![]() ![]() なので、色々試している日々です。 そのなかで、結構お手軽に本場の味を味わえるな~と思ったのが、滷味(ルーウェイ)。 台湾レポート②西門駅周辺で食べたもの!で書いた、屋台料理です。 台湾では具が何なのか分からず、恐る恐る食べましたが、これが美味い! 色の濃いおでんのような煮ものですが、日本の煮ものとは全く違う味なんです。 甘じょっぱい醤油ベースの味で、色ほど濃い味ではなく、つみれやさつま揚げみたいなもの、どこの部分かわからないお肉や野菜がごった煮になって、それぞれがこのたれと相性がいいのです。 スパイスも、八角を中心に色々入っていて、複雑な香りと風味。 苦手な方にはしつこいくらいにがっつりスパイスが入っている感じでした。 (醤油ベースと書きましたが、スパイスベースと言っていいくらい、私の食べたお店はスパイスの味が強かったです。) ![]() ![]() ![]() 日本のおでんや鍋のようにいろんな具材を煮込む料理なんですが、具の種類がすっっごく多いんです。 自分でざるに具を選んで入れてお店の人に渡すと、黒い煮汁が入った鍋に入れて煮込んでくれます。 ←これが出来上がり。 で、中華料理に滷鶏肝など「滷」という文字が付く料理がありますよね。 これはいずれも滷水(ルウスイ)という煮込みたれで煮込んでつくる料理のことです。 滷水というのは、八角、花椒、シナモン、クローブ、陳皮などが入った醤油ベースのたれ。 滷味の黒い液体は、多分これと同じなのだと思うのです。 ということは、簡単に作ると、お酒と醤油と砂糖に水と五香粉(八角、花椒、シナモン、クローブ、陳皮などが粉末になって合わさったミックススパイス)を加えたたれを作って、これに好きな具をどんどん入れて煮る、ということに。 中国のご家庭では、滷水を使っては残りをとっておき、2日に1度くらいずつ火を通したり材料を足したりしながら長く使うのですって。 日本のかえしやぬか床のような感じですよね。 これが屋台になったのが滷味なんだろうな~。 具は日本のおでんの具に、キャベツや小松菜やもやしなどの野菜類を加える、という感じでOK。 台湾一人観光局の青木由香さんいわく、キャベツを入れたほうが美味しいとのこと。 確かにうまいっす。(私はレタスを入れるのも好き。餅巾着もすっごく合うと思う。) こんどのおでんの日は台湾風でいかが? 残ったたれのすっごくおいし~い使い道もあります。それはまた明日♪ 今日は寒いからおでんにしようと思ってたのよね~。じゃ、ちょっと試してみるか、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 滷味(ルーウェイ) 材料:1人分(たれは残ります) 調理時間:30分 <たれ> 砂糖 大さじ1 酒 1/4カップ しょう油 1/4カップ 水 1と1/2カップ 五香粉 小さじ2 <具> 手羽先 2本 キャベツ 1/8個 もやし 50g さつまあげ 1枚 つみれ 3個 作り方 1、鍋にたれの材料を入れて中火にかけ、沸騰したら沸騰が続く程度に火を弱めて砂糖が溶けるまで煮る。 2、手羽先はフォークで刺して皮に穴をあける。キャベツは食べやすい大きさに切る。もやしは洗って水けをきっておく。さつま揚げは1cm幅に切る。 3、1に2を入れて具が煮えるまで15分ほど煮込んで出来上がり! *備考* 八角の香りが苦手かどうかわからないな~という方は、シナモンや花椒だけでもけっこう良い感じになりますので、初めは知っている味だけで試してみても。 正直、このレシピの五香粉の量は、私のスパイスの使い方の基本を無視して、すっごく多いです。 でも、このくらいの量が私の感じた味だったので、舌に忠実に作りました。 とはいえ、ずっと煮続けている屋台の味より、それぞれの風味が立ってますけどね。 1度目より2度目3度目くらい使ったころが美味しいように思います。 それ以上はこんどは風味が足りなくなるので逆にちょっとスパイスや調味料を足してください。 スポンサーサイト
|
![]() ![]() 「レシピブログで夢をかなえた人たち」の出版お祝いのお食事会だったのですが、行ってきたのは農家の台所恵比寿店。 せっかくなので野菜だらけのコースにして、最後ににんじん茶をいただきました。 これ、すっごく美味しかったんです。 にんじんを焙じたものにお湯を注いで普通に入れたお茶なのに、甘味があってほんわりと香ばしい香りがただよって。ちょっとはちみつをプラスしても美味しさアップしそうだな~とじっくり味わいました。 きっとizumimirunさんが再現してくださることでしょう。(お願いしま~す♪) レポートはイチデジ持参のsolaさんにお願いしまーす。(私カメラを忘れるという大失態を。。。) さてさてというわけで、せっかくなので夕飯もお野菜に♪ 茄子の素揚げってほんっと美味しいですよね。大好きな夏メニューのひとつです。 これ、インドでも人気の料理らしく、小さく切ったものをロティに巻いて食べたり、米茄子のような大きななすは輪切りにしておかずにしたり形を変えて色々な料理とともに出てきたりします。 とはいえそこはインド。 スパイスの風味はしっかりとつけるのです。 本来はターメリックパウダーをまぶしてじっくり揚げ焼きにして作る料理なのですが、なかなかターメリック単体で持っている方は少ないと思うので、カレー粉をまぶして作りました。 これがまたごはんが進む♪ スパイシーな香りにとろっと甘くなった茄子の味。こんがりするまで焼くので香ばしさも加わります。 たまにはいつもの揚げ茄子にちょこっとひと手間でインド風に。 ビールのつまみにも合いますよ! (ターメリックがあったらターメリックで作ってくださいませ!その時は塩をほんの少し増やしてね。) あ、茄子あるわ。1本だけでもやってみちゃう?って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! インド風揚げ茄子 材料:1人分 調理時間:15分 なす 2本 塩 小さじ1/4 カレー粉 小さじ1/2 サラダ油 大さじ2 作り方 1、茄子を縦4等分に切る。(ヘタはおとしても落とさなくても) 2、ボウルなどに入れて塩とカレー粉をまんべんなくまぶさるように混ぜて10分~20分置く。 3、フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、2を皮の方から入れて1分ほど焼く。向きを変えて白い部分に焼き色がしっかり着くまでじっくりと焼いたら出来上がり! *写真では茄子の皮が黒く見えますが、皮の部分は結構きれいな紫のままです。皮の方は焦げないようにします。 *シシトウとパプリカ、玉ねぎも空いたところで一緒に焼きました。シシトウはようじ等で穴を空けてから焼いてください。途中で破裂することがあります。 この素揚げ野菜は食べるときにレモンをしぼって塩をつけながらいただきます。 ************* ●本プレゼントイベント開催中! 応募締切は7月14日24時までです。 ↓↓ゼヒゼヒご参加ください♪ お待たせしました~プレゼント企画!抽選で10名様に♪ ●オフ会のご参加申し込みありがとうございます! 詳細のメールはすべてのご参加の方にお送りしました。 まだ届いてないよー!という方は、申し訳ありませんがお電話番号記入の上、メールフォームよりご連絡ください!! まだ参加できるかな?と思っている方、もうちょっと席を増やせそうです。ご連絡くださいませ♪ |
![]() ![]() ![]() から私のお気に入りレシピをご紹介! ということで5品目は、 『ズッキーニの肉詰めと、とろける野菜のプロバンス風トマト、そして残り野菜のリゾット』 です。 これらがすべて、グラタン皿ひとつでいっぺんにできちゃうんです! 最近お気に入りの調理法。同時におかずも主食も出来ちゃうってうれしいですよね~ しかもどれも主役級のおいしさ♪ 撮影中ずっと食べ続けてておなかいっぱいだし、撮影後の晩ごはん用にまるごととっておこうと思って別にしておいたのだけど、気付いたらお皿が空に。 え!?あれ??って思ったら、犯人はデザイナーさんでした。^^ かなり気に入っていただけたみたいでうれしい限り。 トースターに入れて放っておけば出来ちゃうから忙しい日の晩ごはんに。 見栄えがするのでおもてなしにもいいですね♪ あっという間に食べきっちゃう美味しさ味わいたい~、って思ったらクリッククリック! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ズッキーニの肉詰め、プロバンス風トマト、ベジタブルリゾット 材料:1人分 調理時間:40分 <具材> 米 大さじ2 トマト 1個 ズッキーニ 1/2本(縦に切る) 塩a 小さじ1/4 トマトとズッキーニの中身 全量 塩b 小さじ1/4 A 合いびき肉 100g パン粉 大さじ2 粉チーズ 大さじ1 牛乳 大さじ1 塩 小さじ1/4 こしょう 少々 オリーブオイル 大さじ1 作り方 1、米は洗ってざるに上げる。トマトとズッキーニは中身をくりぬき、外側に塩aを振り掛ける。中身はみじん切りにして塩bと水を合わせて3/4カップにする。 2、Aを混ぜ合わせて粘りが出たら1のトマトとズッキーニの中に詰める。 3、耐熱皿に米をしき、1の中身のみじん切りと水を合わせたものをかけ、2を置いたらオリーブオイルをまわしかけてあらかじめ温めたトースターで30分焼いて出来あがり! *途中焦げそうなときはホイルをかぶせてください。 |
![]() ![]() ![]() フランスとスペインにまたがるバスク地方のピーマンのお料理、ピペラード。 ピーマンと玉ねぎを徹底的に炒めて甘味を出し、トマトで煮込んだお料理です。ちょっぴり唐辛子を利かせてピリッと辛く仕上げます。 そして野菜だけなのにお味が濃厚。ピーマンが信じられないくらい甘くてジューシー! 今日はちょっと肌寒かったから、暖かい卵入り版を作りました。 半熟に火を通した卵と甘い濃厚なピーマンがめっちゃ合う! ライ麦パンにのせて食べたんだけど、水分の少ないパンにこのジューシーさがバツグンに合うんです。 卵なしで冷やしてそのまま前菜にしたり、肉・魚のソースやパスタソースにもします。 でもね、ワタシは卵入りが好きなんです~。 作り方はピーマンと玉ねぎ、にんにくを徹底的に炒めてから鷹の爪とローリエ、塩、トマト缶を加えて5分くらい煮詰めます。 グツグツしているところに溶き卵を流し入れて半熟に火が通ったら出来上がり! 徹底的に炒めることでピーマンの甘味が出ます。この炒め方がポイント。ピーマンがクッタクタになるまで炒めて下さいね! これでピーマンって甘くてジューシー!って思えますよ~。 レシピは材料に半端が出ないようにしたので2~3人分はあります。 なのでワタシは半分を卵入りにして今日の夕飯に、半分を明日のお弁当に持って行きます。クスクスにかけて食べるんですよー。あー明日が楽しみ~♪ ピーマンってこんな風にも食べれるのね~、って思ったらクリッククリック!上の投票もクリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ピペラード 材料:2~3人分 調理時間:25分くらい 玉ねぎ M1/2個(100gくらい) 緑ピーマン 1個 赤ピーマン 1個 にんにく 1片 ピュアオリーブオイル 大さじ1 水 大さじ3 ローリエ 1枚 鷹の爪 1/2本 塩 小さじ1/4 カットトマト缶 1カップ(200g) 卵 M2個 作り方 1、玉ねぎは皮を剥いて薄くスライスし、ピーマンはヘタを取って種を取り千切りに。 にんにくは包丁の腹で潰して、芽を取っておく。 2、フライパンに油を入れ中火にかけ、玉ねぎを炒める。透明になったらピーマンとにんにくを加えて炒め(焦げそうになる手前まで。玉ねぎはここの時点であめ色になってるのがベスト。)、水、ローリエ、鷹の爪、塩を加えて弱火にし蓋をしてピーマンがくたくたになるまで蒸し焼きにする。 3、2にトマトを加えて中火にし、水分が飛ぶまで煮詰める。そこに溶いた卵を流し入れて蓋をし半熟に固まったら出来上がり! *ワタシは玉ねぎはスライサーでスライスしています。そしてオリーブオイルの入ったフライパンに直接スライスしていれてる感じ。 そのまま火にかけ、透明になるまでの間にピーマンとにんにくの準備をします。こうすると時間短縮! ほうれん草タルトでみんなの大注目をあびた、写真の取っ手付きの器はSTUDIO M' プチプアル。(←hono*bononウェブショップへのリンクです。) junchicchiちゃんのお店、hono*bononで購入しました。直火もオーブンもレンジもOKなスグレモノです! 他にもかわいいもの満載。お店のHPにウェブショップもあるので是非見てね♪ |
![]() おまたせしました!BLOG@GIRLSの、第二回料理ブログコンテストで作った豆乳シチューのレシピです。
写真送ってくださったんですが、顔がはっきり映って、でお料理の写真がない。。。(泣)仕方が無いので自分で撮った写真です。 ![]() ![]() 今回、コンテストのテーマは「ヘルシー」。 なのでお肉や野菜を炒める時に油を使わずまずお肉を焼いて、肉の油を十分出し切ってからその油で野菜を炒め、水を加えて蒸し炒めにしました。 これなら焦げ付く心配も無く、玉ねぎがあまーくなります! 番組で用意していただいた玉ねぎ、水分抜けたイマイチな玉ねぎだったんですが(笑)それでも柔らかくジューシーにできました。 新玉ねぎ以外にはこの手使えますよ!(新玉ねぎは十分水分あるからどうなのかが分からないです) そして、もちろんルーも固形ブイヨンも使いません!徹底的に素材を炒めて旨味を引き出します。 その旨味だけで作るシチューです。(元レシピはコチラ)化学調味料なし!でヘルシー。 そして、牛乳ではなく豆乳。これもヘルシーかと。 コレがめっちゃコクが出て美味しいの!!豆乳の青臭いクセがなくコクがあってクリーミー。豆乳苦手な方も美味しい!って食べてましたw 今回は野菜を色々と使いましたが、鶏肉と玉ねぎ以外はアレンジして下さい。 肉と玉ねぎの旨味は必ずほしいのでコレは外せません。ローリエもあると味がしまるので入れてほしいです。 ヘルシーといっても味が良くなければ、と思ってるので味はしっかり旨味たっぷりシチューです。 ヘルシーでうまそ~って思ったらクリッククリック! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 3種類のきのこと旬野菜の豆乳シチュー 材料:1人分 調理時間:20分 鶏もも肉 50g にんにく 1片 玉ねぎ 1/2個(100g) しめじ 1/4株(50g) エリンギ 1/2本(30g) ブラウンマッシュルーム 1個(直径4cm、20gくらい) じゃがいも 卵くらいの大きさ(50g) にんじん 1/3本(50g) ブロッコリー 3~4房(30g) ローリエ 1枚 水 大さじ2 塩 小さじ1/2 無塩バター 小さじ1 強力粉 小さじ1 豆乳 200cc 胡椒 適量 作り方 1、鶏肉をひと口サイズに切って、皮目を下にしてテフロン加工のフライパンや鍋に並べ、中火で加熱。皮に焼き色が着いたら裏もしっかりと焼く。 ・焼いてる間に玉ねぎをスライスしにんにくを包丁の腹で潰して芯を取り除いて4等分くらいにちぎる。 ・しめじは石突きをとり小房にわけ、エリンギは食べやすい大きさに切ってスライスする。マッシュルームをスライスする。 2、肉が焼けたら玉ねぎとにんにく、ローリエを加え炒める。 玉ねぎが透明になってきたら1のきのこ類を全て加え混ぜてから水を注ぎフタをして蒸し焼きにする。 この間に、じゃがいも、にんじん、ブロッコリーを洗ってひと口サイズに切って耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジで柔らかくなるまで加熱する。(2分くらい) 3、玉ねぎ、きのこがしんなりとなるまで火が通ったら、レンジで加熱した野菜を加え塩味をつける。バターを加えて混ぜ、全体に油がいきわたったら強力粉も加えて炒める。粉が具全体にまんべんなく絡んだら、そこに豆乳を少しずつ加えて伸ばしていき、全部加え温まったら出来上がり! 皿に盛り付けて胡椒を振って召し上がれ!! *玉ねぎの水分が少ないとすぐに焦げてしまうので、そのときはきのこを加える前に水を加えてください。 *豆乳は調製豆乳を使用しました。 *時間があるときは鶏肉にあらかじめ塩をまぶしておくと旨味がUPします。0.5%の塩をまぶして1時間置いて調理してください。 これで肉の中心点まで塩が入ります。そうするとむっちりとした食感にできます。かなり美味しい!! 肉の水分を拭く必要はありません!むしろとらないほうがいいです。 この肉の塩味実験の模様は後日記事にしまーす。ほんと味違うんです! |
![]() 今日は系列店のイタリアンレストランに全くプライベートでいったのですが、偶然、本社の部長と一緒になり、ワイン1本(ダスティ!!)とオレンジチェッロ、レモンチェッロ、奢っていただきました!
超酔っ払いながら書いてます。 ゴハンもワインもデザートのババも美味しかった~。 アリガトウ!部長。 ************* で、本日のレシピは、お客様から頂いたトマトで作った、トマトカップのグラタン。 皮の苦手なワタシは普段生のトマトを買わないので、ギリシャのsalahiさんのところでよく見かけた憧れのスタッフドベジタブルを作ることにしました。 ![]() ![]() スタッフドベジタブルの中身に多いのはお米なんですが、時間短縮のため、ポテトフレークを入れました。 トマトをくり抜いた中身とポテトフレーク、チーズを混ぜて詰め詰め。 粉チーズを振ってオーブントースターで10分焼いたら出来あがり! 中からチーズがとろ~っと出てくるスタッフドベジタブル。 どちらかと言うとグラタンぽいな、と思ったのでグラタンってなまえにしました。 焼けたトマトがジューシーでとろけてウマイのなんの。 トマト味のサッパリポテトの中からチーズが出てくるのも魅力的。 夏の主食候補です! あと、左奥に写ってるのはナスの小さな靴。ギリシャではナスにフィリングを詰めて焼くパプツァキァというそうですが、これは「小さい靴」という意味だそうです。 かわいいネーミング!ですよね~。 かわいいついでにクリックどうぞ! FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() レシピブログはこちら→ ![]() トマトカップグラタン 材料:1個分 トマト 1個 ☆ポテトフレーク(粉末マッシュポテト)トマトのくり抜いた中身の半量。今回はくり抜いたトマトの中身が1/2カップだったのでポテトフレークは1/4カップ。 ☆シュレッドチーズ 大さじ2 ☆乾燥パセリ 小さじ1 ☆塩 小さじ1/8 ☆胡椒 小さじ1/8 粉チーズ 大さじ1 オリーブオイル 小さじ1 作り方 1、トマトの上1/4を切り落とす。切り落とした部分はヘタをとって荒く刻む。トマトの中身をくり抜く。外側厚さ1cmを残して。 2、1のくり抜いた中身と刻んだトマトをボールに入れ、☆印の材料と混ぜ合わせる。 3、2を1のトマトカップに詰めて、パルメザンチーズを振りかけ、オリーブオイルを振り掛けて、オーブントースターで10分くらい焼く。焦げ目が付いたら出来上がり! *具が残るので、アルミカップなどに入れて焼くとお弁当のおかずになります! |
![]() 今日は手作りピザを作っていたので
![]() ![]() これが、もーめっちゃウマイ!!ピザのこと忘れて、これの改良にいそしんでしまいました; 生地は薄パンなんですが、野菜を包んで揚げ焼きにしたらサックサクなパイ生地のようになりました。 野菜はレンジでバターと一緒にチンした玉ねぎと生のミニトマトのみ。 バター玉ねぎのコクと甘みがフルーティーなミニトマトの味と絡み合ってビックリするくらい美味しいんです!いやーギャグで作ったから本気でビックリしたんだけどね~。 味付けは何にもナシ。お野菜とバターの旨味のみです。ホントに旨味のみ・・・ とにかくジューシーでフルーティーですっごいすっごい相性がいいの~!! 写真は20cmのでっかい餃子、いやパイですが、ミニトマト1個入りの1口パイも良いかもね。 なにこれー!?ってウケました?ウケちゃったらクリックしましょー♪ FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() 野菜パイ 材料:10cmのを2個分 調理時間:20分くらい <生地> 薄力粉 1カップ 油 大さじ1 塩 小さじ1/8 お湯(70度くらい)60cc(薄パンよりちょっと少なめ) <フィリング> 玉ねぎ M1/2個 バター 小さじ1 ミニトマト 6個 焼く用の油 大さじ1 作り方 1、ボールに薄パンの材料を全て入れ耳たぶくらいの固さになるまで捏ね、生地を2つに分けてそれぞれ直径12cm位の円にのばす。 2、玉ねぎを薄切りにし、耐熱容器にバターと共に入れレンジで4分加熱する。ミニトマトはヘタをとる。 1の生地を片手に持ち、玉ねぎの半分とミニトマト3個を乗せて半分に折りたたみしっかりと口を閉じる。これをもう一個作る。 3、フライパンに油をひき、しっかりと温め火を弱めの中火にして2を入れる。蓋をして5分焼き、ひっくり返してまた蓋をし5分焼く。 こんがりきつね色に焼けたら出来上がり! *食べるときはかなり熱いのでやけどに注意!! |
![]() 久々にコストコに行ってきました。急にでっかいステーキが食べたくなって。肉、安いんですよ。
そしたら野菜もお安くて、がっつり買ってしまいました。 ニンニク26個はいってて236円。ミニ玉ねぎ30個ぐらい入ってて474円ミニトマト80個くらい入ってて・・・たしか500円くらい。 ![]() で、これらを使ってお肉の付け合わせにもGOODな料理を作りました。 ![]() まあ、見たまんまです。お皿に野菜並べてチーズのっけて焼くだけ。 野菜の味が生きたジューシーなお料理です。お野菜がみーんな甘ーくてこういうの大好き! お肉のときはこのくらいシンプルなお料理が良いですよね~。 でも、実は私、ミニトマト苦手なんです。何が苦手かというと、皮。野菜の皮とか筋とか一切ダメなんです。みかんの白い筋も、よーーーーっく取り除かないと食べられません。いつも早食いのワタシですが、みかんだけは食べるの遅いんですよねー。 で、そのミニトマト、加熱すると食べられるんです。というか、加熱したのが大好きなんです! 皮は柔らかくなってるし甘みは増すし、中はとってもジューシーだし。 焼いたミニトマト、ほんっと美味しいのでお試しください。 ほんとかよ?と思いつつミニトマト焼いてみたいなーと思っちゃたらクリックを☆ FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() ミニ野菜のモッツァレラ焼き 材料:1人分 ミニトマト 8個 ミニ玉ねぎ(ペコロス)2個 にんにく 1かけ バター 小さじ1 塩 小さじ1/4 胡椒 小さじ1/8 モッツァレラチーズ 厚さ1cmの薄切り1枚 粉チーズ 大さじ1 作り方 1、ミニトマトは洗って水気をよくふき取りヘタをとる。ニンニクは薄皮を剥いて半分に切って真ん中の芯を取り除く。玉ねぎは皮を剥いて頭とおしりを切り落とし、ラップに包んでレンジで3分加熱する。 2、耐熱容器にバターを塗り、1の野菜をなるべく重ならないように並べ塩・胡椒を振りかける。 3、2の上にモッツァレラチーズを乗せ、粉チーズを振り掛けて、オーブントースターで5分くらい焼く。トマトの皮がめくれてきて粉チーズに焼き色がついたら出来上がり! |
![]() yokocanさんのブログで見た、メルジメッキ・キョフテシ(赤レンズ豆の団子)を簡単アレンジしました!豆をレンジでチンして後はひたすら材料混ぜ込んでコネコネするだけ。これで毎日でも食べれるぞ☆(笑)
![]() 皮むきレンズ豆というのが売ってまして、それだと煮上がるのがとっても早い!レンジでチン、で柔らか~くなります。 たまねぎみじん切り&炒めるのが面倒なので、フライドオニオンで代用。水分吸ってしっとりするんで、ぜんぜんOKです。 その上、丸めもせずにスプーンですくってガツガツ食べてます。。。 豆豆しっくってスパイシーで香ばしい。超クセになる味です。 食べ過ぎると後から来るって分かってるのに食べちゃうんだよね~。 いっつも反省。ほんとコイツは後からずっしりきます。要注意っす!! レンズ豆の団子 材料:直径3cm12~15個分 皮むきレンズ豆 1/2カップ お湯(水道の一番熱いお湯)300cc クスクス 1/2カップ 塩 小さじ1/2 ★フライドオニオン 1/2カップ ★トマトペースト 大さじ1 ★オリーブオイル 50cc ☆乾燥わけぎ 1/4カップ(生の万能ねぎなら1/2カップ) ☆乾燥パセリ 大さじ1 ☆クミン 小さじ1 ☆チリパウダー 小さじ1/2 作り方 1、洗ったレンズマメを耐熱容器に入れ、お湯を注ぎレンジで8分間加熱。(豆が柔らかくなるまで)クスクスと塩を加えてふたをしておく。 2、別の耐熱容器に★印の材料をいれて混ぜ、レンジで1分加熱する。 3、ボールに☆印の材料を入れて混ぜる。1と2を加えて混ぜ、こねる。冷めたら3cmくらいに丸めて出来上がり! こちらはまこさんのところで見たフルーツのサラミ。 ![]() ドライイチジクとくるみの組み合わせがサイコー!! 意外と甘すぎなくて、食べ過ぎてしまうというこれまた恐ろしい食べ物です。 これも立て続けに作ってしまいました。。。 まこさんありがとうございました!!ごちそうさまです。 |
![]() まだ、菓子パン食べたい病が治らなくて、今日も危うく3食菓子パンしそうでした。
もーそろそろちょっとマトモなもん食わんと、と思ってひき肉購入。 体の求めるままに味付けしていったら、カレーコロッケ味になりました。 これ、簡単コロッケでいいっすよ!新発見!! ![]() いつもの通り、ただ材料マゼマゼしてパン粉のっけて焼いただけ。 焼き方はレンジ5分→オーブントースター3分。 中身はじゃがいもを使わずポテトフレーク使用なので、ふわっとしてジューシー。 パン粉に油を混ぜてから焼くので、サクッとした食感はバッチリあります。でも、油で揚げないから、低カロリーなんじゃないかなー? かなり美味しいし色々アレンジ利くから私的定番入りっす。 こんな手抜コロッケもアリかな、と思われたらクリックお願い! FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() カレー風味のカップコロッケ 材料:1人分(直径約10cmカップ1個分)調理時間:10分 ☆豚ひき肉 100g ☆トマト水煮缶(カットしてあるもの)100cc ☆カレー粉 小さじ2 ☆塩 小さじ1/2 ☆胡椒 小さじ1/4 ポテトフレーク(粉末マッシュポテト)1/2カップ パン粉 1/4カップ 油 大さじ1 作り方 1、耐熱容器に☆印を全て入れ、よく混ぜ合わせたら、ラップをしてレンジで5分加熱。 2、パン粉と油を混ぜ合わせる。 3、1のにポテトフレークを加えよく混ぜる。その上に2のパン粉をまんべんなく振りかけ、オーブントースターで3分加熱する。こんがりきつね色になれば出来上がり! 4人分作ればトマト缶残らないんですけど、一人だと残しがちですよね。キッチリ使いきれるようにレシピ載せていきますね~! あ、まるごと玉ねぎシチューとかオイルサーディンとトマトのグラタンとかでも使えますので、よろしければどうぞ。トマトソースにするって手もありますね! |
![]() ここのところ、強風が続いてますね~。しかも突然雨が降ったり、雷が鳴ったり。まさに、春の嵐。
そしてうちのお店の前は、風がめちゃくちゃ通ります。ビル風、ってやつです。 毎年この時期は風に苦労するんですが、今年はとうとう看板が倒れ再起不能なまでに壊れました。。。 昨日なんか、台風ばりに風が強くて、お客様達(客層的にじいちゃんばあちゃんが多い)が吹き飛びそうでヒヤヒヤ。 そんな強風にさらされてるせいか、最近オハダがカサカサなんですよ~。 で、今日は野菜をたっぷり取るぞ!と思って、野菜のオリーブオイル煮にしてみました。 ![]() これで550gの野菜が一気に取れます。しかも、ビタミンAの吸収を良くする油も一緒に取れるので、明日の朝はツルッツルに違いないと踏んでます(笑) 野菜は、冷凍野菜ミックスとキュウリ。ズッキーニもナスもまだ高かったのでキュウリ入れてみましたが、大正解。◎です! ズッキーニと似た感じですが、カリッとした歯ごたえが残ります。 レタスに続いて、新食感です。 味付けは、ハーブとトマト缶。それにほんの少しの塩と胡椒です。野菜の旨味で十分味が出てるので、味付けはあまり必要ありません。 野菜にオリーブオイルがたっぷり絡まって、全体的にとろりとした食感です。でも、トマト味なので後味は結構あっさり。 それを、クスクスにかけて頂きました。めっちゃ合う~。 クスクスって熱湯かけて3分蒸らすだけなので、超便利。(今回はレンジ加熱ですが) うちはコンロが1個しかないので2つの鍋を同時にかけられないんです…なのでパスタのときは逆にソースをレンジで作ります。 私はお弁当にもします。蒸してないクスクスをタッパーにつめて、レトルトのパスタソースやカレーと一緒に持っていくんです。 コレ良いですよ? 調理時間約15分です! 野菜のオリーブオイル煮クスクス添え 材料:1~2人分 冷凍洋風野菜ミックス 250g (生の野菜の場合の目安:ブロッコリー1/4株、カリフラワー1/4株、ニンジン1/2本、アスパラガス3本) キュウリ 1本(約100g) トマト水煮缶(カットしてあるもの) 1/2缶(約200g) オリーブオイル 50cc おろしにんにく 小さじ1/4 ドライタイム 小さじ1 塩 小さじ1/8 胡椒 小さじ1/10 クスクス 1/2カップ お湯(水道の一番熱いお湯)1/2カップ 作り方 1、フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、中火にかける。ニンニクの香りがしてきたら、洋風野菜ミックスを入れる。 2、キュウリをキッチンバサミで1cm幅に切りながら1に加えて混ぜたら蓋をし、5分加熱。この間に耐熱容器にクスクスとお湯を入れレンジで3分加熱する。 3、トマトとタイムを加えて混ぜ蓋をしてさらに5分加熱。(時々混ぜながら)最後に塩・胡椒を加えてさっと混ぜて出来上がり。 2のクスクスにかけてどうぞ! *1人分としてはかなりたっぷり目の量です。2人分だとちょっと足りないかも。でも、他にお肉などメインがあるなら十分だと思います。ま、ワタシは一人で全部平らげたんですけどっ。 ちなみに、クスクスはカルフールが激安でした! ☆料理ブログランキング参加中☆ クリックしていただけるとポイントになって順位がアップします。よろしくどうぞ! FC2ブログランキング只今6位にいまーす→ ![]() 人気blogランキング只今134位にいまーす→ ![]() |
![]() コッテージパイ(シェパーズパイ)とは、ひき肉煮込みのポテトグラタンみたいなもの。イギリスの伝統料理です。
それを、昨日の残りのチリビーンズで作っちゃいました。 メキシコ料理使ってるのにイギリス料理に変身!結構味似てますよ? ![]() マッシュポテトが表面サクッ中トロトロ~、でシアワセな美味さですぅ~。 マッシュポテトはポテトフレーク(マッシュポテトの粉)で作るので超らくチン。 付け合せはガーリックマスタードマヨドレッシングの温野菜サラダ。 こんな感じに取り分けてどうぞ。 ![]() 本日の調理時間は12分でした! お手軽に本格!コッテージパイ 材料:2人分(13cmの皿1個分) ポテトフレーク(マッシュポテトの粉)50cc バター(orマーガリン) 大さじ3 牛乳 150cc 塩 小さじ1/10 スタッグチリビーンズ 1/2個(約200g) 粉チーズ 大さじ1 作り方 1、まず、マッシュポテトを作る。ポテトフレークとバターを耐熱容器に入れレンジで1分加熱。バターがフレーク全体に回るようによく混ぜる。 2、1に牛乳を入れて混ぜてレンジで3分加熱。熱い内に混ぜてクリーム状にし、塩で味を調える。 3、耐熱皿にチリビーンズを入れ、その上から2のマッシュポテトを敷き詰め、粉チーズをふりかける。オーブントースターで5分加熱して(焦げ目が付くくらい)出来あがり。 *オーブントースターで焼いているうちに温野菜サラダとドレッシングを作ります。ガーリックマスタードマヨドレッシングの温野菜サラダのレシピはコチラ。 料理ブログランキング参加中!今日もクリック!! FC2ブログランキング只今6位にいまーす→ ![]() 人気blogランキング只今110位にいまーす→ ![]() |