![]() 昨日は、仕事の後同僚宅でパーティー(ってか家飲み)でした。子供も入れて、総勢10人!
みんなでわいわい食べ物飲み物準備して、面白かったー。そのまま泊まっちゃたし。 そしてワタクシは、一目惚れしたR*さんのティラミスを作りました!激ウマ!! ![]() ![]() R*さんの分量の、2/3量で作りました。 2/3だと、マスカルポーネ1パック(250g)で丁度できる分量です。 材料は、お酒はR*さんと同じようにベイリーズを使って。レディーフィンガーは無かったので、バールセンのバンビーニで。トッピングはチョコ削るの面倒だったので、製菓材のチョコクッキークランチを使用しました。 ちょっと手抜バージョンですが、もう、めっちゃくちゃ美味しいの! チーズクリームフィリングがふんわりとろっとして、ちょっとお酒が利いてて、上にかけたチョコとの相性もバツグン! みんな食べる前は、え?チョコ??って感じだったけど、食べたらこのチョコとの組み合わせがお気に入りに。おお~っ!て感じ。 お酒がはいってるから、オトナ向き、と思ってたんだけど、苦さがあまりないせいか、お子達も気に入って美味しい~と食べてました。 写真の皿に取り分けたのが、トロトロなのは、まだ冷えてなかったから。。。でも、みんな待ちきれず食べちゃいました。汗 朝残りを食べたのですが、それはちゃんと固まってましたから!!もうふわっととろっとおいしかった~。 簡単だし、コレ絶対また作ります。R*さん、ありがとう!! レシピはR*さんのところでどうぞ! ************* そして今日2つ目のお題は、あまいものとあまくないものcavacavien姉さまから頂戴いたしました「食(欲)バトン」 なんか、質問に答えてるうちに、食欲増すんですけど。 あー、あれもこれも食べたい病に罹りました。大変です。ホントに。。。 お暇でしたら、続きをどうぞ。 |
![]() 冷蔵庫に美味しいサングリアが冷えてます。
何に合わせて飲もうかな~♪って考えて、ラザニアにしました!(国が違いますが。。。) ナスとカッテージチーズの入ったラザニアです。 ![]() ![]() 以前にご紹介した手打ちパスタを使って作ります。 もちろん市販の乾燥ラザニアパスタでも良いのですが、必ずあまる。それがイヤでラザニアは手打ちします。(高いし。) 手打ちって言っても、乾燥ラザニアを茹でる時間で出来ちゃいます。生パスタなら茹でなくていいしね。 ミートソースはレンジで6分だし、茄子も一緒にチンで素揚げに。焼き時間はレンジ3分、オーブントースター5分。生地打ちから焼き上がりまで40分あれば出来ちゃいます。 これで、めっちゃ美味しいラザニアが食べれます! 生地がもう、モッチモチで美味しいの~。このモチモチ感は手打ちならでは。 18cmパウンド型で作ったんですが、一気に全部食べちゃいました。。。一応2~3人分の分量だと思います。ワタシは食べきっちゃいますが。(←大食い過ぎです。) 次のラザニアは是非手打ちで!! 手打ちラザニア食べたくなっちゃったら、クリック! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 茄子とカッテージチーズのラザニア 材料:18cmのパウンド型分(2~3人分)調理時間:30~40分 <パスタ生地> 強力粉 150cc 卵 M1個(50cc) オリーブ油 小さじ1 <具> ☆豚ひき肉 150g ☆カットトマト水煮缶 150cc ☆フライドオニオン 大さじ2 ☆にんにく 小さじ1/2(キザミまたはおろし) ☆塩 小さじ1/4 ☆胡椒 小さじ1/4 ☆ローリエ 1枚 なす M1個 オリーブ油 小さじ2 カッテージチーズ 1パック(150g) 粉チーズ 大さじ2 作り方 1、まず、パスタを作る。詳しいレシピはコチラ。 ボールに生地の材料を入れ、ヘラなどで卵を割りほぐしながら混ぜ合わせてから手で捏ねる。耳たぶくらいの硬さになったら、ラップに包んで10分寝かせる。 生地に打ち粉をまぶし、2mmの厚さに伸ばす。(18cmのパウンド型を使う場合、20cm×30cmくらいに。)伸ばした生地を3等分する。 2、寝かせてる間に具を作る。耐熱容器に☆印の材料を全て入れ、よく混ぜ合わせる。別の耐熱容器に、5mm幅に輪切りしたナスとオリーブ油を入れよく合える。2つをレンジに入れ6分加熱する。ナスのほうは4分で取り出す。 3、型に1のパスタを1枚敷き、ミートソースの1/3をかける。その上に1/2のナス、1/2のカッテージチーズをのせ、パスタを1枚のせる。で、ミートソース1/3と残りのナス、カッテージをのせ、パスタをのせて残りのミートソースをのせたらパルメザンチーズを振りかける。 レンジで3分加熱したら、オーブントースターで5分焼く。上に焦げ目がついて、下までグツグツしていたら出来上がり! *パスタのサイズはあまり気にせず伸ばして下さい。型より大きければナイフでカットし、足りないようであれば、少し重なるように継ぎ足せばOKなので。 *ナスはスーパーで売ってるのはあまりアクがないのですぐに調理する場合、ワタシはあく抜きしません。気になるようでしたら塩水にさらして下さい。切ってからすぐに調理しない時は塩水にさらすのがオススメです。 *丁度良い容器がウチには無いのでパウンド型で作りましたが、レンジとオーブン両方で使える容器ならなんでもOK。 *************** 明日は(イヤもう今日ですね。)同僚宅でパーティー兼出張パン教室を開きます!教えるのは初めてなので上手く出来ることやら。。。 その模様は後日ご報告しまーす。 |
![]() いつものカレー粉で、タイ風白身魚のカレーです。
![]() ![]() フライパンでカレーの材料をざっと炒めて煮て、最後に魚を加えて火が通ったら出来上がり。 煮ている間にサラダなどの付け合わせを準備します。(写真はキャベツの酢漬け)なので、全部で20分もあれば食事の用意が整います。 スパイスは、いつものカレーに使ってるカレー粉でOK。 コリアンダーとココナッツの組み合わせで、タイ風に! 同じカレー粉でこんなに味が違くなるもんなんだな~、と思いますよー。 魚はアッサリしてますが、ゼラチン質のところがとろりとした食感に仕上がって、スパイスがよーく絡みます。 しっかりスパイシー。魚の旨味たっぷりで、ご飯が進みますよー。 魚のカレーってめずらしいけど美味しそう!って思ったらクリックください!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! すずきのココナッツカレー 材料:1人分 調理時間:15分くらい すずき(白身魚) 1切れ(100gくらい) 塩 小さじ1/2 レモン汁 小さじ2 にんにく ひとかけ(潰して大さじ1/2くらい) おろししょうが 大さじ1(キザミでも) 鷹の爪 1本 油 大さじ1 ☆フライドオニオン又は炒め玉ねぎ 大さじ2 ☆カレー粉 小さじ2 ☆乾燥コリアンダーリーフ 小さじ1 ☆ココナッツミルクパウダー 大さじ3 ☆水 100cc 完熟トマト 1個(手で潰して200ccくらい) 作り方 1、魚に塩・レモン汁をまぶしておく。にんにくは包丁の背で押しつぶす。鷹の爪は種を取って4等分くらいにちぎる。 2、フライパンに油を敷き中火にかけ、1のにんにく、鷹の爪、しょうがを加えて炒め、香りが出てきたら、☆印の材料を加える。そこにトマトを手で握りつぶして皮ごと入れる。ヘタだけは取りのぞく。 3、2が沸騰してきて、トマトの皮が浮いてきたら、お箸などで取り除く。とりのぞいたら1の魚を加え、蓋をして5~10分煮込む。魚に火が通って、カレーがトロリとしたら出来上がり!(味を見て塩気が足りなければ足してください!) *トマトは、煮ているうちに皮が浮いてくるので湯剥きはいりません。 *魚にまぶした塩は落とさなくてOK。塩が落ちてしまっていても気にしないでOK。最後に味を見て塩気が足りなければ足す感じで調整してください! レシピブログ『わたしの旬レシピ・7月』 |
![]() <追記 2006.8.8>
生地が固くなってしまった、とのコメントを頂いたので、レシピを改訂いたしました。 カップ計量のため、生地の状態の目安も加えました。〔〕と太字でレシピの中に書いています。 こちらも参考にしてみて下さい!美味しく出来ますように!! 超簡単で短時間に出来る惣菜パンです。しかも、オーブントースター焼きでOK。 |
![]() フライパンで作れる軽食レシピ、のリクエストを頂いてたのですが、暑くてフライパン振る気がしなくてのびのびになってました。
ゴメンナサイ。やっとUP出来ました~。 チキン味にトマトの酸味がアクセントのリゾットです。 ![]() ![]() ベースの味はトマト味ではなくチキンコンソメ味。そこに玉ねぎの甘さとトマトの酸味がアクセントになった、食べ応えのあるリゾットです。 これとサラダがあればボリュームもバランスも十分、って感じ。 基本のリゾットの作り方はすっごい簡単。玉村豊男さんが本の中で書いてらっしゃた作り方なんですが、リゾットってこんなに簡単に出来るの!?と驚いてソッコー作ってからン年、ずーっとこの作り方しています。 といっても、玉村さんは文の中で書いてただけなので、レシピがなく、私なりに色々やって見てこのようなレシピに落ち着きました。(今日のは、具沢山バージョンなので、最後に基本バージョンも書いておきました。) 超簡単で、何度でも作りたくなりますよ! ちなみに、トマト、湯剥きしません。煮てる間に皮が自然と剥がれて浮いてくるので、それをお箸ですくえばOKです。 リゾットってこんなに簡単に出来るの!?って驚いたらクリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! チキンとトマトのリゾット 材料:1人分 調理時間:30分 鶏もも肉(唐揚げ用サイズ)100gくらい トマト(皮ごとひとくち大に切る)中1個 玉ねぎ(粗いみじん切り)中1/4個 生米(洗わないこと)1/2カップ オリーブ油 大さじ1 おろしにんにく又はキザミにんにく 小さじ1/2 水 1カップ チキンコンソメ 1個 又は、鶏がらスープの素 小さじ1 粉チーズ 小さじ1 胡椒 小さじ1/8 作り方 1、テフロン加工のフライパンに鶏肉を皮を下にして並べ、中強火でかりっと焼く。反対の面も焼いてきつね色になったらフライパンの端に寄せておく。あいたところに油を入れて熱し、にんにくを炒める。 2、にんにくの香りが出てきたら、粗いみじん切りにした玉ねぎを透明になるまで炒める。そこに、ひとくち大に切ったトマト、米を入れ中強火で炒める。米が透明から白くなるまで。 3、2に水を加えてからコンソメを入れ中火にし(ここでトマトの皮をすくう)、たまに混ぜながら15分加熱。 水分が丁度なくなり、ほんの少し芯がある感じになっていたら火を止めて、粉チーズと胡椒を混ぜ、蓋をして5分蒸らしたら出来上がり! 芯は無いけれど、歯ごたえはしっかりある状態に出来るのが理想的です。 *何度も作ってみてこの作り方のコツは、洗わない生米をしっかり炒めること、にあるように思います。米が透明から米粒の半分以上が白く変わるまでよく炒めると美味しく出来ます! *途中水分が足りなさそうだったら水を少しづつ足して下さい。 レシピの水分量なら、多すぎることは無いので、ぐずぐずにはならないと思います。 基本のリゾット 材料:1人分 調理時間:25分 生米(洗わないこと)1/2カップ オリーブ油 大さじ1 キザミにんにく 小さじ1/2 水 1カップ コンソメ 1個 又は、鶏がらスープの素 小さじ1 粉チーズ 大さじ1 胡椒 小さじ1/8 作り方 1、フライパンに油を入れて中強火で熱し、にんにくを香りが出るまで炒める。香りが出たら、米を加えて炒める。米が透明から粒の半分が白くなるまで。 2、1に水を加えてからコンソメを(キューブなら潰して)入れ中火にし、たまに混ぜながら15分加熱。 水分が丁度無くなり、少しだけ芯がある状態に出来ていたら火を止める。粉チーズと胡椒を加えて混ぜ(塩気が足りなければここで足す) 、蓋をして5分蒸らす。 3、少し食べて見て、芯は無いがしっかり歯ごたえがある状態なら出来上がり! *途中水分が足りなさそうだったら少しづつ足して下さい。 *蒸らしても芯が残るようなら、水を足して様子を見ながら中火で加熱してみて下さい。 本格リゾットレシピを知りたい方は、R*さんのえんどう豆のリゾットをご覧下さい!超美しいです ![]() |
![]() *7/26レシピ修正しました!卵の分量をはっきりと定めました。
めずらしく、どこにも出かけない休日だったので、手打ちパスタを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり手打ちはモチモチ!ニョッキよりもしっかりとした歯ごたえのあるモチモチさです。こりっもちっみたいな。 そして時間があったので3種類、3色のパスタにしました。 黄色は基本の卵パスタ。ほんのり卵味で小麦の甘さを感じます。 ちょっと赤いのはチリパウダー入りでちょと辛く、緑色のは乾燥パセリ入りでさっぱりとしたお味。 どれもおいしいけど、パセリ入りが特にオススメ!! リボン型パスタのソースはガーリックオリーブオイルとパルメザンチーズ。スープ仕立てのほうはチキンコンソメと胡椒味。 パスタ自体が美味しいからソースはシンプルに。こんな感じで十分です。 レシピは基本の卵パスタで。最後にチリパウダーとパセリ入りの作り方を書きました。 成型はお好みで。ロングにももちろん出来るけど、ショートが簡単でオススメです。 いつもはひも状にしてカットしたのを潰しただけ(スープの方)のを作りますが、今日はリボン型のファルファッレ(チーズパスタの方)も作ってみました。不器用なのでかなりでかいリボンです。。。 美味しいパスタが食べたかったの!って方はクリックですよ~ ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 手打ちパスタ 材料:1人分 調理時間:30分(茹で上がりまで) 強力粉 150cc ☆卵 M1個(50cc) ☆オリーブ油 小さじ1 茹でる用の水 1.5L 茹でる用の塩 大さじ1 作り方 1、大きいボールに強力粉を入れ、真ん中を窪ませて☆印の材料を入れる。ゴムベラなどで卵を溶きながら真ん中から混ぜ合わせていく。 2、全体が混ざったら手で捏ねあわせていく。はじめはベタベタなので指先でつまむ感じで。ひとかたまりになってきたら、折りたたんでは潰すという感じに捏ねる。卵と粉が良く混ざって手にくっつかなくなり、耳たぶの固さになったらラップに包んで10分寝かせる。(生地の表面がなめらかになります。)その間に鍋に茹でる用のお湯を沸かす。 3、2の生地の表面に打ち粉をし、好みの形に成形する。沸騰したお湯に茹でる用の塩を入れ、成形したパスタを茹でる。3分くらい茹でて中まで火が通っていれば出来上がり! *捏ねてる時に耳たぶより固い場合は水を少しずつ加えて下さい。はじめはベタベタ柔らかいけどこねていくうちに耳たぶの固さになる、という感じです。 ・チリパウダー入りは、小さじ2を強力粉に混ぜ合わせてから☆印を混ぜて捏ねます。この分量は、少しピリっと辛い感じです。 ・パセリ入りは、乾燥パセリ大さじ1を強力粉に混ぜ合わせてから☆印を入れて捏ねます。 成形例 ![]() ![]() パスタソースいろいろ ・ぺペロンチーノ ・ゴルゴンゾーラソース ・バターとパルメザンチーズ ・カルボナーラ ・パセリたっぷりアンチョビ ・濃厚トマトソース 他にもありますので、パスタカテゴリーをご覧下さいマセ。 |
![]() 野菜たっぷり、トマトの酸味でさっぱりリスパイシーなカレーです。
![]() ごろごろ野菜とひき肉の入ったこのカレー。もちろんレンジでチン!です。 野菜を一度油と共にチンしてから、他の材料を加える、というやり方のおかげで、野菜がウマイ! このひと手間で断然美味しいカレーになりますのでお試しを。 お味はトマトベースなので酸味があってサッパリしてます。 酸味のおかげで今日みたいな激蒸し暑い日でもがっつり頂けますよ! 夏はやっぱりカレーよね。って思ったらクリックどうぞ! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! トマト味の夏野菜カレー。 材料:1人分 調理時間:12分(ご飯を炊く時間は含んでません) なす 1個 玉ねぎ 1/4個 ししとう 8本 鷹の爪 1本 ☆おろししょうが 小さじ1/2(刻んだのでもOK) ☆おろしにんにく 小さじ1/2(刻んだのでもOK) ☆油 大さじ2 ★豚ひき肉 50g ★カットトマト水煮缶 150cc(約1/2缶) ★フライドオニオン 大さじ2 ★カレー粉 小さじ2 ★砂糖 小さじ1 ★塩 小さじ1/2 作り方 1、ナス・玉ねぎは1口サイズの乱切り、しし唐はヘタをとって中の種を取る。耐熱容器に入れ、☆印を混ぜてレンジで3分加熱。玉ねぎに火が通って透明になるまで。 2、1からししとうを取り除いてから、★印の材料を全て加えよく混ぜ合わせ、レンジで5分加熱する。(ひき肉に火が通るまで) 3、2に取り除いたしし唐をもどし混ぜ合わせたら出来上がり! *レンジから取り出す時は熱くなってるのでヤケドに注意! 他にもこんな↓カレーレシピありまーす!こってりしたのがよろしければ、3種のカレーのバターカレーがオススメ!! ・レンジで、一気に!3種類のカレー。 チキンバターカレー、レンズマメときゅうりのカレー、じゃがいもと玉ねぎのマスタードカレー ・レンジで5分チンするだけ!キーマカレー レシピブログ『わたしの旬レシピ・7月』 に参加してます。 **************** 昨日なんか膝がガクガクするくらい疲れた~、と思ったら、熱中症の初期症状だったようです。あぶな~。 長時間動いたり汗をかいた時は、ただの水ではダメなんですって!!電解質の入ったものでないと痙攣を起こすことがあるそうです。まさにワタシ! <運動後には、時間をかけて、のっくり飲んでいくように> <長時間にわたる運動の場合には、糖分とミネラル分をを含んだものの方がよい> 熱中症のホームページの水分補給と体調管理より。 あしたも朝から熱いみたいだから気を付けましょうね~!! |
![]() 超簡単でウマイ、粉チーズで作るパリパリおせんべい、チーズチュイルです。
![]() 実は昨日、帰ったら食べようと思ってチーズとワインを買ったのですが、忘れてきたんです。店に。しかも店の冷蔵庫じゃなく、生暖かい事務所に! 気付いたのは駅についてから。時間は23:40。もう、戻る気がしなかったので、そのまま帰ってきちゃいました。常温におきっぱなしの長期熟成コンテ。。。熟成進み過ぎちゃうね。 そして、お腹はもうチーズを食べる気満々。おうちにあるチーズは安物カマンベールと粉チーズ。何とか美味しく食べたいよぅ、と考えて、粉チーズを焼いてチュイルにしました。 作り方はただ粉チーズを丸くフライパンで焼くだけ。 粉チーズでも美味しく出来ました!あ~良かった!! 写真手前のスプーンに乗ってるのはワインジャム。塩味の強いチーズに甘いワインの味がすっごい合う!ちなみにソーヴィニョンです。 チーズチュイルも美味しかったし、ワインジャムとの組み合わせも美味しい新発見だったから、良かったです! ↓なんか2位です!皆様応援ありがとうございます!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! チーズチュイル 材料:直径5cm×1枚 調理時間:2分 粉チーズ 大さじ1(もちろん固まりを削ったものの方が良いです!) 作り方 1、テフロン加工のフライパンを中火にかけ、十分温まったらチーズを置き、直径5cmの丸を作る。 2、だんだん溶けて来て粉がくっついて来るので、全体がくっついて、薄いきつね色になったらひっくり返す。 3、ひっくり返したら、乾く程度に焼いて網やザルの上に取り出し、しっかり冷めたら出来上がり! *お好みで胡椒・ハーブなどを加えても美味しいです。胡椒の場合、小さじ1/10くらい、ハーブの場合、小さじ1/6を粉チーズに加えてから焼いてください! *瓦型にしたい場合は、熱いうちに麺棒に沿わせて置いておけば弧を描いた形になります。 **************** ちょっと今日は簡単すぎなレシピだったので、ずっーとしまっておいた「結婚バトン」をとりだしました。 chi-koさんから頂いたこのバトン。すっごい現実的!ディープな質問に唸りましたわ。chi-koさん遅くなってゴメンナサイ!! では、ヤミーの結婚観に興味のある方は続きをどうぞ~。 |
![]() サモサのときにもちらっと紹介したパンプキンさんのシャロンのチャイが美味しくて、帰ってきてからの1杯に毎日毎日飲んでます。甘さとスパイスで疲れが吹っ飛ぶんです~。
それを飲みたい時にすぐに頂けるように出来ないか?と考えて、ジャムにすることにしました。 ![]() 鍋で煮詰めるのはこの時季きついですよね~。なのでレンジ任せにしたくて色々試しました。 ちょうど良い味と固さに仕上げる為に、試行錯誤して昨日2Lも牛乳使っちゃいましたよ。。。 おかげでぴったりいい感じに仕上がるようになりました。 これでチャイが、すぐに味わえます!ひとさじで疲れが癒える、も~サイコー!! そのままでもパンにぬっても美味しいですが、紅茶に小さじ2杯ほど入れ砂糖を好みで追加すると、ハイ、チャイの出来上がり! そして、写真のジャムをのせてるトーストは、実はただのトーストではないんです!パイみたいに超サクサクなんです!! kaoruさんの、この食パンパイを見て以来、ずーっと試したいと思っていたのをやっとこ作りました。 わざわざ手かけなくてもそのまま食べられる食パンですが、ひと手間加えてでも食べたくなる美味しさ!!今日の朝ごはんにしました。 チャイジャムとの相性もばっちりでシアワセな朝ごはんでした。 ありがとうございます! チャイジャムも食パンパイもうまそっ!って思ったらクリックどうぞ~。 ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! チャイジャム 材料:約200cc分 調理時間:50分 牛乳 3カップ 砂糖 1/2カップ 紅茶 ティーバック2個 カルダモンパウダー 小さじ1 シナモンパウダー 小さじ1/8(耳かき2杯くらい) クローブ 1粒 作り方ヤケドにご注意!かなり熱くなります!! 1、耐熱容器(1.5L容量以上)に全ての材料を入れ、レンジで5分加熱する。加熱終わったら、紅茶、クローブを取り除き、ホイッパーでよく混ぜる。(ここで濾したほうが滑らかになります) 2、さらにレンジで20分加熱し、取り出して上の膜を取り除き、ホイッパーで混ぜる。次に15分加熱し、同じようにホイッパーで混ぜる。 3、最後にレンジで様子を見ながら5分加熱して、ホイッパーで良く混ぜ合わせ(吹きこぼれるのでそっと)、とろりとソース状になってれば出来上がり! 冷めると固まるので、とろみがある、くらいでOK。 *レンジによって誤差があると思うので、3の加熱は様子を見ながら行ってください。3の加熱が終わっても、さらさらな状態の場合は、1分くらいずつ様子を見ながら加熱してください。 もちろんミルクだけでも出来ます! お高いミルクジャムがこれで格段に安く出来ちゃいますよ~。 キャラメル風味でおいすぃ~!!フォションに負けてません(笑) |
![]() 今日(4日)は朝時間.jpみんなの朝ごはんレシピにワタシのレシピを取り上げていただいて、うれしい限りの日だったのですが、他にちょっと困ったことが発覚し気持ちがダウン。それは後ほど。。。
************** 今日はインドの屋台スナックパン、サモサです。 日本のカレーパンのルーツとも言える、このスナックパン。本来は揚げるのですが揚げ物したくない&カロリー抑えるためにオーブントースターで焼きました。 ![]() 生地は薄パンアレンジでちょっと固めの生地。 具はポテトフレークにカレー粉とフライドオニオンを混ぜたカレー味のマッシュポテト。 皮はサクッと、中身はスパイシーなパンです。 ビールにもちろん合いますが、今日はスパイスたっぷりチャイを合わせておやつに。 チャイのレシピは、インドにお住まいのPumpkin-Rさんのレシピ。本場インド人のレシピです。カルダモンが利いてて超おいしい~。一味違いますよ!! おかげで、蒸し暑さで疲れた身体が生き帰った感じがします。 そうだ!スパイスはインド人の知恵!!夏はスパイスたっぷり取ると良いに違いない。と思った本日のおやつ時間でした。 カレーパン好きならサモサ好き!クリックどうぞ~。 ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! サモサ 材料:4個分 調理時間:20分 <生地> 薄力粉 1カップ 油 大さじ1 塩 小さじ1/8 お湯(70度くらい)大さじ3 <具> ポテトフレーク 1/2カップ フライドオニオン 大さじ2 カレー粉 大さじ2 塩 小さじ1/4 胡椒 小さじ1/4 油 大さじ1 水 1/2カップ 牛乳(生地を貼り付ける用)小さじ1 油(焼く時用)大さじ2 作り方 1、まず生地を作ります。ボールに生地の全ての材料を入れよく捏ね合わせる。生地がまとまったらラップに包み寝かせる。その間に具を作る。小さいボールなどに具の全ての材料を入れよく混ぜ合わせる。 2、1の生地を二等分にし直径20cmくらいの薄い円形に延ばし、半分に切る。(半円を4枚作る)そこに2の具を大さじ2くらいづつのせ半分に折りたたみ、端に牛乳を着けてしっかりと貼り合わせる。 3、オーブントースターのトレーにアルミホイルをしき、2をのせ、油を刷毛や指で塗る。(油は使い切ってください)あらかじめ温めておいたトースターで10分くらい加熱。きつね色になったら出来上がり! *生地の詳しい作り方は、薄パンのレシピを参考にして下さい。 |
![]() おとといのかぼちゃの冷たいスープで使ったかぼちゃフレーク、どんなの?って言うコメントが多かったので、写真追加しました!見てみて下さ~い。
************* ひき肉をトレーからパカッと空けるだけハンバーグ、レンジバーグ ![]() そのままでも美味しいですが、それをトマト煮込みにしました。 ![]() ハンバーグはふんわり。トマトはひき肉の油と一緒に煮詰まって旨味たっぷりの甘酸っぱいソースに。 作り方はひと手間加えたと言っても超簡単! ハンバーグの材料をビニール袋に入れて、もみもみ。耐熱皿に入れたトマトの水煮の上にその種をコロンと置いて後はレンジで加熱するだけ。 お麩を入れてるのでふんわりバーグに仕上がります。レンジでもふっくらジューシー。 そしてこれは、簡単なだけではなくて、油を使用しないのでヘルシーなのです!女性の味方!! ちょっといいかも。って思ったらクリックどうぞ~。 ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! トマト煮込みハンバーグ 材料:1人分 調理時間:10分 小町麩 10g(砕いて約1/4カップ) 牛乳 大さじ4 ☆ひき肉 100g ☆フライドオニオン 大さじ2 ☆塩 小さじ1/4 ☆胡椒 小さじ1/4 カットトマト水煮缶 1/2カップ おろしにんにく 小さじ1/4 ビニール袋 1枚 作り方 1、ビニール袋に麩を入れ細かく砕く。そこに牛乳を入れもみ合わせる。☆印の材料も加え粘りが出るまで良くもみあわせる。粘りがでたら袋の中で丸く形を整える。 2、耐熱容器にトマトとにんにくを加え混ぜ合わせ、上に1の種を乗せる。種を上から押さえて小判型に形を整える。(厚みを2cmくらいに) 3、2をラップをせずにレンジで5分加熱し、ハンバーグを裏返して更に3分加熱したら出来上がり!(上から押さえて、透明な肉汁が出てくるようならOK。赤い場合は更に1分加熱してみて下さい) *耐熱容器は、ハンバーグがトマトの水煮で半分くらい埋まるようなサイズにしてください。 *ひっくり返して3分加熱のときに、野菜を一緒にチンすると、もう1品同時に作れます!今回はアスパラ一緒にチンしました~。 今日は管理ページに中々入れず苦労しました~。なんなんでしょ? |
![]() ほんのり甘くてとろとろクリーミーなかぼちゃの冷製スープが簡単に作れちゃいます。
だる~い暑い日の、朝ごはんにどうぞ! ![]() かぼちゃフレークで作るポタージュスープです。面倒な茹で、潰し、裏ごし、が一切いりません! フレークとバターをレンジで温めて、そこに冷たい牛乳を注ぐだけ。 なので、5分でいただけます!!もっとキンキンに冷やしたければ冷蔵庫へ。でも、このままで十分ですけど。 ほんのり甘味と濃厚な味が超ウマイ!オカワリ必至。(笑) クラッカーを砕いて浸しながらどうぞ~。あ、結構お腹いっぱいになりマス。 写真のクラッカーはイギリスのカーズテーブルウォーター。パリッと薄くて素朴なお味がお気に入り。1度お試しあれ! フレークでも栄養面にさほど変わりはないそうです!気軽に摂れていいかも!って思ったらクリックお願いしまーす。 ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! かぼちゃの冷たいポタージュスープ。 材料:1人分(250ccくらい) 調理時間:5分 かぼちゃフレーク 1カップ チキンブイヨン 1個 水 50cc バター 大さじ2 冷たい牛乳 150cc 胡椒 小さじ1/6 パセリ(あれば)小さじ1/2 作り方 1、耐熱容器にかぼちゃフレーク、潰したチキンブイヨン、水、バターを入れ、ざっと混ぜ合わせ、ラップをしてレンジで1分30秒加熱する。 2、加熱が終わったら、ダマがなくなるまで良く混ぜ合わせる。 3、スープ皿に分量のうちの半分の牛乳を注ぎ2を加えて混ぜる。良く混ざったら、残りの牛乳と胡椒を加え混ぜ合わせ、パセリを飾って出来上がり! *チキンブイヨンはコンソメでも何でも可。おすすめはホニックのチキンブイヨンです。 *かぼちゃフレークは↓こんなもの。富澤商店で買ってます。 ![]() 他にこんなのにも使ってまーす。 ・温かいかぼちゃのスープ-冷たいのよりアッサリ味。 ・茶巾絞り-和風菓子。ポテトフレークで作ったのも載ってます。 ![]() |
| ホーム |
|