fc2ブログ

 
パセリたっぷり、アンチョビパスタ。
アンチョビはあれど、野菜は何もない。
アンチョビだけでも良いけど、チトもの足りない。
さてどうしたものか。
あっ、乾燥パセリがあったけ。
パセリ

ということで、乾燥パセリたーぷり入れてみました。
あら!まあ!アンチョビの生臭さが消えて、おいしいじゃな~い。

パスタを茹でてる間に、ソースをレンジ調理。で、茹でたてパスタに和えるだけ。
これは定番に決まり!な、ウマウマお手軽クッキングです。

パセリたっぷり、アンチョビパスタ。
材料:2人分
パスタ・・・・・・・200g
☆アンチョビ・・・・3~4枚(油を切る)
☆きざみにんにく・・小さじ1
☆鷹の爪・・・・・・半分(種を取って適当にちぎる)
☆オリーブオイル・・・大さじ3
乾燥パセリ・・・・・大さじ3
パスタの茹で汁・・・大さじ4

作り方
1、パスタをたっぷりのお湯に塩を入れて茹でる。(1Lの水に塩10gが目安)
2、☆印の材料を耐熱容器に入れてラップをかけないで、レンジで加熱。(1000w2分)
3、茹でたパスタに2とパセリ、茹で汁を加えて和えて出来上がり。

*3で加える茹で汁は、全体の塩加減を見て、減らしたり増やしたりして下さい。
*オリーブオイルは是非良いものを!油っぽくありません。ちなみに私はオッギュがお気に入り。ジュース~でスパイスィ~。


☆★料理ブログランキング参加中★☆料理ブログがいっぱいです!
FC2ブログランキングでは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングでは→ banner_02



スポンサーサイト



テーマ:パスタ・ピッツア - ジャンル:グルメ

【2006/01/31 23:24】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
レンジで、濃厚トマトソース。
大発見なの!これは店で食べるより絶対にウマイの!
このレシピを公開するなんてもったいない気持ちもありますが、のせちゃいます。

トマトソースニョッキ

トマト缶って、安くて保存がきいてリコピン摂れて、大好きな食材。
でも、これでトマトソース作ると水っぽくってねぇ。
長時間煮込めば、甘みも出ておいしいんだけど、例によって待てないワタシ。
コンソメ入れたりケチャップ入れたりして水っぽさをごまかしてたけど、味が安っぽくなっちゃうんです。
これにはずっと悩んでて、うまいトマトソースには時間が掛かるって思ってたんだよね。
それが、出来たわけです。
時間が掛からずもちろん簡単、でうまいトマトソースが!

超簡単すぎて、3ステップじゃなくて2ステップになっちゃうから、途中でニョッキ茹でる工程入れてみました。。。笑。

レンジで、濃厚トマトソース。
材料:2人分
☆トマト水煮缶(カットしてあるもの)・・・400g
☆フライドオニオン・・・・・・・・・・・・大さじ2
☆きざみにんにく(おろしやパウダーでも)・小さじ1/2
☆パルメザンチーズ・・・・・・・・・・・・大さじ2
☆お好みのハーブ・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
ポテトニョッキ・・・・・・・・・・・・・・500g

作り方
1、☆印の材料を全て耐熱容器に入れよく混ぜてから、レンジで加熱。(700Wで8分)
2、加熱している間に、ニョッキを茹でる。
3、1に塩・胡椒で味を調え、茹で上がったニョッキにかけて出来上がり!

*1の加熱は汁気がなくなるまで。
*ニョッキだと茹で時間2分なので、加熱している間に茹で上がります。

今日は仕上げに、ぺペロンチーノオイルをかけてます。ウマ辛。
写真右上のマグに入ってるのはホットワイン。超シアワセ~☆


☆★料理ブログランキング参加中★☆長いこと更新してなかったのにクリックしてくれてありがとう!!
FC2ブログランキングでは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングでは→ banner_02

テーマ:パスタ・ピッツア - ジャンル:グルメ

【2006/01/30 21:10】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(10) | コメント(26) | page top↑

 
ポテトニョッキ炒め、デミグラ風味。
残り物のワインと中濃ソースとトマトケチャップ、でデミグラスソース風味の炒め物。
デミグラニョッキ
なんだけどちょっと違う。酸味があってサワヤカコッテリ、って感じ?
缶詰のよりうまいと思うけどな。私的に。

具は、ジャガイモ代わりにニョッキ。(ていうか、これがモチモチでうまい。)
皮むいたり切ったり面倒だから、冷凍の洋風野菜ミックス。
玉ネギはフライパンの上でスライサーでスライス。直でフライパンに入れちゃう。
ってな包丁いらず料理です。

そして何より冷凍野菜は働く人の強~い見方!ですよ。
ユニフーズ、ってとこの使ってますが、玉ネギみじん切りやら揚げナスやら超イイ感じ。普通のスーパーにも置いてほしい~。
調理時間短縮、洗い物少ない。そのうえ野菜を取れるって、使えるヤツよのぅ~。

ポテトニョッキ炒め、デミグラ風味。

材料:2人分
豚こま切れ肉    150g
ポテトニョッキ   250g
玉ネギ       1/2個
洋風野菜ミックス  200g
にんにくみじん切り 小さじ1/2
(ユウキのビン入りのキザミにんにく使用。おろしにんにくでも生のでもあるもので。)
オリーブオイル  大さじ2
☆赤ワイン     大さじ2
☆中濃ソース    大さじ3
☆トマトケチャップ 大さじ3
塩        少々
胡椒       少々

作り方(火はずっと強中火で。)
1、フライパンにオリーブオイルを入れ熱し、ポテトニョッキを炒め皿に取り出す。(1個1個がくっつかなくなるまで。)
2、1のフライパンを火に戻してにんにくを炒め、肉、玉ネギ、洋風野菜ミックスの順で炒める。
(玉ネギはスライサーでフライパンの上からスライスすると楽チン。)
3、2に☆印の調味料を入れて混ぜる。1のニョッキも入れて混ぜ、塩胡椒で味を調えたら出来上がり。

*最後に好みのハーブを加えると本格的。
*酸味がきつかったらお砂糖足して下さい。
*まだまだワイン残ってたら、ハーブとお砂糖入れて煮て、ホットワイン~。


☆★料理ブログランキング参加中★☆クリックありがとうゴザイマス。
FC2ブログランキング。順位下がり気味。きゃ~→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング。飛躍的に上昇中。→ banner_02

テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ

【2006/01/23 00:43】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
豚ロースのレンジ焼きカレー風味
やっとこ肉です。
ポークソテーカレー味

カレー味のスパイシーソテー。
付け合せのジャガイモも一緒にレンジでチンです。
一粒で二度おいしい。
大好きな言葉・・・

ちなみに、冷凍した生肉と生のジャガイモをタッパーに入れて仕事に持って行き、事務所のレンジでチン!こんな弁当もアリですよ。(いやナシですね。。。)
調味料は事務所の冷蔵庫に放置。この冷蔵庫、ほぼ私のためにあるようなものだよ。

豚ロースのレンジ焼きカレー風味

豚ローストンカツ用  1枚
塩            適量(小さじ1/3くらい)
胡椒           適量(小さじ1/3くらい)
ディジョンマスタード 大さじ1
カレー粉        小さじ1

1、豚肉の両面に塩胡椒する。
2、マスタードとカレー粉を混ぜて1の豚肉の両面に塗る。
3、耐熱皿に入れレンジでラップをせずに加熱。(500Wで約6分。ラップで包んだジャガイモを一緒に入れるときは10分で。)で、出来上がり!

前もお勧めしたけど、ディジョンマスタード マスタード2ってほんっとウマイよ。
じゃがいももこいつつけてお召し上がりください。


☆★料理ブログランキング参加中★☆
FC2ブログランキングでは現在10位!ちょいダウン→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングでは現在458位!大幅アップ→ banner_02



テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/01/21 01:07】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
消化が良くて高たんぱく、仙台麩の卵とじ丼。
病み上がりなので、こんなんしてみました。
せんだいふどん

お麩がフワモチ。卵フワトロ。消化にいい感じ。
でも、結構ガッツリ満足だったりします。(そら丼ですから)

フライドオニオンが隠し味かな。
あるのとないのと大違いです。
そして、麩は仙台麩で!!
ここ、重要ですから。間違いないように。(もちろん他の麩でもOKですが、ウマさが違いやす。)

そして、なにより病み上がりにうれしいのは、調理時間レンジで3分!
消化も早けりゃ作るのも早えぇ~。っていうスグレモノです。

仙台麩の卵とじ丼。

材料:1人分
仙台麩        3切れ
フライドオニオン   大さじ1
乾燥ネギ       大さじ1
水           1/2カップ
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
砂糖          小さじ1
卵           1個
どんぶりにもったご飯

作り方
1、耐熱容器に水・めんつゆ・砂糖を入れて混ぜてから、フライドオニオン・乾燥ネギ・お麩を加えてラップをし、レンジで2分加熱。
2、1に溶き卵をまわし入れ、ラップをしレンジで1分加熱。
3、どんぶりにもったご飯の上に汁ごとかけて出来上がり!

これまたツチ&ツチ母お勧めの品、仙台麩。ツチ家では煮物にするそうです。
マジ旨いっすよ。


↓ブログランキング参加中!クリックしたげて~。
FC2食品・レシピランキングFC2 Blog Ranking 食品・料理ランキング banner_02

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/01/18 12:25】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(1) | コメント(4) | page top↑

 
風邪引いた日は、おうちにある乾物使用で煮込み蕎麦。
正直食欲ございません。だるくて買い物できません。
でも栄養取らねば!!

ということで、おうちにあるものクッキング。土鍋ないんで片手鍋ですぅ。
煮込み蕎麦

こういう時は、乾燥野菜など乾物が役に立ちます。
置いててよかった、乾物
買い物いけなくてもこれでたっぷり栄養補給です。

おうちにあった乾物は、
乾物
切干大根、大根葉、椎茸、ネギ、昆布、大豆たんぱく。
乾物野菜は、戻してサラダや和え物に使えるし、
野菜足んないかな~って時に料理に一掴みプラスしたり(カップ麺にもね)、
かなり重宝なので是非ストックを!
大豆たんぱくは、その名のとおり大豆のたんぱくを乾燥させたものですが、
まるで鶏肉。肉代わりに使えます。(画像右下)

で、こいつらの戻し汁をダシにして、あとはしょう油で味付けすればOK。
超手抜き。が、かえってウマイという好例です。
これで、蕎麦煮込んで、卵落として、アツアツをいただく、と。
風邪も吹き飛びそうですな~。(吹き飛んでくれ~)

おうちにある乾物使用で煮込み蕎麦。

材料:1人分
そば        1人分弱(増えるから少なめで)
お湯(40度くらい)2カップ
乾物        お好みの量(結構増えます)
しょう油      大さじ1
卵         1個

作り方
1、鍋に分量のお湯をいれ、さっと洗った乾物を浸す。(時間は乾物の種類によります。だいたい10分かな。)
その間にそばを茹でる。
2、1の鍋をそのまま火にかけ、沸騰したらしょう油を入れて味を見、OKなら茹でたそばを入れる。
3、2が再沸騰したら、卵を落とし蓋をして蒸らす。
卵が好みの火の通り加減になったら出来上がり!

*切干大根を入れるとかなり甘みが出るので砂糖を抜いてますが、
入らないなら味を見て加えてください。
*乾物を洗ったら絞らないこと!ウマミが抜けてしまいます。
慣習で絞ること、となっているかも知れませんが、必要なしです!

大豆たんぱくはわたくしの尊敬するツチ&ツチ母から教えていただきました!
いつも新しい発想を与えてくださるツチ&ツチ母、感謝です。


☆★料理ブログランキング参加中★☆
FC2ブログランキングは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングは→ banner_02

【2006/01/17 19:17】 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

 
風邪ひいた日の、チーズリゾット。
久々に、38度の熱を出してダウンしてしまたよ。
2晩も何も食べられなかった。。。ずーーーっと寝っぱなし。
ノウミソ腐るかと思った。
でも、復活!?(まだ37度あるけど。)
トマト
お見舞いのトマトが激ウマ!!塩振ってかぶりついたよ。
身体中にしみわたるううううう。

で、勢いついたのでリゾット作りました。
チーズリゾット

あのクラフトの粉チーズでも、溶けるとトロ~ッと糸引くのご存知?
たっぷり入れて栄養補給ですよ。
ご飯炊くよりすぐ出来るから、試してみるべし。

風邪ひいた日の、チーズリゾット。
材料:1人分
生米(洗わないこと) 1/2カップ
オリーブ油       大さじ1
水            1カップ
コンソメ         1/2個
粉チーズ        大さじ2
塩            少々
胡椒           少々

作り方
1、フライパンに油を入れて熱し、米を強火で炒める。米が透明から半分が白くなるまで。
2、1に水を加えてからコンソメを入れ中火にし、たまに混ぜながら15分加熱。
少し食べてみて、芯がなくアルデンテになってたらOK。
3、火からおろして、粉チーズを混ぜ、塩胡椒で味を調えたら出来上がり!

*途中水分が足りなさそうだったら少しづつ足してみて。
*コンソメは鶏がらスープのもとでもOK。ちなみに私的お勧めは、
ホニックのチキンブイヨン。うまみたっぷり、もの足りなさゼロ、ですから。
*1で先にニンニク炒めるとさらにウマイです。かぜっぴきには刺激強いんで抜きましたが。

↓料理ブログランキング参加中!リゾットって簡単だったんだ~と思ったらクリック!
FC2ブログランキングは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングは→ banner_02


【2006/01/16 22:45】 | パスタ・ニョッキ・ピザ・リゾット | トラックバック(3) | コメント(7) | page top↑

 
卵のチカラで膨らむパン、ポップオーバー。
ポップオーバー  ポップオーバーサンド

お休みの日の朝は、ちょっと優雅に焼きたてパンでサンドイッチ。
もちろん発酵なし。しゃかしゃか混ぜて焼くだけです。
1時間はかからないな~。40分くらいかな~。

しかも!ベーキングパウダーもイーストもなし。
卵のチカラで膨らませます。
中は空洞なので、具をたっぷりつめてかぶりつこう!

卵のチカラで膨らむパン、ポップオーバー。

材料:お弁当のアルミカップ8個分
薄力粉        1カップ
砂糖         大さじ1
塩          ひとつまみ
卵          M3個
溶かしバター(又は油)大さじ1
牛乳         1/2カップ

作り方
1、ボールに卵を割りいれ牛乳、溶かしバターを加えてホイッパーでよくほぐし混ぜる。
2、1に砂糖、塩、薄力粉を加えてホイッパーで混ぜ、その生地をアルミカップに注ぐ。(8分目くらいまで。)
3、220度に温めたオーブンに入れて30分焼く。
途中で開けると凹んでしまうので、ガマンガマン。

*「ニューヨークスタイルのパン」という本に載っていたものを、
分かりやすく簡単に、いつも家にあるもので出来る様にアレンジしました。
お砂糖も足してるのでホンモノより甘いですが、私はこのくらいがおいしかったので。


↓料理ブログランキング参加中!超簡単にアレンジしたのでクリックしたげて~。
FC2ブログランキングは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングは→ banner_02

【2006/01/14 19:03】 | パン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
オ・ト・ナのキラキラベリーのチーズタルト。
キラキラ大好きmitsuに贈った、バースデーケーキ。
キラキラ宝石箱をイメージして作ったチーズタルトです。
キラベリタルト

基本は、「伊東家の食卓」でやっていたプリンティラミスをアレンジしたもの。(ってか、うろ覚えだったから)
上にベリーを敷き詰めて、キルシュ入りゼリーをかけたオ・ト・ナのお菓子、です。

しんとした雪降る真夜中に、シャンパン傾けながら、気取って召し上がってください。

でもタルトは出来合いのもの使用だし、プリンとクリームチーズ混ぜるだけだし、超簡単よ。

キラキラベリーのチーズタルト。

材料:18cmのタルト1個分

18cmのタルト     1個
クリームチーズ    250g
ビッグプッチンプリン 1個
砂糖         大さじ2
生クリーム      100cc
ベリー        1カップ分
キルシュ       大さじ2
砂糖         大さじ1
水          150cc
ゼラチン       小さじ1

作り方
1、まず、ゼラチンを大さじ1の水(分量外)でふやかしておく。
耐熱容器にキルシュ・砂糖・水を入れレンジで3分加熱し、ふやかしたゼラチンを加えて溶かす。
2、クリームチーズは5cm角に切り耐熱容器に入れレンジで1分加熱してやわらかくし、
砂糖・プリン・生クリームを入れてホイッパーでなめらかになるまで混ぜたら、タルトに流し入れる。
3、2の上にベリーを敷き詰め、1のゼリー液を流し、
冷蔵庫で2時間冷やして出来上がり!

↓料理blogランキング、参加中!
FC2ブログランキングは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングは→ banner_02

【2006/01/13 23:20】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

 
発酵時間0分!レンジで3分、カップパン。
レンジパン

とにかく発酵なんてやってらんない私。
だから私が作るのは、発酵時間全くなし。
材料混ぜて、即レンジで3分加熱で出来上がり、
のこんなパン。

こんなのパンじゃない!て、言われそうっすね~。
でも、
ちゃっちゃと作ってアツアツをほおばったら、かなり満足ですから。
細かいこと言わず、どうぞお試しあれ。

見た目蒸しパンだけど、蒸しパンよりしっかりとした食べ応え。
レシピどおりだと、ほんのり甘い、という感じなので
チーズを入れたり、ハムを入れたりしてもGoodです。
甘いほうが良ければ、お砂糖足したり、ジャムやハチミツを入れてみたり。
(画像はチーズ入りでアーモンドスライスをトッピング。)

耐熱容器でグリグリ作ってそのままレンジに入れるので、
洗い物も少なくてヒジョーに私向き!


発酵時間0分!レンジで3分、カップパン。

材料:大き目のお茶碗サイズ1個分
☆小麦粉       1カップ
☆ベーキングパウダー 小さじ1/2
☆砂糖        大さじ1
☆塩         ひとつまみ
 卵         1個
 牛乳        卵とあわせて100ccになる量

作り方
1、☆の材料を耐熱容器に入れ、良く混ぜる。
2、1に卵と牛乳を良く混ぜる。混ざったら生地を平らにする。
3、2をそのままレンジで2~3分加熱。竹串などをさして何もついてこなければOK。
*加熱しすぎるとパサパサになってしまうので、始めは様子を見ながら加熱してくだされ。


↓ブログランキング参加中!これは一人暮らしのつよ~い味方ですよ。クリック!!
FC2ブログランキングは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングは→ banner_02

【2006/01/06 22:56】 | パン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

 
すぐ出来る、なんちゃってナン。
料理は好きですが、それ以上に食べる事が好き。
好き過ぎて、発酵とか、煮込むとか、待ちきれなかったりする。
その時に漂うおいしそうなニオイに、口の中は唾液がマックス。
もー待てねー!ってなって途中で食っちゃいます。
煮込みものは途中で食えるけど、パンはね、1次発酵、2次発酵!?
もームリ。
期待しすぎた食欲が爆発しちゃうから。

そんなわけで、ナンも発酵ナシ!アターナシ!ギーナシ!
の、いんちきです。

でもフカフカで素朴な味でうまいっす。
こねてから焼き上がりまで、5分ですし!
すぐできて、カレーあるのにご飯無い!って時でも慌てずにすみます(笑)
早さは本物に勝る。

すぐ出来る、なんちゃってナン。

材料:3~4枚分
☆薄力粉       1カップ
☆ベーキングパウダー 小さじ1
☆砂糖        大さじ1/2
☆塩         少々
 油         大さじ2
 牛乳        50cc

作り方
1、☆印のものを全てボールにいれ混ぜ、油も足して混ぜる。(適当に)
2、1に牛乳を注いでよくこねる。
3、好きな形に伸ばして、フライパンで焼く。
(テフロン加工のフライパンなら油を引かなくてOK)

アツアツにバター塗って食べると美味~。ですよ!

↓料理blogランキング、参加中!
FC2ブログランキングは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングは→ banner_02


【2006/01/05 14:56】 | パン | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑

 
レンジですぐ!温泉玉子。
温玉


ドライカレーには温玉がなきゃね!
と思う私。

ってことで、レンジで作れる温玉です。
むかしはただ生卵をレンジでチンしてたんですけど、
それだと白身が固くてねェ。
で、お湯の中に卵を割りいれてチンしてみたら、
トロプルの温玉が出来ちゃった、ってわけですよ。

ごはんにキーマカレーをのっけて、この温玉のっけて、ぐちゃぐちゃに崩して、かっこむ!

しゃぁわせ~~。

レンジですぐ!温泉玉子。

材料:1つ分
お湯 50cc←水道で一番熱いお湯(60℃くらい)を使ってます。
卵  1個

作り方
1、お茶碗サイズの耐熱容器にお湯を入れ、卵を割りいれる。
2、ラップをしてレンジで加熱、で出来上がり。

写真は1000wで30秒。好みで固くしたりやわらかくしたり。

↓料理blogランキング、参加中!あなたのクリックが励みです。
FC2ブログランキングは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングは→ banner_02

【2006/01/04 12:12】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
レンジで5分、チキンマスタードカレー。
チキンカレー


カレーってホントおいしいよね~。
他の人がカレー食べてるの見ると、必ず食べたくなっちゃうのは私だけ?
そして、3日くらいはカレーが食べたくて仕方がないのは私だけ?

そして、カレー日和の2日目か3日目かには
必ずこのマスタードカレーを作ります。
ちょっと変わったカレーですが、
ディジョンマスタードと混ぜることで味に深みが出ます。
も~大好き!!
何度でも作っちゃうよ!
混ぜてー、チンしてー、出来上がり!だからね。

ディジョンマスタードはほとんど辛くなくて、酸味とコクがあります。
サラダやお肉のソテーなんかも美味しくするので、ぜひ常備で。
(私的には温野菜にそのままつけて食べるのがすき。マヨネーズよりウマイから!)

レンジで5分、チキンマスタードカレー。

材料:2人分
鶏もも肉       200g(空揚げ用約6~8個)
ディジョンマスタード 大さじ4
カレー粉       大さじ2
牛乳         カップ1/2
塩          少々
胡椒         少々

作り方
1、鶏もも肉に塩、胡椒しておく。
2、耐熱容器にマスタード、カレー粉、牛乳を入れてまぜる。
3、2に1を混ぜてレンジ加熱(1000Wで5分)して出来上がり!

今回は、メキャベツ入れてます(時季なんで)。
なので加熱時間は8分。

しかし、ご飯に合うんだな~、このカレー。
【2006/01/03 23:23】 | カレー | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
レンジで5分チンするだけ!キーマカレー。
キーマカレー

おせちに飽きたら、カレーよね。
ってことで、

レンジで5分チンするだけ!キーマカレー。

耐熱容器に材料を全て入れて、混ぜ混ぜして、レンジでチン!
するだけで出来上がり。でも、

激ウマ!本格的!!

の声が上がっちゃいますよん♪
ご飯でもおいしいですが、ナンでどうぞ!

材料:2人分
挽き肉            160g
トマト缶(カットしてあるもの)1/2カップ
フライドオニオン       大さじ2
粉チーズ(カッテージチーズ) 大さじ2
牛乳             大さじ2
カレー粉           大さじ2 

作り方
1、材料を全て耐熱容器に入れて混ぜる。
2、レンジで加熱する。(1000wで5分)
3、混ぜてほぐして、出来上がり!



料理blogランキング、参加中!カレー好きならクリックすべし!
banner_02

FC2 食品・レシピ ランキングにも、参加中!このカレー、超簡単!と思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/01/02 09:14】 | カレー | トラックバック(4) | コメント(47) | page top↑

 
はじめまして。
仕事から帰って、ツカレターハラヘッター、
ってなときでも作れる料理を日々試行錯誤。
そうやって出来た、
ちょっと反則技なレシピばかりですが、
どうぞよろしく。
【2006/01/01 23:10】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | page top↑
| ホーム |