![]() このレシピなら、朝ごはんに焼きたてベーグルが食べられちゃいます!
一次発酵二次発酵も省いちゃったので、短時間でもちもちベーグルが出来ました! ![]() 簡単と言うウワサのわりに、手順がいっぱいあって面倒そうなベーグル。 本の通りに作ってみて、やっぱり面倒。だって、一次発酵30分ベンチタイム15分二次発酵30分ですよ?待てないっての!しかも、捏ねかたも事細かに指示があってわけわかんないし。(しかも出来上がりフワフワ系。わたしは固めのモチモチ系が好き。泣) と、だいぶ昔に作って以来再挑戦したことなかったのですが、最近二次発酵なしでも作れるという情報をキャッチ。 なら、ひとつも発酵させなくてもいいんじゃ?と強引に都合よく解釈して、チャレンジしてみました~。 で、出来ました!皮がパリッ、中はもっちもち。の紛れもない美味しいベーグルが大成功!!と思ったのですが、冷めたらちょっと表面にしわができちゃった。 ん~これは”大成功”とは言いかねるかも。 で、何が悪いのか考えて再チャレンジ。 出来ましたよ。表面すべすべ、パリッともちっとしたベーグルが! 今度こそ、ほんとの大成功!!しかも、捏ね始めから焼き上がりまで30分!わたしでも待てる。(ってか待ち時間は焼いてるときだけ) 捏ねてから生地を5分ほど休ませたのですが、それが成功の秘訣かも。 捏ね時間を短縮出来て、さらにGOODなレシピになりました。 焼きたてがうんまくって、今日は1日ベーグル食べ続けちゃったよ~。 朝ごはんに焼きたてベーグルなんてステキ!と思ったら、クリッククリック☆ レシピブログ(ランキングもあり)はこちら→ ![]() 発酵なしで、もちもちベーグル 材料:2個分 調理時間:30分くらい 強力粉 1カップ ドライイースト 小さじ1/2 砂糖 小さじ2 お湯(50度くらい)70cc 塩 小さじ1/4 作り方 1、大き目のボールに粉を山にして入れ、真ん中を窪ませてイーストと砂糖を入れ、お湯を注ぎ、全体をざっと混ぜ合わせる。それから塩を加え捏ねる。ベタベタがなくなり、粉っぽさもなくなってなめらかになってくるまで、5分くらい捏ねる。 2、1の生地を2等分にし丸め、ラップで包んで5分くらい放置して表面がすべすべになったら、リング状に成型する。 (成型は丸めた生地の真ん中に指を入れて空けていくのが私的に楽ちんにキレイに出来ました。) 3、生地を放置してる間に鍋にお湯を沸かし、成型した生地を片面1分づつ茹でる。ゆでたら水分をよく切り、3分以上温めておいたオーブントースターで15分くらい焼く。 (トレーにはホイルをしく。焼いてる途中焦げすぎてしまうので、ホイルをかぶせる。私の場合、10分焼いてホイルを被せ、のこり5分焼いたら丁度よく焼けました。) *茹でる前にきれいに成型すること!茹でたところで形が決まります。 *捏ね時間が長い方がキメが整った生地になります。時間があれば10~15分捏ねてみても。 レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中です♪ |
![]() イタリアの家庭料理、残り物のパンを使って作るパンのパッリーネ(小さい玉という意味だそうです。なのでボール。)をパン粉で作りました。
![]() パン粉と粉チーズと卵を混ぜ合わせたパンボール種を、沸騰したスープに丸めながら入れてくだけ。5分くらいで出来ちゃいます。 パンボールと言っても、パン感はありません。チーズボールと言った方が良いくらい、チーズの味がしっかりとしてます。 スープは市販のチキンブイヨンでサッパリ味なのですが、パンボールの味の充実感でもの足りない感じがありません。 むしろ、味はさっぱりしてるのに食べた感のあるお食事スープです。 パンもチーズも卵も一気に摂れる、栄養満点スープ。 朝ごはんにたっぷり野菜を添えてどうぞ!! ちょっとカフェっぽい感じの朝ごはんでいいんじゃない?ってことで、ポチッとお願い! FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() レシピブログはこちら→ ![]() パンボール入りチキンスープ 材料:1人分 調理時間:5分 ☆パン粉 1/2カップ ☆粉チーズ 1/4カップ ☆卵 M1個 ☆ナツメグ みみかき1杯くらい 水 300cc チキンブイヨン 1個(メーカーによって味が違うので味を見つつ入れてください。) 乾燥パセリ 小さじ1/2 胡椒 小さじ1/8(味を調える程度) 作り方 1、小さいお鍋に水とブイヨンを入れ中強火にかけ沸騰させる。 2、ボールに☆印の材料をいれ、スプーンの背などで潰す様に混ぜる。(粘り気が出てまとまるまで。) 3、1に2をちぎって直径1cmくらいに丸めながら入れ、ボールが浮いてきたらパセリと胡椒を入れ、出来上がり! *チキンブイヨンは以前もオススメしましたが、ホニック ![]() レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中です♪ |
![]() 今日は系列店のイタリアンレストランに全くプライベートでいったのですが、偶然、本社の部長と一緒になり、ワイン1本(ダスティ!!)とオレンジチェッロ、レモンチェッロ、奢っていただきました!
超酔っ払いながら書いてます。 ゴハンもワインもデザートのババも美味しかった~。 アリガトウ!部長。 ************* で、本日のレシピは、お客様から頂いたトマトで作った、トマトカップのグラタン。 皮の苦手なワタシは普段生のトマトを買わないので、ギリシャのsalahiさんのところでよく見かけた憧れのスタッフドベジタブルを作ることにしました。 ![]() ![]() スタッフドベジタブルの中身に多いのはお米なんですが、時間短縮のため、ポテトフレークを入れました。 トマトをくり抜いた中身とポテトフレーク、チーズを混ぜて詰め詰め。 粉チーズを振ってオーブントースターで10分焼いたら出来あがり! 中からチーズがとろ~っと出てくるスタッフドベジタブル。 どちらかと言うとグラタンぽいな、と思ったのでグラタンってなまえにしました。 焼けたトマトがジューシーでとろけてウマイのなんの。 トマト味のサッパリポテトの中からチーズが出てくるのも魅力的。 夏の主食候補です! あと、左奥に写ってるのはナスの小さな靴。ギリシャではナスにフィリングを詰めて焼くパプツァキァというそうですが、これは「小さい靴」という意味だそうです。 かわいいネーミング!ですよね~。 かわいいついでにクリックどうぞ! FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() レシピブログはこちら→ ![]() トマトカップグラタン 材料:1個分 トマト 1個 ☆ポテトフレーク(粉末マッシュポテト)トマトのくり抜いた中身の半量。今回はくり抜いたトマトの中身が1/2カップだったのでポテトフレークは1/4カップ。 ☆シュレッドチーズ 大さじ2 ☆乾燥パセリ 小さじ1 ☆塩 小さじ1/8 ☆胡椒 小さじ1/8 粉チーズ 大さじ1 オリーブオイル 小さじ1 作り方 1、トマトの上1/4を切り落とす。切り落とした部分はヘタをとって荒く刻む。トマトの中身をくり抜く。外側厚さ1cmを残して。 2、1のくり抜いた中身と刻んだトマトをボールに入れ、☆印の材料と混ぜ合わせる。 3、2を1のトマトカップに詰めて、パルメザンチーズを振りかけ、オリーブオイルを振り掛けて、オーブントースターで10分くらい焼く。焦げ目が付いたら出来上がり! *具が残るので、アルミカップなどに入れて焼くとお弁当のおかずになります! |
![]() 朝ごはんに、ぱぱっと作れてぱぱっと食べられる、そんなの出来ないかな~と考えて作ったのがコレ。
とけとけのチーズがたまりません!深煎りのコーヒーと一緒に食べれば朝から頭がサエサエになりそうです。(なりたいです;) ![]() ![]() 生の生地に具をはさんでレンジで2~3分チンするだけ。 ホットサンドメーカーは要りません。 お味はパニーニみたいです。具の油分でもっちりした食感のパニーニ、って感じ。 生地は例によって薄パンです。やっぱりコレがいっちばんラク~。 薄ーくして焼くのとはまた違う味です。小麦粉の甘みをより感じるし、具をサンドして加熱してるのでもっちりしてます。 右側の写真は生地だけをレンジでチンして、あとから具をはさんだもの。これなら生地を捏ねてから5分でありつけます。 そしてこっちは何故かピタパンみたく、中に空洞が出来るんです!! わたしは具をはさめるように折りたたんだ形で加熱しましたが、平たいまま過熱して、空洞に具を詰めても! ゆきのさんのアレンジレシピパフパフが美味しいレンジで薄パンもどうぞ!生地を薄くしてサンド、というより包む感じ。パフパフの食感です。 また薄パンか~、と言わず、クリッククリック☆ FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() レシピブログはこちら→ ![]() レンジホットサンド 材料:10cmくらいのが2個 調理時間:10分 <パン生地> 薄力粉 1カップ 油 大さじ1 塩 小さじ1/8(ほんのひとつまみ) 熱いお湯(70度くらい)大さじ4 <2個分の具>何でもいいんで、とりあえず目安で。 トマトケチャップ 小さじ2 シュレッドチーズ 大さじ2 又は スライスチーズ 2枚 ハム 2枚 作り方 1、パン生地をボールに入れて捏ね、耳たぶくらいの固さにする。詳しくはコチラ。 2、1の生地を2等分に丸め平たい楕円形にのばす。幅10cm×長さ15cmくらい。(ベトつくようなら周りに小麦粉をうすーく振り掛ける。) 3、2にトマトケチャップを塗りチーズ・ハムをのせて半分に折りたたみ、レンジで加熱する。1個なら2分、2個なら3分、具をはさまないなら1分半、加熱したら出来上がり! *オーブンシートを15cm角くらいに切ったものを敷いて加熱すると、取り出しやすいし、ハンバーガーみたいに食べられます。 レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中です♪ |
![]() ブラン・マンジェの抹茶版です。新茶の季節、新茶飲みながらどうぞ!
![]() カナダ在住のR*さんが豆乳牛乳餅を、トルコ在住のyokocanさんが胡麻豆腐を載せられていて、このつるっぷるっもっちりとした食感のものがむしょーに食べたくなってしまったのです。 ちょっと甘いものの気分だったので、デザート風に。抹茶があったので抹茶味で作ってみました。 同じように片栗粉で固めてますが、ちょっと柔らかめ。 トゥルン!モチモチって感じなんです。だからブラン・マンジェが近いな~と思ってこの名前にしました。緑色だとヴェル・マンジェになるようです。(合ってるかな?R*さん?)←合ってるそうです。ホッ。 抹茶の苦味と香ばしさがサワヤカで美味しい~。蒸し暑い日にぴったり!今日は水出しの緑茶と一緒に頂きました。 うちにあった甘納豆にお砂糖と水を加えてレンジでチンしたソースを添えてますが、これはふつうにあんこをご利用ください。クリームも合いそうです。 半端にあまった片栗粉の消費に丁度いいわ~。クリックしてやるか。 FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() レシピブログのチェックサイトはこちら→ ![]() 抹茶のプリン、ヴェル・マンジェ 材料:1人~2人分 抹茶 小さじ1 牛乳 150cc 片栗粉 大さじ2 砂糖 大さじ2 作り方 1、抹茶・片栗粉・砂糖を鍋に入れホイッパー(泡立て器)でよく混ぜ合わせ、木べらに持ち替え、分量のうちの牛乳20ccを注いでペースト状になるように混ぜる。 2、残りの牛乳を加えて鍋を中火にかけ、木べらで混ぜながら加熱する。底の方から重たくなった来て、ダマができてくる→大きな固まりがごろごろできる→そのまま混ぜると全体がまとまってダマがなくなる。ここまで中火のまままぜる。(底が焦げないように底から混ぜる!) 3、さらに弱火にしツヤがでるまで混ぜる。(1分くらい)つやっとしてきたら水でぬらした器に流し、水をはったボールなどに入れて粗熱をとり、冷蔵庫冷やし固めたら出来上がり! *本来のブラン・マンジェはコーンスターチで固めますが、代わりに片栗粉(ポテトスターチ)で固めました。 今日はなんかいきなり夏!って感じに晴れてます。28度ってオイオイ。。。 |
![]() 今日は手作りピザを作っていたので
![]() ![]() これが、もーめっちゃウマイ!!ピザのこと忘れて、これの改良にいそしんでしまいました; 生地は薄パンなんですが、野菜を包んで揚げ焼きにしたらサックサクなパイ生地のようになりました。 野菜はレンジでバターと一緒にチンした玉ねぎと生のミニトマトのみ。 バター玉ねぎのコクと甘みがフルーティーなミニトマトの味と絡み合ってビックリするくらい美味しいんです!いやーギャグで作ったから本気でビックリしたんだけどね~。 味付けは何にもナシ。お野菜とバターの旨味のみです。ホントに旨味のみ・・・ とにかくジューシーでフルーティーですっごいすっごい相性がいいの~!! 写真は20cmのでっかい餃子、いやパイですが、ミニトマト1個入りの1口パイも良いかもね。 なにこれー!?ってウケました?ウケちゃったらクリックしましょー♪ FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() 野菜パイ 材料:10cmのを2個分 調理時間:20分くらい <生地> 薄力粉 1カップ 油 大さじ1 塩 小さじ1/8 お湯(70度くらい)60cc(薄パンよりちょっと少なめ) <フィリング> 玉ねぎ M1/2個 バター 小さじ1 ミニトマト 6個 焼く用の油 大さじ1 作り方 1、ボールに薄パンの材料を全て入れ耳たぶくらいの固さになるまで捏ね、生地を2つに分けてそれぞれ直径12cm位の円にのばす。 2、玉ねぎを薄切りにし、耐熱容器にバターと共に入れレンジで4分加熱する。ミニトマトはヘタをとる。 1の生地を片手に持ち、玉ねぎの半分とミニトマト3個を乗せて半分に折りたたみしっかりと口を閉じる。これをもう一個作る。 3、フライパンに油をひき、しっかりと温め火を弱めの中火にして2を入れる。蓋をして5分焼き、ひっくり返してまた蓋をし5分焼く。 こんがりきつね色に焼けたら出来上がり! *食べるときはかなり熱いのでやけどに注意!! |
![]() 久々にコストコに行ってきました。急にでっかいステーキが食べたくなって。肉、安いんですよ。
そしたら野菜もお安くて、がっつり買ってしまいました。 ニンニク26個はいってて236円。ミニ玉ねぎ30個ぐらい入ってて474円ミニトマト80個くらい入ってて・・・たしか500円くらい。 ![]() で、これらを使ってお肉の付け合わせにもGOODな料理を作りました。 ![]() まあ、見たまんまです。お皿に野菜並べてチーズのっけて焼くだけ。 野菜の味が生きたジューシーなお料理です。お野菜がみーんな甘ーくてこういうの大好き! お肉のときはこのくらいシンプルなお料理が良いですよね~。 でも、実は私、ミニトマト苦手なんです。何が苦手かというと、皮。野菜の皮とか筋とか一切ダメなんです。みかんの白い筋も、よーーーーっく取り除かないと食べられません。いつも早食いのワタシですが、みかんだけは食べるの遅いんですよねー。 で、そのミニトマト、加熱すると食べられるんです。というか、加熱したのが大好きなんです! 皮は柔らかくなってるし甘みは増すし、中はとってもジューシーだし。 焼いたミニトマト、ほんっと美味しいのでお試しください。 ほんとかよ?と思いつつミニトマト焼いてみたいなーと思っちゃたらクリックを☆ FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() ミニ野菜のモッツァレラ焼き 材料:1人分 ミニトマト 8個 ミニ玉ねぎ(ペコロス)2個 にんにく 1かけ バター 小さじ1 塩 小さじ1/4 胡椒 小さじ1/8 モッツァレラチーズ 厚さ1cmの薄切り1枚 粉チーズ 大さじ1 作り方 1、ミニトマトは洗って水気をよくふき取りヘタをとる。ニンニクは薄皮を剥いて半分に切って真ん中の芯を取り除く。玉ねぎは皮を剥いて頭とおしりを切り落とし、ラップに包んでレンジで3分加熱する。 2、耐熱容器にバターを塗り、1の野菜をなるべく重ならないように並べ塩・胡椒を振りかける。 3、2の上にモッツァレラチーズを乗せ、粉チーズを振り掛けて、オーブントースターで5分くらい焼く。トマトの皮がめくれてきて粉チーズに焼き色がついたら出来上がり! |
![]() 妹の作るクッキーがサックサクでいっちばん好きな私。実家に帰るたびに焼かせてます。彼女は仕事で作ってるので家ではあまり作りたくないようですが、姉の権力で作らせます(笑)
そのクッキーを自分でも(1畳半キッチンでも)出来ないかと考えた簡単バージョンクッキーがこのレシピ。 オーブントースター焼きなら、カリッとサクッと上品なお味に。 フライパン焼きなら、フワッとサクッと素朴なお味に出来ます。 ![]() ↑手前はフライパン焼き。右奥がオーブントースター焼き。 生地は溶かしバターに砂糖と卵と小麦粉をグリグリ混ぜ込んでいくだけ。 そう、バターをクリーム状ではなく溶かしバターにしてしまうんです。 そうすると、めんどくさがりのワタシでも粉の混ざりが均一の生地を作ることができます。 このレシピができて以来、大好きなサクサククッキーが超お気楽に作れるようになりました。 プロの妹のお墨付き☆お味はかなりウマイです。 めっちゃ気楽!とちらっとでも思ってしまったらクリックを☆ FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() 確実にサックサククッキー 材料:直径3cmが30個くらい バター 100g(カルピスバターなら厚さ2cmくらいにカットすると100g) 砂糖 大さじ4(又は粉砂糖。粉砂糖の方がよりサクサクになります) 卵 M1個 薄力粉 2カップ 作り方 1、耐熱容器にバターをいれレンジで1分加熱して溶かしバターにする。 ボールに溶かしたバターを入れ砂糖を加え砂糖が溶けるまでホイッパーで混ぜる。混ざったら卵を割りいれさらに混ぜる。 2、ゴムベラに持ち替え、1に粉を加え混ぜ合わせる。なめらかになるまで。(手にはくっつかないけど結構柔らかい生地です) 3、2の生地を成型する。(写真のは1.5cmくらいに丸めたのを手で厚さ5mmくらいにつぶしてます) ◎オーブントースター焼きなら、トースターをあらかじめ3分間温めます。トレイにアルミホイルをしいて生地を並べ8分~10分、きつね色になるまで焼きます。5分くらいそのまま放置してから取り出します。 ◎フライパン焼きなら、フライパンを強火で十分あたため弱火にし生地を置いて蓋をします。両面5分ずつ焼きます。 どちらも網やザルなどにあけて十分冷まして出来上がり! *基本の焼き方は、180度に温めたオーブンで10~15分です。 私的にフライパン焼きの見た目がかわいらしくって好きなんですがどうですかねー。 Food logのchi-koちゃんが型抜きバージョンで作ってくれました! 生地をすぐにのして型抜きしても型にくっつかずに作れるそうです。 ただ、焼くと表面に少しひびが入るそうなので、冷蔵庫で寝かせてから型抜きしたほうが仕上がりが綺麗とのこと。 chi-koちゃんは2時間寝かせてから型抜きしたら綺麗に焼けたそうです。 chi-koちゃん色々試してくれてありがとう! |
![]() 昨日の手作りポテトニョッキを入れた、ちょっと辛いノンオイルのトマトスープです。
これはギリシャにお住まいのsalahiさんのレシピ「ノンオイルな、ギリシャの豆スープ」を元に作りました。 salahiさんのは豆でとろみがついたスープですが、これはそれをまねしてニョッキでとろみをつけてみました。 ![]() 具もかなり違います。それはあるもので作ったから。。。 でも、玉ねぎだけは外せない!ですけどねー。とろとろ玉ねぎだーい好き!!なもんで。 そしてニョッキはもっちり。スープはピリッと辛くてとろとろ~。 辛くておいし~!!豆だともっと濃厚なお味なんでしょうけど、ニョッキも食べ応え十分。もちっもちっと主食になります。まさに食べるスープ。 これって油分を一切使ってないのでダイエットにもいいかも! と思ったら1ポチッと!!今日もクリックありがとうございまーす。 FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() ポテトニョッキ入りノンオイルのトマトスープ 材料:1人分 ポテトニョッキ 1カップ 玉ねぎ M1/4個 カットトマト缶 1カップ 水 1カップ レタス 1枚 鷹の爪 1/2本 塩 小さじ1/3 パセリ 小さじ1 作り方 1、玉ねぎをスライサーで薄くスライスしながら鍋に入れる。トマト缶と水を加えて強火に掛け、玉ねぎが柔らかくなるまで煮る。(10分くらい) 2、玉ねぎが柔らかくなったら、鷹の爪・塩を加え混ぜ、ニョッキを加える。 3、5分くらい煮詰めてとろみがついたらレタスを加え器に盛る。パセリを振って出来上がり! *salahiさんもおっしゃてますが、辛いのが美味しい!辛いのニガテな方は、後から少しずつチリパウダー足すとかするといいかもです。 |
![]() 今FC2ランキング、憧れの3位なんですね、私。皆さまありがとうございます~^^
突然のランクアップに心の準備もレシピの準備もできてなくて、ちょいアセリ気味。 こんなにたくさんの方に見ていただいてるなんて、もっとキチンとした人にならねば!とか思ってとりあえず仕事を丁寧にやってみましたが、慣れないもんでかえってスタッフには迷惑だったようデス。。。 やっぱりテキトーいい加減な私のほうが良いみたい。テキトー=適当、いい加減=良い加減、ですからね!これがちょうど良いのさ。 ってことで、明日からまたいつもの私に戻ります。あ、丁寧っ子だった名残で、昨日の焦げ焦げフライパンケーキ、焼きなおしてみました。 写真追加して載せてます。よろしくどうぞ! *************** では。本日は、ゴルゴンゾーラソースのコンキリエです。 ![]() もともと超簡単で、レシピを載せるほどじゃないですが、こんな作り方でも出来るぞ!ということで、UPしてみました。 普通はパスタとソースは別々に作って最後に合えるものですが、例によってうちは一口コンロ、1畳半キッチン。そんな余裕はないのです。 だから、パスタをゆでたお湯を切って、パスタが入ったままの鍋にソースの材料を入れてしまいます。 そのままグツグツ。味が馴染んでとろみもついて、かなり好き。 でも、このワザはショートパスタ限定です。ロングは伸びてしまうとイマイチなので。 これなら洗い物少なくていいわ~と思われたらクリック!どうぞ!! FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() ゴルゴンゾーラソースのコンキリエ 材料:1人分 パスタを茹でる用水 1.5L パスタを茹でる用塩 大さじ1 コンキリエなどのショートパスタ 100g(約2カップ) ゴルゴンゾーラチーズ 100g(ほぐして約1/2カップ) 牛乳 1/4カップ 作り方 1、鍋に水を入れ強火にかける。沸騰したら塩を加えてパスタを入れ茹でる。表示の茹で時間より2分少なめに。 2、パスタが茹で上がったら、火からおろしお湯を捨てる。(お米を研ぐときの水を捨てる要領で。) 3、パスタの入ったままの鍋に牛乳を注ぎ中強火にかける。さらにチーズをほぐしながら加え、チーズが溶けてとろみがついたら(約2分)出来上がり! *チーズはあらかじめほぐした方が手早く出来ます。 *ゴルゴンゾーラはドルチェタイプでないものを。塩気が足りなければ味を見て足してください。 |
![]() 材料混ぜ込んでいくだけ、ノンオイルのパウンドケーキ生地をフライパンで焼いたら、短時間で焼き上がりました!
甘さ抑え目なのでパン代わりに朝ごはんにどうぞ! ![]() ![]() ↑火を弱め忘れてこんな姿でスイマセン。。。 ↑こっちは成功。ザラメ残ってるの見えます? 紅茶の風味とコーヒー用のザラメがイイ味出してます。砂糖の甘みとブラウンシュガーのコク、紅茶のさっぱり感がある、て感じ。 ところどころに溶け切らないザラメが残ってるのがまたイイんです! 生地はホイップすることなくただ材料混ぜ込んでいくだけ。その生地を全てガバッとフライパンにあけて後は焼くだけ。 オーブンで焼いたのとは違って、しっとりふわっとした焼き上がりになります。 パウンドケーキだともっと水分抜けた感じのずっしりとした焼き上がりです。 せっかく甘さ抑え目・ノンオイルなのにバターたっぷり塗ってしみしみでいただきました。まったく意味ナシ。。。 だって、熱々にとろけるバター大っ好きなんですもの! もうデイリーポータル、リンク切れてますが本日もクリックを!!ありがとうございます~ FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() 紅茶とザラメのフライパンケーキ 材料:21cmフライパンサイズ1個分 紅茶のティーバッグ 2個 熱湯 1/2カップ 水 1/2カップ ザラメ(コーヒー用の茶色のもの)1/4カップ 卵 M1個 薄力粉 2カップ ベーキングパウダー 小さじ2 作り方 1、マグカップなどに熱湯を注ぎティーバッグを入れる。5分たったら水を注ぎザラメを入れる。 2、ボールに卵を割りいれ解きほぐし、1の液とティーバッグの中身の茶葉を加え、まぜる。そこに薄力粉とベーキングパウダーを加え、ゴムベラなどでさっくりと混ぜ合わる 3、テフロン加工のフライパンを熱々に熱し、2を流し入れる。ふたをして弱火にし10分焼く。生地をひっくり返して中強火にし裏面も焼いたら出来上がり! (裏面はさっと。1~2分くらい。竹串などを刺して何も付いてこなければOK) *焼くときですが、ガスコンロの方は火力が強くて焦げてしまうかもしれません。ウチは電気コンロなんです; レシピではフライパンを熱々にした後、生地を入れてから弱火に。してますが、弱火にしてすぐに生地を入れると良いと思います。 このケーキの焼き方は、蓋をして余熱で蒸し焼き状態にする感じなので、10分後にはほとんど火が通って、焼いてない面も乾いた感じになります。 今のところ、この熱々フライパン→弱火。が1番短時間で簡単に焼ける方法と思ってますが、焦げるのが心配でしたらはじめから弱火でじっくり焼いてみるのがいいかもしれません。 ま、私は焦げ焦げの左の写真のもぺろりと食べちゃうんですけど。(←繊細さが欠け過ぎです。。。) マンデリンさん、ご指摘ありがとうございます! |
![]() また耳の激痛が起こりました。今回は長引かなかったけど。なんなんでしょ?
ってそんなこんなで更新できないでいたら、本日のアクセス数が22時現在7128。え!?更新してないのに?オイオイ、カウンタおかしいよ?と思ったら、あってましたー。にゃさん情報アリガトウ! なんと、あの、デイリーポータルZにリンクしていただいてました。どびっくり! ちょうどデイリーポータルZの本「おとなの自由研究」読んでたんですよねー。(昨日ブックオフで600円が105円になってたから買ったんです。すんません、ブックオフで…) なんかオッソロしいくらいのタイミングのよさに震えて半笑い状態っす。コエー。。。 えー、紹介していただいたのは薄パンです。チャパティにもトルティーヤにもピザ生地にも使ってしまう、発酵なしのフライパン焼きの薄ーいパンです。 ![]() ![]() 私はいつも、ガー混ぜてコネコネッとしてグイグイッとのばしながら焼いてしまうんですよ。 はぁ~。超テキトウ。。。いいのかな~。 ま、いっか。 ありがとう!デイリーポータルZ!ありがとう!!来て下さった皆さま!!! |
![]() yokocanさんのブログで見た、メルジメッキ・キョフテシ(赤レンズ豆の団子)を簡単アレンジしました!豆をレンジでチンして後はひたすら材料混ぜ込んでコネコネするだけ。これで毎日でも食べれるぞ☆(笑)
![]() 皮むきレンズ豆というのが売ってまして、それだと煮上がるのがとっても早い!レンジでチン、で柔らか~くなります。 たまねぎみじん切り&炒めるのが面倒なので、フライドオニオンで代用。水分吸ってしっとりするんで、ぜんぜんOKです。 その上、丸めもせずにスプーンですくってガツガツ食べてます。。。 豆豆しっくってスパイシーで香ばしい。超クセになる味です。 食べ過ぎると後から来るって分かってるのに食べちゃうんだよね~。 いっつも反省。ほんとコイツは後からずっしりきます。要注意っす!! レンズ豆の団子 材料:直径3cm12~15個分 皮むきレンズ豆 1/2カップ お湯(水道の一番熱いお湯)300cc クスクス 1/2カップ 塩 小さじ1/2 ★フライドオニオン 1/2カップ ★トマトペースト 大さじ1 ★オリーブオイル 50cc ☆乾燥わけぎ 1/4カップ(生の万能ねぎなら1/2カップ) ☆乾燥パセリ 大さじ1 ☆クミン 小さじ1 ☆チリパウダー 小さじ1/2 作り方 1、洗ったレンズマメを耐熱容器に入れ、お湯を注ぎレンジで8分間加熱。(豆が柔らかくなるまで)クスクスと塩を加えてふたをしておく。 2、別の耐熱容器に★印の材料をいれて混ぜ、レンジで1分加熱する。 3、ボールに☆印の材料を入れて混ぜる。1と2を加えて混ぜ、こねる。冷めたら3cmくらいに丸めて出来上がり! こちらはまこさんのところで見たフルーツのサラミ。 ![]() ドライイチジクとくるみの組み合わせがサイコー!! 意外と甘すぎなくて、食べ過ぎてしまうというこれまた恐ろしい食べ物です。 これも立て続けに作ってしまいました。。。 まこさんありがとうございました!!ごちそうさまです。 |
![]() 昨日のスイートチリソースで酢豚が上手くいったことに気を良くして、今日もスイートチリソースでお料理です。
今日のは昨日よりもずーーーっと簡単楽ちん!ただお肉にスイートチリソースを絡めてオーブントースターで焼いただけ。 これがね~、甘辛で照り焼き風で皮がパリッと焼けてすっごい美味しいの!! 作り方を色々変えて作って見て、イッチバン美味しく出来たレシピをのせました。 ![]() 一応、タイのスイートチリソースを使ったので、このチキンはタイ料理かな~、ということで本日はタイ料理プレートです。 写真左がタイ風チャーハン。奥が春雨と干し海老とレタスのサラダ、ピーナッツドッレッシング。あと、写真撮り忘れたんですが即席トムヤムスープ。でした。(レシピは随時アップする予定!) スイートチリソース中々使えるヤツよの~、と思ったら、↓クリックどうぞ!! FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() スイートチリチキン 材料:1人分 調理時間:20分くらい 手羽元 3本 塩 小さじ1/8 胡椒 小さじ1/8 スイートチリソース 大さじ1 作り方 1、手羽元に塩・胡椒をもみこんでから、スイートチリソースを良く絡める。10分以上漬け込んでおく。 漬込んでる間にサラダやチャーハンやスープの下準備をする。 2、オーブントースターを温めておく。受け皿にアルミホイルを敷いて1を重ならないように並べて15分加熱する。(途中焦げすぎてしまうようならアルミホイルをかぶせて)表面に焦げ目が付いてパリッとし、中まで火が通ったら出来上がり! 焼いてる間にサラダを合え、チャーハンを炒め、スープを仕上げる。とチキンが焼きあがると同時に全てが出来ます。 *一緒にピーマンも焼きました。あり合わせの野菜を一緒に焼けば1品増えて良いですね~。 *スイートチリソースはモラドック ![]() |
![]() 味付けは、スイートチリソースとトマトケチャップだけ!超簡単お一人様用酢豚です!!ありあわせの野菜とお肉でちゃっちゃと作れまーす。
![]() スイートチリソース利用なのでピリ辛味で超ウマイ。もともとニンニクやらお酢やら入ってる上に、トロミもあるから手間要らず・調味料要らず。加えて、コツ要らず。 なーんの工夫も手間も無くシャキッと軽い仕上がりに出来ます。やってしまいがちなベタッとした重い感じにならないんですよね~。多分短時間で出来るからだと思うんですが。それか、片栗粉を使わないからかも。両方か!? そして何故お一人様用かと言うと、色々調味料やら材料やら揃えなくていいから、1人分作るのもぜーんぜん苦じゃない、ってこと! (だって、酢豚のために片栗粉を買えないわ~。絶対捨てることになるもん。) 写真の四角い器に入ってるのは、レタスと干し海老のスープ。とろ~っと中華風、即席スープのとろみなし版。とろみなしならレンジで2分でOK!あっさり味が酢豚にピッタリですー。 あすのお昼ご飯にいかがですか? ランキングあまり見に行ってなかったら、ちと下がっちゃいました。スミマセン。。毎日更新がんばるぞ! 応援クリック(←なんで応援せなならんのよ?とか言わずに~。)よろしくお願いしますm(_'_)m FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() ピリ辛簡単酢豚 材料:1人分 調理時間:10~15分 豚こま切れ肉 100g~150g 玉ねぎ 中1/2個 ピーマン 1個(+赤ピーマン1個も入れると彩りキレイです。) 塩 小さじ1/4 胡椒 小さじ1/4 酒 小さじ1/2 小麦粉 小さじ1 油 大さじ3 スイートチリソース 大さじ1 トマトケチャップ 大さじ1 作り方 1、こま切れ肉に塩・胡椒をまぶして酒をもみこみ、小麦粉も振りかけてよくもみこむ。 2、玉ねぎ・ピーマンを2cm角くらいに切る。(今回は包丁使用。玉ねぎは包丁のが切りやすいです。ピーマンはキッチンバサミが楽。) 3、フライパンに油を入れて強火で熱し、1の肉を炒める。カリッと炒まったら、2の野菜を加え更に炒める。玉ねぎが透明になってきたら、スイートチリソースとトマトケチャップを加えてよく合えて出来上がり! スイートチリソースはモラドック ![]() これは辛すぎないので、使い勝手が良いです。野菜にかけたり揚げ物にかけたり。和でも洋でも中華でも、料理に甘辛味を付けたいときの調味料としても使えます。もっと辛い方が良いときはチリパウダーを加えればいいし。 本格味と言われるメープラノムは私には辛過ぎちゃって~。 |
![]() 玉ねぎと豚肉にヨーグルトと卵で作ったソースとチーズをかけて焼きました。
参考にした料理はTULAYさんのエルバサンタヴァ (牛肉と玉ねぎのオーブン焼き・ヨーグルト風味)です。 ![]() 焼きあがると上にのせたヨーグルトと卵で作ったソースは、ふわっとして、ちょっとスフレっぽい感じ。味はヨーグルトっていうよりあっさりしたキッシュ、って感じかな~。 ほんのりナツメグが中東を感じさせます。 何よりコレのいいところは、ホワイトソースを作らなくてもグラタンが出来るトコ。 卵なしで作れば、ほんとカッテージチーズの入ったホワイトソース、って感じです。(卵アリの方が私は好みですが) 作り方は、おきまりのレンジで加熱→オーブントースターで焼く、なので15分くらいで出来ます。 トルコ料理ってなじみが無かったけど、色々レシピを見てみると意外と簡単な感じ! ただ、知ってるの調理方法とちょっと違う作り方や素材のあわせ方をしていて、へえ~っと感心することばかりです。ヨーグルトを料理に使うことに抵抗あったんですけど、使ってみたら、これってチーズじゃん!みたいな。デザートとしてばかり食べてたので今まで気づきませんでした。 そう考えるとヨーグルトときゅうりのサラダも美味しそうね! 塩味のヨーグルトドリンク、アイランも美味しかったんですよ~。ビックリ!(←ちょっと失礼・・・) ヨーグルト料理を試したくなったらクリックをどうぞ! FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() 玉ねぎと豚肉のヨーグルトグラタン 材料:1~2人分 調理時間:15分 豚肉こま切れ 150g 玉ねぎ 1/2個 バター 小さじ1 塩(肉にかける用)小さじ1/8 胡椒(肉にかける用)小さじ1/8 ☆ヨーグルト 100cc ☆卵 M1個 ☆塩 小さじ1/4 ☆胡椒 小さじ1/4 ☆ナツメグ 小さじ1/8 シュレッドチーズ 大さじ2 作り方 1、皮を剥いた玉ねぎをスライサーで薄切りにし、耐熱容器の底に敷き(耐熱容器の上からまるごとの玉ねぎをスライサーにかけると包丁いらず!)上にバターを1cm角くらいにちぎって均等に置く。その上に肉を敷き詰め塩・胡椒を振り掛ける。ラップをせずにレンジで5分加熱する。 2、その間に☆印の材料を混ぜ合わせてソースを作る。(ヨーグルトを量った計量カップで作ると洗い物が減ります!) 3、1の上に2のソースをかけてチーズをのせてオーブントースターで8分くらい加熱する。こんがり焼き色がついたら出来上がり! *ナツメグはクセがあるのでなければ入れなくてもOK。 *************** 今日はtsuchi家で夕飯をゴチソウになったのですが、味噌和えの中にヨーグルトが隠し味で入ってました!!なんか独特で深みのある味だと思ったら・・・てんぷらの衣にも入れるそうです。サクッとするんですって! ちょうどメルジメッキ・キョフテシを手土産に持っていったので、トルコ文化と日本文化の融合だ~!なんてひとりで盛り上がっちゃいました(笑) 料理に使うの抵抗ある、なーんて言ってられませんな。 ひとつ料理の幅が広がった1日でした。 |
| ホーム |
|