fc2ブログ

 
スパイシーおでん!?台湾屋台の味、滷味(ルーウェイ)
IMGP3627_tn.jpg台湾レポートを書いていると、その時の味を思い出して、食べたくてたまらなくなる私。
なので、色々試している日々です。
そのなかで、結構お手軽に本場の味を味わえるな~と思ったのが、滷味(ルーウェイ)。
台湾レポート②西門駅周辺で食べたもの!で書いた、屋台料理です。

台湾では具が何なのか分からず、恐る恐る食べましたが、これが美味い!
色の濃いおでんのような煮ものですが、日本の煮ものとは全く違う味なんです。
甘じょっぱい醤油ベースの味で、色ほど濃い味ではなく、つみれやさつま揚げみたいなもの、どこの部分かわからないお肉や野菜がごった煮になって、それぞれがこのたれと相性がいいのです。

スパイスも、八角を中心に色々入っていて、複雑な香りと風味。
苦手な方にはしつこいくらいにがっつりスパイスが入っている感じでした。
(醤油ベースと書きましたが、スパイスベースと言っていいくらい、私の食べたお店はスパイスの味が強かったです。)

DSCN1784.jpgDSCN1785.jpg
DSCN1787.jpg↑が滷味屋台。
日本のおでんや鍋のようにいろんな具材を煮込む料理なんですが、具の種類がすっっごく多いんです。
自分でざるに具を選んで入れてお店の人に渡すと、黒い煮汁が入った鍋に入れて煮込んでくれます。
←これが出来上がり。

で、中華料理に滷鶏肝など「滷」という文字が付く料理がありますよね。
これはいずれも滷水(ルウスイ)という煮込みたれで煮込んでつくる料理のことです。
滷水というのは、八角、花椒、シナモン、クローブ、陳皮などが入った醤油ベースのたれ。
滷味の黒い液体は、多分これと同じなのだと思うのです。

ということは、簡単に作ると、お酒と醤油と砂糖に水と五香粉(八角、花椒、シナモン、クローブ、陳皮などが粉末になって合わさったミックススパイス)を加えたたれを作って、これに好きな具をどんどん入れて煮る、ということに。

中国のご家庭では、滷水を使っては残りをとっておき、2日に1度くらいずつ火を通したり材料を足したりしながら長く使うのですって。
日本のかえしやぬか床のような感じですよね。
これが屋台になったのが滷味なんだろうな~。

具は日本のおでんの具に、キャベツや小松菜やもやしなどの野菜類を加える、という感じでOK。
台湾一人観光局の青木由香さんいわく、キャベツを入れたほうが美味しいとのこと。
確かにうまいっす。(私はレタスを入れるのも好き。餅巾着もすっごく合うと思う。)

こんどのおでんの日は台湾風でいかが?
残ったたれのすっごくおいし~い使い道もあります。それはまた明日♪

今日は寒いからおでんにしようと思ってたのよね~。じゃ、ちょっと試してみるか、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

滷味(ルーウェイ)
材料:1人分(たれは残ります) 調理時間:30分
<たれ>
砂糖 大さじ1
酒 1/4カップ
しょう油 1/4カップ
水 1と1/2カップ
五香粉 小さじ2
<具>
手羽先 2本
キャベツ 1/8個
もやし 50g
さつまあげ 1枚
つみれ 3個

作り方
1、鍋にたれの材料を入れて中火にかけ、沸騰したら沸騰が続く程度に火を弱めて砂糖が溶けるまで煮る。
2、手羽先はフォークで刺して皮に穴をあける。キャベツは食べやすい大きさに切る。もやしは洗って水けをきっておく。さつま揚げは1cm幅に切る。
3、1に2を入れて具が煮えるまで15分ほど煮込んで出来上がり!

*備考*
八角の香りが苦手かどうかわからないな~という方は、シナモンや花椒だけでもけっこう良い感じになりますので、初めは知っている味だけで試してみても。
正直、このレシピの五香粉の量は、私のスパイスの使い方の基本を無視して、すっごく多いです。
でも、このくらいの量が私の感じた味だったので、舌に忠実に作りました。
とはいえ、ずっと煮続けている屋台の味より、それぞれの風味が立ってますけどね。
1度目より2度目3度目くらい使ったころが美味しいように思います。
それ以上はこんどは風味が足りなくなるので逆にちょっとスパイスや調味料を足してください。

スポンサーサイト



【2009/11/12 23:51】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
ごはんがすすむ♪インド風揚げ茄子。
IMGP1056_tn.jpg今日はなんと!solaさんかな姐さんizumimirunさんとランチをご一緒する機会に恵まれました。
「レシピブログで夢をかなえた人たち」の出版お祝いのお食事会だったのですが、行ってきたのは農家の台所恵比寿店
せっかくなので野菜だらけのコースにして、最後ににんじん茶をいただきました。
これ、すっごく美味しかったんです。
にんじんを焙じたものにお湯を注いで普通に入れたお茶なのに、甘味があってほんわりと香ばしい香りがただよって。ちょっとはちみつをプラスしても美味しさアップしそうだな~とじっくり味わいました。
きっとizumimirunさんが再現してくださることでしょう。(お願いしま~す♪)
レポートはイチデジ持参のsolaさんにお願いしまーす。(私カメラを忘れるという大失態を。。。)

さてさてというわけで、せっかくなので夕飯もお野菜に♪
茄子の素揚げってほんっと美味しいですよね。大好きな夏メニューのひとつです。
これ、インドでも人気の料理らしく、小さく切ったものをロティに巻いて食べたり、米茄子のような大きななすは輪切りにしておかずにしたり形を変えて色々な料理とともに出てきたりします。
とはいえそこはインド。
スパイスの風味はしっかりとつけるのです。
本来はターメリックパウダーをまぶしてじっくり揚げ焼きにして作る料理なのですが、なかなかターメリック単体で持っている方は少ないと思うので、カレー粉をまぶして作りました。
これがまたごはんが進む♪
スパイシーな香りにとろっと甘くなった茄子の味。こんがりするまで焼くので香ばしさも加わります。

たまにはいつもの揚げ茄子にちょこっとひと手間でインド風に。
ビールのつまみにも合いますよ!
(ターメリックがあったらターメリックで作ってくださいませ!その時は塩をほんの少し増やしてね。)

あ、茄子あるわ。1本だけでもやってみちゃう?って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

インド風揚げ茄子
材料:1人分 調理時間:15分
なす 2本
塩 小さじ1/4
カレー粉 小さじ1/2
サラダ油 大さじ2

作り方
1、茄子を縦4等分に切る。(ヘタはおとしても落とさなくても)
2、ボウルなどに入れて塩とカレー粉をまんべんなくまぶさるように混ぜて10分~20分置く。
3、フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、2を皮の方から入れて1分ほど焼く。向きを変えて白い部分に焼き色がしっかり着くまでじっくりと焼いたら出来上がり!

*写真では茄子の皮が黒く見えますが、皮の部分は結構きれいな紫のままです。皮の方は焦げないようにします。
*シシトウとパプリカ、玉ねぎも空いたところで一緒に焼きました。シシトウはようじ等で穴を空けてから焼いてください。途中で破裂することがあります。
この素揚げ野菜は食べるときにレモンをしぼって塩をつけながらいただきます。


*************
●本プレゼントイベント開催中!
応募締切は7月14日24時までです。
↓↓ゼヒゼヒご参加ください♪
お待たせしました~プレゼント企画!抽選で10名様に♪

オフ会のご参加申し込みありがとうございます!
詳細のメールはすべてのご参加の方にお送りしました。
まだ届いてないよー!という方は、申し訳ありませんがお電話番号記入の上、メールフォームよりご連絡ください!!
まだ参加できるかな?と思っている方、もうちょっと席を増やせそうです。ご連絡くださいませ♪
【2009/07/12 00:19】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑

 
グラタン皿で一気に3品作っちゃう!プロヴァンス風野菜の肉詰め2品とリゾット
1_3.jpg今回もヘルシー晩ごはん本こと、
y3b_cover_rgb_S.jpgヤミーさんの3STEP晩ごはん―「ただいま」からあっという間!食いしんぼうのヘルシーメニュー、99品 』、
から私のお気に入りレシピをご紹介!




ということで5品目は、
『ズッキーニの肉詰めと、とろける野菜のプロバンス風トマト、そして残り野菜のリゾット』
です。
これらがすべて、グラタン皿ひとつでいっぺんにできちゃうんです!
最近お気に入りの調理法。同時におかずも主食も出来ちゃうってうれしいですよね~
しかもどれも主役級のおいしさ♪

撮影中ずっと食べ続けてておなかいっぱいだし、撮影後の晩ごはん用にまるごととっておこうと思って別にしておいたのだけど、気付いたらお皿が空に。
え!?あれ??って思ったら、犯人はデザイナーさんでした。^^
かなり気に入っていただけたみたいでうれしい限り。
トースターに入れて放っておけば出来ちゃうから忙しい日の晩ごはんに。
見栄えがするのでおもてなしにもいいですね♪

あっという間に食べきっちゃう美味しさ味わいたい~、って思ったらクリッククリック!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!


ズッキーニの肉詰め、プロバンス風トマト、ベジタブルリゾット

材料:1人分 調理時間:40分
<具材>
米 大さじ2
トマト 1個
ズッキーニ 1/2本(縦に切る)
塩a 小さじ1/4
トマトとズッキーニの中身 全量
塩b 小さじ1/4

 合いびき肉 100g
 パン粉 大さじ2
 粉チーズ 大さじ1
 牛乳 大さじ1
 塩 小さじ1/4
 こしょう 少々

オリーブオイル 大さじ1

作り方
1、米は洗ってざるに上げる。トマトとズッキーニは中身をくりぬき、外側に塩aを振り掛ける。中身はみじん切りにして塩bと水を合わせて3/4カップにする。
2、Aを混ぜ合わせて粘りが出たら1のトマトとズッキーニの中に詰める。
3、耐熱皿に米をしき、1の中身のみじん切りと水を合わせたものをかけ、2を置いたらオリーブオイルをまわしかけてあらかじめ温めたトースターで30分焼いて出来あがり!

*途中焦げそうなときはホイルをかぶせてください。
【2009/01/31 19:07】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(10) | page top↑

 
元気になれそう!とろとろ野菜にとろとろ卵。ピリッと辛い、フラメンカ・エッグ。
IMGP9717_tn.jpg季節の変わり目。気候の変化で体調を崩されていませんか?
私はここ数日の急な熱さのせいか、体がだるくて仕方がありませんでした。
今日の雨にはちょっと癒されます。

今日のレシピはそんな疲れたな~というときにぴったり。元気になれそうなスペインのフラメンカ・エッグです。
玉ねぎやパプリカ、オリーブをとろりと炒めた上に卵を落として、オーブンで焼くお料理です。

北アフリカでもこのような炒め野菜と卵のお料理は見られますが、これはスペイン版。
スペインらしくグリーンオリーブが入ります。
ジューシーなオリーブとピリッと辛い唐辛子がアクセントになったトマト味は太陽の恵みという感じで、なんだか元気になりそうです。

作り方は野菜をフライパンで柔らかくなるまで炒めて耐熱容器に入れたら、卵を割り入れてオーブントースターで卵が固まるまで焼いて出来上がり。
卵の固さはお好みで。
わたしはとろとろに仕上げるのが好きです。
とろとろに柔らかくなった野菜ととろとろの卵、美味しそうでしょ?
パンにのせたり茹でたじゃがいもと一緒に食べたり、パスタソースにしてもいいかも!
元気になれそうな味、お試し下さい。


ピリッと辛いとろとろ野菜と卵、元気になるかも~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フラメンカ・エッグ
材料:1人分 調理時間:15分

玉ねぎ 1/4個
パプリカ 1/4個
にんにく 1/2片
鷹の爪 1/2本
ローリエ 1枚
オリーブオイル 大さじ2
ハム 2枚
グリーンオリーブ(種無し)5粒
グリーンピース(缶詰)1/4カップ
トマト缶(カットタイプ)1カップ
塩 小さじ1/4
卵 1個

作り方
1、玉ねぎとにんにくはみじん切り、パプリカは1cm角に切ってオリーブオイルとともにフライパンに入れ、種をとった鷹の爪とローリエを加えて中火にかける。しんなりとするまで炒める。
2、炒めている間にハムを1cm角に切り、オリーブは水気を切ってスライスし、1に加える。グリーンピースも加えて炒め、ハムに火が通ったら、トマト缶と塩を加え汁気がなくなるまで煮詰める。
3、耐熱容器にうすくオリーブオイル(分量外)をぬり、2を入れてまん中を少しくぼませて卵を落とす。あらかじめ温めておいたオーブントースター(1000w)で3分焼いたら出来上がり!

*卵の焼き加減はお好みで。

**************
みなさまにお知らせ。
明日、私、ラジオに電話出演いたします!

TOKYOFM HeartSharing
http://www.tfm.co.jp/hs/
毎週日曜 朝6時~7時

この番組の6時25分ごろからの「今日コレ」というコーナーで、5~6分電話で出演です。

生放送なんですよね~。
「朝ごはん」の本の紹介なのですが、今晩眠れるのか!?というくらいドキドキです。

朝早いですがよろしければ聞いて下さいませ♪
【2008/05/24 23:37】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(11) | page top↑

 
残り物料理ってやっぱり美味♪イタリア、トスカーナのパンの煮込み、リボッリータ。
IMGP9894_tn.jpg

残り物のスープにカチカチになったパンを入れて煮込んだのが始まり、と言われているトスカーナの郷土料理、リボッリータ。
パンに野菜とベーコンの美味しさが吸い込まれ、しっかりとした味のこの料理は、鍋の後の雑炊を思わせる濃厚な旨さがあります。

本来はあまり物で作るわけだけど、このレシピはパン粉を使ったすぐに作れるお手軽版。
野菜とベーコンを炒めてトマト缶と水パン粉を加えたら、もったりととろみがつくまで煮込んで出来上がり。
パンが固くなるのを待って、、、なんて、なかなか出来ないですからね。
余らせがちなパン粉を消費出来るのも良いでしょう?

とろりとした食感で濃厚な味は、今日みたいに雨で寒い日にぴったり。
ホカホカお腹があたたまります。
残り物を最後まで美味しく食べる工夫からはじまったこの料理、ぜひぜひお試し下さい♪


パンを煮込むって面白いな~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

リボッリータ
材料: 1人分 調理時間:20分

玉ねぎ 1/4
セロリ 20g
にんじん 1/4本
ベーコン 2枚
にんにく 1/2片
白いんげん豆(水煮缶) 1/4
オリーブオイル 小さじ2
ローリエ 1枚
トマト缶(ダイス) 1/2缶
水 1/2カップ
塩 小さじ1/4
パン粉 1/4カップ

作り方
1、玉ねぎ、セロリはみじん切り、にんじん、ベーコンは8mm角に切る。にんにくは芽を取り除いてつぶし、白いんげん豆は水気を切る。
2、フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ、1のにんにく、玉ねぎ、セロリ、にんじんを入れてしんなりしたら、1のベーコンを加えてしっかり油が出るまで炒める。
3、2に1豆、ローリエを加えて油が全体に回る程度に混ぜたら、トマト缶、水、塩、パン粉を加えて煮込み、煮詰まってとろりとしたら出来上がり!

*これだけでお腹がいっぱいになる分量です。
【2008/05/10 23:19】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

 
グラタン皿ひとつて出来ちゃう!とろ~り甘酸っぱい、新玉ねぎのブレゼ。
IMGP9092_tn.jpg
玉ねぎをスライスしてグラタン皿に敷き詰めたら、オリーブオイルとバルサミコ酢を振りかけてレンジでチン!
柔らかくってジューシーな新玉ねぎのブレゼの出来上がり。

ブレゼとは蒸し煮というフランスの調理方法。
玉ねぎのブレゼはお肉料理の付け合わせなどサブメニューですが、このとろりとした玉ねぎの旨さったら!
これだけでも食べたくなってしまいます。
そしてオススメの食べ方は、トーストにバターを塗って上にのせる食べる食べ方。
とろりとジューシーな甘酸っぱい玉ねぎトースト、美味しいですよ~。
ぜひぜひお試しください♪

とろりと甘い玉ねぎって美味しいのよね~、って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

玉ねぎのブレゼ
材料:2~3人分 調理時間:20分

玉ねぎ 1個
にんにく 1/2片
オリーブオイル 大さじ1 
バルサミコ酢 大さじ1
塩 小さじ1

作り方
1、耐熱容器にオリーブオイル(分量外)を薄くぬる。玉ねぎを薄切りにし敷き詰め、にんにくをみじん切りにして上に乗せる。
2、1の上に塩をふりかけ、オリーブオイル、バルサミコ酢もまんべんなく振りかける。ラップをしてレンジ(600w)で8分加熱する。
3、レンジから取り出し混ぜ合わせたら、再度ラップをしてレンジで加熱する。しんなりと柔らかくなったら再度混ぜ合わせて出来上がり!


********************
ランキンランキン
第2弾、ただいまランキンランキンに登場中!嬉し~い♪
よく覗いているお店に置いてあるってとっても感慨深いです。
みんなありがとう!
【2008/04/16 00:42】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(17) | page top↑

 
スパイシーな野菜の炒め蒸し、キャベツのサブジ。
20071028222740.jpg 20071028222732.jpg

サブジは野菜を炒めてから野菜自身の水分で蒸す、インド料理。
いろんな野菜で作りますが、今回はポピュラーなキャベツのサブジです。
スパイスでキャベツの甘みが引き立ってとっても美味しいです♪

作り方はスパイスと一緒に炒めたら蓋をして蒸し焼きにします。
このとき絶対に水を加えないこと!それがこの料理らしさなので。
ちょっと心配なときは火を弱めて作ってみてくださいね。
これもナスのカレー同様、野菜のうまみを存分に味わう調理法だと思います。
スパイスってうまみを引き立たせるんですよね。

今回スパイスはクミンシードをつかいましたが、マスタードシードも合います。
しゃきっとしっとりしたキャベツにプチプチっとしたスパイスの食感がいい感じ♪
簡単で美味しいこの料理。次のカレーのときはちょっと一品付け加えてみてください!

インドにはこういう料理もあったのね~と思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

キャベツのサブジ
材料:1人分 調理時間:15分
キャベツ 150g
クミンシード 小さじ1/4
サラダ油 小さじ2
しょうが 千切りにして小さじ1
塩 小さじ1/4
カレー粉 小さじ1
コリアンダーリーフ 小さじ1/2

作り方
1、キャベツはざく切りにし、しょうがは千切りにする。
2、フライパンにサラダ油、クミンシードを入れ中火にかける。はじけてきたら1と塩を加えて炒める。
3、蓋をして水分が出てきたら蓋をとりカレー粉、コリアンダーリーフを加えて水分がなくなるまで煮てできあがり!

*スパイスはマスタードシードも合います。
【2008/01/03 22:20】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
とろ~りナスとチーズの重ね焼き、なすのパルミジャーナ。
*1/4記事を訂正しました*
パルミジャーノ パルミジャーノ2 
なすの間にモッツァレラチーズとトマトソースを挟んで焼いた、なすのパルミジャーナ。
とろとろ香ばしい揚げなすの間からとろ~りミルキーなチーズ。たまりません!^^
米茄子で作ることが多いけど、ひとり用に普通のなすで作りました。

作り方は、なすをオリーブオイルでこんがり焼いて、その間にトマトソースを作ります。
後は耐熱容器にソース、なす、モッツァレラを重ねて最後にパルメザンチーズを振りかけてこんがり焼いたら出来上がり。

米茄子や茄子をたくさん並べて大きく作れば、おもてなしにも♪
トマト、なす、モッツァレラ、美味しくないわけない!ですよね。

とろとろ茄子ととろ~りチーズたまらない~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

なすのパルミジャーナ
材料:1人分 調理時間:20分
茄子 M1個
塩 小さじ1/2
ピュアオリーブオイル 小さじ2
☆トマト缶(カットタイプ) 150cc
☆フライドオニオン 大さじ1
☆ドライバジル 小さじ1/2
☆塩 小さじ1/4
☆ピュアオリーブオイル 小さじ1
モッツァレラチーズ 20g
パルメザンチーズ 小さじ2

作り方
1、なすを幅1cmに縦にスライスし、塩をまぶして茶色い水分が出てくるまで置いたら水洗いし水気を拭き取る。
フライパンにオリーブオイルを入れて温まったら軽く焼き色がつくまで焼く。
2、なすのあく抜きをしている間に☆の材料を耐熱容器に入れて混ぜ合わせ、レンジで水分がなくなるまで加熱する(600w5分)。
モッツァレラチーズは5mm厚さに切る。
3、なすが入るサイズの耐熱皿にトマトソース1/3を敷き、なすの半分、モッツァレラチーズを重ね、またトマトソース、なすを重ねる。
最後にトマトソースを乗せたら、パルメザンチーズをふりかけて、トースターで焼き色がつくまで焼いて(1000w3分くらい)出来上がり!
【2007/12/19 15:03】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
おうちにあるいつもの調味料で四川料理!茄子の甘辛煮、魚香茄子。
20071026221340.jpg 20071026221204.jpg

中国、四川料理のひとつ、魚香茄子(ユーシャン・チエヅ)。
日本のマーボーナスの元になったお料理だそうです。
唐辛子としょうが、にんにくで風味をつけた挽き肉に、素揚げした茄子を絡めて最後にお酢をひとふり。とっても食欲をそそります♪

このレシピはいつもおうちにある調味料で出来るご家庭版。
作り方は、茄子を大さじ2の油であげ焼きにしている間に、挽き肉とねぎと調味料を混ぜ合わせてレンジでチン。
茄子に挽き肉を加えて煮込んだら水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
最後にお酢を加えることを忘れずに!
調理時間は15分。とっても簡単にできます!

そのまま食べてもとても美味しいですが、丼にして魚香の風味を最後の一滴まで楽しむのもオススメですよ♪

料理名は覚えられなさそうだけど美味しそ~、て思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

魚香茄子
材料:1人分 調理時間:15分
なす 中1個
サラダ油 大さじ2
☆豚挽き肉 25g
☆鷹の爪 1/3本
☆みそ 小さじ1
☆砂糖 小さじ1
しょうが すりおろして小さじ1/4
にんにく すりおろして小さじ1/4
長ねぎ 白いところ5cm
★日本酒 小さじ1
★しょうゆ 小さじ1/2
★こしょう 小さじ1/8
★水 100cc
片栗粉 小さじ1/2
水 小さじ1
酢 小さじ1/2

作り方
1、フライパンに油を入れて中火で熱し、ヘタを落として乱切りにしたなすを焼き色がつくまで炒める。
2、その間に、しょうがとにんにくはすりおろし、ネギはみじん切りにして耐熱容器に入れ、☆印の材料を加えて混ぜ合わせる。ラップをしてレンジで火が通るまで加熱(600w40秒)したら、1のフライパンに加えて焼き色がついてパラリとするまで炒める。
3、2に★印を加えて煮込み、水分が1/3くらいに煮詰まったら、水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつけ、酢をふり入れたら出来上がり!

*なすは炒める直前に切って下さい。
【2007/12/09 18:16】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(3) | コメント(6) | page top↑

 
カッテージチーズの香りが食欲をそそる♪にんにくとじゃがいものグラタン。
20071113002154.jpg 20071113001809.jpg

ホクホクじゃがいもとにんにく、濃厚なチーズソースの簡単グラタン。
にんにくとじゃがいもをスライスしてグラタン皿に敷き詰め、チーズソースを注いでレンジでチン。その後トースターで焼き色を付けて出来上がり!
にんにくとじゃがいもをチーズクリームで煮てから焼く感じです。
クリームで煮たじゃがいもがとっても美味♪
にんにくの香りとチーズソースのこうばしさが食欲をそそります。

このまま食べるだけでなく、お肉料理の付け合わせにもどうぞ。
材料をさささっとグラタン皿に入れて焼くだけグラタン、お試し下さい♪

ちょっと料理する気にならなかったけどこれなら出来そ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

にんにくとじゃがいものグラタン
材料:1人分 調理時間:10分
じゃがいも 中1個(150gくらい)
にんにく 1片
☆生クリーム 50cc
☆カッテージチーズ 大さじ3
☆塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
☆胡椒 少々 
バター 型に薄くぬれるくらい

作り方
1、耐熱容器にバターをぬり、皮をむいたじゃがいもの半分をスライサーでスライスしながら敷き詰め、にんにくも同様にスライスしてじゃがいもの上に敷き詰める。残りのじゃがいもをスライスしてのせる。
2、☆印の材料を混ぜ合わせて1にかけ、ラップをしないでレンジでジャガイモがだいたい柔らかくなるまで加熱する(600w3分)。
3、2をあらかじめ温めたオーブントースターで焦げ目がつくまで焼いて(1000w5分)出来上がり!

*スライサーがなければ包丁で薄く切って、じゃがいも、にんにく、じゃがいもの順に重ねて下さい。
【2007/11/13 00:22】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(12) | page top↑

 
パリッ、トロッ、シャキッ!ベトナムのお好み焼き風料理、バインセオ。
バインセオアップ バインセオ

お米の粉を水で溶いた生地に具を挟んで焼いたベトナム南部の料理、バインセオ。野菜で巻いて食べる料理です。
お好み焼きみたいだけど全く違う!のですが、それ以外にうまく表現できず、やむなくお好み焼き風料理、ってタイトルにしました。。。

豚肉と海老を炒めて、お米の粉を水で溶いた生地を薄ーく流しいれ、その上に溶いた卵、もやし、ニラを乗せたら蓋をして蒸し焼きに。
生地の縁がこんがりとしてきたら、油を回しかけ鍋肌から生地が浮いた感じになったら半分に折りたたんで出来上がり!
お米の生地はパリパリっと、卵は半熟トロッと、もやしはシャキシャキっと。
葉野菜で巻いてニョクマムを薄めたタレにつけていただきます。
生地自体には味付けしないので、ニョクマムのタレが唯一の味付けなのだけど、このニョクマムを薄めたタレがものすっごい美味しいの。
きっとあまりの美味しさにビックリしちゃうから!

ニョクマム、って言うのは、タイのナンプラーと同じように魚から作ったお醤油。
タイのナンプラーよりベトナムのニョクマムの方が旨味が強いから、私はもっぱらニョクマムを使います。(昨年の夏はひと夏で3本使いました。美味美味♪)
ナンプラーと同じく、独特のクサミがあるけれど、1度食べたらその旨味にハマルこと間違いなし。すでに何人もの人をハマらせてるし。(笑)
サッと作れてパッと食べれる、ベトナム料理は暑い夏の定番料理になると思うので1度試してみてね。

あら、ちょっと今年の夏はベトナム料理チャレンジしようかしら?って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

バインセオ
材料:2枚分(1~2人分) 調理時間:15分
<生地>
米の粉 大さじ3
薄力粉 大さじ1
ココナッツミルクパウダー 小さじ1
水 100cc
<具>
油 小さじ4(私はグレープシードオイルを使用。サラダ油でOK。)
豚バラ肉切り落とし 100g
むき海老 6尾
卵 2個
もやし 2つかみ(100gくらい)
ニラ 6本
<タレ>
ニョクマム 大さじ1
砂糖 小さじ1
水 大さじ3
<巻く野菜>
サニーレタスやサラダ菜など 4~6枚くらい

作り方
1、ボウルに生地の材料を全て入れ混ぜ合わせる。
ニラは3cmに切る。卵は1個づつ溶いておく。
2、フライパン(直径22cm~24cm)に油小さじ1を入れ強めの中火にかけて、豚肉と海老の半量を炒める。炒まったら1の生地の半分を回しかけフライパンを傾けてフライパンの底全体に生地を広げる。
生地の表面が乾いたら、1個分の溶いた卵を流し込みこれもフライパンを傾けて広げ、上にもやし、にらをのせて蓋をし蒸し焼きにする。(2分くらい)
3、生地の縁がこんがりとしてきたら、縁のところに油小さじ1を回しかける。生地がフライパンから浮く感じになったら2つ折にして出来上がり!
これをもう1枚分繰り返す。
焼いている間にタレの材料を混ぜ合わせ、レタスを用意し、盛り付ける。

レタスに巻いてタレをつけて召し上がれ!!

*生地を焼く時間はあっというまです。2枚焼いても10分かからず焼けます。
【2007/05/14 00:52】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑

 
とろ~り茄子のサクサククランブル焼き。
茄子のクランブル焼きアップ 茄子のクランブル焼き

野菜にパン粉をかけて焼く料理は、ヨーロッパのあちこちで見かけるけれど、コレはイギリス風。
パン粉にバターをしっかり混ぜてから茄子の上にかけます。
だからバターが茄子に染み込んでとろりと焼きあがるんです。とってもジューシー♪
その上、パン粉のクランブルのサクサクな食感がとっても合うんですよ~。

作り方は、なすを縦半分に切ってアクを抜き、その間にパン粉とバターをレンジでチン。バターが溶けたら混ぜ合わせて、パルメザンチーズ、パセリを加えたらクランブルの出来上がり。
水気を切った茄子を並べて切り口にクランブルをのせてこんがり焼けたら召し上がれ!
熱々なところにナイフを入れるとクランブルがじゅう、っと言いますよー。
とろっとした茄子とサクサククランブルを熱々のうちにどーぞ!

バターでとろりとした茄子食べたいわ~って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

茄子のクランブル焼き
材料:1人分 調理時間:20分
茄子 1個(ワタシは長なすを使いましたが普通のなすでOK)
水 500cc(アク抜き用)
塩 小さじ2(アク抜き用)
パン粉 大さじ3
バター 大さじ1
パルメザンチーズ 大さじ1
パセリ 大さじ1(刻んで)

作り方
1、ボールに水を張り、塩を加え混ぜる。
茄子を縦に半分に切って入れ塩水に10分くらいつけてアクを抜く。
2、アク抜きをしている間にクランブルを作る。
耐熱容器にパン粉とバターを入れて、レンジでバターが溶けるまで加熱。(700w40秒くらい)溶けたらよく混ぜ合わせ、パルメザンチーズ、刻みパセリも加えてよく混ぜる。
3、オーブントースターのトレーにホイルを敷いて、水気を拭きとった茄子を断面が上に向くように並べ、2のクランブルをのせる。
オーブントースターで茄子が柔らかくなるまで10分くらい焼いたら出来上がり!

*ウチのトースターの場合、4分で焦げ目がつくので、その後アルミホイルを被せて6分焼きます。
はじめは3分焼いて様子を見てみて下さい!


********************
昨日、家に帰ったらキッチンの電気が切れていて、ヘトヘトだったけどコンビニに電球買いに行ったんです。
で電気もついたところでさて、ゴハンの用意でも。って思ったら今度は、レンジが温まらない~!!!
しつこくしつこく何度もチンしてみたけれど、明るくなるしターンテーブルも回るのにひとっつも温かくならない!ガーン。
これは、もう、故障したってことですよね?(あたりまえ)次の休みに買いに行きます。。。
今、訳あってフライパンが家に無いから、レンジが無いのがとてつもなく痛いヤミー家です。
頼みの綱はトースターだ!ってことで、トースター駆使してしばらく過ごします。新たな技、生まれるか!?(笑)
【2007/04/01 21:54】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(5) | コメント(25) | page top↑

 
とろ~り濃厚!パセリのフラン。
パセリフランアップ パセリフラン

普段はちょっと飾りに、って時にばかり使われるパセリだけど、今回は主役。
パセリがたっぷり入ったフランです。

フランとは、主にフランスの料理で、卵と生クリームなどの材料を混ぜ合わせたものを型に入れて蒸焼きにした料理のこと。プリンなどのスィーツ系から、コレのようにお惣菜(?)系のものまでフランと呼ぶそうです。
このパセリフランは、なめらかでこってり濃厚な味の中に、パセリの爽やかな風味があって超相性良いんです!

作り方は、パセリをレンジでくたくたにしてからみじん切りにし、バター・卵・生クリーム・塩・胡椒を加えてよく混ぜ合わせ型に入れ、お湯をはった耐熱容器に入れて、オーブントースターで蒸焼きに。
表面を押してしっかり弾力があったら焼き上がり!
お皿にかわいく盛り付けてどうぞ。

脇役が主役になるって面白いんじゃない?って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パセリたっぷりフラン
材料:1人分(180cc~200cc容器1個分)調理時間:20分
パセリ 10g(2枝くらい)
塩 小さじ1/8
バター 小さじ1
★卵 M1個
★生クリーム 大さじ4
★塩 小さじ1/8
★胡椒 小さじ1/8

型に塗るようバター 型に薄く塗れるくらい
型が入るサイズの耐熱容器
お湯

作り方
1、パセリを洗い、太い茎を取り除いて耐熱容器に入れる。塩をまぶしてラップをしくたくたになるまで加熱する。(700w2分くらい)まだ熱いうちにみじん切りをしてバターを絡める。
2、1に★印を全て入れよく混ぜ合わせ、バターを塗った型に注ぐ。
3、耐熱容器にお湯を張って2の型を置く。(お湯は型の半分くらいの高さになるくらい。水道のお湯でOKです)
十分温めた(3分くらい)オーブントースターに入れて、10~15分蒸焼きにし、表面を押して弾力があれば出来上がり!

*5分くらいで表面が焦げてくるので途中でアルミホイルをかけて下さい。
*プリン型(150ccくらい)の場合、写真より高さの無いものが2個出来ます。
*写真はちょっと半熟な仕上がりです。中がトロトロ~そうなのが分かりますよね。。。普通はもっとしっかりと形になります。


*****************
今気付いたんですが(遅っ)100万アクセス突破いたしてました~!
100万達成後8000人も来ていただいてから気づくだなんてあいかわらずダメブロガー・ヤミーですが、これからもよろしくどうぞ♪
そしてそして、みなさんありがとう

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/03/26 23:42】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(27) | page top↑

 
虜になる!マッシュルームのセゴビア風。
セゴビア風アップ セゴビア風

マッシュルームだってね。←こんなに美味しそうなマッシュルームが売ってたんです。
すっごく薫り高そうで、採れたて感溢れるマッシュルームでしょう?
こんなに美味しそうなマッシュルームを見つけちゃったら、コレを作るしかないってわけですよ。
マッシュルームのセゴビア風。

スペイン、セゴビア発祥といわれている定番のタパス(つまみ的な感じ)です。
地中海料理屋さんで初めて食べたのだけど、とんでもなく美味しくて、ついおかわりしてしまいました。(笑)
にんにくとハムの塩気の利いたオリーブオイルの味とマッシュルームの旨味がすっごく合うんですよね~。
こりこりっとした食感もクセになる感じ。
セゴビア風パンそしてパンもね。オカワリしたの。^^;
マッシュルームの旨味の溶け出したオリーブオイルにパンを浸して食べると、とまらないとまらない。
たっぷりオイルを吸わせて、じゅっとさせながらパンを食べる。
めっちゃうまーい!!
女の子2人で行って、メインの料理も頼んだのに、つまみのコレにはまってしまったという。。。

作り方は、フライパンにピュアオリーブオイルとつぶしたにんにくを入れて香りを出し、マッシュルームを軸側を上にして並べ蓋をして蒸し焼きに。
そこにマッシュルームの軸とベーコンをみじん切りにしたものを加えて火が通ったら火を止めて、パセリとエキストラバージンオリーブオイルを加えて出来上がり!
最後にエキストラバージンオリーブオイルを加えると、風味がぐっとアップします。
2段階使いで、オリーブオイルの良いトコ取りなこの方法、やって見てねー!

おかわりするくらい美味しいマッシュルーム、食べたい~って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

マッシュルームのセゴビア風
材料:1~2人分 調理時間:15分
ブラウンマッシュルーム 8~10個(100gくらい)
にんにく 1片
ピュアオリーブオイル 大さじ3
生ハムやベーコン 1枚
塩 小さじ1/4
パセリ 大さじ2
胡椒 小さじ1/8
エキストラバージンオリーブオイル 小さじ1

作り方
1、フライパンにピュアオリーブオイルと包丁の腹でつぶしたにんにく(芯はとる)をいれ中火にかける。にんにくの香りが立ってきたら石突きを切って汚れを拭き取ったマッシュルームを並べる。(軸側が上に向くように)蓋をして5分くらい蒸し焼きにする。
2、その間に、ベーコン、マッシュルームの軸をみじん切りにする。1のマッシュルームが一回り小さくなるくらいに火が通ったら、みじん切りの軸とベーコン、塩を加えてざっと混ぜ、マッシュルームを裏返す。
3、ベーコンがカリッとしてきたら火を止め、みじん切りのパセリと胡椒、エキストラバージンオリーブオイルを加えて混ぜ合わせたら出来上がり!

*塩の量は、ハムやベーコンの塩加減によります。はじめは少なめに入れてみて下さい。でも、塩はしっかり利いてる方が美味しいです!
*写真の器の場合は、火にかけられるのではじめからこの器で作ります。っていうか、この料理の為に買った様なものです。(笑)


【2007/03/20 23:57】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(3) | コメント(42) | page top↑

 
野菜を美味しく食べるための料理!バーニャカウダ。
バーニャカウダアップ バーニャカウダ

野菜がモリモリ食べれちゃう、北イタリア・ピエモンテ州の郷土料理、バーニャカウダ。
最近知られるようになったお料理だけど、バーニャカウダって?て、思った方も多いですよね。

このお料理は、たっぷりのにんにくとアンチョビをオリーブオイルで煮た熱々ソースに野菜を浸して食べる、というもの。
このソース、野菜にすっごい合うから、いくらでももりもりお野菜が食べれちゃうんです~。
これを出すと、はじめは?って顔をしている人も一口食べるともう競うように野菜を浸しては食べまくります。
最後には鍋にくっついてるのまでキレイにパンでぬぐって食べてくれるんですよ~。どれだけ美味しいか分かるでしょう?

野菜たっぷりだから、夏のお料理に見えるけどこれは冬のお料理。
もともとは、農民が収穫も終わる冬のころに、みんなで集まってわいわいと食べるものだったそうです。今でも、その年の初バーニャカウダのときはまるで何かのお祭りのような雰囲気なんだそうです。

でも、ワタシは春先のこの季節になると食べたくなるんですよね~。それはこのソースが何よりもキャベツにめっちゃ合うと思ってるから。
このソースとキャベツだけで夕飯十分、ってくらいキャベツバーニャカウダが好きなんです。(笑)
キャベツの美味しいこの季節、是非お試しください♪

作り方は、にんにくをレンジで柔らかくし、潰してアンチョビと一緒に再度レンジでチン。アンチョビも潰してオリーブオイルを注いで仕上げに熱々になるまでレンジでチンしたら出来上がり!
レンチンにんにくって甘くてホクホクで美味しいんですよ~。(たまにこれだけで食べる。。。)
それを使ってぜーんぶレンチンにしてみました。
1人分だとお鍋で作るには量が少ないからなんだけど、器で作ってそのまま食卓へ出せちゃいますよ♪

えー?この見栄えのしないソースがそんなに美味しいの??って思いつつ、競うほど野菜を美味くするソースを食べてみたい、って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

バーニャカウダ
材料:1人分 調理時間:5分(ソースだけの時間。野菜の下ごしらえは別)
にんにく 4~5片(40gくらい)
アンチョビ フィレ 5枚
ピュアオリーブオイル 50cc
エキストラバージンオリーブオイル 大さじ1
お好みの野菜やパン 
写真の分量:ジャガイモ3cmくらい3コ・パプリカ赤1/4・パプリカ黄1/4・キャベツ1/8・ラディッシュ3コ

作り方
1、まず、野菜やパンを準備しておく。じゃがいもやブロッコリーは茹でておき(レンジ加熱でもちろんOK。)、パプリカはスティック状に、キャベツは一口サイズに切っておく。パンも食べやすく切っておく。
2、にんにくは薄皮のまま重ならないようにラップに包み、柔らかくなるまでレンジで加熱。加熱しすぎると干からびてしまうので、30秒くらいずつ様子を見て指でつぶれるくらいに柔らかくする。
にんにくの薄皮を剥いて耐熱容器に入れ、フォークなどで潰す。(芽の部分は取り除きながら)大体つぶれたらアンチョビを入れてラップをし、レンジで熱々になるまで加熱する。(700w40秒くらい)
3、2にピュアオリーブオイルを入れて、アンチョビを潰しながら混ぜる。
レンジでオイルが熱々になるまで加熱(700w30秒くらい)したらエキストラバージンオリーブオイルを加えて出来上がり!

*とにかく加熱しすぎには注意!!はじめは少しずつ様子を見て加熱してください。
*エキストラバージンは香り付けに加えてますが無くてもOK。その分ピュアオリーブオイルを増やしてください。
3人数分以上作るときはお鍋で!にんにくだけレンチンで柔らかくして潰しお鍋に入れ、オイルとアンチョビを加えてアンチョビを潰しながら加熱して作ります。仕上げにエキストラバージンオリーブオイルを香り付けに加えて出来上がり!
フォンデュ鍋があればそれで作って常に熱々にしてください。いいな~、フォンデュ鍋あるおうち!!

【2007/03/10 23:26】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(19) | page top↑

 
ピーマンが甘~い!バスクの料理、ピペラード。
ピペラードアップ ピペラード

フランスとスペインにまたがるバスク地方のピーマンのお料理、ピペラード。
ピーマンと玉ねぎを徹底的に炒めて甘味を出し、トマトで煮込んだお料理です。ちょっぴり唐辛子を利かせてピリッと辛く仕上げます。
そして野菜だけなのにお味が濃厚。ピーマンが信じられないくらい甘くてジューシー!

今日はちょっと肌寒かったから、暖かい卵入り版を作りました。
半熟に火を通した卵と甘い濃厚なピーマンがめっちゃ合う!
ライ麦パンにのせて食べたんだけど、水分の少ないパンにこのジューシーさがバツグンに合うんです。
卵なしで冷やしてそのまま前菜にしたり、肉・魚のソースやパスタソースにもします。
でもね、ワタシは卵入りが好きなんです~。

作り方はピーマンと玉ねぎ、にんにくを徹底的に炒めてから鷹の爪とローリエ、塩、トマト缶を加えて5分くらい煮詰めます。
グツグツしているところに溶き卵を流し入れて半熟に火が通ったら出来上がり!
徹底的に炒めることでピーマンの甘味が出ます。この炒め方がポイント。ピーマンがクッタクタになるまで炒めて下さいね!
これでピーマンって甘くてジューシー!って思えますよ~。

レシピは材料に半端が出ないようにしたので2~3人分はあります。
なのでワタシは半分を卵入りにして今日の夕飯に、半分を明日のお弁当に持って行きます。クスクスにかけて食べるんですよー。あー明日が楽しみ~♪

ピーマンってこんな風にも食べれるのね~、って思ったらクリッククリック!上の投票もクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ピペラード
材料:2~3人分 調理時間:25分くらい
玉ねぎ M1/2個(100gくらい)
緑ピーマン 1個
赤ピーマン 1個
にんにく 1片
ピュアオリーブオイル 大さじ1
水 大さじ3
ローリエ 1枚
鷹の爪 1/2本
塩 小さじ1/4
カットトマト缶 1カップ(200g)
卵 M2個 

作り方
1、玉ねぎは皮を剥いて薄くスライスし、ピーマンはヘタを取って種を取り千切りに。
にんにくは包丁の腹で潰して、芽を取っておく。
2、フライパンに油を入れ中火にかけ、玉ねぎを炒める。透明になったらピーマンとにんにくを加えて炒め(焦げそうになる手前まで。玉ねぎはここの時点であめ色になってるのがベスト。)、水、ローリエ、鷹の爪、塩を加えて弱火にし蓋をしてピーマンがくたくたになるまで蒸し焼きにする。
3、2にトマトを加えて中火にし、水分が飛ぶまで煮詰める。そこに溶いた卵を流し入れて蓋をし半熟に固まったら出来上がり!

*ワタシは玉ねぎはスライサーでスライスしています。そしてオリーブオイルの入ったフライパンに直接スライスしていれてる感じ。
そのまま火にかけ、透明になるまでの間にピーマンとにんにくの準備をします。こうすると時間短縮!


ほうれん草タルトでみんなの大注目をあびた、写真の取っ手付きの器はSTUDIO M' プチプアル。(←hono*bononウェブショップへのリンクです。)
junchicchiちゃんのお店、hono*bononで購入しました。直火もオーブンもレンジもOKなスグレモノです!
他にもかわいいもの満載。お店のHPにウェブショップもあるので是非見てね♪


テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/03/07 23:07】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(21) | page top↑

 
嵐の夜の、ジューシージャーマンポテト。
ジャーマンポテトアップ ジャーマンポテト

といっても、嵐と料理は何の関係もありません。
イヤ、なんというか”ジャーマンポテト”という響きと、この無骨な見てくれが今日みたいな”嵐の夜”にピッタリだな、と。
今日、東京はすごい大荒れだったんですよ~。大雨と大風で傘が裏返しにひっくり返った上にグニャリと曲がってしまいました。
そんな嵐にさらされびしょ濡れになりつつ”嵐の夜のジャーマンポテト”と心の中で唱えながらウキウキ帰宅したワタシ。(笑)

ジャーマンポテトって、1度は作ったことありますよね?
ワタシも家庭科の教科書に載ってたかなんかで子供の頃から何度か作ってます。結構美味しいんだけど、途中で飽きるんですよね~。なんというかジャガイモが味気ない感じで。
それは多分、きれいに切ったジャガイモを茹でてから作っていたから。
おイモの美味しさがぜーんぶお湯に逃げ出しちゃってたんだと思います。
でも、このジャーマンポテトは途中で飽きる、ということは絶対ありません。っていうか、止まらない系です。
見た目は普通のジャーマンポテトだけど、じゃがいもがふんわりと柔らかく、玉ねぎがとってもジューシー。
皮付き丸ごとをレンジでチンしてつくるせいか、じゃがいもがとっても甘いんです。
甘いじゃがいもとジューシーな玉ねぎ、芳ばしいベーコン、これにとろとろの目玉焼きが絡んで、もう何度食べても飽きが来ない美味しさです。

作り方は、ジャガイモを丸ごとチンしてから乱切りにし、玉葱とベーコンを炒めたフライパンの中に放り込んでバターを絡めて出来上がり。
これを器に盛ったら、まだ熱々のフライパンに卵を割りいれて蓋をし、半熟とろとろの目玉焼きを作ります。
器に盛ったポテトの上に、このとろとろ目玉焼きをのせて崩しながら召し上がれ!
無骨な見た目に似合わない美味ですから。

嵐は去っちゃったけど、無骨な美味食べたいわ~、って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ジャーマンポテト
材料:1人分 調理時間:15分
じゃがいも 中2個(200gくらい)
玉ねぎ 中1/4個(50gくらい)
ベーコン 3枚(40gくらい)
油 小さじ1
(ピュアオリーブオイルとかグレープシードとか。サラダ油でもOK。香りの少ないもの。)
水 小さじ2
塩 小さじ1/8
バター 小さじ1
胡椒 少々(小さじ1/10くらい)
卵 M1個
パセリ 彩りにお好みで。

作り方
1、じゃがいもを良く洗って芽や痛んだところを取り、皮のついたままレンジで柔らかくなるまで加熱。(700w3分くらい)粗熱をとってから乱切りにする。(崩れても気にしないで!)
2、じゃがいもを加熱して粗熱を取ってる間に、玉ねぎ、ベーコンを1.5cmくらいの乱切りにし、油を引いたフライパンに入れて中火にかける。玉ねぎが透明になってきたら水を加えてしんなりするまで炒め、塩を加える。
3、2に1のじゃがいもとバターを加え混ぜ合わせる。まんべんなく混ざったら、胡椒を振って器に盛る。
さっとフライパンを拭いて、卵を割りいれ蓋をする。黄身が固まらないくらいに焼いて、器に盛ったポテトの上に載せて出来上がり!
お好みでパセリのみじん切りを飾って卵を崩しながらどうぞ♪

*じゃがいもは皮を剥きません。そのかわりよく洗って、一番上の固い皮はこすり落としてしまいます。すぐ落ちます!
*玉ねぎは水分が少ないとしんなりする前に焦げてしまうので、様子を見て水を加えます。分量の水を加えても、焦げ付きそうなら更に足してみて下さい。(火が強い場合も考えられますけど)
*じゃがいもはメークインでも男爵でも。メークインの方が比較的崩れにくいので使いやすいですけど、崩れた部分も美味しいので気にせずあるものでどうぞ。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/03/05 23:20】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(5) | コメント(26) | page top↑

 
生地から手作り!ほうれん草とクリームチーズのタルト。
アップ ほうれん草タルト

今日はほうれん草が安かったので、2束買ってしまいました。
春に近づくとどんどん野菜が食べたくなりませんか?体がビタミンをもとめる気がするんですよね~ワタシ。
そんなわけで、旬のほうれん草たっぷりタルトです。なんと1人分のほうれん草150gです!1束の半分くらい使います。
それがおひとり様用直径13cmのタルトの中にギュギュッと詰ってるんです。あ~ビタミン、鉄分がたっぷり取れたわ~。^^
タルトの生地から作るけど、30分くらいで出来ちゃいます。
作り方は、薄力粉に柔らかく戻したバターを加えてサラサラになるまで混ぜ合わせ、冷水を加えてまとめたら生地の出来上がり。耐熱容器にぐぐいっと厚さ5mmくらいに薄く伸ばします。
具は、クリームチーズに卵、にんにく、塩、胡椒を加えて混ぜ合わせ、レンジでくたくたに加熱したほうれん草をみじん切りにして混ぜるだけ。タルト生地の上にこれを注いでオーブントースターでこんがり焼いて出来上がり!
そうです。タルト台を空焼きしないのです。
ひと手間省けるのも良いんだけど、具との一体感があるのが良いところ。
タルトの器に中身が入ってる、のではなくタルトと中身が一体化していて、食べた時になじみが良いんです。ワタシはこの方が好み。もちろんサクサク生地の方が良ければ、1度空焼きすればOK。お好みでどうぞ。

ほんとこのタルトにすれば150gのほうれん草がペロリと食べれちゃいます。
私のイメージ的にはうららかな日にピクニックにもっていってお外で食べる、のが理想なんですけど、花粉症のワタシには無理な夢だわ~。憧れる。。。
崩れにくいので、花粉症で無い方は気持ちいい公園なんかでどうぞ!(くうぅ~羨ましい!)


たっぷり野菜が取れちゃうってイイワ~、って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ほうれん草とクリームチーズのタルト
材料:直径13cm×高さ2.5cm1台分(400cc容量の容器)1~2人分 調理時間:30~40分
<生地>
☆薄力粉 1/2カップ(60g)
☆塩 人差し指と親指でひとつまみ
☆砂糖 小さじ1/2
バター 大さじ2(30g)
水 大さじ1
<具>
ほうれん草 150g(約1/2束)
塩 小さじ1/8(ほうれん草にまぶす用)
クリームチーズ 大さじ3(40gくらい)
★おろしにんにく 小さじ1/8
★塩 少々(小さじ1/10)
★胡椒 少々(小さじ1/10)
卵 M1個

容器に塗るようバター 薄く塗れるくらい

作り方
1、ボールに☆の材料を入れ混ぜ合わせ、バターを加えて指ですり混ぜていく。バターと粉が均一に混じって粉チーズ状になったら水を加えて混ぜ、ひとつにまとめる。ラップに包んで冷蔵庫で寝かせる。
2、耐熱容器にクリームチーズを入れて、混ぜられる固さになるまでレンジで加熱(700w 10秒)し、★印を加えてしっかり混ぜる。そこに卵を3回に分けて加えて混ぜ合わせる。
ほうれん草を洗って根っこ(2~3cm)を切り落としたら、塩をまぶして耐熱容器に入れレンジでくたくたになるまで加熱(700wで2分)。水分を絞ってキッチンバサミで細かく切りながらチーズ液に加える。
3、耐熱容器にバターを薄く塗り、1の生地を厚さ5mmになるように容器に伸ばす。(指でグイグイ伸ばしちゃってOK)
そこに2の具を注いで、トレーを外して5分ほど温めたオーブントースターで10~20分、焦げ目がつくまで焼いたら出来上がり!

焼き時間は焼く容器によります。金属のタルト型なら10分くらいで中まで火が通ります。写真のように分厚い陶器だと20分かかりました。
焦げそうなときはホイルを被せてください。焼き色がついても生焼け(押した時に弾力が無い時)な場合はホイルを被せてさらに焼いてください。真ん中辺りを押した時に弾力があれば焼き上がりです。
高さは2.5cmが理想的。これより厚みがあると中々火が通りません。
*タルトに生地に砂糖入れてます。入れないとちょっと物足りなくなってしまうので入れて下さいね~。

**************
昨日UPしたはずの記事が無い!って思ったら、非公開になってました。。。ショック!
書きかけ記事を非公開にしてたんですが、管理画面が変わったせいか(それだけの問題ではないですが。。。ええ、ワタシの不注意です。)書き終わっても記事を公開にしないままにしてしまいました。
なので、日付が過去になっちゃってますがお許しを。これから気を付けます!

テーマ:簡単レシピ! - ジャンル:グルメ

【2007/02/27 23:32】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(3) | コメント(29) | page top↑

 
素材の旨味だけでつくる!3種類のきのこと旬野菜の豆乳シチュー。
おまたせしました!BLOG@GIRLSの、第二回料理ブログコンテストで作った豆乳シチューのレシピです。
写真送ってくださったんですが、顔がはっきり映って、でお料理の写真がない。。。(泣)仕方が無いので自分で撮った写真です。
ソイシチューアップ ソイシチュー

今回、コンテストのテーマは「ヘルシー」。
なのでお肉や野菜を炒める時に油を使わずまずお肉を焼いて、肉の油を十分出し切ってからその油で野菜を炒め、水を加えて蒸し炒めにしました。
これなら焦げ付く心配も無く、玉ねぎがあまーくなります!
番組で用意していただいた玉ねぎ、水分抜けたイマイチな玉ねぎだったんですが(笑)それでも柔らかくジューシーにできました。
新玉ねぎ以外にはこの手使えますよ!(新玉ねぎは十分水分あるからどうなのかが分からないです)
そして、もちろんルーも固形ブイヨンも使いません!徹底的に素材を炒めて旨味を引き出します。
その旨味だけで作るシチューです。(元レシピはコチラ)化学調味料なし!でヘルシー。
そして、牛乳ではなく豆乳。これもヘルシーかと。
コレがめっちゃコクが出て美味しいの!!豆乳の青臭いクセがなくコクがあってクリーミー。豆乳苦手な方も美味しい!って食べてましたw

今回は野菜を色々と使いましたが、鶏肉と玉ねぎ以外はアレンジして下さい。
肉と玉ねぎの旨味は必ずほしいのでコレは外せません。ローリエもあると味がしまるので入れてほしいです。
ヘルシーといっても味が良くなければ、と思ってるので味はしっかり旨味たっぷりシチューです。

ヘルシーでうまそ~って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

3種類のきのこと旬野菜の豆乳シチュー
材料:1人分 調理時間:20分
鶏もも肉 50g
にんにく 1片
玉ねぎ 1/2個(100g)
しめじ 1/4株(50g)
エリンギ 1/2本(30g)
ブラウンマッシュルーム 1個(直径4cm、20gくらい)
じゃがいも 卵くらいの大きさ(50g)
にんじん 1/3本(50g)
ブロッコリー 3~4房(30g)
ローリエ 1枚
水 大さじ2
塩 小さじ1/2
無塩バター 小さじ1
強力粉 小さじ1
豆乳 200cc
胡椒 適量

作り方
1、鶏肉をひと口サイズに切って、皮目を下にしてテフロン加工のフライパンや鍋に並べ、中火で加熱。皮に焼き色が着いたら裏もしっかりと焼く。
・焼いてる間に玉ねぎをスライスしにんにくを包丁の腹で潰して芯を取り除いて4等分くらいにちぎる。
・しめじは石突きをとり小房にわけ、エリンギは食べやすい大きさに切ってスライスする。マッシュルームをスライスする。
2、肉が焼けたら玉ねぎとにんにく、ローリエを加え炒める。
玉ねぎが透明になってきたら1のきのこ類を全て加え混ぜてから水を注ぎフタをして蒸し焼きにする。
この間に、じゃがいも、にんじん、ブロッコリーを洗ってひと口サイズに切って耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジで柔らかくなるまで加熱する。(2分くらい)
3、玉ねぎ、きのこがしんなりとなるまで火が通ったら、レンジで加熱した野菜を加え塩味をつける。バターを加えて混ぜ、全体に油がいきわたったら強力粉も加えて炒める。粉が具全体にまんべんなく絡んだら、そこに豆乳を少しずつ加えて伸ばしていき、全部加え温まったら出来上がり!
皿に盛り付けて胡椒を振って召し上がれ!!

*玉ねぎの水分が少ないとすぐに焦げてしまうので、そのときはきのこを加える前に水を加えてください。
*豆乳は調製豆乳を使用しました。
*時間があるときは鶏肉にあらかじめ塩をまぶしておくと旨味がUPします。0.5%の塩をまぶして1時間置いて調理してください。
これで肉の中心点まで塩が入ります。そうするとむっちりとした食感にできます。かなり美味しい!!
肉の水分を拭く必要はありません!むしろとらないほうがいいです。

この肉の塩味実験の模様は後日記事にしまーす。ほんと味違うんです!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/10/16 17:37】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(7) | コメント(28) | page top↑

 
キャンベルの粒コーンポタージュで、コーンフリッター。
キャンベルスープの粒コーンポタージュスープを、サクフワフリッターにしました。
昨日の酒のツマミ用に作ったのですが、ポテトパンケーキの様なので、大きく焼いて朝ごはんや軽いお昼ご飯にどうぞ!
コンポタフリット

フリッターというと、卵白あわ立てて、というイメージですけど、イギリスにはこんなのもフリッターと言うようです。
ほとんどパンケーキ状ですが、多目の油で揚げ焼きにするので、まわりがサクッとしてるんです。
そして、中はフワッと軽くてその上モチッとしています。
つまみ用なので一口サイズに作ったら、30個くらい出来ちゃって、食べきれるかな~?と思ったんですが、杞憂でした。。。
食感の軽さと、ほんのり甘いコーンの味とピリッと利いたこしょうの味が病み付きになって、完食。
残ったら(というか残るだろうから)お弁当のおかずにするつもりだったのに~!!食べすぎです。。。
キャンベルじゃなくてクリームコーンを使っても出来ます。
食感もコーンの味も、粒コーンだけじゃ出ないから、潰してるやつを使ってね!

サクッフワッモチッ、って食感に弱い方は、ポチっと!
FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ FC2 Blog Ranking
レシピブログ(ランキングもあり)はこちら→レシピブログバナー

コーンフリッター
材料:直径3cm×30個 2~4人分 調理時間:15分
キャンベル粒コーンポタージュスープ 1缶(305g)
薄力粉 1カップ
ベーキングパウダー 小さじ1
卵 M1個
牛乳 1/3カップ
胡椒 小さじ1/2
油 フライパンの底から5mmくらいの高さになる量

作り方
1、ボールに薄力粉とベーキングパウダーを入れホイッパー(泡たて器)で混ぜ、卵と牛乳を加え更に混ぜ合わせる。
2、なめらかになったらコーンポタージュ(薄めない!)と胡椒を加え混ぜ合わせる。
3、フライパンに油を入れ中強火で熱し、よく油が温まったら中火にしてから2の生地をスプーンですくって落とす。両面がきつね色になったら(1個2,3分くらい)出来上がり!

コレを生地がなくなるまで繰り返します。
途中油が少なくなったら少しずつ足してください。ただ、最後に油が使いきれるようにしたいので少しづつ様子をみて足してください。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/05/31 12:23】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
中からチーズがトロ~。まるごとトマトカップのポテトグラタン。
今日は系列店のイタリアンレストランに全くプライベートでいったのですが、偶然、本社の部長と一緒になり、ワイン1本(ダスティ!!)とオレンジチェッロ、レモンチェッロ、奢っていただきました!
超酔っ払いながら書いてます。
ゴハンもワインもデザートのババも美味しかった~。
アリガトウ!部長。
*************
で、本日のレシピは、お客様から頂いたトマトで作った、トマトカップのグラタン。
皮の苦手なワタシは普段生のトマトを買わないので、ギリシャのsalahiさんのところでよく見かけた憧れのスタッフドベジタブルを作ることにしました。
トマトカップグラタン トマトカップグラタン丸

スタッフドベジタブルの中身に多いのはお米なんですが、時間短縮のため、ポテトフレークを入れました。
トマトをくり抜いた中身とポテトフレーク、チーズを混ぜて詰め詰め。
粉チーズを振ってオーブントースターで10分焼いたら出来あがり!
中からチーズがとろ~っと出てくるスタッフドベジタブル。
どちらかと言うとグラタンぽいな、と思ったのでグラタンってなまえにしました。
焼けたトマトがジューシーでとろけてウマイのなんの。
トマト味のサッパリポテトの中からチーズが出てくるのも魅力的。
夏の主食候補です!

あと、左奥に写ってるのはナスの小さな靴。ギリシャではナスにフィリングを詰めて焼くパプツァキァというそうですが、これは「小さい靴」という意味だそうです。
かわいいネーミング!ですよね~。

かわいいついでにクリックどうぞ!
FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ FC2 Blog Ranking
レシピブログはこちら→レシピブログバナー

トマトカップグラタン
材料:1個分
トマト 1個
☆ポテトフレーク(粉末マッシュポテト)トマトのくり抜いた中身の半量。今回はくり抜いたトマトの中身が1/2カップだったのでポテトフレークは1/4カップ。
☆シュレッドチーズ 大さじ2
☆乾燥パセリ 小さじ1
☆塩 小さじ1/8
☆胡椒 小さじ1/8
粉チーズ 大さじ1
オリーブオイル 小さじ1

作り方
1、トマトの上1/4を切り落とす。切り落とした部分はヘタをとって荒く刻む。トマトの中身をくり抜く。外側厚さ1cmを残して。
2、1のくり抜いた中身と刻んだトマトをボールに入れ、☆印の材料と混ぜ合わせる。
3、2を1のトマトカップに詰めて、パルメザンチーズを振りかけ、オリーブオイルを振り掛けて、オーブントースターで10分くらい焼く。焦げ目が付いたら出来上がり!
*具が残るので、アルミカップなどに入れて焼くとお弁当のおかずになります!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/05/26 23:59】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
外はサックと中はジューシー!!薄パンで野菜パイ。
今日は手作りピザを作っていたので 薄パンジューシーピザ これをUPしよーと思ってたんですが、焼きあがり待ち中に余った生地で↓こんなの作っちゃいました。餃子じゃーありません(笑)。
野菜パイ
これが、もーめっちゃウマイ!!ピザのこと忘れて、これの改良にいそしんでしまいました;

生地は薄パンなんですが、野菜を包んで揚げ焼きにしたらサックサクなパイ生地のようになりました。
野菜はレンジでバターと一緒にチンした玉ねぎと生のミニトマトのみ。
バター玉ねぎのコクと甘みがフルーティーなミニトマトの味と絡み合ってビックリするくらい美味しいんです!いやーギャグで作ったから本気でビックリしたんだけどね~。
味付けは何にもナシ。お野菜とバターの旨味のみです。ホントに旨味のみ・・・
とにかくジューシーでフルーティーですっごいすっごい相性がいいの~!!
写真は20cmのでっかい餃子、いやパイですが、ミニトマト1個入りの1口パイも良いかもね。

なにこれー!?ってウケました?ウケちゃったらクリックしましょー♪
FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ FC2 Blog Ranking
人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ banner_02

野菜パイ
材料:10cmのを2個分 調理時間:20分くらい
<生地>
薄力粉 1カップ
油 大さじ1
塩 小さじ1/8
お湯(70度くらい)60cc(薄パンよりちょっと少なめ)
<フィリング>
玉ねぎ M1/2個
バター 小さじ1
ミニトマト 6個

焼く用の油 大さじ1

作り方
1、ボールに薄パンの材料を全て入れ耳たぶくらいの固さになるまで捏ね、生地を2つに分けてそれぞれ直径12cm位の円にのばす。
2、玉ねぎを薄切りにし、耐熱容器にバターと共に入れレンジで4分加熱する。ミニトマトはヘタをとる。
1の生地を片手に持ち、玉ねぎの半分とミニトマト3個を乗せて半分に折りたたみしっかりと口を閉じる。これをもう一個作る。
3、フライパンに油をひき、しっかりと温め火を弱めの中火にして2を入れる。蓋をして5分焼き、ひっくり返してまた蓋をし5分焼く。
こんがりきつね色に焼けたら出来上がり!

*食べるときはかなり熱いのでやけどに注意!!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/05/17 01:04】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(10) | page top↑

 
まるごとミニ野菜のモッツァレラ焼き。
久々にコストコに行ってきました。急にでっかいステーキが食べたくなって。肉、安いんですよ。
そしたら野菜もお安くて、がっつり買ってしまいました。
ニンニク26個はいってて236円。ミニ玉ねぎ30個ぐらい入ってて474円ミニトマト80個くらい入ってて・・・たしか500円くらい。
コストコ野菜S ええ、買いすぎですとも。
で、これらを使ってお肉の付け合わせにもGOODな料理を作りました。
野菜モッツァ焼き 

まあ、見たまんまです。お皿に野菜並べてチーズのっけて焼くだけ
野菜の味が生きたジューシーなお料理です。お野菜がみーんな甘ーくてこういうの大好き!
お肉のときはこのくらいシンプルなお料理が良いですよね~。
でも、実は私、ミニトマト苦手なんです。何が苦手かというと、皮。野菜の皮とか筋とか一切ダメなんです。みかんの白い筋も、よーーーーっく取り除かないと食べられません。いつも早食いのワタシですが、みかんだけは食べるの遅いんですよねー。
で、そのミニトマト、加熱すると食べられるんです。というか、加熱したのが大好きなんです!
皮は柔らかくなってるし甘みは増すし、中はとってもジューシーだし。
焼いたミニトマト、ほんっと美味しいのでお試しください。

ほんとかよ?と思いつつミニトマト焼いてみたいなーと思っちゃたらクリックを☆
FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ FC2 Blog Ranking
人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ banner_02

ミニ野菜のモッツァレラ焼き
材料:1人分
ミニトマト 8個  
ミニ玉ねぎ(ペコロス)2個
にんにく 1かけ
バター 小さじ1
塩 小さじ1/4
胡椒 小さじ1/8
モッツァレラチーズ 厚さ1cmの薄切り1枚
粉チーズ 大さじ1
作り方
1、ミニトマトは洗って水気をよくふき取りヘタをとる。ニンニクは薄皮を剥いて半分に切って真ん中の芯を取り除く。玉ねぎは皮を剥いて頭とおしりを切り落とし、ラップに包んでレンジで3分加熱する。
2、耐熱容器にバターを塗り、1の野菜をなるべく重ならないように並べ塩・胡椒を振りかける。
3、2の上にモッツァレラチーズを乗せ、粉チーズを振り掛けて、オーブントースターで5分くらい焼く。トマトの皮がめくれてきて粉チーズに焼き色がついたら出来上がり!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/05/16 01:29】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

 
豆豆し~い!トルコ料理の前菜、レンズ豆の団子。
yokocanさんのブログで見た、メルジメッキ・キョフテシ(赤レンズ豆の団子)を簡単アレンジしました!豆をレンジでチンして後はひたすら材料混ぜ込んでコネコネするだけ。これで毎日でも食べれるぞ☆(笑)
レンズ豆団子

皮むきレンズ豆というのが売ってまして、それだと煮上がるのがとっても早い!レンジでチン、で柔らか~くなります。
たまねぎみじん切り&炒めるのが面倒なので、フライドオニオンで代用。水分吸ってしっとりするんで、ぜんぜんOKです。
その上、丸めもせずにスプーンですくってガツガツ食べてます。。。
豆豆しっくってスパイシーで香ばしい。超クセになる味です。
食べ過ぎると後から来るって分かってるのに食べちゃうんだよね~。
いっつも反省。ほんとコイツは後からずっしりきます。要注意っす!!
レンズ豆の団子
材料:直径3cm12~15個分
皮むきレンズ豆 1/2カップ
お湯(水道の一番熱いお湯)300cc
クスクス 1/2カップ
塩 小さじ1/2
★フライドオニオン 1/2カップ
★トマトペースト 大さじ1
★オリーブオイル 50cc
☆乾燥わけぎ 1/4カップ(生の万能ねぎなら1/2カップ)
☆乾燥パセリ 大さじ1
☆クミン 小さじ1
☆チリパウダー 小さじ1/2

作り方
1、洗ったレンズマメを耐熱容器に入れ、お湯を注ぎレンジで8分間加熱。(豆が柔らかくなるまで)クスクスと塩を加えてふたをしておく。
2、別の耐熱容器に★印の材料をいれて混ぜ、レンジで1分加熱する。
3、ボールに☆印の材料を入れて混ぜる。1と2を加えて混ぜ、こねる。冷めたら3cmくらいに丸めて出来上がり!

こちらはまこさんのところで見たフルーツのサラミ
フルーツサラミ

ドライイチジクとくるみの組み合わせがサイコー!!
意外と甘すぎなくて、食べ過ぎてしまうというこれまた恐ろしい食べ物です。
これも立て続けに作ってしまいました。。。
まこさんありがとうございました!!ごちそうさまです。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/05/05 19:55】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
あっという間にできる、カレー風味のカップコロッケ。
まだ、菓子パン食べたい病が治らなくて、今日も危うく3食菓子パンしそうでした。
もーそろそろちょっとマトモなもん食わんと、と思ってひき肉購入。
体の求めるままに味付けしていったら、カレーコロッケ味になりました。
これ、簡単コロッケでいいっすよ!新発見!!
カップコロッケ

いつもの通り、ただ材料マゼマゼしてパン粉のっけて焼いただけ。
焼き方はレンジ5分→オーブントースター3分。
中身はじゃがいもを使わずポテトフレーク使用なので、ふわっとしてジューシー
パン粉に油を混ぜてから焼くので、サクッとした食感はバッチリあります。でも、油で揚げないから、低カロリーなんじゃないかなー?
かなり美味しいし色々アレンジ利くから私的定番入りっす。

こんな手抜コロッケもアリかな、と思われたらクリックお願い!
FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ FC2 Blog Ranking
人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ banner_02

カレー風味のカップコロッケ
材料:1人分(直径約10cmカップ1個分)調理時間:10分
☆豚ひき肉 100g
☆トマト水煮缶(カットしてあるもの)100cc
☆カレー粉 小さじ2
☆塩 小さじ1/2
☆胡椒 小さじ1/4
ポテトフレーク(粉末マッシュポテト)1/2カップ
パン粉 1/4カップ
油 大さじ1

作り方
1、耐熱容器に☆印を全て入れ、よく混ぜ合わせたら、ラップをしてレンジで5分加熱。
2、パン粉と油を混ぜ合わせる。
3、1のにポテトフレークを加えよく混ぜる。その上に2のパン粉をまんべんなく振りかけ、オーブントースターで3分加熱する。こんがりきつね色になれば出来上がり!

4人分作ればトマト缶残らないんですけど、一人だと残しがちですよね。キッチリ使いきれるようにレシピ載せていきますね~!
あ、まるごと玉ねぎシチューとかオイルサーディンとトマトのグラタンとかでも使えますので、よろしければどうぞ。トマトソースにするって手もありますね!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/04/27 22:57】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
とろ~り甘い!まるごと玉ねぎのトマトシチュー。
新玉ねぎ一山99円!10個入ってましたー!!安ーい♪
なので、新玉ねぎを存分に楽しめる料理にしてみました。
まるごと玉ねぎトマトシチュー

皮を剥いただけの玉ねぎとトマトの水煮を耐熱皿に入れて塩・胡椒。
後はレンジでチーン!するだけ。
玉ねぎがとろ~りなんです、甘いんです、甘みがトマトにまでうつってるんです~。
レンジで8分加熱するだけなのにスプーンで切れるくらい柔らかくなります。
新玉ねぎサイコー!!

この季節って、新年度でなんだか慌しいし、天気も心も不安定気味だけど、お野菜に関しては最高な季節ですよね!
美味しい新野菜たらふく食べて乗り越えよう!!ポチッとお願いしま~す。
FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ FC2 Blog Ranking
人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ banner_02

まるごと玉ねぎのトマトシチュー
材料:1人分 調理時間:10分
新玉ねぎ(直径3~4cmくらいのもの)2個
ホールトマト水煮缶 1/2缶
バター 大さじ1
塩 小さじ1/4
胡椒 小さじ1/8

作り方
1、皮を剥いた玉ねぎの頭とおしりを切り落とし(キッチンバサミでOK)て十字に切り込みを入れる。
2、耐熱皿に玉ねぎを切込みを上にして置き、トマトの水煮を入れる。塩胡椒を振りかけ、バターを2つにちぎって玉ねぎの上に置く。
3、ラップをしてレンジで8分加熱して出来上がり!
*玉ねぎの大きさやレンジの出力によって柔らかくなり具合が違うと思います。スプーンなどで切ってみてもっと柔らかい方が良ければ再度レンジにかけて下さい。
【2006/04/21 23:01】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(6) | page top↑

 
芳ばしくってクリーミー!ほうれん草のクリームチーズ焼き。
残り物のおひたしで、おいすぃ~い洋風の一品。
柔らか~いほうれん草とこってりクリームチーズサクッとしたフライドオニオン。ほんっと芳ばしくってクリーミー!!
3つの息がぴったり合ったお料理に出来ました。
ほうれん草クリームチーズ焼き

作り方はいたって簡単。
グラタン皿におひたし敷いて、フライドオニオンとクリームチーズを散らして、パルメザンチーズを振ったらオーブントースターでこんがり焼くだけ。
おひたしも残ってたけけど、チーズケーキ作った後のクリームチーズも半端に残ってたんですよね。
残り物同士だったけど、とぉーっても美味しく変身!!
こういうときって料理のやりがい感じちゃいますよね!?

美味しくリメイク&使いきりにやりがい感じたらポッチと一押しどうぞ!!
FC2ブログランキング只今7位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今119位にいまーす→ banner_02

ほうれん草のクリームチーズ焼き
材料:1人分(直径15cmくらいのグラタン皿)調理時間:10分
ほうれん草(ゆでて3cmくらいに切ったもの)100g
フライドオニオン 大さじ2
クリームチーズ 50g
塩 小さじ1/6
胡椒 小さじ1/4
パルメザンチーズ 大さじ2
オリーブオイル 小さじ1

作り方
1、耐熱皿の底にゆでたほうれん草を敷き、塩・胡椒を振ってフライドオニオンを均等にのせる。
2、クリームチーズを1cmくらいにちぎりながら、1の上に均等にのせる。
3、2にパルメザンチーズとオリーブオイルを振り掛けて、オーブントースターで8分くらい焼く。きつね色に焦げ目がついたら出来上がり!

*ほうれん草が冷たい場合は先にレンジで温めておくと良いです。
とろけるほうれん草がたまらんです~。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/04/20 23:59】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

 
とろ~り甘い!新玉ねぎのグラタン。
玉ねぎオンリーのグラタンです。とろとろで甘い玉ねぎが思いっきり楽しめます!
玉ねぎグラタン

もォ~玉ねぎがあっまくってあっまくって、夢のよう
玉ねぎの甘さと焦げたチーズの芳ばしさがベストマッチ。
なんで今まで思い浮かばなかったかな~、って悔しいくらい美味しいの!!
ホワイトソース必要なし。レンジとオーブントースターで作って、15分で出来ちゃうし、包丁まな板お皿しか使わないから後片付けも楽ちん、って良く出来た子です。

新玉ねぎのグラタン
材料:2人分(18cmパイ皿1個分又はグラタン皿2個分)調理時間:15分
玉ねぎ 中4個
バター 大さじ2
生クリーム(コーヒーミルクや牛乳でもOK)大さじ2
ドライパセリ(生ならみじん切りにして)大さじ1
胡椒 小さじ1/2
シュレッドチーズ(ピザ用チーズ)カップ1

作り方
1、玉ねぎ水気を十分とって8等分のくし型に切る。
2、耐熱皿に1の玉ねぎを入れ、バターをちぎって上にのせ、ラップをしてレンジで5分加熱する。
3、2に生クリーム・胡椒・パセリを全体に均等にのるようにふりかけ、最後にチーズを散らしてオーブントースターで加熱。チーズに焦げ目がつけば出来上がり!(5分くらい)


トロトロで甘~い玉ねぎ、どんぶりいっぱい食べたい!と思ってしまったヤミーです。きっとワタシだけじゃないはず!!と思いたいヤミーに応援ポチッ☆よろしくね!
FC2ブログランキング只今8位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今119位にいまーす→ banner_02

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/04/07 01:01】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(7) | page top↑

 
た~っぷり野菜のオリーブオイル煮、クスクス添え。
ここのところ、強風が続いてますね~。しかも突然雨が降ったり、雷が鳴ったり。まさに、春の嵐。
そしてうちのお店の前は、風がめちゃくちゃ通ります。ビル風、ってやつです。
毎年この時期は風に苦労するんですが、今年はとうとう看板が倒れ再起不能なまでに壊れました。。。
昨日なんか、台風ばりに風が強くて、お客様達(客層的にじいちゃんばあちゃんが多い)が吹き飛びそうでヒヤヒヤ。
そんな強風にさらされてるせいか、最近オハダがカサカサなんですよ~。
で、今日は野菜をたっぷり取るぞ!と思って、野菜のオリーブオイル煮にしてみました。
オイル煮クスクス

これで550gの野菜が一気に取れます。しかも、ビタミンAの吸収を良くする油も一緒に取れるので、明日の朝はツルッツルに違いないと踏んでます(笑)
野菜は、冷凍野菜ミックスとキュウリ。ズッキーニもナスもまだ高かったのでキュウリ入れてみましたが、大正解。◎です!
ズッキーニと似た感じですが、カリッとした歯ごたえが残ります。
レタスに続いて、新食感です。
味付けは、ハーブとトマト缶。それにほんの少しの塩と胡椒です。野菜の旨味で十分味が出てるので、味付けはあまり必要ありません。
野菜にオリーブオイルがたっぷり絡まって、全体的にとろりとした食感です。でも、トマト味なので後味は結構あっさり。
それを、クスクスにかけて頂きました。めっちゃ合う~。
クスクスって熱湯かけて3分蒸らすだけなので、超便利。(今回はレンジ加熱ですが)
うちはコンロが1個しかないので2つの鍋を同時にかけられないんです…なのでパスタのときは逆にソースをレンジで作ります。
私はお弁当にもします。蒸してないクスクスをタッパーにつめて、レトルトのパスタソースやカレーと一緒に持っていくんです。
コレ良いですよ?

調理時間約15分です!

野菜のオリーブオイル煮クスクス添え
材料:1~2人分
冷凍洋風野菜ミックス 250g
(生の野菜の場合の目安:ブロッコリー1/4株、カリフラワー1/4株、ニンジン1/2本、アスパラガス3本)
キュウリ 1本(約100g)
トマト水煮缶(カットしてあるもの) 1/2缶(約200g)
オリーブオイル 50cc
おろしにんにく 小さじ1/4
ドライタイム 小さじ1
塩 小さじ1/8
胡椒 小さじ1/10
クスクス 1/2カップ
お湯(水道の一番熱いお湯)1/2カップ

作り方
1、フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、中火にかける。ニンニクの香りがしてきたら、洋風野菜ミックスを入れる。
2、キュウリをキッチンバサミで1cm幅に切りながら1に加えて混ぜたら蓋をし、5分加熱。この間に耐熱容器にクスクスとお湯を入れレンジで3分加熱する。
3、トマトとタイムを加えて混ぜ蓋をしてさらに5分加熱。(時々混ぜながら)最後に塩・胡椒を加えてさっと混ぜて出来上がり。
2のクスクスにかけてどうぞ!

*1人分としてはかなりたっぷり目の量です。2人分だとちょっと足りないかも。でも、他にお肉などメインがあるなら十分だと思います。ま、ワタシは一人で全部平らげたんですけどっ。

ちなみに、クスクスはカルフールが激安でした!

☆料理ブログランキング参加中☆
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップします。よろしくどうぞ!
FC2ブログランキング只今6位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今134位にいまーす→ banner_02

テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ

【2006/04/04 23:37】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
チリビーンズで、お手軽に本格!コッテージパイ。
コッテージパイ(シェパーズパイ)とは、ひき肉煮込みのポテトグラタンみたいなもの。イギリスの伝統料理です。
それを、昨日の残りのチリビーンズで作っちゃいました。
メキシコ料理使ってるのにイギリス料理に変身!結構味似てますよ?
お手軽コッテージパイ

マッシュポテトが表面サクッ中トロトロ~、でシアワセな美味さですぅ~。
マッシュポテトはポテトフレーク(マッシュポテトの粉)で作るので超らくチン。
付け合せはガーリックマスタードマヨドレッシングの温野菜サラダ
こんな感じに取り分けてどうぞ。コッテージパイ&温サラダ

本日の調理時間は12分でした!

お手軽に本格!コッテージパイ
材料:2人分(13cmの皿1個分)
ポテトフレーク(マッシュポテトの粉)50cc
バター(orマーガリン)       大さじ3
牛乳                150cc
塩                 小さじ1/10
スタッグチリビーンズ        1/2個(約200g)
粉チーズ              大さじ1

作り方
1、まず、マッシュポテトを作る。ポテトフレークとバターを耐熱容器に入れレンジで1分加熱。バターがフレーク全体に回るようによく混ぜる。
2、1に牛乳を入れて混ぜてレンジで3分加熱。熱い内に混ぜてクリーム状にし、塩で味を調える。
3、耐熱皿にチリビーンズを入れ、その上から2のマッシュポテトを敷き詰め、粉チーズをふりかける。オーブントースターで5分加熱して(焦げ目が付くくらい)出来あがり。
*オーブントースターで焼いているうちに温野菜サラダとドレッシングを作ります。ガーリックマスタードマヨドレッシングの温野菜サラダのレシピはコチラ

料理ブログランキング参加中!今日もクリック!!
FC2ブログランキング只今6位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今110位にいまーす→ banner_02





テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ

【2006/03/09 23:57】 | お野菜メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ