fc2ブログ

 
日テレ『スッキリ!!』放映のレシピはこちら♪とろ~り温玉のっけキーマカレー丼
日本テレビ『スッキリ!!』で本日6/22朝9時30頃ご紹介いただきました『キーマカレー丼』のレシピです。
画像は撮ってなかったので、写真無しですがご了承ください。。。

キーマカレー丼
材料:2人分  調理時間:15分
にんにく 1/2かけ
★合びき肉 160g
フライドオニオン 大さじ2
★粉チーズ 大さじ2
★カレー粉 小さじ4
★塩 小さじ1/2
★野菜ジュース(トマトベース・無塩) 1カップ
ごはん 2人分
レタス 1枚
温泉卵 2個

作り方
1、にんにくは芽をとって包丁の腹でつぶす。
2、耐熱容器に1と★の材料を全て入れて混ぜ合わせ、ラップをふんわりとかけレンジ(600w)で8分加熱する。
3、その間にどんぶりにごはんを入れてレタスをひとくち大にちぎってのせておき、出来上がった2をのせて、真ん中に温泉卵をのせる。

*辛いほうがよければ種をとりのぞいた鷹の爪1/2本を★と一緒に加えてください。
*温泉卵の作り方はココが分かりやすいです。

スポンサーサイト



【2009/06/22 14:20】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑

 
レンジでチンするだけ!ハーブが香る♪あさりとえびの雑炊
1002-39w.jpgさてさて、ちょっと中断してました
ヤミーさんの3STEP晩ごはん―「ただいま」からあっという間!食いしんぼうのヘルシーメニュー、99品 』、
から私のお気に入りレシピをご紹介!

前作の『朝ごはん本』同様、この本に掲載されているレシピはすべて、化学調味料も市販のダシ類も使わず、素材のうまみを生かして作るように工夫してあるので、簡単なのにとってもヘルシーなんです♪そんなレシピを10回に分けて紹介していきます。

ということで6品目は、『レンジでチンするだけ!ハーブが香る♪あさりとえびの雑炊』(P24)
洋風の雑炊ですが、もちろん市販のコンソメやブイヨンを使ってません。
材料をぜーんぶ器に入れてレンジでチン!するだけで、ごちそう雑炊ができちゃいます。
いつものお鍋の後の雑炊もおいしいけれど、ハーブの香る上品な味の雑炊は特別感があります。

前日のお鍋であまった魚介類を使ってどうぞ。
同じ材料でもちょっとした味付けの違いでこんなに雰囲気が変わるんだな~って思いますよ。
ハーブはパセリと香菜を使っていますが苦手な方はパセリだけでもOK。
いつもの素材でちょっと違う味、お試しください♪

へ~、じゃ今日は洋風にしてみるか、と思ったらクリッククリック!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!


あさりとえびの雑炊

材料:1人分 調理時間:20分
殻付きエビ 2尾
塩 少々
あさり 3個
玉ねぎ 1/8個
冷ごはん お茶わん1杯分
パセリのみじん切り 大さじ1
香菜のみじん切り 大さじ1

 オリーブオイル 大さじ1
 塩 少々
 白ワイン 大さじ1
 水 3/4カップ 

作り方
1、えびは背わたをとり、塩をまぶしておく。あさりは砂抜きし良く洗っておく。玉ねぎは薄切りにする。
2、耐熱容器にごはんを入れ、1とパセリ、香菜をのせてAを上からかける。
3、オーブン用シートを器の大きさに切り、真ん中に穴を開けて落としぶたのように2にかぶせたら、レンジ(600W)で6分加熱しでできあがり!

*あさりから塩気が出るので、塩は控えめに入れてください。

【2009/02/17 01:06】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑

 
レバーもお野菜もたっぷりとれちゃう!リヨン風サラダ丼
1002-24.jpg年末年始、食べたり飲んだり。気がつけば・・・。
今私の周りでは(私も含めて)ダイエッターが増えています。
きっとそういう方も多いはず。
そんなみなさまに、先日発売の本、
ヤミーさんの3STEP晩ごはん―「ただいま」からあっという間!食いしんぼうのヘルシーメニュー、99品 (別冊すてきな奥さん)』、
から私のお気に入りレシピを10回にわけてご紹介!
前作の『朝ごはん本』同様、この本に掲載されているレシピはすべて、化学調味料も市販のダシ類も使わず素材のうまみを生かして作るように工夫してあるので、簡単なのにとってもヘルシーなんですよ♪

まず一品目は、レバーも野菜もたっぷりとれちゃう!リヨン風サラダ丼。
レタスやイタリアンパセリなどの生野菜、レバーや、たまごなどが、ササっと一度で食べられるサラダ丼です♪
たくさんの具材が乗っているけれど、フライパンひとつでできるのでとってもお手軽。
ダイエット中だからこそ栄養に気を配りたいですよね。

実は私もそうなのよね~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!


材料:1人分 調理時間:25分
鶏レバー 50g
塩 少々
こしょう 少々
オリーブオイル 小さじ1
卵 1個
ベーコン 1枚
ごはん お茶碗1杯
レタス 1枚
玉ねぎの薄切り お好みの量
イタリアンパセリ 1本
レモン 1切れ

作り方
1、レバーは黄色い脂身の部分を切り取って流水で血を洗い流したらキッチンペーパーなどで水気を拭き取る。一口大に切って塩こしょうをふる。
2、フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、鶏レバーを入れて両面をしっかり焼く。あいた所に卵を割りいれ両面焼く、同時にベーコンも入れて両面焼く。
3、うつわにごはんをもり、一口大にちぎたレタス、とその他の材料すべてを盛り付け、レモンをのせて出来上がり!
レモンをギュッとしぼって召し上がれ♪


ドレッシングなどは別にかけません。お肉などの味で一緒に頂く感じ。
ダイエットってついついカロリーの高いお肉や油分を取らなくなりがちだけど、そうしたら一気に肌荒れが!
適度に蛋白質をとるようにしたら戻ってきました。
やっぱりバランスよく食べるのが一番だな~と実感です。
よ~しがんばろー!!

【2009/01/11 07:22】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
スパイスが香る♪インドの豆入りお粥、キチュリ。
IMGP8098_tn.jpg新年あけましておめでとうございます。
元日は実家で迎えたのですが、とっても良いお天気で、空気も晴々とした感じで、良い1年の始まりだな~と思いました。
みなさま、良い1年にしましょうね♪

そして、2006年1月1日から始めたこのブログは昨日で3周年目を迎えました。
キーマカレーのレシピから始めたので、今年もインド料理から始めます。
おせちに飽きたら、食べすぎて胃の調子が・・・って時にどうぞ。

スパイスはたっぷりときいていますが、辛さはありません。
玉ねぎとスパイスを炒めてからレンズ豆とお米を加えて炒め、水を注いでコトコト。
柔らかくなるまで煮込んだら出来上がり!
とろっとしたお米とほくっとしたお豆の食感が良いのです。

お豆は皮むきの緑豆があったらそちらの方が本格的です。
レンズ豆も緑豆もないというときは、水煮缶のお豆でもOKです。
1/4カップほど加えてください。
ちょっと煮崩れちゃうけど、それはそれで美味しいですよ♪

おせちに飽きたらスパイシーお粥もいいかもね~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

キチュリ
材料:1人分 調理時間:30分
米 1/4カップ
皮むきレンズ豆 大さじ2
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1/2片
サラダ油 大さじ1
ローリエ 1枚
カレー粉 小さじ1/4
カルダモンパウダー 小さじ1/4
シナモンパウダー 小さじ1/4
塩 小さじ1/4
水 300cc

作り方
1、米とレンズ豆は洗ってざるにあける。玉ねぎは薄切りにする。にんにくは芽をとってつぶす。
2、フライパンにサラダ油とにんにく、玉ねぎを入れて中火でしんなりするまで炒めたら★を加えて香りがたつまで炒める。
3、2に豆と米を加えて米が白く不透明になるまで炒めたら塩を水を加える。沸騰したら弱火にして15分ほど煮込んで出来上がり!

【2009/01/02 21:09】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

 
おいし~いスープも一緒に出来ちゃう♪ベトナム風サラダごはん。
IMGP6379_tn.jpg最近ハマってるのがサラダごはん。
夕ごはんの定番となりつつあります。
野菜もお肉もごはんと一緒にバランスよく盛り付けて、とってもヘルシー気分♪
今日はベトナム風のサラダで作りました。ピーナッツソースをかけていただきます。
そしてこれ、同時にスープも作れます!

作り方はレタスやパプリカ、玉ねぎなどあるものでサラダを作ってお皿に盛りつけたら、豚肉と海老を茹でてごはんと一緒に盛り付けます。
その茹で汁のあくを取り除いてニョクマムと砂糖を加えたらこれだけでおいし~い旨みたっぷりスープの出来上がり!
お肉と海老の逃げ出てしまった旨みも栄養も、ぜーんぶ一緒にいただきます。

こういう1粒で2度美味しいメニューって大好き♪
考えるのも好きで、よくあれをこうしたら一気に2品出来るんじゃ?とか考えるんですよね。
失敗することもあるけれど、これは確実に美味しいのでぜひぜひお試しください♪
しかもこれは出来上がりまで15分!
ってことは1粒で3度美味しい!?

1粒で3度美味しいってとってもお得!、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ベトナム風サラダごはん
材料:1人分 調理時間:15分

レタス 1枚
玉ねぎ 1/8個
パプリカ 1/4個
豚ロース薄切り 50g
むきえび 3尾
水 1カップ
ニョクマム 小さじ2
砂糖 小さじ1/2

<ソース>
鷹の爪 1/4本
ピナッツバターチャンク 大さじ1
砂糖 小さじ1
ニョクマム 大さじ1
水 大さじ3

ごはん 1カップ

香菜 お好みで


作り方
1、レタスは洗って一口大にちぎる。玉ねぎは薄切りにして水にさらし、パプリカは千切りにする。豚肉は5cm幅に切り、えびは背に切れ目を入れる。
2、鍋に水を入れて沸かし、1の豚肉とえびを茹でてざるにあけ水気を切ったら、鍋にスープ用のニョクマムと砂糖を加えお好みで香菜を加える。
3、皿にごはんを盛り付け、1の野菜を水気を拭き取ってのせ、2の豚肉と海老ものせる。ソースの材料をすべて混ぜ合わせてかけ、スープを盛り付けたら出来上がり!

*ニョクマムの代わりにしょう油を使うとちょっと塩気が強いので味を見ながら入れてください。
*しょう油よりニョクマムの方が美味しくできます。
【2008/10/03 00:11】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
最高のお米!サフランが香る、ミラノ風リゾット。
サフランライスうp< サフランライス
サフランで黄金色に輝く、ミラノ風リゾット。
リゾットはもともとミラノなどの北イタリアの料理です。
このサフランリゾットは、リゾットが北イタリアの食べ物だった昔から食べられていたそうです。
鮮やかな黄色がとっても豪華な感じですよね♪

本来は具は入らずたまねぎと鶏や牛のブロードを加えて作るのですが、ブロードを別に取るのは面倒だし、かといって市販の固形ブイヨンを使うのもいやだし、と考えて牛挽き肉を入れることにしました。
玉ねぎと牛挽き肉をしっかり炒めてうま味を出したところに、米を入れて煮込む。
これで満足出来るうまみたっぷりリゾットになります!

牛肉の煮込みを添えたらそれこそミラノ気分♪クリスマスディナーにもぴったりです。
ちなみにリゾットとは米(Riso)と最高(ottimo)という意味。
外はとろりと中はしっかり出来上がったリゾットは最高!ですものねー。

黄金色って縁起良さそうでしょ?クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ミラノ風リゾット
材料:1人分 調理時間:20分
牛挽き肉 50g
玉ねぎ 1/4個
バター(有塩) 15g
米 大さじ5
塩 小さじ1/4
白ワイン 大さじ1
サフラン 0.1g(かるくひとつまみ)
ぬるま湯 200cc
パルメザンチーズ 大さじ1

作り方
1、サフランをぬるま湯につけて色を出しておく。
2、フライパンにバターを入れて中火にかけ、挽き肉を炒める。色が変わったら、玉ねぎのみじんぎりを加えてしんなりするまで炒め、米を洗わずに加えて透明から白くなるまで炒める。
3、2に塩を加え、白ワインを注いで底をこそげるように混ぜ、水分が飛んだら1を加えてくつくつとしたら火を弱めて煮込む。米に火が通ったらパルメザンチーズを加えて出来上がり!

*米に火が通る前に水分が無くなったら水を足して下さい。
【2007/12/21 07:45】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
名前に似合わず美味しいの!うまみたっぷりスパイシーな、ダーティライス。
*1/4レシピ修正しました*
ラークライス2うp ダークライス2

汚れた米という名前のケイジャン料理、ダーティライス。
挽き肉、鶏レバーとタマネギ、セロリ、ピーマンを炒めてスパイス、ハーブと一緒にお米を炊きます。
見た目はこのとおりダーティですが味は最高!
ガーリックやオニオンのうまみにパプリカやタイムなどの香りを効かせたワイルドな味です。
おなじケイジャン料理の炊き込みご飯ジャンバラヤとは違って、単体で食べる料理ではなく、付け合わせにする料理ですが、私は単体で食べます。^^美味しいからね♪

タマネギ、セロリ、ピーマンは聖なる三位一体と言われ、ケイジャン料理のベースとしてよく使われる材料です。
これはフランス料理のミルポワの影響だとか。
ケイジャン料理はフランス系移民によって作られてきた料理なんですって。意外ですよね~。
フランス料理からスタートして今のケイジャン料理に。。。歴史を感じます。

まあ、複雑な話は置いといて、ダーティライスお試し下さい♪

開拓史を調べる前に腹ごしらえするか~ってことで、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ダーティ・ライス
材料:1人分 調理時間:30分
豚挽き肉 50g
鶏レバー 50g
バター 20g
☆玉ねぎ 1/8個
☆セロリ 25g
☆ピーマン 1/2個
☆にんにく 1/4片
★ローリエ 1枚
★タイム 小さじ1/8
★パプリカパウダー 小さじ1/4
★粉唐辛子 小さじ1/8
米 大さじ5
塩 小さじ1/4
水 150cc

作り方
1、鶏レバーは洗って水気を拭き取りみじん切りにする。
☆の野菜もそれぞれみじん切りにする。
2、フライパンにバターを溶かし中火で1とひき肉を炒める。たまねぎがしんなりと甘みがでるまで炒めたら★の調味料を加えて炒める。
3、2に米を入れ、半分が透明から白く不透明になるまで炒め、塩と水を加えて底をこそげるように混ぜる。ひと煮立ちしたら、蓋をして火を弱める。(この後は混ぜない)
米が柔らかくなったら出来上がり!

*レバーは心臓がついているときは黄色い脂の部分を取り除き血の固まりを洗い流して下さい。
*米が柔らかくなる前に水分が無くなったら、様子を見て足して下さい。
【2007/12/16 17:42】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
お米と具をどんぶりに入れてレンジでチン!具沢山の鮭雑炊。
20071207023045.jpg 20071207022827.jpg

お鍋の後の楽しみと言えば、雑炊。
子供の頃から大好きで〆の雑炊を食べるためにおなかの隙間を空けていたくらい。(笑)
だけどひとりだと肝心の鍋をしないから、具とお米をどんぶりに入れてレンジで一気にチン!でお鍋の後風鮭雑炊にしました。

作り方は本当に耐熱容器にお米と野菜と鮭一切れを入れてチンするだけ。
耐熱どんぶりで作ればそのまま食卓へ。
野菜と魚のうま味のしみこんだお米が美味しいですよ♪
鮭一切れどーんと入ったボリュームある雑炊、いかがですか?

冬のひとりごはんにピッタリすぎ~!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鮭雑炊
材料:1人分 調理時間:20分
米 大さじ2
水 300cc
日本酒 大さじ1
塩 小さじ1/4
昆布 10cm幅で2cm
しめじ 1/4株
白菜 1枚
塩鮭 1切れ

作り方
1、米を洗って水を切り、耐熱のどんぶりに水、酒、塩を入れて混ぜる。
2、しめじは石突きをとり、白菜は1cm幅くらいに切る。
1の上に昆布、しめじ、白菜をのせ、最後に鮭をのせる。
3、2の上にクッキングシートを落とし蓋のように被せ、レンジで米が柔らかくなるまで加熱(600w15分)したら出来上がり!

*野菜や魚はお好みでどうぞ。ネギとかタラとかも良いですね♪
【2007/12/10 22:00】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(5) | コメント(8) | page top↑

 
熱々!きのこのうま味たっぷりのリゾット、ボスカイオーラ。
20071028222724.jpg 20071028222717.jpg

ボスカイオーラとは木こりの意味。つまり木こり風リゾットです。
木こり風だから山の幸きのこたっぷり。で、なぜツナ缶?
ほんとうかどうかわからないけど、ツナ缶が切り株に見えるから、という説があります。
あーなるほどね!って感じだけど、本当のところは保存食材だからかもしれません。
ま、でも面白い方がいいので(笑)ツナ缶はフレークではなく切り株に見えるのを使いましょう!^^

作り方は、ツナをカラカラになるまでしっかり炒めてから、玉ねぎ、お好みのきのこを加えてしんなりするまで炒めます。
そこに米を洗わずに加えてしっかりと炒めたら塩と水を入れてアルデンテに煮込んだら出来上がり!
ツナをしっかり炒めるのときのこがくたくたになるまで炒めるのがポイント。
こうすると、ツナときのこのうま味を存分に引き出せます。
熱々のきのこのうまみたーっぷりのリゾット、召し上がれ♪

たしかにツナ缶って切り株みたいだわ~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

リゾット ボスカイオーラ
材料:1人分 調理時間:20分
ツナ缶 40g
お好みのきのこ 100g
(今回は、しめじ、エリンギ、しいたけ)
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1/4
ピュアオリーブ油 大さじ1
米 大さじ4
塩 小さじ1/4
水 1と1/4カップ

作り方
1、フライパンにオリーブオイルとつぶしたにんにくを入れて中火にかける。香りがたったらツナを加えカラカラになるまで炒める。
2、たまねぎは荒くみじん切りにし、石突きをとって、ほぐしたしめじ、スライスしたエリンギ、しいたけを1に加え、しんなりとするまで炒める。
3、2に米を洗わずに加え、透明から白く不透明になるまで炒め、塩、水を加え、底をこそげるように混ぜ合わせる。沸騰したら沸騰が続くくらいに火を弱め、10分煮込む。
水分がなくなり米がアルデンテに煮上がったら出来上がり!

*水を入れたら混ぜすぎないように!粘りがでてしまいます。
水を入れた最初と出来上がりの最後に混ぜるくらいが理想的。
【2007/11/18 23:07】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(3) | コメント(9) | page top↑

 
フレッシュバジルが香る♪タイの鶏肉のバジル炒めごはん。
20071025170019.jpg 20071025165918.jpg

いきなりですがこれ大好物なんです。(笑)
バジルの鮮やかな香りと唐辛子のしっかりとした辛さの組み合わせが最高!
半熟卵をくずして絡めながら食べるのですが、これがとんがった香りと辛さを絶妙に調和させるんです。
ホント癖になりますよ♪

バジルと言えばイタリア料理をたくさん思い浮かべますが、タイ料理でも使います。
タイのバジルはホーリーバジルと言ってイタリア料理で使うスイートバジルとは違うものなのだけど、なかなか手に入らないので今回はスイートバジルを使いました。
それでも十分すぎるくらいおいしいです!
辛くてうま~いの鶏肉のバジル炒めごはん
、お試しください♪

絶妙な美味さ試したい!って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鶏肉のバジル炒めごはん
材料:1人分 調理時間:15分
鶏むね肉 100g
バジルの葉 5枚
にんにく すりおろして小さじ1/2
鷹の爪 1/2本
サラダ油 小さじ1
ピーマン(緑) 1/2個
ピーマン(赤) 1/2個
☆砂糖 小さじ1/2
☆ナンプラー 小さじ1+小さじ1/2
☆オイスターソース 小さじ1
水 大さじ2
卵 1個
ごはん お茶碗一杯分

作り方
1、フライパンにサラダ油、すりおろしたにんにく、種を取り除いてみじん切りにした鷹の爪を入れて中火にかける。香りが立ってきたら、細かく切った鶏肉を加えて白っぽく色が変わるまで炒める。
2、ピーマンは種を取り除いて細切りにし、1に加えて炒める。
ピーマンに火が通り、鶏肉に焼き色がついてきたら、☆の材料を混ぜ合わせる。水も加えて煮詰め、水分が無くなったらバジルを加えて火を止める。
3、ごはんを盛り付けた皿に2をのせ、フライパンをキッチンペーパーなどで拭ったら卵を割り入れて目玉焼きを作る。これをお皿にのせて出来上がり!

*辛いです!辛いのが苦手な方は鷹の爪を減らしてください。
【2007/11/02 23:46】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑

 
海の幸と山の幸のうま味がた~ぷり!おひとりさま用パエリア。
20071026234554.jpg 20071026234444.jpg

スペインの有名な料理パエリア。
海の幸と山の幸を炒めてしっかりとうま味を引き出し、そのうま味でお米を炊く料理です。

発祥の地バレンシアでは山の幸中心に作るそうです。
チキンパエリアや野菜のパエリアなどもあるけれど、やっぱり海の幸と山の幸が渾然一体となった味が好き♪
だからあさりとエビ、豚肉と鶏肉。海と山、2種類ずつ加えてます。
うま味をたっぷり吸ったもっちりお米が、とってもおいしいですよ~!
手に入れやすい食材だけでつくる飾らないパエリア、どうぞお試し下さい♪

やだーひとりごはんにパエリアなんて贅沢気分~♪って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パエリア
材料:1人分 調理時間:30分
豚ロース肉 50g
鶏もも肉 50g
塩 ひとつまみ
あさり 50g
むきえび 5尾 
たまねぎ 1/4個(50g)
にんにく 1/2片
ピュアオリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ1/4
米 50cc
水 150cc
サフラン ひとつまみ

作り方
1、あさりはひたひたの塩水につけて砂抜きをする。えびは背わたををとっておく。豚肉、鶏肉は一口サイズに切って塩ひとつまみまぶしておく。
2、フライパンを中火にかけ油を熱し、1の豚肉と鶏肉に焼き色をつける(表面に焼き色がつけばOK)。芽をとってつぶしたにんにくと薄くスライスしたたまねぎを加えてあめ色になるまで炒める。
3、2に水をきったあさりとえび、塩、米を加えて炒める。米が透明から半分くらい白っぽくなったら水とサフランを加え煮込む。水分が減って見た目がおじやくらいになったら弱火にし、米がぱらっとして中心まで火が通ったら出来上がり!(炊き上がりまで15分くらい。)

*砂抜きしていないあさりは1時間以上砂抜きをしたほうが良いです。
*米は洗わず加えてください。
*私はお肉はキッチンバサミで切り、玉ねぎはフライパンの上からスライサーでスライスしながら加えます。こうすればまな板いらずで出来ちゃいます♪
【2007/10/27 00:33】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(3) | コメント(18) | page top↑

 
ごはんがひとり分あったなら♪イタリアのリゾットのコロッケ、アランチーニ。
20070914184725.jpg 20070914185513.jpg

アランチーニとはイタリア語でちいさなオレンジのこと。
リゾットをオレンジサイズに丸めてパン粉をまぶして揚げた料理です。
見た目がオレンジに似ていることからこの名前がついたようです♪
日本ではいわゆるいわゆるライスコロッケです。

サクっとした衣の中にトマト風味のリゾットが入っていて、その中からモッツァレラチーズがとろーり。とっても美味美味♪

でもまずリゾットをつくって、そのうえ油で揚げるなんてちょっと大変。
なのでこの部分を工夫してみました。
リゾットはレンチンで。そして油で揚げずにオーブントースター焼きで。
とても簡単な手順で作れます。

作り方は、ごはんにトマト缶と挽き肉を混ぜてレンジでチン。モッツァレラチーズを芯にして丸めたら小麦粉、溶き卵をくぐらせて、サラダ油を混ぜたパン粉をつけてトースターで焼いて出来上がり!
あまりもののごはんが立派な前菜に生まれ変わります♪
お酒のおともにもどーぞ!気分はイタリアのバールかも!?

ごはんがあまったら作ってみようかしら~と思ったらクリッククリック!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アランチーニ
材料:直径5cm2個分 調理時間:25分
☆ごはん 1カップ
☆挽き肉 30g(大さじ2くらい)
☆トマト缶(カットタイプ) 大さじ4
☆塩 小さじ1/4
☆胡椒 小さじ1/8
★パルメザンチーズ 大さじ1
★ドライパセリ 小さじ1
モッツァレラチーズ  2cm角×2
薄力粉 大さじ2
卵 1個
パン粉 大さじ3
サラダ油 大さじ1

作り方
1、耐熱ボウルに☆の材料をすべて入れて混ぜ合わせ、ラップをして水分が無くなるまでレンジで加熱する(600w2分)。★の材料を入れて混ぜ合わせる。
2、あら熱がとれたら2等分にし、2cm角に切ったモッツァレラチーズを真ん中に入れて丸める。薄力粉、溶いた卵、サラダ油を混ぜたパン粉の順にしっかりと衣をつける。
3、オーブントースターのトレーにクッキングシートをしいて2をのせ、アルミホイルを被せて表面がカリッとするまで(1000w15分)焼いたら出来上がり!
*パン粉は細かく砕いた方がしっかりつきます。押さえつけるようにしっかりとつけて下さい。
*モッツァレラが端に寄っていると焼いている間に崩れます。なるべく真ん中にくるように入れて下さい。
【2007/09/14 20:38】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(1) | コメント(14) | page top↑

 
香り高~い!インドのカシューナッツ入り野菜ピラフ、ベジタブルビリヤニ。
IMGP3903_tn.jpg IMGP3908_tn.jpg

毎日暑いですね~。40度を越えた昨日はスパイスたっぷりなものが食べたい!
と思って(というかスパイスたっぷりなものしか食べたくなかった)インドのカシューナッツ入り野菜ピラフ、ベジタブルビリヤニにしました。

スパイスの中にカルダモンのフルーティーな香りがするこのピラフ。
本格的に作ると、様々なスパイスが必要になるのだけど、そんなに揃えていられないから、スパイスミックスであるカレー粉を使用しました。
これにカルダモンパウダーとローリエを加えれば、とっても複雑で香り高く出来上がります。

作り方は、玉ねぎ、にんにく、しょうが、にんじんをみじん切りにして炒め、ローリエ、鷹の爪も加えます。
トマト、ピーマンをざく切りにして加えて炒めたら米も加えてしっかり炒め、カレー粉、スパイス、塩を入れて混ぜ合わせ、水をそそいで弱火で炊いたら出来上がり。
カルダモンパウダーは必ず入れてくださいね!これでぐっと本格的な味になります。
お好みでヨーグルトを添えてどうぞ。
そして食後はやっぱりスパイスたっぷりチャイでしょう。
暑さ疲れもふっとぶ満足な夕飯でした。^^

カルダモンはからだを冷やし、消化を助ける作用があるんですって。
それは良い!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ベジタブル・ビリヤニ
材料:1人分 調理時間:30~40分
玉ねぎ 1/4個
人参 1/6本
しょうが みじん切り小さじ1
にんにく みじん切り小さじ1/2
鷹の爪 1/3本
ローリエ 1枚
サラダ油 大さじ1(グレープシードオイルを使用)
トマト 1/4個
ピーマン 1個
サラダ油 小さじ1
カシューナッツ 8個
米 50cc
☆カレー粉 小さじ1
☆カルダモンパウダー 小さじ1/2
☆塩 小さじ1/2
水 100cc

作り方
1、玉ねぎ、にんじんは粗みじんに切り、しょうが、にんにくは細かくみじん切り、鷹の爪は種をのぞいて細かくちぎる。中火にかけサラダ油をしいたフライパンでローリエも加えて玉ねぎがしんなり甘くなるまでいためる。
2、1にざく切りしたトマトとピーマンを加えトマトの水気がなくなったら全てフライパンの端に寄せる。空いたところにサラダ油小さじ1を熱し、洗って水気を切った米と手で砕いたカシューナッツを炒める。米が透明から白く不透明になるまで。
3、2に☆を加えて混ぜ合わせ、水を注ぐ。蓋をしてグツグツと勢い良く沸騰したら弱火にし、20分ほど米に火が通るまで煮る。(途中2回くらい焦げ付かないように混ぜる。)
火が通ったらお好みでヨーグルトを添えてどうぞ!

*炊いたご飯で作っても美味しいです。お好みの野菜で!
*油の量をこれ以上減らすとお米のもっちりとした食感がなくなるので減らさないでくださいませ!
*米の芯が残っているのに水分がなくなってしまった時は、水を少量足して再度弱火にかけてください。
【2007/08/17 23:11】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(3) | コメント(11) | page top↑

 
おかずとごはんとスープが一度に出来る!簡単版、シンガポールチキンライス。
IMGP3817_tn.jpg IMGP3812_tn.jpg

鶏肉を茹でた茹で汁でご飯を炊いて、残った茹で汁でスープを作る、一石三鳥な料理、シンガポールチキンライス。
鶏のお出汁が本当に美味しいの。
パクチー(コリアンダー)をごそっとのっけて食べるのだけど、ここ2、3日探し歩いてて見つからず断念しました。なんでだろ~(泣)
あったら添えてくださいね。

作り方は、鍋に水、しょうがとにんにくと長ネギを入れて沸騰させたら鶏肉を入れてひと煮立ち。蓋をして火を止めて20分。お肉に火が通ったら取り出して1cm幅に切ります。
ごはんに茹で汁としょう油で味付けをし、残った茹で汁はスープにします。
そうです。ごはんは後から味付けにしました。
鶏を茹でてからご飯を炊いて、となると作るのに時間がかかるから、時間短縮版です。
柔らかいお肉とスープは私的に外せなかったので、色々やってみてこの作り方に落ち着きました。
低温で火を通したお肉がとっても柔らかくて美味しい!
お手軽だから一度お試しください♪

あら、ごはんも鶏肉もあるわ。ちょっと作ってみちゃおうかしら?って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

シンガポールチキンライス
材料:2人分 調理時間:30分
鶏もも肉 1枚(約300g)
長ねぎ 1本
しょうが すりおろして小さじ1
にんにく すりおろして小さじ1
水 1カップ
☆塩 小さじ1/4
☆胡椒 ひとつまみ
しょう油 小さじ1
〈タレ〉
しょうが すりおろして小さじ1
にんにく すりおろして小さじ1/4
砂糖 小さじ1
しょう油 小さじ2
ごま油 小さじ1
鷹の爪 1/2本

ごはん お茶碗に2杯分
パクチー(コリアンダー、香菜)お好みで

作り方
1、鍋に水、長ネギのぶつ切り、すりおろしたしょうが、にんにくを入れて沸騰させたら、鶏肉を皮をしたにして入れる。ひと煮立ちしたら蓋をして火を止める。肉に火が通るまで20分くらい置く。(竹串をさして肉汁が透明ならOK)
2、タレを作る。しょうが、にんにくをすりおろし、他のタレの材料を加えて砂糖が溶けるまで混ぜる。
3、1の鶏肉に火が通ったらさっと水に通した後、水気を拭き取って1cm幅に切る。
茹で汁のネギの青い部分は取り除いて、☆の材料を加え、ごはんに大さじ3としょう油を混ぜる。
残りの茹で汁は味を見ながら水を足して(100ccくらい)火にかけスープにしてください!

*8/12少し調味料を変えました。
【2007/08/11 00:33】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(3) | コメント(35) | page top↑

 
混ぜてチンするだけ!インドネシアの甘辛い炒飯、ナシゴレン。
IMGP3468.jpg IMGP3454.jpg

今日は夕方にちょっと降った雨のせいか、異常に蒸し暑い東京です。
こんな日はアジアごはん。インドネシアの辛い炒飯ナシゴレンです。(マレーシアにもあります。)
ナシ=ご飯、ゴレン=揚げる・炒める、という意味。
ちょっと甘くてピリリと辛い味の炒めご飯です。

本来はサンバルやケチャップマニスを使うのだけど、この作り方ならそれは不要!しかも混ぜてレンジでチンするだけ。
フライドオニオン、おろしにんにく、干しエビ、鷹の爪と酒、ニョクマム(又はナンプラー)、砂糖を混ぜ合わせてレンジでチン!ごはんとサラダ油を加えてもう一度チンしたら出来上がり!
半熟の目玉焼きや生野菜を添えてどうぞ。
炒り卵にする場合もあるけれど、なぜか半熟目玉焼きのほうに惹かれるので今回も目玉焼きのせで。
だるーくなった身体が甘辛さで元気になる気がしますよ~。

やっぱり夏はアジアごはんよね~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ナシゴレン
材料:1人分 調理時間:10分
むきえび(せわたをとって)5尾
干しえび 小さじ1
にんにく 1/2片
鷹の爪 1/2本
☆フライドオニオン 大さじ1
☆パプリカパウダー 小さじ1
☆砂糖 小さじ1
☆酒 大さじ1
☆ニョクマム(又はナンプラー)小さじ2→説明は本のp84に!
☆トマト缶(カットしてあるもの)大さじ2
サラダ油 大さじ1
ごはん 1カップくらい
〈付け合わせ〉
目玉焼き、キュウリ、トマト

作り方
1、えびは背わたをとり、にんにくはすりおろす。干しエビはみじん切りにする。鷹の爪は種を取り除いて細かくちぎる。
2、耐熱ボールに1と☆の材料を全て入れて混ぜ合わせ、レンジで水分がなくなるまで加熱する。(700w3分くらい)
3、2にサラダ油とごはんを加えてまんべんなく混ぜ、ご飯と調味料がなじむまでレンジで再加熱(1分30秒くらい)。ざっと混ぜたら出来上がり!
*加熱している間に目玉焼きを作っちゃいましょう!
*味が薄い場合最後にニョクマムを加えて下さい。
【2007/07/26 23:03】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(2) | コメント(41) | page top↑

 
蒸しあつい日に!氷でひんやり冷たーい冷汁。
IMGP2458_tn.jpg IMGP2452_tn.jpg

最近ちょっとハマってます、冷汁(ひやじる)。
蒸し暑くてダル~って時に食べたくなるんですよねー。

冷汁は地域ごとにいろんな食べ方がありますが私が食べたのは、みそでコクを出した魚ダシの汁にきゅうりシソ加え風味をつけるもの。
これを冷や飯にかけてさっぱりといただくんです。
大学の研修旅行で行った先で食べたのだけど、ジメジメ蒸し暑くて食欲なかったのに、冷汁はさらさらっとたっぷり食べられたんですよね。美味しかったな~。

作り方は、いりこの粉、かつおぶしの粉、すりごまをレンジで加熱してから味噌とみりんを加えて良く練り混ぜます。混ざったらまたレンジでこうばしい香りが立つまで加熱し、水でのばします。
そこに大葉ときゅうりを加えて混ぜ、最後に氷を加えて冷やし、ごはんにかけて召し上がれ♪
お茶漬け感覚でどうぞ!

あっつ~って日にいいかも!って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

冷汁
材料:1人分 調理時間:10分
きゅうり 1/4本
大葉 3枚
☆いりこ粉 小さじ1
☆かつお粉 小さじ1
☆すりごま 小さじ1/4
味噌 大さじ1
みりん 小さじ1
塩昆布(千切り) ひとつまみ(小さじ1)
水 200cc
氷 3~4個
冷ご飯 お茶碗に軽く1杯

作り方
1、耐熱皿に☆を入れて混ぜ合わせ、レンジで乾燥するくらいに加熱する。(約1分)
そこに味噌とみりんを加えてよく練り合わせ、もう一度レンジでこうばしい香りが出るまで加熱する。(約40秒)
2、1に水を少しずつ加えてのばす。
千切りの大葉、薄切りのきゅうり、塩昆布を加える。
3、2に氷を入れて冷やしたら、器にもった冷ご飯にかけて出来上がり!

*きゅうりはスライサーで切りました。
*そうめんのつゆとしても美味しいです!


***********************
昨日はトラックバックサイトと思われるところから、数分間に10~20のトラバが来るというのが1日中あって、お返事も記事も遅れてしまいました。ごめんなさい。
トラバ承認式に戻しましたので、すぐに記事に反映されません。
その日のうちに承認しますので、承認もれしてそうなときはご一報ください!
ご迷惑お掛けしますがよろしくどうぞ!!
【2007/07/07 02:42】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(1) | コメント(41) | page top↑

 
インドの芳しい炊き込みご飯、チキンプラオ。
チキンプラオアップ チキンプラオ

とにかくカルダモンの香りが芳しいインドの炊き込みご飯、チキンプラオ。
チキンのエキスを十分すったゴハンとカルダモンの甘芳ばしい香りの組み合わせが最高!
色んなプラオがあるけれど、これはチキンとカルダモンの上品な味の炊き込みご飯です。
野菜や豆のカレーと合いますよ~。
(ワタシはアッサリとそのままで頂きますwだってカルダモンの香り大好きなんだもん。)

入れるスパイスは、ローリエ、胡椒、カルダモン。
カルダモンはチャイに使うスパイスとして知られてると思いますが、お料理にも使うんです。
肉のクサミを消すので、この炊き込みご飯はしっかりチキン味なのにクサミがありません。
消化を助ける作用もあるそうです。
うーん、今のワタシにピッタリ。レシピの試作品の試食をし続けてたら、胃がやられてしまいました。。。
一昨日、昨日と食べ物のことを考えるのがイヤだったくらい胃がダメダメでしたよ。試食、恐るべし。(単に平らげなければ良いんですけどね。もったいなくって。)

ではでは、作り方です。
フライパンで鶏肉の両面に焦げ目をつけ、玉ねぎを加えて炒めます。玉ねぎがあめ色になったら、スパイスを入れて炒め、香りが立ったら米を加えます。
お米が透明になったら塩と水を加えて沸騰させ、沸騰したら火を弱めて蓋をして15分。火からおろしてかき混ぜたら5分蒸して出来上がり!
途中から(お米を炒め終わったところから)炊飯器に変えてもいいのですが、ウチには炊飯器がなくて試せません。。。水加減がこのレシピの量でよいかどうか分からないので炊飯器炊き、誰か試して教えて~!!ほしいのでした。^^;

カルダモンちょっと香ってみたいかも、って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チキン・プラオ
材料:1人分 調理時間:30分
米 100cc
鶏肉 100g
玉ねぎ M1/4個(50gくらい)
☆ローリエ 1枚
☆胡椒 小さじ1/4(粗挽き)
☆カルダモンパウダー 小さじ1/4(ホール場合は1~2粒) 
塩 小さじ1/4
水 130cc(1/2カップと大さじ2)

作り方
1、米は洗ってザルにあける。
玉ねぎは薄くスライスし、鶏肉は一口サイズに切る。
2、テフロン加工のフライパンを中火にかけ、鶏肉を皮目を下にして焼く。焦げ目がついたら反対側も焼く。両面焼き色がついたら玉ねぎをあめ色になるまで炒める。(鶏から出た油が少なくてくっついてしまう場合は油を足す。あまり焦げ付くようなら水を加えて蒸し焼きにする)
炒まったら、☆印のスパイスを加えて香りが立つまで炒め、米を加える。
3、米が透明になったら、塩、水を加えて火を強め沸騰させる。沸騰したら弱火にする。
蓋をして15分炊いたら(水分がなくなって米が柔らかくなるまで)火からおろして上下を返すように混ぜ合わせ、また蓋をして5分蒸らしたら出来上がり!

追記:
Kさんが炊飯器で作ってくださいました。
水分量は、具がつかるひたひたの量で、普通に炊けば出来るそうです。
ただ、1人分はフライパンで作る方が楽だそうです。
炊飯器炊きは大量に作るときにどうぞ。
【2007/04/27 22:21】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑

 
コメからたった20分!おひとり様用チキンライス。
チキンライスアップ チキンライス

懐かし~い味、チキンライス。子供の頃、お子様ランチの色々乗ってる感じが大好きでしたけど(今でもですけど)、やはり主役はあの旗のさしてあるチキンライスじゃなかったですか?
これを、おうちでよく作るトマトケチャップ、ではなくトマトの水煮缶で作ります!
トマトの水煮じゃ水っぽくなっちゃわない?
イエイエ大丈夫。だってトマトの水煮でご飯を炊いちゃうから!!

作り方は耐熱容器に生のままのお米を入れて、トマト缶、鶏肉、ミックスベジタブルも加えてレンジでチン!で出来上がり。
トマトの味が凝縮されてコンソメいらず!!もちろんトマトケチャップもトマトペーストも入れなくていいんです。
懐かしい味なんだけど、一味違うトマトの味がしっかりしたチキンライスです。
隠し味にバターとパルメザンチーズを加えて、レンジにお任せチキンライス。お夜食など小腹が空いたときに大活躍ですよ~。

トマト缶って安いのに使えるわね~って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!


材料:1人分(180g) 調理時間:20分
鶏肉 50g
塩 ひとつまみ(親指と人差し指で)
米 50cc
水 50cc
トマトの水煮(カットしてあるもの)100cc
ミックスベジタブル 大さじ3
パルメザンチーズ 小さじ1
バター 小さじ1
塩 小さじ1/4
胡椒 小さじ1/8くらい。お好みで。

作り方
1、鶏肉をキッチンバサミで1cm角に切り、にひとつまみの塩をもみこむ。
米を研いで水を切る。(ザルとかにあけなくても大丈夫です。出来る限り切ってください。)
2、どんぶりサイズ以上の耐熱容器に全ての材料を入れよく混ぜ合わせ、ラップをかけてレンジで加熱する。700wで17分。
3、
水分がなくなってお米が柔らかくなってたら、混ぜて胡椒をかけて出来上がり!

*芯が残るようなら水分を少し足して再度加熱してください。
1分加熱で水大さじ1が目安です。
逆に水分多い時はラップを外して30秒くらいずつ加熱してみて下さい。


****************
昨日でセール終了!朝から夜中までの通し仕事が終わりました~。久々にお店に立ったせいか、いつもより異常に疲れてしまいました。。。お、衰えてる。。。
コメントのお返事がホントに遅れまくってしまってごめんなさい!! >_< この先は多分通常営業いたします。
そして、ご報告。
出版者の方々にお会いしてきました。
お会いしてお話したら、さらにどの出版社にすれば良いか迷ってしまいました。。。今2社の間で迷いまくっています。
どちらも私の伝えたいことをよく理解してくださっている上に、違う魅力があって、すっごいすっごい悩む~。
もうちょっともうちょっとだけ悩んで決めますので、決まったらまたご報告いたします。
しばしお待ち下さいマセ。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/01/29 21:38】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(4) | コメント(41) | page top↑

 
野菜たっぷり!コチュジャン味の韓国雑炊、カルビクッパ
20070110021012.jpg 20070110021138.jpg

ここ数日、急激に冷え込みましたね。
そんな寒い日の夜に、コチュジャン味の辛~い韓国雑炊、カルビクッパ。いかがですか?
お肉も野菜もたっぷり取れてバランスが良いし、なにより体がぽかぽか温まります!

作り方は、にんにくと長ねぎのみじん切り、牛肉をごま油で炒めてから野菜加えて更に炒め、柔らかくなったところに水を加えて煮込んで出来上がり!
これを熱々ご飯の上にかけていただきまーす!!

牛スープを別に取る必要はありません。これで十分旨味がでます。
色々試してみたところ、長ねぎを入れると旨味がアップするんですよー。
入れるのと入れないのでは大違い。長ねぎ、入れてくださいね~。

味付けは、塩とゴマとコチュジャン。
お肉と野菜の旨味とごまの芳ばしい香り、コチュジャンの甘辛い味がとっても美味しいんです。
もっと辛い方が良い場合は唐辛子の粉をちょびっと加えてもいいです。
寒い夜に、ハフハフしながらどーぞ!

ちなみに右の写真の右上に写ってるのは、スジョンガ。韓国の、干し柿入りショウガとシナモンのデザートドリンクです。
本当は冷たい飲み物ですが、ホットで飲んじゃいました。だってねぇ、ホットで飲みたくなる組み合わせじゃないですか?ホットスジョンガ、美味しかったですw

今日みたいに寒い日はそうそうこんなの食べたかったのよね~、と思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カルビクッパ
材料:1人分 調理時間:30分
牛肉(切り落としでOK) 50g
干し椎茸 1枚
椎茸を戻すぬるま湯 100cc
大根 100g(2cmくらい)
にんじん 30g(2cmくらい)
ごま油 大さじ1
にんにく 刻んで小さじ1/2
長ねぎ 30g(15cmくらい)
豆もやし 100g
にら 50g(1/3束くらい)
白ごま 小さじ1/2
塩 小さじ3/4
コチュジャン 小さじ1
水 200cc
ごはん 2/3カップくらい
 
作り方
1、椎茸は洗ってぬるま湯につけて戻し、薄切りにする。(戻し汁は使うので捨てない。)
牛肉は細切り(切り落としなら不要)に、大根・にんじんは薄い短冊に切る。
にんにく・長ねぎはみじん切り。
2、厚手の鍋かフライパンにごま油・にんにく・長ねぎを入れて強火にかける。香りが出たら肉を加え色が変わるまで炒める。
中火に火を弱めて大根・にんじん・椎茸を加えて更に炒める。大根が透明になるまで炒めたら椎茸の戻し汁を加えて蓋をしにんじんが柔らかくなるまで蒸し焼きにする。
3、その間にもやしを洗い(できればヒゲ根をとる)ニラも洗って3cmに切る。これを2に加えてしんなりするまで炒め、白ゴマ、塩、コチュジャンで味付けし、水を加えて沸騰してから2~3分煮込む。
これを器にもったご飯の上にかけて出来上がり!

*レシピでは切るものを先に切って下ごしらえするようにしていますが、ワタシはにんにく・長ねぎはキッチンバサミでみじん切りにしてます。フライパンの上でチョキチョキ切って直接入れてしまいます。
干し椎茸もキッチンバサミで切りながらフライパンに加えてます。
そうすることで省スペース省時間に!

トラックバックイベント参加中!「受験生に食べてもらいたい夜食レシピ」受験生応援!「夜食レシピ」キャンペーン参加中!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/01/09 00:45】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(2) | コメント(16) | page top↑

 
ベトナム風。甘辛味のタラの唐揚げ丼。
生タラがタイムサービスで安くなってました。
これは作りたいと思ってた”ベトナム屋台風丼”にするしかない!と思って購入。魚料理はあまり作らないので、気合入れて買いました。(笑)
タラの唐揚げ丼

ニョクマムにしょうがと砂糖を入れた漬けダレに魚をつけて、片栗粉をまぶしてカラリと揚げ焼きにします。
熱々をゴハンの上にのっけて、漬けダレを煮詰めた甘辛タレをかけて、崩しながら野菜も一緒にマゼマゼして頂きました。う、うま~い!!
ニョクマムの旨味と甘辛味がたまらなく美味しい!
マゼマゼして気取らない感じで食べるのがこれまた美味しいですよね。

ニョクマムって、しょっぱいだけじゃなくて、ダシが入ってるかのように旨味があるんです。
はじめはくさいかもしれませんけど、クセになる旨味があるので是非お試しを。この唐揚げならあまりニオイが気にならないですし。
前にも書きましたけど、今年の夏はニョクマム(ナンプラー)使いこなしが目標!なヤミーです。

今回は、コリアンダー(パクチー)もゲット。やっぱりベトナム料理にはコレがないとね。(クセのある香りが強いので、苦手な方はお好みのお野菜をのせてどうぞ。カイワレとか三つ葉とか。)
写真右奥に写ってるのは、cavacavienさんのところで拝見した、
チェーレンズ豆のココナッツミルク煮です。
ココナッツミルク味のお汁粉って感じ。超クセになるお味!多分、チェーというベトナムデザートだと思うんです。
完璧アジアンなゴハンに満足!!

アジアンゴハン好きならクリックですよ!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ニョクマム味のタラの唐揚げ丼
材料:1人分 調理時間:15分
生タラの切り身 1切れ(80gくらい)
☆ニョクマム 大さじ2
☆砂糖 大さじ2
☆おろししょうが 小さじ1
水 大さじ1
片栗粉 大さじ1
油 魚の1/3がかくれるくらいの量

ご飯 お好みで。
パクチーなどの野菜 たっぷりと。

作り方
1、☆印の材料を混ぜ合わせ、タラの切り身を漬ける。漬け汁をよく切ってタラに片栗粉をまぶす。
2、鍋に油を入れ、中火にかけて熱する。1のタラを入れ、両面をきつね色に揚げる。
揚げている間に1の漬け汁に水を加え、レンジで2分加熱する。
3、どんぶりにご飯を盛って、揚げたてのタラをのせ、加熱したタレをかける。野菜を上に盛り付けて出来上がり!

*タレはツユだくな量なので、好みで調整してください。
*小さい鍋で揚げ焼きにすると、油があまり残らなくて良いです。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/06/12 23:42】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(1) | コメント(8) | page top↑

 
レンジで、とろ~り卵の開化丼!
親子丼の豚肉版を開化丼と言うそうです。漫画での知識です(笑)。
ウチは一口コンロなので、ご飯を炊くと(鍋炊きだから)コンロがふさがってしまいおかずが作れません。
なので、そんなときは必然、おかずはレンジかトースター。そして、これはレンジで作る開化丼です。
レンジ開化丼

レンジで2回チンすることで、具に火がちゃんと通って卵はトロトロ、に出来ます。
味付けは麺つゆ。干ししいたけは例によって戻さず使用。玉ねぎ切るのが面倒なくらいで、超らくちんです。
あとは、チンした容器の上にご飯のっけて逆さ丼にすれば、洗い物1個減りますよ~。
手抜き過ぎ?おうちならこのくらい良いよね!?

開化丼おいしそー!逆さ丼ってイ~んじゃない?って思ったら、クリックどうぞ!
FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ FC2 Blog Ranking
人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ banner_02

レンジで開化丼
材料:1人分 調理時間:8分(ご飯炊く時間は抜いて)
豚肉(こま切れ肉)100g
玉ねぎ 1/4個
干ししいたけ 1枚
☆乾燥ねぎorあさつき 大さじ1
☆卵 1個
☆麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ2
☆砂糖 小さじ1/2
☆水 大さじ1

作り方
1、玉ねぎを薄切りにする。干ししいたけはさっと水洗いして石突きをとり、薄切りにする。
2、直径15cmくらいの耐熱容器の底に1の玉ねぎ、しいたけの順に敷き、豚肉をのせ、ラップをしてレンジで2分加熱する。
3、小さいボールなどに☆印の材料を入れ、よく混ぜ合わせる。それを2にまんべんなく注ぎ入れ、ラップをしてレンジで1分30秒~2分加熱する。
ご飯を盛ったどんぶりの上にのっけて出来上がり!

*麺つゆによって味が違うので、☆印を混ぜ合わせる段階で味見をしてみてください!ちょっと濃いな、くらいが丁度いい濃さです。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/05/09 23:22】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
5分でOK!残りご飯で、きのこピラフ風。
ご飯に、乾燥きのこを戻さず混ぜてレンジでチン!しただけののニセモノピラフ
乾物戻さなくていいの?いーんです!手間は省けるだけ省け!!でも美味いから~。
だって きのこのダシがたんまりご飯に移るんだもの。と思い込んでいます。
きのこピラフ風

乾燥きのこは最近色んなの見かけるので、お好きなものでどうぞ。
いつもは椎茸としめじですが、今回は乾燥エリンギ使いました。
知ってました?乾燥エリンギ。こんなのあるんですね~。ソッコー買っちゃいましたよ。
味はしめじで作った方が美味しい気がします。ポルチーニだったらサイコーだね、きっと。(レシピはしめじにしてあります。)
水で戻してないからきのこの食感がいいし、隠し味のフライドオニオンのおかげで、炒めたような芳ばしさもあります。
チャーハンとは違って、やっぱりピラフ、って感じなんですよね~。
残り物ご飯が美味しく変身!なのでした。

きのこピラフ風
材料:1人分 調理時間:5分
ご飯(冷たいのでOK) お茶碗軽く山盛り1杯
干ししいたけ 1枚
干ししめじ 8本くらい
☆乾燥パセリ 大さじ1
☆フライドオニオン 大さじ1
☆ガーリックパウダー 小さじ1/4
(フライドガーリック・乾燥ガーリック・おろしにんにくなどおうちにあるニンニクもので)
☆オリーブオイル 大さじ1
☆塩 小さじ1/4
胡椒 小さじ1/8

1、干ししいたけ、干ししめじはさっとぬらして、1cm角くらいに切る。(水分は絞らない)
2、1と☆印の材料を全て耐熱容器に入れ、混ぜる。そこにご飯も入れてよく混ぜる。
3、2をレンジで3分加熱する。最後に胡椒をふって混ぜ、味を調えて出来上がり!
*一緒に一口サイズのじゃがいもをラップに包んでチンすると、一品出来ます。そのときは、6分くらい加熱してください。


きのこって乾燥したものの方が旨味が増しますよね~。このピラフもどきはその旨味を全く無駄にせず食せます。きのこ好きなら、1クリックを!!
FC2ブログランキング只今9位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今119位にいまーす→ banner_02


テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/04/09 01:12】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
レンジで5分タコミート!のタコライス。
きのうともみかんさんのところでみて、私もむしょーにタコライスが食べたくなりました。
今までタコスには市販のシーズニングミックスを使ってたんですけど、今回はおうちにある調味料を使って、そしてレンジで作ってみせる!と決意してチャレンジ。
タコライス

調べてみると、使ってるスパイスはカレーと似たようなもの
じゃ、カレー粉でいけるんじゃ?あとはトマト多目な感じの味だよな、と想像しながらマゼマゼ。
1回目、見るからに失敗。。。水っぽい~。それなりに美味しいんだけどタコライスにするにはちょっと…な感じ。
2回目、1回目の失敗作を元に分量の試行錯誤。チンしてみて水分はOK。でもちょっと色がうすいな~と味見。スパイス加減は良いんだけど甘みがほしい。で、ケチャップ足してみたところ、しっくりきたー!この味この味
シーズニングミックスとはちょっと違う味だけど、カレー味じゃなくて
ちゃんとタコス味
調理時間は7分くらいかな。満足満足。

レンジでタコミートのタコライス
材料:2人分
☆豚挽き肉 200g
☆フライドオニオン 大さじ2
☆カレー粉 小さじ1/2
☆チリパウダー 小さじ1/4
☆ガーリックパウダー 小さじ1/4(おろしにんにくでも)
☆トマトケチャップ 大さじ2
☆カットトマト缶 1/2カップ(トマトジュースでも)
レタス 3枚くらい
チーズ 大さじ2
サルサソース 大さじ2
ご飯 2杯

作り方
1、耐熱容器に☆印の材料を入れて混ぜ、レンジで5分加熱。
2、加熱している間にレタスを洗い水分を切って、1口サイズにちぎっておく。
3、お皿に、ご飯を盛って2のレタスをしき1のひき肉をのせる。その上にチーズ、サルサソースをトッピング。混ぜ混ぜして召し上がれ!

*サルサソースは色んなメーカー試したけどパシフィックチョイスパシフィックチョイスのが好き。量が多いので、残りはパスタソースにしたり、ミネストローネにしたり。
*タコミートがあまったら、コッテージパイにしてみて!

ちなみに、近所のタコス屋さんのタコライスはチキン。ジャミングそしてチョリソーと目玉焼きがのっているという一風変わったタコライスです。これもうま~い!

料理ブログランキング参加中!今日も一押しどうぞ。
FC2ブログランキング只今5位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今110位にいまーす→ banner_02

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/03/13 23:27】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(2) | コメント(6) | page top↑

 
消化が良くて高たんぱく、仙台麩の卵とじ丼。
病み上がりなので、こんなんしてみました。
せんだいふどん

お麩がフワモチ。卵フワトロ。消化にいい感じ。
でも、結構ガッツリ満足だったりします。(そら丼ですから)

フライドオニオンが隠し味かな。
あるのとないのと大違いです。
そして、麩は仙台麩で!!
ここ、重要ですから。間違いないように。(もちろん他の麩でもOKですが、ウマさが違いやす。)

そして、なにより病み上がりにうれしいのは、調理時間レンジで3分!
消化も早けりゃ作るのも早えぇ~。っていうスグレモノです。

仙台麩の卵とじ丼。

材料:1人分
仙台麩        3切れ
フライドオニオン   大さじ1
乾燥ネギ       大さじ1
水           1/2カップ
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
砂糖          小さじ1
卵           1個
どんぶりにもったご飯

作り方
1、耐熱容器に水・めんつゆ・砂糖を入れて混ぜてから、フライドオニオン・乾燥ネギ・お麩を加えてラップをし、レンジで2分加熱。
2、1に溶き卵をまわし入れ、ラップをしレンジで1分加熱。
3、どんぶりにもったご飯の上に汁ごとかけて出来上がり!

これまたツチ&ツチ母お勧めの品、仙台麩。ツチ家では煮物にするそうです。
マジ旨いっすよ。


↓ブログランキング参加中!クリックしたげて~。
FC2食品・レシピランキングFC2 Blog Ranking 食品・料理ランキング banner_02

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/01/18 12:25】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(1) | コメント(4) | page top↑
| ホーム |