなった葉の真ん中に詰め物を置いて葉を畳み込む。畳み終わりを下にし、スープを入れてレンジで12分加熱。かわいいお茶碗ならそのままテーブルへ!
器はお茶碗でなくても。お茶碗くらいの大きさだと1個分作るのに丁度良いのでそのくらいの大きさの耐熱容器で。
お茶碗ひとつで1個なので、1個づつ味の違うものを作ることもラクラク。今回はコンソメ味とトマト味を同時に作りました。

お米を入れるので加熱時間が長くなりますが、絶対お米入りが美味しいのでお試し下さい!

簡単ウマそう!って思ったらクリックを~。
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

2つのソースのロールキャベツ
材料:1人分(2個)調理時間:15分くらい
キャベツ 2枚
豚挽肉 100g
米 大さじ1
フライドオニオン 大さじ1
塩 小さじ1/10
胡椒 小さじ1/10
<トマトソース>
カットトマト水煮 大さじ2
チキンブイヨン 固形1/2個(100ccのスープが作れる量)
水 ロールキャベツが2/3浸る量
<コンソメスープ>
チキンブイヨン 固形1/2個(100ccのスープが作れる量)
ローリエ 1枚
水 ロールキャベツが2/3浸る量
胡椒 ほんの少し。香り付け程度に。

作り方
1、2つの茶碗にそれぞれキャベツを置いてラップをし、2つ一緒にレンジで2分加熱する。芯の固い部分を他の葉と厚みがそろうようにキッチンバサミで切る。(熱いので注意!)
2、ボールに米をいれ洗い水を切る。そこに挽肉・フライドオニオン・塩・胡椒を加え、ひとまとまりになるまで混ぜる。1の切り取った芯も細かく切って加える。2等分する。
3、1の葉の上にそれぞれ2をのせ、葉を畳み込んで包む。
包む1包む2包む3包む4
包み終わりを下にし、1つはトマトソースの材料を全て入れ、もうひとつはコンソメの材料を全て入れる。ラップをしないでレンジで12分加熱したら出来上がり!

*キャベツの葉の上手なはがし方はコチラ
*チキンブイヨンはホニックがオススメ!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/14 20:39】 | お肉メインのおかず | トラックバック(9) | コメント(34) | page top↑

 
レンジで7分!おいし~いフライドポテト。
昨日、コトリさんのところでウマソウなフレンチ・フライド・ポテトが載っていて、どーしても食べたくなったワタクシ。
じゃがいもはある。でも、揚げるのはイヤ。じゃ、レンジで作れるレシピ探しましょ。
っと探して作ってみたら、全然納得いかなーい!フライじゃなーい!!
それから1畳半のテストキッチンにこもって実験の繰り返し。
一晩かけて(途中で寝ましたけど。)なんとか納得のいくレンジ・フライド・ポテトが出来ました。
レンジフライポテト ←袋、マネしてみました。^ー^

マックのような表面カリッ、とはいかないんだけど、グリルドポテト、ではなくてちゃんとフライドポテトに出来上がります!
じゃがいもからおいしいフライドポテトって、油で揚げたとしても難しいですよね~。
この作り方なら、簡単な上においしいって言っていただけると思います!
ポイントは強力粉をポテトにまぶしてチンすること。
強力粉をまぶすと、レンジで作っても揚げた時のあの表面の感じが出るんです!
作り方は、拍子木に切って強力粉をまぶして油をしいたオーブンペーパーの上に並べてチンするだけ。
1人分トータル10分です。
これで、出来立てフライドポテトにありつけるって良くありません?
油も超少量ですむし!炒め物より少ないんですよ~。
是非お試し下さい!!

ホントに~?って疑いつつも興味津々なアナタ!クリックどうぞ!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

レンジフライドポテト
材料:1人分(マックのSサイズくらい)調理時間:10分
じゃがいも(メークイン) M1個(皮付き150gくらい)
強力粉 小さじ1
油 小さじ1
オーブンペーパー レンジのトレイサイズ1枚
ペーパータオル 3枚くらい(水切りと油きりに使用します。)

作り方
1、じゃがいもの皮を剥き、1cm幅の拍子木に切る。
2、ペーパータオルなどで水気を良くふき取り、強力粉をしっかりとまぶしつける。粉っぽさが少し残ってるくらいが良い。
3、レンジのトレイにオーブンペーパーを敷き、薄く油を塗る。2のポテトを重ならないように放射状に並べ、レンジで4分加熱。ポテトを裏返してさらに3分加熱。(700wです。)
ペーパータオルの上に空けて油をふき取ったら出来上がり!

*お好みでモルトビネガーや塩などを振ってください。
ワタシはモルトビネガーがなかったのでホワイトバルサミコをかけて食べましたが、う、うまい!
*加熱しすぎるとガッチガチに固くなってしまいます。ご注意を!

薄くスライスしてチンすればポテトチップになりそう!これは次の実験で。

*************
そういえば今日、東京・神奈川、雷すごかったですね~。
お店の近くで落ちたようで、有線がつかなくなりました。復旧までの5時間くらい、店内スタッフの声オンリー。お客さん1,2人。
ちょっと怖~い状況でしたー。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/12 23:30】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(1) | コメント(23) | page top↑

 
パジャマで真夏のカレーパーティー。
8月4日、先週の金曜日、友人達6人引き連れて、帰省しました。
その夜は夏らしく、カレーでパーティー!合宿みたい!!
カレーパーティー トマトカレー
3種類のカレーを自分で取り分けるスタイル。↑夏野菜のトマトカレー
バターチキン キーマ
チキンのバターカレー          ↑キーマカレー

友人達と家族の分、しめて3種類、12人前のカレーを用意しました。
いつもレンジでチンで作ってましたが、サスガに量が多くてレンジに入りきらずお鍋で調理。
いつもより時間が係ったけど12人前1時間で出来たから、まあ早いかな?
写真を撮ったのがだいぶ食べてしまってからのでスミマセン。トマトカレーはアップで載せられるほど残ってない状態だったので、以前の使い回しです。。。

1番人気は、チキンのバターカレー。みんなトリコになってました。
初めて食べる味だけどハマル~、ってガンガンおかわりしてましたねー。後味さっぱりしてる~、って、これバターと生クリームたっぷりですからー。でもほんと不思議なくらいサッパリ感があるんですよね。

母のイチオシは、夏野菜のトマトカレー。野菜の甘味がお気に入りでした。
スパイスは効いてるけど野菜の甘味のおかげでとってもマイルドな味のカレーです。いつもはトマト缶だけなんですけど、半量をフレッシュトマトにしました。いつもよりすっきりした酸味も加わりました。
友人ogiはこのカレーをさっそくオウチで作って、ogi一家にもウケたようです。ヤッター!

キーマカレーが3種の中で一番なじみの味のカレーだからと思って多めに作ったのですが、意外にも変わった味の2品が受けました。
なのであまったキーマは翌々日の夕飯にご飯と炒めてドライカレーに。
目玉焼きものっけてレタスに包んで頂きました。コレ美味しいよ!

慣れない大人数分の料理にチャレンジした心意気にクリックを!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

デザートはブルーベリーとカシスのサマープディング。
サマープディング サマープディングカット
を作ったのですが、前日がワタシの誕生日だったので友人達がケーキを用意してくれました!カンゲキ!!(写真のせたいのですが、名前と年齢がバッチリ入ってるので。。。せっかく作ってくれたのにゴメンね~)

なので、このサマープディングは待機。
出番がなかったので、友人達が帰った後食べてみましたが失敗でした。。。出さなくて良かった~。

サマープディングは型に食パンを敷き詰めて、ベリー類を煮詰めたシロップとベリーを流し込んで冷やすだけ。パンにシロップが染み込んだら出来上がり。という簡単イギリスのお菓子。
なのですが、写真でみて分かるとおり、シロップがパンの中に染み込んでない!2日も冷蔵庫に眠ってたのに!!
ベリーを煮詰めすぎたようです。パンが新しくて染み込まないっていうのも原因かな。乾燥したくらいのパンが染み込みが良くていいようです。
酸味が生クリームと合って美味しかったんですけどね~。
次は古いパンとさっと煮たベリーでやってみます!

****************
帰省記事、他に袋田の滝レポートもございます。そちらもどうぞ!
久々の夏休みらしい休暇が過ごせてとーっても楽しかったです。

テーマ:♪おすすめ♪ - ジャンル:グルメ

【2006/08/11 17:00】 | おうちでパーティー | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑

 
トリコになる!チキンのバターカレー。
レンジで、一気に!3種類のカレー。でUPしたレシピですが、3種類一気に作るレシピのため1種類で作る作り方がわかりにくかったので、分けたレシピをUPします。
3種のカレー上から 3種のカレー

写真奥の左側が、このチキンのバターカレー。
バターと生クリームでこってりとコクがあるのですが、トマトとレモンの酸味ですっきりさっぱりといただけます。
パンプキンさん(オリジナルレシピはこちら)もおっしゃってますが、いくらでも食べられそうなくらい後引きまくりです。なんていうか、ジューシーなカレーです。
チキンチキンのバターカレー
材料:1人分 調理時間:15分
鳥むね肉 100g
☆カレー粉 小さじ1
☆おろしにんにく 小さじ1/4
☆鷹の爪 1/2本
☆塩 小さじ1/8
☆レモン汁 小さじ1
☆ヨーグルト 大さじ1
★トマト水煮缶(カットしてあるもの)1/2カップ
★生クリーム 大さじ1(コーヒーミルクで代用)
★バター 大さじ1

作り方
1、鶏肉を一口サイズに切る。
2、耐熱容器に1と☆印の材料をそれぞれに入れ混ぜ合わせる。
ラップをせずにレンジで5分加熱する。(鶏肉に火が通るまで。)
3、2の容器に★印の材料を加え(容器が熱いので注意!)よく混ぜて、ラップをしないでレンジで5分加熱したら出来上がり!

*鶏肉を☆印の材料に漬け込んでおくと本格的!オリジナルのパンプキンさんのレシピでは3時間漬け込んでます。

3種類一気に作る作り方はコチラへ!

これで1種類ずつ作りやすくなった。と思ったらクリックどうぞ~
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/11 15:12】 | カレー | トラックバック(1) | コメント(6) | page top↑

 
豆のコクがたまらない!レンズ豆ときゅうりのカレー。
レンジで、一気に!3種類のカレー。でUPしたレシピですが、3種類一気に作るレシピのため1種類で作る作り方がわかりにくかったので、分けたレシピをUPします。
3種のカレー上から 3種のカレー

写真奥の右側がこのカレー。
野菜の旨味満載、スパイスは効いてるけど辛くないマイルドな味。
野菜だけなのですがレンズ豆のおかげでしっかりとした味です。豆が肉やバターに負けないこってり感を与えてます。
豆レンズ豆ときゅうりのカレー
材料:1人分 調理時間:15分
きゅうり 1本(直径1.8cm×長さ20cmくらい)
レンズ豆 大さじ2
☆水 1/4カップ
★トマト水煮缶(カットしてあるもの)1/2カップ
★フライドオニオン 大さじ1
★カレー粉 小さじ1
★おろしにんにく 小さじ1/4
★塩 小さじ1/4

作り方
1、きゅうりを1cm幅の小口切りにする。(太いきゅうりの場合は半分に切る)
2、耐熱容器に1と☆印の材料を入れ、ラップをしてレンジで5分加熱する。(レンズ豆が柔らかくなるまで。)
3、2の容器に★印の材料を加え(容器が熱くなるので注意!)よく混ぜて、ラップをしないでレンジで5分加熱。混ぜてみて、レンズ豆がちょっと溶け気味になったら出来上がり!

3種類一気に作る作り方はコチラへ!

これで1種類ずつ作りやすくなった。と思ったらクリックどうぞ~
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/11 15:10】 | カレー | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑

 
酸味とコクとスパイス、複雑な旨味!じゃがいもと玉ねぎのマスタードカレー。
レンジで、一気に!3種類のカレー。でUPしたレシピですが、3種類一気に作るレシピのため1種類で作る作り方がわかりにくかったので、分けたレシピをUPします。
3種のカレー上から 3種のカレー

写真手前のカレーがこのカレー。
ディジョンマスタードを加えた、酸味とコクとスパイスの味が利いた複雑な味のカレー。
マスタードに入ってるビネガーで酸味を強く感じますが、これがポテトにぴったり。(ポテトチップはビネガー味が美味しいと思いません?)柔らかい玉ねぎが甘みを添えてます。
じゃがいもじゃがいもと玉ねぎのマスタードカレー材料:1人分 調理時間:15分
じゃがいも M1個
玉ねぎ M1/2個
★ディジョンマスタード 大さじ1
★カレー粉 小さじ1
★チキンブイヨン 1個(200ccのスープが出来る分量)
★水 1/4カップ

作り方
1、じゃがいも、玉ねぎを1口サイズに切る。
2、耐熱容器に1を入れラップをしてレンジで5分加熱する。(じゃがいもにすっと竹串がはいればOK)
3、2の容器に★印の材料をそれぞれ加え(容器が熱いので注意!)よく混ぜて、ラップをしないでレンジで5分加熱したら出来上がり!

3種類一気に作る作り方はコチラへ!

これで1種類ずつ作りやすくなった。と思ったらクリックどうぞ~
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/11 15:08】 | カレー | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

 
にんにくがとろ~り甘い!鶏肉とにんにくのハーブ煮込み。
鶏肉とにんにくをソテーしてからハーブで煮込んだ、とろりと濃厚、でもハーブの香りで上品、な煮込み料理です。
茹でたじゃがいもと一緒にどうぞ!
鶏肉とにんにくアップ 鶏肉とにんにく

バターで鶏肉とにんにくを香ばしくソテーし、塩胡椒をしてから水とハーブを加えて煮込むだけ。
それだけなのに、スープは鶏肉の旨みとにんにくの甘味でとろりと濃厚に。ハーブの風味で上品な味に仕上がります。
にんにくたっぷりできつそうだけど、全然そんなことないんです。
強烈な香りというより、甘~い香りです。にんにく自体も甘くて柔らか。
そして、スープにとろみをつけてないのにトロリとするんですよね~。
このスープを茹でたじゃがいもにつけて食べるのがおすすめ!
茹でジャガは煮込んでいる間に、レンジでチンで作っちゃいます。3~4分で出来ますよ。
ついでにこの間にオリーブオイルとパルメザンチーズを振りかけた野菜をオーブントースターで焼きましょう!
15分で3品の支度が整います。

とろけるにんにくおいしそ~、って思ったらクリックどぞ!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鶏肉とにんにくのハーブ煮込み
材料:1人分 調理時間:15分
鶏手羽元 4本
にんにく 4かけ
バター 小さじ1
塩 小さじ1/4
胡椒 小さじ1/6
☆フライドオニオン 大さじ1
☆タイム フレッシュなら2本 ドライなら小さじ1/2
☆ローリエ 1枚
☆水 300cc

作り方
1、フライパンにバターを入れ中強火で熱する。バターが溶けたら鶏肉と皮をむいたにんにくを入れ鶏肉の表面に焼き色がつくまで炒める。
2、焼き色がついたら塩胡椒をして☆印を加える。(フレッシュタイムなら適当にちぎって加える)
3、沸騰したら火を中火にし、蓋をして10分煮込む。
水分が1/3くらいまで煮詰まってとろみがついたら出来上がり!

*煮込んでる間にジャガイモをレンジで蒸します。小さいサイズ(直径3~4cm)2~3個をラップで包んで3分くらい。大きいものなら3cmくらいに切ってラップで包んで3分です。
洗ったあとの水分はふき取らずに包みます。
*野菜のオーブントースター焼きも作っちゃいましょう!写真のものはきゅうり半分をスライスしたものとプチトマト。
トレーにアルミホイルをしいて切った野菜を並べ、オリーブオイル、パルメザンチーズを振り掛けて5分焼いたら出来上がり!
焼き野菜のときのオリーブオイルはスプレー式が便利ですよ~。
【2006/08/10 07:59】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(17) | page top↑

 
5分で!クリーミーなトマトの冷たいポタージュスープ。
ポテトフレークとトマト缶で、クリーミーな冷たいトマトのポタージュ。甘酸っぱくって美味!後引きます。
トマポタアップ トマポタプレート

ポテトフレークとコンソメ、油を混ぜてレンジで加熱。そこに冷たい牛乳とトマトの水煮を加えて混ぜるだけ。
5分でOK!クリーミーでサッパリした冷たいスープが出来上がり。
パンと野菜を添えたら、ボリュームも見た目も立派な朝ごはんに。
ひとりゴハンならパンをちぎってドボンとスープに浸しながら召し上がれ!
美味しいよ~。

クリーミーなトマトポタージュ食べてみたい!って思ったらクリックを~。
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

冷たいトマトのポタージュスープ
材料:1人分(300ccくらい) 調理時間:5分
ポテトフレーク 大さじ2
☆オリーブオイル 小さじ2
☆チキンブイヨンやコンソメなど キューブ1個(200ccのスープが出来る分量)
☆水 大さじ1
トマト水煮缶(カットしてあるもの) 200cc(よく冷やしておく)
牛乳 100cc(よく冷やしておく)
胡椒 小さじ1/4
・味が足りなければ最後に塩を加える
・あれば生クリームを飾る

作り方
1、耐熱容器に☆印の材料を入れ(ブイヨンは手で砕いて)混ぜ合わせ、レンジで40秒加熱する。
2、1に良く冷えた牛乳とトマト缶を加え混ぜ合わせる。
3、胡椒を加え、味を見て味が足りなければ塩を加える。
器に盛って、あれば生クリームを飾って出来上がり!

*かなり冷たく出来あがりますが、冷え冷えがよければ冷凍庫で5分くらい冷やしてみて下さい。


ちなみに、プレートにのってるのは、チーズパンの生地をロールパンのように成形したパンと水菜とルッコラのサラダ。
サラダにはカッテージチーズを加えるつもりが写真に撮る時は忘れてしまいました。。。カッテージチーズを入れるときは塩なしで、オリーブオイルとホワイトバルサミコだけで味付けします。美味しいですよ~。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/08 23:48】 | スープ | トラックバック(1) | コメント(14) | page top↑

 
袋田の滝と美味しかった定食。
只今実家におります。友人達6人引き連れての帰省、昨日は見て来ました。
袋田2 袋田1

茨城県大子町にある、袋田の滝。日本三名瀑のひとつです。
目的は滝ではなく、友人はマイナスイオン。ワタシは刺身こんにゃく
それを堪能できたのがコレ↓鮎の塩焼き、五色刺身こんにゃく、天ぷら、手打ちそば、で¥1300。
双葉屋定食 そば羊かん

立派でしょ~?メニューの写真どおり。ビックリ!
滝への入り口へいく橋の手前(渡らないところ)にある、双葉屋というお食事処の定食なんですが、期待を裏切ってうまかった。
古い観光地の定食だから、正直期待してなかったんですよね~。(←失礼)
でも、めっちゃウマくてまたビックリ!!

もちろん鮎は炭火焼で美味しい。
蕎麦はホントに手打ちしてて麺がモチッとしてソバの香りがします。
天ぷらは揚げたて超サックサク!こんなにサクサクなの初めて、ってくらい。ちなみに冷めてもサクサクでした。
みんなでアタリだったね~、と大喜び。家に帰って家族全員に話したよ。スバラシイ。

それと、右側の写真は蕎麦羊かん。そば粉で作った羊かんで、つるんモチっとしています。そばの風味は麺より感じる感じ。
あんこが載ってましたが、ワタシは黒蜜が合うかと。双葉屋さん!
ここはとっても店員さんの愛想も良くて良かった

ぜひ袋田行かれたら、双葉屋でお食事を!

ちなみに、刺身こんにゃくの美味しい処は、滝に行く途中のおみせで、大きな黄色い建物のところ。(名前忘れました。。。旅館と繋がってるお土産物屋さんです。)
半透明の白い色で、ツルツル食感ではなくて、フワッとした食感です。断面が細かい網目状になってて、タレがよーくからむの!
冷蔵庫の中に入って売られてます。親切にも氷をたっぷりつけてくれました。

今日は偕楽園の中にある好文亭が無料でお茶会参加もタダ!(毎月第1日曜は無料なんですって!)
お茶会で一緒になった、歴史案内ボランティアの方に解説までしていただいて、今回の帰省&旅行はすっごいラッキーなことばかりでした。
明日夜、戻りますので、レシピアップはまた~。

また食べ物目的かいっ、てつっこみつつクリックどうぞ~。
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!
【2006/08/06 23:45】 | 作ったもの・食べたもの | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑

 
サーモンのローリエはさみ焼き、レモン風味。
サーモンの皮と身の間にローリエを挟んでオーブントースターで焼くだけで、風味のいい上品な一品です。
サーモンローリエはさみ焼きアップ サーモンローリエはさみ焼き

ローリエの風味がサーモンに合ってとっても美味!
ソースはオリーブオイルとレモン。あっさりと夏向きの魚料理です。
一緒に夏野菜もたっぷり焼いてそれもオリーブオイルと塩で。
是非、良いオリーブオイルで試して下さいね~。

暑い日にサッパリ魚料理いいかも~、って思ったらクリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

サーモンのローリエはさみ焼き
材料:1人分 調理時間:15分
サーモン切り身 1切れ(100g)
塩 小さじ1/4
胡椒 小さじ1/4
おろしにんにく 小さじ1・4 
ローリエ 3枚
オリーブオイル 大さじ1
レモン 1/4個くらいお好みで

作り方
1、サーモンに塩胡椒をする。
2、サーモンの皮と身の間に切れ目を入れ、にんにくを塗り、ローリエを挟む。
3、オーブントースターのトレーにアルミホイルをしいて、2を皮が上になるようにして10分焼く。皿に載せ、オリーブオイルとレモンを絞って出来上がり!

*野菜を焼くときは、水気をしっかり取って、オイルをかけて焼いてください。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/04 22:55】 | お魚メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(12) | page top↑

 
とろ~り、チーズ味のウフ・ブルイエ(フランス流スクランブルエッグ)
フランス流スクランブルエッグ、ウフ・ブルイエはとろーりふわっとクリーム状。
それは湯煎で作るからなのですが、それをレンジで再現!
とろ~りなウフ・ブルイエが1人分、簡単に作れます。
ブルイエ ブルイエ2

とろりと濃厚なチーズ味のウフ・ブルイエに、サッパリ味ピリ辛のトマトソースがよく合います!
そのままで頂くより、パンにのせていただくのがオススメ。
先日の薄力粉で作るパンにのせていただきましたが、超美味しい!!
最後は皿をパンでぬぐってキレイにいただきましょう!(笑)

トロリ卵がおいしそう!と思ったらクリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ウフ・ブルイエ
材料:1人分
☆卵 M1個(50cc)
☆カッテージチーズ(裏ごし) 大さじ2
☆おろしにんにく 小さじ1/4
☆塩 小さじ1/8
☆胡椒 小さじ1/8
バター(有塩) 小さじ1
<トマトソース>
カットトマト水煮缶 50cc
パプリカパウダー 小さじ1/2
オリーブ油 小さじ1
チリパウダー 小さじ1/8
塩 小さじ1/10

パン お好みで。

作り方
1、耐熱容器(大き目のお茶碗サイズ)に☆印の材料を入れ、滑らかに全体が混ざるまでフォークで混ぜる。混ざったらレンジで1分20秒加熱する。
2、縁の方が固まって、真ん中がまだ生の状態になったら取り出し、バターを加えて混ぜ合わせる。よく混ざったら、再度レンジで加熱する。40秒くらい加熱して、柔らかいが真ん中まで火が通ってる状態になればOK。(縁の方がカラカラに乾いてしまったらちょっと火を通しすぎ。30秒で一度様子を見るのがオススメです。)
3、加熱している間に、ソースを作る。ソースの材料全てを良く混ぜ合わせる。
皿に2とソースを盛り付けたら出来上がり!

*パンに塗るように、少し塩味が強いです。味を見て調節してください!


付け合せは、キャベツとパセリのサラダです。
千切りキャベツと乾燥パセリに塩とオリーブオイル、ホワイトバルサミコで味付けしただけ。美味しいですよ~。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/03 23:57】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑

 
☆★食材の豆知識★☆クスクスってなんなのよ?
これからは、レシピだけではなくたまには食材についても書いていきたいと思います。
で、今日はキョフテ(トルコの肉団子)に使ったクスクスについて。
お客様によく、どうやって使うの?と質問される食材のひとつです。
クスクス クスクスピラウ

クスクスとは、地中海沿岸や北アフリカのあたりで食べられている伝統的な料理。パスタの一種で、セモリナ粉を砕いて蒸したものを乾燥させた粒状(2、3mm)のもの。
なので、パスタと同じように考えて調理ができます。

簡単な食べ方は熱湯を注いで蒸らし、パスタソースをかけるという方法。
蒸らす時間は商品によって色々ですが、写真のものは5分(日本語表示では7分となってますが)です。ワタシがいつも使ってるカルフールブランドのものは3分。煮たりせずに熱湯と油、塩少々を注いでフタをして3分蒸らすだけでOKです。
ワタシはタッパーに乾燥したままのクスクスを入れて持っていって、店で調理します。カップ麺感覚でいただけます。(笑)

一般的に野菜や肉のごった煮スープをかけていただくことが多いようですが、他に、炒めてピラフに、野菜とドレッシングで合えてサラダに、スープの具に、など、コメ代わりから付け合せまで幅広く使えます。
お客様には、スパゲッティに合うものなら何でも合う、と説明してます。
ホントはご飯・麺に合うものなら何でも、と言いたいくらい自由に使えるんです!
今では主食がわりにフランスやイタリアでも食べられてるようです。
こんなにウマくて便利なもの、日本でも広まって欲しいな~と願うヤミーでした。

クスクスを使ったレシピは↓コチラ!
ピラフがオススメ。(写真右)持ち寄りパーティーに持っていったら真っ先に売り切れました
たっぷり野菜のオリーブオイル煮、クスクス添え。
レンジでポトフ風スープ、クスクス入り。
クスクスリゾット
メルジメッキ・キョフテシ(レンズ豆の団子)とクスクスピラフ
レンズ豆の団子(ヤミー流レシピ)

クスクスちょっと使ってみたくなった~、って方はクリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

テーマ:食材の豆知識 - ジャンル:グルメ

【2006/08/02 23:23】 | 食材・調味料について | トラックバック(0) | コメント(11) | page top↑

 
30分でパン作り!薄力粉で作るふっくらパン、サンドヴィッチ・エキメィ。
ゆきのさんが、以前UPしたチーズパンを薄力粉で作られて、軽い食感になった、とおっしゃっていたので興味津々。
調べてみたら、トルコのサンドイッチ用パン、サンドヴィッチ・エキメィトゥライのトルコ料理より)を発見!薄力粉で作られたふっくらパンです。
トルコパン キョフテサンド

トルコはね~、パンが美味しいんですって!旅人の友人が申しておりました。なので、もちろんこのパンに飛びつきました。(笑)
軽い食感が特徴のこのパン、チーズやハム、肉をはさんだり、ジャムをはさんだりして食べるそうです。
トルコのサンドイッチというと、薄焼きパンとかピタパン、というイメージですが、こんなパンもあるんですね~。
これに横から切れ目を入れてバターと具をはさみ、ぎゅと押し付けながら焼いてホットサンドにもするそうです。おいしそ~!!これはTOST(トストゥ)というらしく、トルコの屋台料理だそうです。安くて美味しくてお腹いっぱいになるんですって!

パンの食感は外がカリっとしていて中がふかっと柔らかく軽い感じ。薄味なので、ほんとなんでも挟めます。
今回は、昨日作ったキョフテを挟んでキョフテサンド。と、焼き野菜&フェタチーズのサンドにしました。
このパン、具の旨味を思いっきり吸うんです!めっちゃウマーい!!
もちろん、たっぷりヨーグルトかけてくださいね

作り方の手順は、ほぼチーズパンと同じです。
レンジを利用するのでオリジナルより発酵時間が思いっきり少ないですが、オリジナルと同じように仕上がります!
新たな30分パンが出来上がりました

トルコのパンおいしそ~、って思ったらクリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

サンドヴィッチ・エキメィ
材料:直径7cm×4個 調理時間:30分
薄力粉 300cc
ドライイースト 小さじ2
砂糖 小さじ2
牛乳 50cc
卵 1個(溶いて50ccそのうち大さじ1を焼くときに表面に塗るように取っておく)
油 大さじ2

作り方
1、ボール(あればレンジ対応)に薄力粉を山にして入れ、真ん中を窪ませて、イースト、砂糖、レンジで20秒温めた牛乳を入れてヘラで真ん中から混ぜ合わせていく。水分がなくなってきたら、溶き卵(大さじ1を焼くとき用に取っておく)、油を加えて更に混ぜ合わせ、ほとんど混ざってきたら手で捏ねる。均一に混ざり、耳たぶくらいの硬さになったらOK。
2、生地を耐熱容器に移し(レンジ対応ボールなら移さなくてOK)、容器にぴったりラップをしてレンジで30秒加熱。そのまま5分放置する。生地が1.5倍くらいに膨らむまで。
3、膨らんだら4等分し、好きな形に成形し、オーブンシートをしいたレンジのトレーに並べる。ふんわりと全体にラップをしてレンジで30秒加熱し、また5分放置する。
1.5倍くらいに膨らんだら、表面に卵を塗りオーブンシートごとオーブントースターに移して10分焼く。こんがりと焼き色がついたら出来上がり!

*一般的なオーブントースターだと、2個焼くのが限度です。オーブンシートはトースターの大きさに合わせて切って置いてください。そうすると移動が楽です。
【2006/08/02 02:02】 | パン | トラックバック(2) | コメント(32) | page top↑

 
トルコのスパイシーな肉団子焼き、キョフテ。
トルコでよく知られる肉料理のひとつ、キョフテ。スパイシーな肉団子です。
キョフテアップ キョフテ

屋台の炭火でこんがりと焼いたキョフテに、生玉ねぎとヨーグルトをかけて食べる。なんてエキゾチック!
そんなのに憧れて、作ってみたのですが、フライパン焼きでもウマイのなんの。
肉団子と付け合せの野菜も一緒に焼いて、ヨーグルトをかけていただきます。
え~!?ヨーグルト~?って思うでしょ。これがめっちゃ美味いんです!
たとえるなら、サッパリとしたチーズソース、って感じ。チーズソースを肉団子にかけるなら抵抗ないですよね?そんな感覚です。
さらにさらにレモンも絞ってさーっぱりと頂きます!夏にもってこい!!

本来は羊肉にクミンと数種のスパイス、コリアンダーを利かせて、ブルグルという挽き割り小麦を入れて作ります。
が、最近は牛肉でも作られるようです。でも、豚肉はありえない(宗教的に?)と聞いたことがあります。
ですが、豚肉入りのほうがワタシ的に味が良く感じます。なのでもっぱら合挽き肉を使用します。
使うスパイスはクミン以外はレシピによって様々。
ならば、クミンと色んなスパイスが混ぜてあるカレー粉でいいんじゃ?ってことでカレー粉を使用しました。だって、コレの為にスパイスを揃えるのもねぇ。
ブルグルは手に入りにくいので、代わりにクスクスを使います。(メルジメッキ・キョフテシの時もそうでしたが)
コリアンダーは、パセリに変えても良いようですが、コリアンダーの方がエキゾチックでオススメ!

他に、こんなトルコ料理もどうぞ!メルジメッキ・キョフテシすっごい美味い!!オススメです。
メルジメッキ・キョフテシ(レンズ豆の団子)
エルバサンタヴァ (牛肉と玉ねぎのオーブン焼き・ヨーグルト風味)

世界3大料理トルコ料理気になる~、って思ったらクリックですよ!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

キョフテ
材料:2人分くらい(8個) 調理時間:15分
クスクス 大さじ2
水 大さじ1
合い挽肉 150g
玉ねぎ 1/4個(すりおろして50cc)
卵 M1個(50cc)
おろしにんにく 小さじ1/4
乾燥コリアンダーリーフ又はパセリ 大さじ1(生でもOK)
カレー粉 大さじ1
胡椒 小さじ1/8
塩 小さじ1/4

作り方
1、玉ねぎはすりおろす。クスクスは耐熱容器に入れて分量の水をかけ、レンジで30秒加熱する。
2、1と他の材料を全てボールに入れ混ぜ合わせる。粘りが出るまで良く捏ね、8等分して楕円形に形を整える。(結構柔らかい生地ですが、焼くとしっかりします。)
3、テフロン加工のフライパンを中強火で熱し、2を焼く。転がしながら焼く。(下の面が焼けたら少し転がして焼き、焼けたらまた転がして焼く、という感じで。)
全体に焼き色がついて、押してしっかりとした手ごたえがあれば出来上がり!

*一緒に野菜もローストすると1品増えます!私は今回パプリカとナスを焼きました。野菜を焼くには少し油を入れたほうが良いです。スプレー式のオリーブ油をお持ちでしたら、野菜にだけ吹きかけて焼くと良いです。(スプレー式オリーブオイル便利ですよ~。バルサミコもあります。)
*スライスして水にさらしておいた生玉ねぎと、ヨーグルト、塩、レモン汁などをかけていただきます。ケチャップももちろん合います!お子様向けにいいかも。


写真に載ってるパンは、サンドヴィッチ・エキメィ という、トルコのサンドイッチ用パン。
いつもなら薄パンでくるむか、クスクスのピラフにのっけて食べるかなのですが、偶然コレを発見したので作りました。薄力粉で作る、軽い食感のパンです。(レシピは明日UPしまーす。)

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/01 01:51】 | お肉メインのおかず | トラックバック(3) | コメント(12) | page top↑
| ホーム |