fc2ブログ

 
クリスマスに!甘ずっぱ~い♪フレッシュレモンとはちみつを詰めた、チキンソテー。
IMGP3907_tn.jpg もう来週はクリスマスですね~♪
1年なんてあっというま!
社会人だと年末ってこれでもかってくらい忙しいけど(忘年会もあるし)、でもやっぱりクリスマスってワクワクしちゃいます。

今年は何作ろうかな~とクリスマスパーティーのメニューを考えるのも大好き。
うちでのパーティーは料理らしい料理は作らないんですが、それでも見た目ゴージャスで満足出来るようなのを考えます。
やっぱりでっかい肉は欠かせないから作るとして、あとは合わせるだけとかに出来る食材でささっとが鉄則。
(じゃないと大変ですからね~。準備する余裕がない時は潔く持ち寄りにします。)

まず今日はメイン料理。
レモン入り骨付きモモ肉のソテーです。
丸鶏はうちのキッチンには大物過ぎるんで、このくらいでご勘弁を。
ま、正直丸ごとより食べやすいしね。(強がりではありません。(笑))
スーパーで売ってるのはたいてい照り焼きだから、他ではあまり食べられないものにしたいなーと思ってレモンの薄切りをお肉の中に詰め込んだソテーにしました。

見た目は普通のチキンソテーだけど、ひとくち食べるとなかからは爽やかなレモンの風味。
そしてハチミツのコクが加わって、すごく手間のかかった料理に見えます。
バターも入っているので、とにかくジューシー♪

ソースは特別作る必要はありません。
お肉を焼き上げたあとに、ワインを注いでちょっと煮詰めるだけ。
すべてのうま味が凝縮されたソースが一緒に出来ちゃうんです。

さてさてこれでメイン料理は出来上がり!
次はレンジでできちゃう、「かにのビスク風クリームスープ」です。

クリスマスメニューまだ決まってなかったのよ~候補にしよう!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フレッシュレモンとはちみつを詰めた、チキンソテー
材料:2人分  調理時間:30分
骨付きもも肉 2本(500g)
塩 小さじ1/2
バター(有塩) 20g
レモンの輪切り 4枚
はちみつ 小さじ2
白ワイン 1/4カップ

作り方
1、肉に塩をもみこみ15分以上常温に置き(1時間以上置くとさらにおいしくできます。)肉の厚みの半分くらいのところに切り込みを入れ(キッチンバサミで切るとうまくいきます。)2本ともポケットを作る。
2、
IMGP3883_tn.jpgIMGP3886_tn.jpg
そこにバター1/2量とレモン2枚ずつを順番に重ね(写真左)、はちみつ小さじ1をかけて上の肉を戻し、形を整えて楊枝でとめる(写真右)。




3、フライパンを弱めの中火で温め、2を皮のほうを下にして置く。動かさずに皮がぱりっと焼けるまでじっくりと焼き(5分くらい)、しっかり焼けたら裏返してさらに5分ほど焼く。火が通ったらワインを注ぎ、なべ底の脂をこそげるようにして混ぜ、沸騰したら出来上がり!

*お皿にお肉を置いて楊枝をとりはずし、おなべにのこった白ワインをかけて盛り付けます。
*付け合せのマッシュルームは、鶏肉をひっくり返したところで加えると同時にでき上がります。ブロッコリーはほんの少し塩をまぶしてラップで包み、レンジ(600w)で1分ほど加熱しました。
*おもてなしのときは、2までやっておいて、ラップをして常温においておきます。冬場なら暖房の入っていない部屋で2~3時間は置いておけます。夏は調理時間までに1時間以上あるときは冷蔵庫へ。


塩をもみこむとお肉の味がぜんぜんちがう!!っていう実験の模様は↓こちら!!
『たったひとつのコツだけで。絶品!ローストチキンの作り方。』
塩をもみこんでおく時間の違いで、びっくりするくらい味が変わるんですよ~。
ちなみにこちらは照り焼き味です♪

スポンサーサイト



【2009/12/16 13:52】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
最後の一滴まで楽しめる!どーんと骨付きもも肉1本、チキンポトフ。
チキンポトフパソコンが修理中のため、携帯駆使してアップします。
今日はカナダ旅行1日目に食べた、若鶏の煮込みチキンポトフ。(本来はフランス語なのでこういう名前ではないです。)
鶏もも肉がどどーんと入って野菜もごろんごろんと入っていたアレです。

実のところこれはレシピとしてアップする予定ではなかったので、メモ程度にしか写真を撮ってなかったんだけど、とおーっても美味しく出来ちゃったのでご紹介。
器のサイズが合ってなくてはみだし気味ですね。。。

まあ、そんなことは気にせず、作り方を。
普通ポトフというと「水から煮る」レシピが多いですよね。
だけどこの水から煮る方法だと、お肉の美味しさがぜーんぶスープに出してしまうんです。
もちろんスープを楽しむというのならそれでもいいのだけど、食いしん坊な私としてはせっかくお肉が入っていたらそれも楽しみたいっ!
なので煮込む前にヒト手間。
お肉の全面をしっかり焼き付けます。

お肉の表面をじっくりと焼いて肉汁を閉じ込めてからコトコト。
そうすることでぱさぱさの味気ないお肉ではなく、旨みがたっぷり詰まったジューシーなお肉のままになるというわけです。
煮込むんだから同じじゃん!と言わず、このひと手間は必ずかけましょう。

よくプロの料理人さんのシチューなどのレシピで、肉の全面を焼き付けて、と書いてあるのを見かけると思います。
でも、焼加減って、これが意外と分からないですよね。(というか私は分からなかった。。。)
私は、ほとんどソテーじゃんそれ?っていうくらい、完全に火が通ってるかも、と思うくらいまで焼きます。
なんかこの方が美味しく感じるのです。

そうして一緒に煮込むごろごろ野菜も、香味野菜系は油でいためます。
油でうまみを引き出す、という感じ。
それから2つをあわせて水を入れて煮込めば、それはそれは美味しいポトフに♪

えー!!ちょっと面倒!って思いましたか?
いえいえそんなに時間も手間もかかることではないのです。
しかもかえって煮込み時間が短くなって、出来上がりが早くなります。

ざっとおさらいすると、お鍋でお肉の全面を焼き(8分くらい)、いったん取り出して野菜を加えて野菜に油がなじむまで炒め(3分くらい)たら、お肉を野菜の上にのせて水分を注いで煮込む(20分)という感じ。
あとはお皿にどーんと盛り付けて、マスタードをつけていただきます。

リゾットそして忘れちゃいけないのが、その後のリゾット
ここまで食べたら、食いしん坊のおなかも気持ちもおさまるってもんです。

骨付きもも肉が無ければ普通のもも肉でもいいですし、手羽先や手羽元も同様に作れます。
ではみなさま、スープの最後の一滴までお楽しみください♪


いや~、最後の一滴まで楽しみたいわ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チキンポトフ
材料:2人分  調理時間:40分
骨付きもも肉 2本
塩 小さじ1/2
大根 5cm
にんじん 1/2本
玉ねぎ 1/2個
セロリ 1/2本
じゃがいも 2個
ブロッコリー 1/4株
ベーコン 2枚
オリーブオイル 大さじ1
ローリエ 1枚
白ワイン 1/2カップ
水 2カップ
塩 小さじ1/2

粗挽き黒胡椒 適量
マスタード 適量

作り方
1、鶏肉はフォークで皮に数箇所穴を開けたら塩をもみこむ。大根、にんじんは皮をむいて一口大に切る。玉ねぎは半分にする。じゃがいもは皮をむき、ブロッコリーは小房に分ける。ベーコンは5cm幅に切る。
2、鍋にオリーブオイルを入れて中火にかけ、温まったら鶏肉を皮を下にして焼く。しっかり焼き色がつくまで動かさずにじっくり焼き、裏返して裏面もしっかり焼き色がつくまで焼いたらいったん取り出す。
3、2の鍋に野菜とローリエを入れて油がなじむまでいためたら、上に2の鶏肉をもどして置き、白ワインをかける。沸騰したら水と塩を入れ、火を弱めて野菜が柔らかくなるまで20分ほど煮込んで出来上がり!

器に盛り付けて胡椒をふりかけ、マスタードを添えていただきます!


その後のリゾット
材料:2人分  調理時間:5分
ポトフのスープ 1カップ
ごはん 150g
粗挽き黒胡椒 適量

作り方
お鍋に材料を入れて、中火で水分がなくなるまで煮込んで出来上がり!
最後に胡椒をふりかけて。

【2009/12/02 22:10】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(5) | page top↑

 
いくらでもご飯が食べられちゃう!滷味の次の日は、お手軽魯肉飯(ルーロウハン)
公開したと思ったら下書きのままになってましたー!!
その上書いたことが消えてるので、ちょこっと説明とレシピだけでアップします!(レポート入りのすっごい長編だったのに。クスン

IMGP3636_tn.jpg魯肉飯(ローバープン/ルーロウハン)とは、台湾の豚肉そぼろ丼。
スパイスのきいた甘辛いしょう油タレで煮込んだ豚バラ肉のみじん切りを、ご飯の上にかけた料理です。
すっごいおいしくていろんなお店を食べ歩いちゃいました♪

台湾では屋台でも食堂でもいろんなところで食べられます。
多分この料理のファンの方はとっても多いと思います。
あ~また食べたい!と台湾から帰ってきてすぐに食べたくなるもののひとつ。ですよね。
(私はそうです。)

で、この料理もやはりポイントはスパイス。
これが入るか入らないかで日本のそぼろごはんになるか魯肉飯になるかがわかれるのだと思うのです。

で、前回の滷味であまったタレで、ひき肉を煮ると、これがとっても近い味になるんです。
もちろん自分で細切れにした豚肉の方が、ずっとらしく出来ますが、ひき肉という便利なものがあるんですから使わない手はない!というわけで、超お手軽魯肉飯です。

あ~食べたことなくても食べたい!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

魯肉飯
材料:1人分 調理時間:10分
滷味のタレ 1/2カップ
豚ひき肉 100g
ごはん お茶碗軽く1杯

作り方
1、滷味のタレを鍋に入れて沸騰させ、ひき肉を入れてお肉の色が変わって火が通ったら、蓋をして5分おき、味をしみ込ませる。
2、ご飯の上に1をかけて出来上がり!

【2009/11/14 01:07】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

 
くるっと巻けばかわい~いお料理に変身!豚肉のマタンブレ風
IMGP2819_tn.jpg豚ロース薄切り肉にピーマン、パプリカ、卵。
これが冷蔵庫にあったら何を作りますか?
まずは、中華風に炒め物。
卵はふんわりいり卵にしてピーマンは多めの油で色鮮やかに揚げ焼き。ちょっとオイスターソースをたらして濃いめの味付け。ごはんがすすみそう♪
あとは、タイ風にバジル風味の炒め物。
お肉は細かく刻んでバジルペーストと鷹の爪も入れて辛~く仕上げてごはんにかける。上に半熟目玉焼きをのっけたら、ああ、タイ屋台ごはん!

どっちも良いですよね~。だけど、今回はアルゼンチン風。
マタンブレは本来は牛肉で作る、アルゼンチンの前菜ですが、ふだんおうちにあるいつもの材料でもばっちり美味しく作れます。
いつもの材料をくるっと巻いただけなのに、切りわけたら、かわいい~♪って思わず言っちゃいそう。

作り方は薄切りの豚肉に細切りにしたピーマンとパプリカ、茹で卵をのせて、くるっと海苔巻きの要領で巻いたら、あとはレンジでチン!
冷めてから輪切りにしていただきます。
赤、緑、黄色、白。
断面がたまらなくかわいいので、これはおもてなしにもばっちりです。
あ、さまして食べるものなので、お弁当のおかずにもぴったり!
レンジでチンして作るけど、固くならないのでご安心を。

味付けは塩コショウだけでも十分美味しいのだけど、風味をアップさせるためにカレー粉をほんの少々。カレーと感じない程度に振りかけました。
隠し味になって「なんかいい香りがする~」という感じ。

もちろん、中に入れる野菜はにんじん、長ネギ、ほうれん草などなどありあわせのものでOKですが、色どり良い方がかわいいです。
いつもの炒め物用材料をとりあえずくるっと巻いてみてください。
いつもと違う味わいになって楽しいですよ♪

巻くってかわいい~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

豚肉のマタンブレ風
材料:1~2人分 調理時間:15分

ピーマン 1/2個
パプリカ 1/4個
ゆでたまご 1個
豚ロース薄切り 8枚
塩 小さじ1/8
胡椒 小さじ1/8
カレー粉 小さじ1/4

作り方
1、ピーマン、パプリカはわたと種を取り除いて細切りにする。茹で卵は殻をむいて縦半分に切る。
2、クッキングシートを20cm×20cmくらい用意し、薄切り肉を隙間がないように少し重ねて4枚並べる。さらにその上に残りの4枚を重ねて、塩、胡椒、カレー粉をまんべんなくふりかける。その上に1の具を海苔巻きの具の要領で並べる。
3、手前からクッキングシートごと肉を持ち上げて具を包むように巻いていき、巻き終わったらクッキングシートでぴったりつつみ、両端をキャンディ状にねじって耐熱皿にのせる。レンジ(600w)で6分加熱して火が通ったら出来上がり!冷めてから1.5cm幅の輪切りにします。

*冷蔵庫で冷たく冷やしてもおいしいです。温かい方が良い場合は、粗熱を取った程度で切り分けてもいいですが、くずれやすいので気をつけて切ってください。
*中の野菜が柔らかくなっていれば火が通っている証拠です。
【2009/09/30 10:21】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
オーブントースターで!モロッコ風鶏肉と野菜の蒸し焼きシチュー
IMGP2413_tn.jpg鶏肉の悪魔風とリゾットの記事でご紹介したホーローバットで、今回はモロッコ風蒸し焼きシチュー♪
モロッコのタジンをイメージして、バットに材料を重ねて入れ、しっかりホイルで覆ってオーブントースターで焼いて作ります。

「タジン」とは、円錐形の蓋がついたタジンという土鍋で作る北アフリカの料理なのですが、余分な水を使わず、素材の水分でじっくり煮込む料理です。
水を使わないのに煮込って?って思いますよね。
円錐形の蓋に水蒸気がたまって料理の上におちるので、水いらずで煮込めるそうなんです。
水の少ない北アフリカならではのお料理ですよね。

この「タジン」はクスクスにかけて食べるのですが、もうほんっと美味しいんですよ~。
野菜から出た水分のスープが、野菜のエキスといっていいくらい旨みたっぷり♪凝縮された味です。
こんな風に出来ないもんか、と今まで色々と試してきましたが、このオーブントースター焼きが今のところ一番!
水分を一切加えず、野菜の水分のみでじっくり蒸し焼きにした味は、ただトースター任せにしただけとは思えない味です。
超ウマ~い!!

作り方はただ材料を切って、耐熱容器に並べて(今回はホーローバット)スパイスをふりかけ、ホイルでしっかり蓋をして焼くだけ!
焼き時間は20~30分とちょと長いですが、放っておけるので楽ちんです。
本当に水を加えないんですが、スープが出てるのがわかりますか?(分かりにくいですね。。。)
これがヤバうま!

私はクスクスをお弁当に持って行くことが多いので、先週発売のお弁当本にものせていただきました。
クスクスとはパスタの原料と同じ、デュラム小麦を粒状にしたもの。
熱湯で戻すだけで食べられるので便利なんですよ~。
まだまだ知られていない食材のようで、なかなか紹介出来ないんですが、ほんと好きな食材です。(カルディレシピではばっちりやらせていただきましたが。)
ちょっと独特の風味があって苦手な方もいるようですが、そういう場合はコンソメを加えて戻すと良いです。(モントリオールのR*さんに教えていただきました)

スーパーではあまり見かけないので、輸入食材を多く扱っているお店がお近くになければ通販などに頼るしかない食材ですが、見かけたらお試しください!

あ、でもこのシチューは普通にパンとかごはんにも合いますよ♪

ほ~、野菜の水分で煮込むってホンとうまそ~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

蒸し焼きシチュー
材料:2人分 調理時間:35分
鶏もも肉 200g
塩 小さじ1/4
にんじん 100g
大根 200g
玉ねぎ 1/4個
ピーマン 1個
パセリみじん切り 大さじ1
★トマト缶(カットタイプ) 1/2カップ
★カレー粉 小さじ1/2
★パプリカパウダー 小さじ1/2
★こしょう 小さじ1/4
★塩 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ2

クスクス 50g(パッケージの表示にしたがって戻す)

作り方
1、鶏肉は6等分して塩をもみこむ。にんじん、だいこんは皮をむいて短冊に切る。たまねぎは薄切り、ピーマンは種とわたをとって、細切りにする。
2、
IMGP2335_tn.jpg耐熱容器にオリーブオイル(分量外)を塗って、にんじん→だいこん→玉ねぎ→鶏肉→ピーマン→パセリのみじん切りの順に重ねる。その上に混ぜ合わせた★とオリーブオイルをまんべんなくかける。
3、2にぴったりとアルミホイルをかけたら、トレーを外したオーブントースター(1000w)で20~30分蒸し焼きにする。野菜に火が通ったら混ぜ合わせて出来上がり!
戻したクスクスにかけて召し上がれ!

*クスクスはメーカーによって粒の大きさ、戻す時間、水分量などが違います。私はリッチのクスクスを使用しています。
【2009/09/10 16:03】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
耐熱容器ひとつで出来ちゃう!ちょこっと秋気分なきのこのリゾットと鶏肉の悪魔風
IMGP2216_tn.jpg今日はすっかり涼しくなりましたね~。
夏が終る感じは、祭りの後と同じ寂しさを感じます。

そして先週から続いていた本の撮影が、本日終りました。
これがまた寂しいんですよね~。
連日、濃密にハイテンションで仕事をするので、撮影の終りはまるで祭りの後のよう。
まっすぐ家に帰る気分になれず、トースターやボウルなどを抱えたまま、新宿をふらふら。
(自宅では狭くて撮影しにくいのでスタジオに調理道具を運んで撮影してるのです。)
店先も秋モードで、すっかり夏は終わった気持ちになってしまいました。

とはいえ、秋は寂しいばかりではなく、色々と美味しいものがあって、嬉しい季節ですよね。
おいもに栗にきのこなどなど、好きなものがたっくさん♪
ということで本日はちょこっと秋気分なお料理、きのこのリゾットと鶏肉の悪魔風です。

この2つ。耐熱容器ひとつで作れちゃいます。
リゾットの材料を耐熱容器にいれて、その上にマスタードとパン粉をまぶした鶏肉を置いたら、トースターで20分焼いて出来上がり!
鶏肉はふっくら柔らかくて、リゾットはお肉のうまみたっぷり。あっさり塩味なのに深い味わいです。

最近のお気に入りなんです。この調理方法。
つきっきりじゃなくてもリゾットが出来ちゃうし、下拵えだけすれば、あとはトースターまかせで主食とおかずが一緒に出来るって、ほーんと便利。
作り方は手抜き。だけど味は手抜きじゃないものを作りたい!という私の気持ちにピッタリに出来ました。

それと、今回は耐熱容器にキャビネサイズ(20.9×16.5×3cm)のホーローバットを使用しました。
これ、超使えます!
今まで持っていなくて夏にアイスを作るのに買ったのだけど、この間はこれでロールケーキを焼きました。
2~3人分くらいのミニサイズロールケーキ。プレゼントにちょうど良かったです。
これはフライパン、耐熱ボウルに次ぐ、ひとり暮らし用調理器具になりそうな予感。
色々と試して便利な方法が見つかったらご報告しますね!

もちろん、バットがなくてもグラタン皿などの耐熱容器で作れますのでお試しあれ♪

あら、ほうっておくだけでリゾットが出来るって楽チンだわ~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

きのこのリゾットと鶏肉の悪魔風
材料:1人分  調理時間:25分
鶏もも肉 1/2枚
塩 小さじ1/8
こしょう 小さじ1/8
たまねぎ 1/4個
しめじ 30g
★米 1/4カップ
★塩 小さじ1/4
★水 1/2カップ
ディジョンマスタード(フレンチマスタード) 小さじ1
パン粉 大さじ1

作り方
1、鶏肉に塩・こしょうをもみこみ、皮側にまんべんなくマスタードをぬってパン粉をまぶす。たまねぎは薄切り、しめじは石突をとってほぐす。
2、耐熱容器に★の材料と1のたまねぎとしめじを入れて混ぜ合わせる。
3、2の上に1の鶏肉を乗せてトースター(1000w)で20分焼く。米に火が通ったら出来上がり!
IMGP2197_tn.jpg こうして焼いて → IMGP2202_tn.jpg こうなる。

*焼き終わってもまだ米が固い場合は、鶏肉を取り出して米がかくれるていどの水を加えて5分加熱してください。また、混ぜ合わせてしばらくおくと蒸らされて柔らかくなります。

【2009/09/02 18:31】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
レモンのさわやかな香りとチーズのコク♪ハーブチーズの豚肉巻き
IMGP1712_tn.jpgバタバタしているうちに誕生日が過ぎ去ってしまいました。
7月末からもろもろ忙しくて、月末だからね~と思っていたのに、8月に入って更に忙しい!
なんで~?と思ってたら、来週はお盆休みなんですよね。
きっとみなさんも忙しいことでしょう。

そんな忙しい時にこそしっかり食べる、が信条の私。
簡単で大満足出来る料理を作ろうと心掛けてます。
だって、忙しい時って体力落ちるし、心もささくれるし、そんな時に体にも心にも必要なのは美味しい食事でしょう!
ということで、その忙しい中で作ったお料理で、手軽さ&美味しさで№1に輝いたのがこちら。
ハーブチーズの豚肉巻き。
ハーブがすでに練り込んであるフレッシュチーズを豚肉で巻いて耐熱皿に並べ、パン粉とオリーブオイル、レモンをのせて焼いたお料理です。
ハーブチーズを使うから調理が楽ちん。焼き時間以外の調理時間は5分ほどというスピードメニューです。
だけど、そうとは思えない見た目と味です。
豚肉とチーズの濃厚なコクと鼻に抜けるレモンのさわやかな風味が引き立て合って、とっても美味♪
レモンがなくてもおいしいんだけど、レモンを加えるとぐっと味が引き締まって、バランスよくなります。

今回使用したハーブ入りのチーズはブルサンのエシャロット。
玉ねぎの変種のエシャロットとあさつきのようなシブレットが入ったフレッシュチーズです。
ブルサンのチーズは他のチーズにはない、なめらかでほろっと崩れるような食感が特徴なんですが、クリームチーズともカッテージチーズともリコッタチーズとも違うので言葉では説明しきれません。。。
多分、一度食べたらやみつきです。(私は大学生の時カルディの試食でガーリック&ハーブを食べてハマった過去が。)
最近はスーパーのチーズコーナーでも見かけるようになったので、ちょっと探してみてください。

もちろんブルサンがなければ他のハーブ入りチーズでもOK。
どれも手に入らないよ~という方は、クリームチーズを柔らかく練ってから、みじん切りにしたお好みのハーブとにんにく、塩を混ぜ合わせて作っても。



5分で出来るってそりゃいいわ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ハーブチーズの豚肉巻き
材料:1~2人分(1人で食べるにはちょっとボリュームあります) 調理時間:20分
豚ロース薄切り 6枚
塩 小さじ1/8
粗挽き黒胡椒 小さじ1/8
ハーブチーズ(ブルサン エシャロット) 30g
パン粉 大さじ2
レモンの薄切り 2枚
オリーブオイル 大さじ1

作り方
1、豚肉を広げて塩・胡椒をまぶす。
2、豚肉を長い方を縦において手前にチーズの1/6量を置き、奥に巻いて巻き終わりを下にし、耐熱皿に並べる。残り5枚も同様に巻いて耐熱皿に並べる。
3、2の肉の上にパン粉をまんべんなくふりかけ、レモンの輪切りをのせたら、オリーブオイルを回しかけ、オーブントースター(1000w)で15分焼いて出来上がり!


******************
携帯から見てくださっている皆様!
ご指摘いただいたタグをもう一度見直して、もしや?というところがあったので変えてみました。
どうでしょうか?この記事はきちんと表示されているでしょうか?
これで大丈夫なようであれば過去記事も直していきますね。

【2009/08/06 23:52】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑

 
お手軽に!ベトナムの蒸し春巻きバンクォン風
IMGP0687_tn.jpg今、ストックレシピの方でライスペーパー使い切り特集を勝手にやっています。
ちょっと自分的にブームな食材、ライスペーパー。
これを使って一昨日の夕飯はベトナムの蒸し春巻、バンクォン風を作りました。

本来のバンクォンは米粉を溶いた生地をクレープの様に薄く広げてフタをして蒸し焼きにした、ぷるぷるモチモチの生地を使います。
この生地に炒めたひき肉をくるっと巻いてタレをかけて食べるのですが、これがもうほんと美味しいんです!

だけどこの生地を作るのはちょっと面倒なので、ライスペーパーで代用。
ライスペーパーを水にくぐらせてレンジでチン!
これでもちっとした食感が楽しめます。
アツアツのうちに炒めたひき肉を巻いてもやしとキュウリの千切りをどかっとのせたら、ニョクマムのタレをかけて召し上がれ!
蒸し暑~い日の夕飯にピッタリなさっぱり味の料理です。
そしてこれがビールにとーっても合うんですよね~。
ベトナムビールならばさらに気分が盛り上がりますよ♪

う~んビール飲みたい!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

バンクォン
材料:1人分  調理時間:15分
玉ねぎ 1/4個
きゅうり 1/4本
もやし ひとつかみ(30g)
豚挽肉 50g
サラダ油 小さじ1
★塩 小さじ1/8
★砂糖 小さじ1/4
★胡椒 ほんの少し
ライスペーパー 2枚
<タレ>
鷹の爪 1/4本
砂糖 小さじ1/2
ニョクマム 小さじ1
レモン汁 小さじ1
水 大さじ1

クッキングシート ライスペーパーが隠れるサイズ3枚

作り方
1、玉ねぎはみじん切りにする。きゅうりは細切り、もやしは洗って耐熱皿に重ならないように並べラップをしてレンジ(600w)で1分加熱する。タレの鷹の爪は種を取り除いてみじん切りにし他のタレの材料と一緒に混ぜておく。
2、フライパンにサラダ油を入れて1の玉ねぎとひき肉を入れ、中火にかけて炒める。玉ねぎがしんなりしたら、★を入れてさらに炒め、しっかりと肉に火を通す。
3、ボウルなどに水を張りライスペーパーをくぐらせてしっかりとぬらし、2枚のクッキングシートではさみ、その上にぬらしたもう1枚のライスペーパーを乗せ、残りのクッキングシートをかぶせてそのままレンジで30秒加熱する。熱いうちに2のひき肉を巻いて皿に乗せ、1のもやしときゅうりをのせたら出来上がり!
タレをかけて召し上がれ♪

*クッキングシートは四角いままでOKです。ライスペーパーが隠れるサイズに切ってください。
*写真では出来上がったものを半分に切って盛り付けています。


**************
昨日はちょっと大変にしてしまった1日でした。
一昨日TV取材の電話を頂いて翌日の仕事のあとの夜で良ければ、とお話を受けたものの、ふとシフト表を見ると『17時~ワインセミナー』の文字が!
うわ!どうしよう!!でも遅くとも20時には家には帰れそうだしなんとかなるだろうと強行突破。
普通に仕事→お店のワインセミナーに参加→自宅でTV収録
というスケジュールに。
なんとかなって楽しくお仕事させていただいて、只今ほっとしているところです。

放映は22日(月)朝9時~9時半ごろ。
日テレ『スッキリ!!』という番組です。
その時作った料理のレシピはまた後ほどアップしますね!
【2009/06/21 03:40】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(13) | page top↑

 
ピリッと辛くて甘こうばしい♪ピーナッツチリチキン。
IMGP9837_tn.jpg2月13日に出演した「おもいッきりイイ!!テレビ」で作ったスイートチリソースで!お一人様用、エビチリ、沢山の方にお試しいただけたようでほんと嬉しかったです。
で、これで初めてスイートチリソースを買った方も多いかと思います。
ちょこっと残っちゃたりしてるかな~?と思って、とびきり簡単でとびきり美味しい、ピーナッツチリチキンをご紹介。
ピーナッツの香ばしさとコク、スイートチリソースの甘すっぱくてピリッと辛い味がとってもあいます。
インドネシアのピーナッツソース、ガドガドソースに似た感じの味で、即席ガドガドソースとしても利用しています。
温野菜にもすっごく合うんですよ~。
茹でたキャベツにつけたりすると、もう最高!

作り方は、スイートチリソースピーナッツバター1対1の分量で混ぜ、塩をもみ込んだ鶏肉をそこに漬け込み、あとはフライパンで焼くだけ。
スイートチリソースってにんにくも入っていてうまみがしっかりあるから、これ以上に調味料を加える必要がありません。
もうほんと笑っちゃうくらい簡単なんですけど、特に男性に人気のメニューです♪
おつまみにもごはんのおかずにもイケますよ。
スイートチリソースが瓶の底にちょっとあまってるな~って方はぜひぜひお試しあれ。

わ~これはホント簡単だわー、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ピーナッツチリチキン
材料:1人分 調理時間:30分
ピーナッツバター(スキッピーのチャンクを使用)大さじ2
スイートチリソース 大さじ2
鶏もも肉 150g
塩 小さじ1/8
グレープシードオイル(サラダ油でOK) 小さじ1
水 1/4カップ

作り方
1、ピーナッツバターは耐熱容器に入れてレンジ(600w)で20秒温め、柔らかくしたらスイートチリソースを混ぜあわせ、ボウルなどに入れて塩をもみ込んだ鶏肉を15分漬け込む。
2、フライパンにグレープシードオイルを入れて中火で熱し、2の鶏肉のたれを取り除いて皮から焼く。皮がこんがりと焼けたら裏返し、反対側も火が通るまで焼き、皿に盛り付ける。
3、ボウルに残ったたれをフライパンに入れて水を加え、混ぜながら中火にかけて、とろみがついたら2の鶏肉にかけて出来上がり!

*焦げやすいので火加減に注意してください。
*フライパンはフッ素樹脂加工のものを使用しています。
ピーナッツバターはスキッピーなどの甘味の少ないものを使用してください。粒が入っていなくてもOK。
【2009/04/21 10:32】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
甘酸っぱいベリーソースでいただく♪スウェーデン風ミートボール。
IMGP8620_tn.jpgお肉にベリーソースって??
って思いますよね。
それが結構合うんですよ。
味覚ってなれないものはなかなか美味しいと判断できないのものですが、これは多分日本人にもなじみやすい味だと思います。
表面に強力粉をまぶしてカリッとクリスピーに焼き上げたミートボールにとろみのある甘酸っぱいソース。
茹でたジャガイモと一緒にいただいます。
ミートボールの表面のカリッとした食感がとっても美味しいんですよね。
ベリーの酸味でさっぱりとした味に仕上がって、朝ごはんにもいい感じ♪
(実際に朝ごはんにもするそうです。)

これに使うジャムは本来はリンゴンベリージャム。こけもものジャムです。
北欧で人気のこのジャムは、あまり日本では出回っていないのですが、パイのフィリングにすると最高に美味♪
手に入らない場合はラズベリーのジャムで代用してください。

ベリーのジャムは寒くて暗く長い冬にビタミンを摂るため大切な保存食材。
こんな風に料理にも使って、野菜や果物が収穫できない時期の食事を乗り切っていたのでしょうね。
なじみやすいとは言ってもとっても異国な気分になるお料理。
お休みの日のブランチにコーヒーと一緒にゆっくりとどうぞ。

でもなーやっぱりビミョー。。。だけと試したいかも!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

スウェーデン風ミートボール
材料:1人分(8個) 調理時間:20分
パン粉 1/2カップ
牛乳 1/4カップ
★合びき肉 150g
★フライドオニオン 大さじ2
★塩 小さじ1/4
★胡椒 小さじ1/8
★オールスパイス 小さじ1/8
強力粉 適量
サラダ油 大さじ1
リンゴンベリージャム 大さじ2

作り方
1、ボウルにパン粉と牛乳を入れて湿らせ★の材料をすべて加えて粘り気が出るまで混ぜ合わせる。
2、1を8等分に分けて丸め、強力粉をうすくまぶす。
3、フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、2のタネを入れてゆっくり転がしながら全面に焼き色を付けて蓋をし、弱火にして5分ほど焼いて中に火を通す。火を止めてジャムを加えて混ぜあわせて出来上がり!

*焼きあがりは竹串などを刺して透明な肉汁が出ればOKです。
*付け合わせのじゃがいもは洗って皮がついたままラップに包みレンジで加熱します。
100gのじゃがいもならレンジ(600w)で2分裏返して2分が目安です。
*強力粉は薄力粉に変えてもOK。強力粉の方がよりカリッとします。
*ジャムはラズベリーでもOKです。
【2009/02/25 20:58】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑

 
フライパンひとつでソースも一気に出来上がり!イタリアのおっきな肉団子、ポルペットーネ。
IMGP9806_tn.jpg真ん中にゆで卵が入ったイタリア版ミートローフ、ポルペットーネ。
ポルペットーネとは大きなポルペッタ(肉団子)という意味です。
肉団子と入ってもゆで卵を挽き肉で包んで円柱状に成形して作ります。
焼いてから煮込む柔らかくてジューシーなお肉とゆで卵の相性はバツグン!
食べたときの印象がマイルドになるのに味に奥行きが出て後を引く美味しさです。

このポルペットーネ、家庭料理なのでオーブンで焼くものや、焼かずにブイヨンで煮るだけのものなど様々な作り方があります。
私的お気に入りはソースも同時に出来る、フライパンで焼いてから煮込む作り方。
ソースも同時に出来る、っていうのはイタリアらしくてとっても好きなんです♪
飾りたてない感じか良いでしょう?
そしてフライパンひとつで出来ちゃうところはもちろんだけど、一緒に煮込むから味が馴染むのもお気に入り。
ソースにも肉のうまみが存分に出ていてあますことなくポルペットーネを味わえてる!って感じなんです。
ちなみに、今回のソースの材料は野菜ジュースとローリエだけ。
なのにすっごい美味しいソースになりますよ。^^
見た目が可愛いのでおもてなしにもどうぞ♪

フライパンひとつでソースまでっていいかも~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ポルペットーネ
材料: 4人分 調理時間:40分

卵 3個
★合い挽き肉 200g
★パン粉 1/2カップ
★パルメザンチーズ 1/4カップ
★ドライパセリ 小さじ1
★塩 小さじ1/4
★胡椒 小さじ1/4
サラダ油 小さじ1
野菜ジュース(無塩、トマトベース)1カップ
ローリエ 1枚 

作り方
1、卵のうち、2個は固ゆで卵にする。
ゆで卵を作る間に★の材料と残りの卵をビニール袋に入れ、粘りけが出るまで袋の外からもみ合わせ、口を閉じて10分おく。
2、1の生地をバットなどに取り出し、10cm×20cmくらいの長方形にしてゆで卵を2個並べておく。円柱状になるようにゆで卵を包み、しっかりと押さえて形を整える。ゆで卵が円柱の中心にくるようにし、閉じ目はしっかりと合わせる。
3、フライパンにサラダ油を入れ中火にかけ、十分あたたまったら、2を入れて焼き色をつける。転がして焼き全体がこんがりとしたら、野菜ジュースとローリエを加えて蓋をし、中まで火が通るまで10分煮たら出来上がり!

*火が通ったかどうかは真ん中に竹串を刺して、出てきた肉汁が透明ならOK。
【2008/05/06 01:31】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
レンジで!中まで味の染み込んだフィリピンのお酢煮、手羽先のアドボ。
IMGP9050_tn.jpgフィリピンの甘酸っぱい煮込み料理、アドボ。
日本の煮物のように、野菜やイカや豚肉、トマト味などいろんなアドボがありますが、今回はシンプルにお酢としょう油で手羽先を煮込みました。
これ、中まで味が染みててしっとりと柔らかくってレンジで作ったとは思えない美味しさです!

作り方はレンジで5分加熱して、あとはそのまま放置するだけ。
本来は一時間から一晩調味料に漬け込んでから煮るのだけど、これは漬け込み時間無しなのに、お肉の中心まで味が染み込みます!

それは、味は冷めるときに具材の中に入るから。
それを利用して作りました。
まず耐熱容器に全ての材料を入れ、レンジで5分加熱して、八分くらいお肉に火を通します。
後は冷めるまでレンジの中でそのまま放置。
冷めたら再度レンジで加熱して煮汁を煮詰めて出来上がり!

これで漬け込み時間いらずで中まで味の染み込んだアドボが出来ます。
ごはんにきゅうりの千切りをそえてタレごとのっけていただきましょう!
甘酸っぱい味で、お鍋で煮込まないから暑い季節にもぴったりです♪

え~?ホントに~???って思いつつも興味津々、ならクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

手羽先アドボ
材料:1人分 調理時間:40分

手羽先 2本(100g)
にんにく 1片
しょう油 大さじ1 
酢 大さじ1
砂糖 小さじ1
ローリエ 1枚
水 1/4カップ

作り方
1、耐熱容器に手羽先、つぶしたにんにく、その他の材料を全て入れる。(水の量は手羽先がギリギリひたるくらいの量に調節して下さい。)
2、クッキングシートを耐熱容器のサイズに切り、1の上に落とし蓋のようにかぶせる。レンジ(600w)で5分加熱する。レンジから取り出さないでそのまま冷めるまで30分くらい置く。
3、クッキングシートを外して、レンジで再度5分くらい加熱する。ほぼ水分が飛んだら、手羽先にタレを絡めて出来上がり!
おさらにごはんを盛りつけて、レタスときゅうりの千切りをそえたら、手羽先をのっけてどうぞ♪

*冷める速度はゆっくりな方がよいのでレンジから出さずに冷まして下さい。
*他の具材で作るときは100gを目安にして下さい。


********************
たまりすぎたお返事、今度の日曜日にお答えしまくります!
お返事祭り開催です!!
多分1月中頃からお返事出来ていないので、順番に、出来る限りお返事します。
どうぞ待ってて下さいませ。
緊急な方は、メールでお問い合わせくださーい。
【2008/04/17 22:45】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
五香粉が優雅に香る♪鶏レバーのしょう油煮。
20071028223030.jpg 20071028223024.jpg

しょう油と日本酒と砂糖で甘辛く煮た、鶏レバー。
五香粉の香りがとっても上品な風味にしてくれます。
レバーの苦手なひとも美味しい!と食べてくれました♪

五香粉(ウーシャンフェン)とは中国のミックススパイス。
八角、花椒、シナモン、クローブ、フェンネルが主なスパイスです。
ほかの組み合わせや五種類に限らないものもありますが、だいたいこんな感じ。
五香粉には魚やレバーなどの匂い消しや、肉部分だけでなく内臓部も柔らかくする働きがあるそうです。
そんな働きももちろん重要だけど、このミックススパイスをほんの少し振り掛けると、一気に中華味になるのが良いところ。

作り方は鶏レバーをショウガとネギと一緒ににて茹でこぼし、しょう油と日本酒と砂糖、五香粉を加えてひと煮立ちさせたら火を止め自然に冷ましてできあがり!
ネギをかざって頂きます。
残った汁は何度も使えるので豚レバーやゆで卵なんかも同様につけ込んでみて下さい。とーっても美味ですよ♪

レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鶏レバーの五香粉煮
材料:2から3人分 調理時間:20分+冷めるまで
鶏レバー 100g
長ねぎの緑色の部分 10cm以上
しょうが 親指大
☆日本酒 50cc
☆醤油 50cc
☆砂糖 大さじ1
☆五香粉 小さじ1/2
長ねぎ白いところ 5cm

作り方
1、まず、レバーの掃除をする。
レバーが崩れないように気をつけながら、黄色い脂身を切り取り心臓の回りの薄皮をむく。心臓の中に黒い血の固まりが入っているので水であらい流す。
2、鍋に1とぶつ切りにしたねぎ、スライスしたしょうがを加えて火にかけ、火が通るまで煮る。
3、2の湯を捨て、水でさっと洗い、☆の材料を加えて煮る。沸騰したら蓋をし、火を止めて冷めるまでまったら出来上がり!
一口大に切って皿にもり、千切りネギをかけてどうぞ。

*鶏レバー300gくらいまで同じ分量で作れます。
【2007/12/31 14:03】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

 
おうちで気軽にスパイシ~♪なケイジャンチキン。
ケイジャンチキンうp ケイジャンチキン

とんがった辛さの中に香味野菜のうまみとパプリカの風味が特徴的な、ケイジャンチキン。
いつものおかずにもパーティーシーズンのおもてなしメニューにも出来る、本格味のチキンです。

作り方は鶏肉を塩とおうちにあるもので作るケイジャンスパイスに15分漬け込んで、皮からじっくりじっくりパリッと焼くだけ。
皮はパリッと中はやわらかくジューシーに仕上がる焼き方で作るから、とってもウマーイ!
今回はもも肉を使いましたが、手羽先やクリスマスには骨付きもも肉にしても。
このスパイシーさ、気分が盛り上がりますよ♪

ちなみに写真の奥に写っているごはんはダーティー・ライス。
汚いごはん!???次回をお楽しみに~。

ちょっとジューシーさによだれが出そう~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ケイジャンチキン
材料:1~2人分 調理時間:30分
鶏もも肉 1枚(300g)
玉ねぎ すりおろして小さじ2
にんにく すりおろして小さじ1/2
☆粉唐辛子 小さじ1/4
☆パプリカパウダー 小さじ1
☆ドライタイム 小さじ1/2
☆胡椒 小さじ1/4
☆塩 小さじ1/2
☆サラダ油 大さじ1

作り方
1、にんにく、玉ねぎをすりおろし、☆の材料を全て混ぜ合わせたら鶏肉にもみこんでラップをして15分置いておく。
2、肉から余分な漬け込みスパイスを取り除き、中火で温めたフライパンに皮を下にして入れ蓋をする。焦げ付かないように火加減しながらじっくり焼く。
皮がパリッとして肉にほぼ火が通ったくらいになったらひっくり返して反対側はほんのり焼き色がつくくらいに焼いて皿にとる。
3、フライパンに肉から落とした漬け込みスパイスを入れて肉汁に溶かし込み2の肉にかけて出来上がり!

*焦げやすいので火加減に注意して焼いてください!
【2007/12/14 20:29】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(7) | page top↑

 
のこったソースも余すことなく食べちゃう!コリコリ砂肝のアヒージョ。
20071028223050.jpg 20071028223043.jpg

にんにくの香りのコリコリ砂肝が美味しい、砂肝のアヒージョ。
アヒージョとはスペイン語でにんにく風味のこと。
たっぷりオリーブオイルとにんにくで煮込む料理のことをアヒージョと言います。
スペインの代表的なタパス(小皿料理・おつまみ)のひとつです。

本来は土鍋にオリーブオイルをたっぷりと入れて煮て作るのだけど、お手軽にトースター焼きにしました。
砂肝とにんにくオリーブオイルを耐熱容器に入れてオーブントースターで焼くだけでOK。
そのまま食卓に出して熱々のところをどうぞ召し上がれ!
ひとくち食べると砂肝ってこんなに美味しい食べ方があるんだ!って思います♪

そしてこれ、残ったオイルが美味しいのです。
バゲットをオイルに浸して食べたら止まりません!
パンも忘れずに用意して下さいね~。

残ったソースをパンにつけて余すことなく食べるの好き!だったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

砂肝のアヒージョ
材料:1人分 調理時間:20分
砂肝 100g
塩 小さじ1/4
にんにく 1片
エキストラバージンオリーブオイル 砂肝が浸る量

作り方
1、砂肝は洗って水気をふき取り、ひとくち大に切ったら塩をまぶす。
2、にんにくは芽を取り除いて薄切りにする。
3、耐熱容器に1と2を入れオリーブオイルを注いだらオーブントースターで砂肝に火が通るまで焼いたら(1000w15分)出来上がり!
【2007/12/02 11:00】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(13) | page top↑

 
素材のうま味だけで作る!ごろごろ野菜のビーフシチュー。
20071129135826.jpg 20071129135543.jpg

人気の、ルーもコンソメも要らない素材のうま味で作るシリーズ!
野菜のうま味たっぷり、コクのあるビーフシチューです♪

コツはすりおろした野菜を徹底的に炒めること。
これでとっても深みのある味になります。
具の野菜はレンチンして調理時間短縮。
だから、とにかくすりおろし野菜を炒めることに集中できますよ。(笑)
野菜のうま味で作るビーフシチュー、お試し下さい!

丁度こういうの食べたかった~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ビーフシチュー
材料:1人分 調理時間:30分
牛肉カレーシチュー用 100g
塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
にんにく 1/2片
バター(有塩) 15g
塩 小さじ1/4
ローリエ 1枚
玉ねぎ 1/2個(半分すりおろす)
にんじん 1/3本(半分すりおろす)
じゃがいも M1/2個
薄力粉 小さじ1
水 100cc
野菜ジュース(無塩トマトベース)100cc

作り方
1、肉に塩をまぶす。
玉ねぎ、にんじんは半分はすりおろし、半分はひとくちサイズに乱切りする。
じゃがいもも乱切りにし、乱切りにしたにんじんと一緒にレンジで柔らかくなるまで加熱する(600w2分)。
2、フライパンにバターをいれて中火にかけ、つぶして芽をとったにんにく、1の牛肉を入れて炒める。焼き色がついたら、1のすりおろした玉ねぎ、にんじん、塩、ローリエを加えてあめ色になるまで炒める。(鍋はだがすこしベタベタとこげつきそうになるくらいまで。)
3、2に乱切りにした玉ねぎとレンジで加熱したじゃがいも、にんじんを加えて油がまわったら、薄力粉を加えてしっかり馴染ませる。
水を加えて沸騰したら野菜ジュースを加えて水分が1/3くらいになりとろみがついたら出来上がり!

*玉ねぎにんじんの炒め具合がポイントです!しっかりあめ色になるまで炒めて下さい。
あめ色になる前に焦げ付きそうなときは水を大さじ1くらいずつ様子を見て加えて炒めると良いです。
【2007/11/30 09:45】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(13) | page top↑

 
おかわり!したいくらいの美味♪豚肉とレンズ豆の煮込み。
IMGP6561_tn.jpg IMGP6538_tn.jpg

お肉のうま味をたーっぷり吸ったレンズ豆がウマイ!フランスの伝統的な料理プティ・サレ・オ・ランティーユ、豚肉とレンズ豆の煮込みです。
プティ・サレとは塩漬け豚肉、ランティーユとはレンズ豆のこと。
だから本来は塩漬けした豚肉を水に漬けて塩抜きしてからレンズ豆と一緒に煮込む、時間と手間がかかる料理です。
このレシピはお手軽版。
でも、お肉とレンズ豆の長年連れ添った美味しさを味わえます♪

豚肉は塩をもみこんでから、両面をこんがりと焼きます。
にんにくとレンズ豆を加えてさっと油がまわるまで炒めたら、水を注いで蓋をして弱火でクツクツ煮込んで出来上がり!
お肉のうま味とにんにくの風味を吸ったお豆がすごーく美味しいの!
だからお豆はたっぷりいれちゃいます。
豆おかわり!したくなっちゃいますよ♪
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

豚肉とレンズ豆の煮込み
材料:1人分 調理時間:45分
豚ロース豚かつ用 1枚(100gくらい)
塩 小さじ1/4
ピュアオリーブ油 小さじ1
にんにく 1/2片
レンズ豆(皮むき) 1/4カップ
水 1/2カップ
ディジョンマスタード お好みで

作り方
1、豚肉に塩をまぶして最低30分置いておく。
フライパンに油を入れて中火で熱し、両面をこんがり焼く。
2、にんにくはつぶし、レンズ豆は洗って水を切る。1に加えてレンズ豆全体に油がまわる程度に炒める。
3、2に水を加えて蓋をし、弱火で煮込む。
豆がやわらかくなり、水分が飛んだら出来上がり!
ディジョンンマスタードをそえてどうぞ♪

*ぐらぐら沸騰すると豆が煮崩れてしまうので弱火で煮込んでください!

【2007/11/21 13:14】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(8) | page top↑

 
トロ~リなすと熱々ミートソースの重ね焼き、ムサカ。
20071028222957.jpg 20071028223004.jpg

茄子とミートソースを重ねた上に、ホワイトソースをかけてこんがり焼いた料理、ムサカ。
もっともポピュラーなギリシャ料理のひとつですが、トルコやブルガリアなど地中海周辺の国で広く食べられている料理でもあります。
だからムサカ、とひとくちに言っても様々な作り方があります。
このレシピは私のお気に入りの超簡単版♪

作り方はなすに油をまぶして容器に並べ、レンチンで作ったミートソースをのせたら生クリームと卵とパルメザンチーズを混ぜたソースをかけて焦げ目がつくまで焼いて出来上がり!
20分で熱々ムサカの出来上がります。

ミートソースにはナツメグの香りをつけて、心は地中海気分でどーぞ♪

地中海気分いいかも~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ムサカ
材料:300ccの容器1個分(1~2人分)調理時間:20分
なす M1個
塩 小さじ1/4
ピュアオリーブ油 小さじ1
☆牛ひき肉 50g
☆トマト缶(カットタイプ)100cc
☆塩 小さじ1/4
☆ナツメグ 小さじ1/8(ひとつまみ)
☆胡椒 少し
☆フライドオニオン 大さじ1
★生クリーム 50cc
★卵 M1個
★パルメザンチーズ 小さじ2

作り方
1、なすを厚さ5mmくらいの輪切りにし塩をまぶす。茶色い汁が出てきたらさっと洗い、水気をふき取ってオリーブ油をまぶす。
2、なすに塩をまぶしておいている間に、☆の材料を耐熱容器に入れて混ぜ合わせ、ラップしてレンジで水分がなくなるまで加熱する(600w4分)。
3、耐熱容器の底に1のなすを敷き詰め2をのせて、混ぜ合わせた★をかける。オーブントースターでなすに火が通るまで焼いたら出来上がり!(1000w15分くらい)

*5分くらいで表面が焦げてくるので、ホイルをかぶせて焼いてください。
*なすに火が通ってるかどうかは、竹串をさしたときに抵抗がなければOK。
【2007/11/07 23:00】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
ふんわりジューシー!ナポリ風ミートボール、ポルペッティーノ。
20071028193010.jpg 20071028192959.jpg

ナポリ風トマトで煮込んだポルペッティーノ。
松の実とレーズンの入った肉団子をトマトで煮込んだお料理です。
松の実の香ばしさとレーズンのやさしい甘さが、ふんわりとした肉団子にとっても合っておいしいの♪
肉団子にはほかにパルメザンチーズが入っていて全体を引き立てます。

イタリアでは、肉団子はメインとして、肉団子のうま味をたっぷり含んだトマトソースの部分はパスタソースとして別々に食べるそうです。
まさに一石二鳥のお料理です♪

作り方は、肉団子の材料を全て袋に入れてもみもみ。四等分したら強力粉をまぶしてトースターで焼きます。
つぎに焼いた肉団子をトマトソースの材料と一緒にチンしたら出来上がり!
本来は肉団子は油で揚げるのだけど、トースター焼きにしました。
強力粉をまぶしてるのでカリッと焼き上がります。
一粒で二度美味しいポルペッティーノ、お試し下さい♪

パスタも一緒に出来るってイイ~♪って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ナポリ風ミートボール
材料:1人分 調理時間:25分
☆合い挽き肉 100g
☆パン粉 1/2カップ
☆牛乳 50cc
☆パルメザンチーズ 大さじ1
☆にんにくみじん切り 1/4片
☆ドライパセリ(パセリみじん切り)小さじ1 
☆塩 小さじ1/4
☆胡椒 小さじ1/4
☆レーズン 小さじ2
☆松の実 小さじ1
強力粉 適量(肉団子に薄くまぶしつけられるくらい) 
★トマト缶(カットタイプ)150cc
★塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
★フライドオニオン 大さじ1

作り方
1、ビニール袋に☆の材料を全て入れて外側からよくもんで混ぜ合わせる。(にんにくはみじん切りにして加える)
2、混ざったら4等分に丸め、強力粉を薄くまぶしつけ、クッキングシートを敷いたオーブントースターのトレーに並べて火が通るまで焼く(1000w15分)。
3、耐熱容器に★の材料を入れて混ぜ合わせ、2の肉団子も加えて混ぜる。ラップをしてレンジで5分加熱したら出来上がり!
【2007/10/28 19:31】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑

 
今までにない美味しさ!豚肉とあさりのアレンテージョ風。
20071010011357.jpg 20071010011222.jpg

ポルトガルのアレンテージョ地方の郷土料理です。
このお料理は豚肉とあさりを一緒に炒めるというもの。
このちょっと意外な組み合わせが最高に美味!
豚肉のこってりとしたうまみに、あさりのアッサリとしたうまみが絡まって、パプリカがそれらを見事にまとめ上げる感じ。
信じられないくらい風味豊かなんですよ~。
一度食べたらきっとハマると思います♪

ちょっと新しい味試してみたいわ~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アレンテージョ
材料:1人分 調理時間:30分
豚ロース肉 100g
塩 ひとつまみ
あさり 100g
ピュアオリーブオイル 大さじ1
にんにく 1/2片
ローリエ 1枚
白ワイン 大さじ2
パプリカパウダー 小さじ1/2
パセリ(生でもドライでも) 小さじ1/2

作り方
1、あさりはひたひたの塩水で砂抜きをし、豚肉は3cm角くらいに切り、塩をもみこんで15分置く。
2、フライパンに油とにんにくとローリエを入れて中火にかけ、香りが立ったら1の肉を入れて表面に焼き色がつくまで焼く。
3、2に1のあさりをよく水分を切って加え、ワインを注ぐ。あさりが開いてワインの水分が飛んだら、パプリカパウダー、パセリを入れて混ぜ合わせて出来上がり!

*生のパセリの場合はみじん切りにしてください。

【2007/10/10 12:16】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
カラフル~♪な鶏の煮込み料理、チリンドロン煮。
20071002233213.jpg 20071002232945.jpg

鶏肉を、ハム、パプリカ、オリーブ、トマトで煮込んだスペイン料理、チリンドロン。
チリンドロンとはスペインのカード遊びのこと。
色とりどりの野菜入りのソースがカードをちりばめたようだから、この名前が付いたとか。
名前の響きもおおらかなイメージだけど、見た目もとっても、おおらかで明るいイメージの料理ですよね♪

今回は黄色いパプリカとグリーンオリーブ、ブラックオリーブを入れました。
ベースのトマトの赤に黄、グリーン、ブラック。
色とりどりのカードを散らしたように、色とりどりの野菜を入れて下さい!
ハムと野菜のうま味のソースで煮込んだ鶏肉。とーっても美味しいですよ♪

なんか名前が忘れられないんですけど!って思っちゃったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鶏肉のチリンドロン煮
材料:1人分 調理時間:30分
鶏もも肉 100g
塩 ひとつまみ(小さじ1/8)
オリーブオイル 小さじ2
にんにく 1/4片
ハム 1枚
玉ねぎ 1/4個(50g)
パプリカ(黄) 1/4個
水 大さじ2
グリーンオリーブ(種抜き) 2粒
ブラックオリーブ(種抜き) 2粒
トマト缶(カットタイプ) 150cc

作り方
1、フライパンに油を入れて中火にかけ、鶏肉を皮から焼く。
両面こんがりと焼き色が付いたら、芽を取って潰したにんにく、みじん切りにしたハムと玉ねぎを加えて炒める。玉ねぎがしんなりするまで。
2、1に、種を除いて1cm幅に切ったパプリカと水を加えて蓋をして蒸し煮にする。水分が無くなったら蓋を外し玉ねぎが飴色になるまで炒める。
(飴色になる前に焦げ付きそうな時は水を少し加えて調節する。)
3、2に水気を拭き取ったオリーブとトマト缶を加えて煮込み、肉にソースが絡むようになったら出来上がり!

*ハムとオリーブの塩気で十分味がありますが足りなければ3で足して下さい。
【2007/10/03 22:22】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(12) | page top↑

 
暑さで疲れた体に!さっぱりとこってりが同居した、鶏肉の白ワインビネガー煮。
20070918124600.jpg 20070918124304.jpg

鶏肉の白ワインビネガー煮♪
鶏肉をビネガーでとことん煮詰めたフランスの料理です。

バターでこんがりと焼き色をつけた鶏肉と皮付きにんにくに、煮詰まってこってり濃厚だけど酸味のきいたワインビネガー絡まって、とにかく食欲をそそる料理です♪
スタミナもつくしこの時期の残暑バテ(?)に最適!ぜひお試しください。

作り方は、鶏肉と皮付きにんにくをバターでこんがりと焼いて、ワインビネガーがお肉に絡まるまで煮詰めるだけ。
途中パサついた感じにお肉がなるけどフライパンをゆすって煮詰め続けるとつやつやっとしてきます。
いったん外に出たお肉の旨みが最後にまた戻る感じ。
酸味でさっぱりと、だけど鶏肉の旨みがこってりと。やわらかくなったにんにくもホクホクと美味しい、元気が出る感じのお料理です♪

寒くなったり暑くなったり身体がダルイ~ってときにいいかも。って思ったらクリッククリック!!
<br>レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順
位がアップしま~す。よろしくどうぞ!


鶏肉の白ワインビネガー煮
材料:1人分 調理時間:25分
鶏手羽もと 3本(200gくらい)
塩 小さじ1/4
バター 5g
にんにく(皮付き) 1片
白ワインビネガー 50cc
水 100cc

作り方
1、鶏肉に塩をもみこんで10分ほど置く。表面がつやつやとしてくるまで。
2、フライパンにバターを溶かし、1の鶏肉とにんにくを薄皮付きのまま入れ、中火で表面をこんがりと焼く。
3、2にワインビネガーを入れ水分が飛ぶまで煮詰めたら水を注いで蓋をする。肉に火が通りにんにくが柔らかくなったら蓋を取り、強火にして水分を飛ばす。水分が飛んで肉に照りが出たら出来上がり!
*水分があらかた飛んだらフライパンを揺すりながら肉にビネガーを絡める感じにします。
*最後は油分だけが底に残ります。
【2007/09/18 13:54】 | お肉メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(25) | page top↑

 
豚肉加工品店のポークソテー、コート・ド・ポール・シャルキュティエール。
IMGP4350_tn.jpg IMGP4346_tn.jpg

シャルキュトリーというのは、豚肉加工品つまりソーセージやハムを売っているお店のこと。
今はソーセージやハムだけではなくいろんなお惣菜も売っていて、大きいお店ではシチューやローストものなども売っているそうです。

このポークソテーは、炒めたまねぎの甘さの中にピクルスとビネガーの酸味があるソースをかけたもの。
名前はややこしく気取った感じ(笑)ですが、どちらかというと家庭的な料理です。ちょっといつもとは一味違う、おうちごはん用にぜひどうぞ♪

作り方は、たまねぎのスライスをバターで炒めたらフライパンの端に寄せ、空いたところで同時に豚肉を焼きます。たまねぎがあめ色になったら小麦粉を加えて炒め、ワインビネガーと白ワイン、水、マスタードを加えてポークソテーに絡まるようになるまで煮詰めてスライスしたピクルスを加えて出来上がり!
マッシュポテト(本ではp68)を添えていただきます。(このソースとマッシュポテトが合うんですよ~)
本来はソースとソテーを別々に作りますが、味がしっかり馴染んでるのが好きだしそれに楽だし、ということで一緒に作る作り方にしています。
やぱり洗い物は少ないほうが良いですからね!

今日の夕飯はコート・ド・ポール・シャルキュティエールよ♪って言いたくなっちゃったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

コート・ド・ポール・シャルキュティエール
材料:1人分 調理時間:20分
豚ロース(ソテーとんかつ用)1枚(150g)
塩 ひとつまみ
バター 10g
たまねぎ 1/4個(約50g)
薄力粉 小さじ1/4
☆白ワインビネガー 小さじ1
☆白ワイン 小さじ2
ディジョンマスタード 小さじ1 
ピクルス 10g(写真の大きさのピクルスの場合半分)
胡椒 少々

作り方
1、豚肉に塩をすりこみ10分くらい置く。(水分が出てきてつやつやとなるまで)
その間にたまねぎは薄切りに、ピクルスも水分をふき取ってスライスする。
2、フライパンにバターをいれ中火にかけ、たまねぎを炒める。色がついてきたらはじに寄せ、空いたところで豚肉を焼く。動かさずこんがり焼き色がつくまで焼いてから裏側も焼く。
3、たまねぎがしっかりあめ色になったら薄力粉を振りいれ、粉っぽさがなくなったら☆を入れる。
水分がとんだら水を入れてマスタードも加え、とろみがついたら肉と馴染ませピクルスを加えて出来上がり!

*お肉の方が早く焼きあがってしまったら皿に取り出しておき、ソースにマスタードを加えたところで戻してください。


img029_tn_tn.jpg
ただいま地下鉄丸の内線の列車内に広告が出ています。
こちら、9月中旬まで掲示されてますので見てみてね♪
【2007/09/06 00:14】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(26) | page top↑

 
パリッとジューシー!胡椒のきいたチキンの悪魔風。
IMGP3976_tn.jpg IMGP3954_tn.jpg

胡椒のきいた、ピリッと辛いチキンの悪魔風。
胡椒とにんにく、オリーブオイルでマリネしてから、皮がパリッとなるまでじっくり焼きます。
鶏肉の脂がしっかり外に溶け出るまで焼くと、ほんとうにパリッとした食感になって、ジューシーなお肉とのコントラストがとっても美味しいです。

チキンの悪魔風というと、他に丸ごとの鶏を開いて重しをして焼く(この調理の仕方が悪魔的だとか)ものとマスタードとパン粉を振りかけて焼いたものもあります。
でも、わたしがはじめまして出会った悪魔風はこの胡椒がピリッときいた料理。
シンプルな材料なのにとっても美味しくてネーミングとともにお気に入りです。

作り方は、塩・胡椒・鷹の爪・おろしにんにく・レモン汁を鶏肉にまんべんなくもみこんでオリーブオイルを塗り付けたら30分~1時間室温に置きます。
フライパンを中火で熱して鶏肉を皮を下に
して入れ蓋をしてこんがりと焼きます。皮が焼ける間に火がほぼ全体に通っているので裏側は焼き色を付けるくらいでOK。
お肉は蒸し焼き状態になってるので柔らかくジューシーで美味しいんですよ~。
何度もひっくり返したりせず、じっと皮が焼けるのを待って下さいね!

パリッとした皮って美味しそう!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チキン悪魔風
材料:1~2人分 調理時間:50分
鶏もも肉 1枚(250g)
塩 小さじ1/4
胡椒(粗挽き) 小さじ1
鷹の爪 1/3本
にんにく おろして小さじ1/4
レモン汁 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1

作り方
1、鶏肉の皮にフォークで数カ所さして穴をあける。オリーブオイル以外をもみこみ、最後にオリーブオイルをまぶして皮を下にして置いておく。
(30分から1時間。しっかり室温にもどるまで)
2、フライパンを中火にかけてあたため、1の鶏肉の皮を下にして置き蓋をして焼く。
3、鶏肉の上側まで火が通って白く色が変わって、皮がしっかりパリッとなったら、裏側も色がつく程度に焼いて出来上がり!
*鶏肉の脂が溶け出るので焼き油は不要。脂が少なく焦げ付きそうならば少し加えてください。
*焼き時間は15分くらいです。あまり早く皮が焦げてしまうようなら火が強いので弱めて下さい。
*焼き上がりはひとまわり小さくなりますが1人分にはちょっと多い量かもしれないので1~2人分にしました。
【2007/08/22 23:46】 | お肉メインのおかず | トラックバック(5) | コメント(25) | page top↑

 
インドネシアの屋台の味!ピーナッツソースの甘辛スパイシーな串焼き、サテ。
IMGP3607_tn.jpg IMGP3591_tn.jpg

甘辛ピーナッツソースが美味い、インドネシアやマレーシアなどの串焼き、サテ。定番屋台料理です。
コレ、ほんとビールが進みます。
先日、友人宅の飲み会で作ったら大好評。ビール片手にみんな食べる食べる。(笑)

屋台では網焼きだけど、家ではフライパンで。それでもこんがりこうばしく焼けます!
ピーナッツバターとおろした玉ねぎ、にんにく、しょうがと鷹の爪にカレー粉、ココナッツパウダー、ニョクマムを加えたタレにお肉を漬け込んでから焼きます。
甘辛スパイシーでピーナッツバターがこうばしく、そしてココナッツのコクとニョクマムの旨味が合わさってなんとも奥深い味です。
あまったタレはレンジで加熱して焼きあがったお肉の上に乗せてください。
とにかく食もビールもすすみますよ~。

今夜はこれでビールだね~って思っちゃったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

サテ
材料:もも4~5本+皮1本 調理時間:20分
鶏もも肉 1枚
玉ねぎ 1/4個
にんにく すりおろして小さじ1
しょうが すりおろして小さじ1/2
鷹の爪 1本
☆ピーナッツバター 大さじ2
☆ココナッツパウダー 小さじ2
☆カレー粉 小さじ1
☆砂糖 小さじ2
☆ニョクマム 小さじ2
☆レモン汁 小さじ1
竹串

作り方
1、玉ねぎ、にんにく、しょうがをすりおろして耐熱容器に入れ、鷹の爪は種を除いて細かくちぎって加える。☆の材料も加えてピーナッツバターが柔らかくなるまで加熱する。(700w約1分)
2、鶏肉を皮を取り除いて一口サイズに切り、1に加えてよく混ぜたら、よく湿らせた竹串に刺す。皮も一口サイズに切って1のソースをつけて竹串に刺す。
3、フライパンを中火で熱し、2を入れたら蓋をして焦げ付きやすいので様子を見ながら両面焼く。
焼いている間に残ったソースをレンジで火が通るまで加熱する。(大さじ2くらいだったら700w約1分)これを焼きあがった鶏肉の上に乗せて出来上がり!

*グリルがあるおうちはグリルでも。トースターは油が飛び跳ねて危ないので避けてください。
*油の少ない肉の場合は、フライパンにサラダ油を熱してから焼いてください。
*時間のあるときは30分くらいお肉をタレに漬け込んでみてください。一段と美味いです!

****************
昨日は鷹の爪をちぎった後の手で目をこすってしまって数時間苦しんでいました。今日もまだ腫れてるし。。。
皆さんお気を付けを!(っていつも気をつけてるんですけどついね~)


【2007/08/02 20:01】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(11) | page top↑

 
20分で出来る!オトナの本格ハッシュドビーフ。
ハッシュドビーフアップ ハッシュドビーフ

市販のデミグラスソースを使わず超本格味、しかも短時間で出来ちゃうハッシュドビーフです。
デミグラスソースの缶詰ってちょっとモッタリとした甘さがありますよね。これはそれがありません!
超本格味!!ワインの香る、風味豊なレストランのハッシュドビーフです。

ごはんにかけて、ハヤシライスにして食べましたが、とことんウマイ!
自分でもここまで美味しく出来てビックリ。正直おうちでこの味が出せるとは思ってもみませんでした。

作り方は、フライパンひとつ!
牛こま切れ肉とスライスした玉ねぎ、マッシュルームを炒めて、すりおろしたにんにく、玉ねぎ、セロリ、にんじん、バターを加えてさらにとことん炒めます。
小麦粉を加え、そこに赤ワイン、トマトジュース、水を加えてトロミがついたら出来上がり!

これねー、1度作っちゃたら市販品は食べれないですよ。たった20分で出来ちゃうから、ご飯炊いてるうちに作り終わるしね。
しかし、残念ながら、この味が楽しめるのはオトナ限定。ワインの香りを残すレシピにしてるからね。だから、この美味しさはオトナだけで味わっちゃいましょう♪

今夜のご馳走にこれイイかも~って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ハッシュドビーフ
材料:2人分 調理時間:20分
牛こま切れ肉 100g
マッシュルーム 6個
玉ねぎ 1/4個
サラダ油 大さじ1
☆にんにく 1かけ
☆玉ねぎ 1/4個
☆にんじん 1/4本
☆セロリ 1/2本
ローリエ 1枚
バター 大さじ1
塩 小さじ1/2
小麦粉 小さじ2
赤ワイン 1/2カップ
トマトジュース(無塩) 1/2カップ
水 1/2カップ
ウスターソース 小さじ1

作り方
1、フライパンにサラダ油を入れ強めの中火にかけ、牛肉を炒める。
色が変わったら、マッシュルームと玉ねぎの薄切りを加え、玉ねぎが透明になるまで炒める。
2、
炒め終わり1に☆を順にすりおろして加え、塩、バター、ローリエも加えて、全体がねっとりと甘くなるまで炒める。(すごーく甘い香りがしてきます)
*鍋肌が焦げ付いてくるくらいまでしっかり炒めてください!
ここで炒め足りないと味に深みが出ません。焦げ付いてくるくらいでOK。
3、2に小麦粉を加えて粉っぽさが無くなったらワインを加え、水分を飛ばして(ドロドロになるまで)からトマトジュース、水、ウスターソースを加えて煮込む。
グツグツっとなってトロミがつけば出来上がり!

*写真はパセリライスを添えています。
*ウスターソースはリ-ペリンのものを使ってます。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/05/25 01:48】 | お肉メインのおかず | トラックバック(4) | コメント(25) | page top↑

 
残り物には美味がある!?コッテージパイ。
コッテージパイアップ コッテージパイ

イギリスの伝統的家庭料理、コテージパイCottage Pie。
ごちそう(ローストビーフとか)の残りのお肉を野菜や香辛料で煮込んだものに、マッシュポテトをのせて焼く。っていう再利用やりくり料理がこの料理のはじまり。

で、こんな歌があるそうです。(といっても、うろ覚え。。。知ってる方教えて下さ~い!)
日曜日はローストビーフ
月曜日は冷えきって
火曜日は細切れに
水曜日にはすりつぶして
木曜日はカレーにして
金曜日は、、、(思い出せません。。。)
土曜日はとうとうコッテージパイ。
とうとうコッテージパイ♪っての好きなんですよね~。
とうとうとか言いながら、なんか楽しそうじゃない?
ついにごちそうに大変身♪って言ってるように聞こえるのはワタシだけ?(って、うろ覚えの歌詞じゃ分からないね。^^;)
ウチにはあまったローストビーフはないので、わざわざ挽き肉を買ってこなければなりません。でも、歌にあわせてカレー粉をちょこっと加えるのがヤミー流。

作り方は、じゃがいもを丸ごとラップに包んで柔らかくなるまでレンチンしたら、皮をむいてバターと一緒に潰して牛乳でのばしてマッシュポテトをつくります。
その間に、耐熱容器に、挽き肉、フライドオニオン、トマト缶、スパイス、ウスタースースとワインを入れて混ぜ合わせたら、これもレンジでチン。上にマッシュポテトをのせてオーブントースターで焼いたら出来上がり!
以前に市販品を利用した超お手軽版を紹介したけれど、これは1から作る版。
1から作っても簡単簡単。そして、ウマすぎ!
もともと再利用料理だから、そのときオウチにある残り物野菜とか加えちゃってもOK。
きっと定番料理になりますよー!
ちなみに、羊肉で作ったものをシェパーズ・パイ、中身を魚にすればフィッシュパイ。このフィッシュパイを混ぜてこねて焼いたのがフィッシュケーキです♪

ローストビーフの残りはないけど作ってみたくなっちゃった~、らクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

コッテージパイ
材料:1人分(300cc容器1個分) 調理時間:15~20分
じゃがいも 中2個(200~250gくらい)
バター 大さじ1
牛乳 50cc(じゃがいもの水分量による)
☆牛挽肉 100g
☆フライドオニオン 大さじ1
☆トマト缶(カットタイプ) 大さじ3
☆ウスターソース 小さじ1
☆カレー粉 ひとつまみ
☆ナツメグパウダー ひとつまみ
☆塩 小さじ1/8
赤ワイン 大さじ2

作り方
1、じゃがいもを洗ったら1個づつ、皮付きの丸のままラップに包んでレンジで竹串がすっと通るまで加熱。(700w3分くらい)粗熱をとったら皮を剥き、ボールに入れて潰す。バターも加えてよく潰し、牛乳を少しづつ加えて伸ばす。牛乳はパサパサ感がなくなるくらいの量に調節する。
2、レンジでじゃがいもを加熱してる間に、耐熱容器に☆の材料を入れてよく混ぜる。赤ワインも加えて混ぜ、ラップをしないでレンジでワインの水分が蒸発するまで過熱する。(700w2分30秒くらい)加熱終わったら混ぜ合わせ、平らにならす。
3、2の上に1のマッシュポテトをのせてフォークで筋をつけ、オーブントースターでこんがりと焼き色がつくまで(1000w5~8分くらい)焼いたら出来上がり!

*耐熱容器で作ってそのまま食卓に出します。
*マッシュポテトは多少粒が残っててもOK!気にしない気にしない。
【2007/05/05 21:17】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(18) | page top↑

 
20分で!ピリッとスパイシー、チリコンカン。
チリコンカンアップ チリコンカン

チリコンカンありますか?ってよくお客様から聞かれます。
で、コチラです。と商品をお渡しすると、え!?コレ?という顔をされるんです。
それは商品には”チリビーンズ”としか書かれていないから。どこにもチリコンカンって書いてないじゃない、と突っ込まれます。
でも、信じて~!これはチリコンカンなのー。
だって、チリ=唐辛子、コン=~と、カン=肉。つまり、チリコンカン=唐辛子と肉、という意味なんですから。
肉と豆を唐辛子で煮込んであるチリビーンズは、チリコンカンなわけです。
でもね~、缶詰のはちょっと甘ったるくてお味はイマイチ。(と、ワタシは感じる。)
捜し求めてたどり着いたのがあの味ではガッカリなんじゃないかしら?(と、ワタシは思う。)
せっかく探しているくらいなら是非作ってもらいたいものです。

そんなわけで、チリコンカンの作り方。
玉ねぎのみじん切りをしんなりするまで炒めてから挽肉を炒め、チリペッパーとスパイス、塩、キドニービーンズ(赤いんげん豆)を加えて更に炒める。
豆が温まったら、トマト缶を加えて水分がなくなるまで煮込み、さらに水を加えて煮込む。沸騰したら胡椒を振って出来上がり!
ワタシは、ちょっと豆が崩れるくらいが好きなので、はじめにかなり炒めちゃいます。
先に炒めた方がはじめから煮込むうより、柔らかくなるのが早いんですよね~。
そして、トマトも煮詰めきってしまうので、豆と肉に味がしっかりつきます。
一般的な作り方とは手順が違うけど、このほうが時間短縮で美味しく作れると思います。
トルティーヤに挟んだり、Wendy'sのようにポテトの上にかけたり。ワタシはフライドポテトにかけてチーズのっけたのが好き♪カロリー高すぎですね。。。

へ~。そういう意味だったんだー、って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チリコンカン
材料:1人~2人分 調理時間:20分
玉ねぎ M1/4個(50g)
にんにく 1/2片
油 小さじ1
水 大さじ2(玉ねぎの水分量によって変わります)
豚挽肉 100g
☆キドニービーンズ(水煮缶)1/2カップ(80gくらい)
☆塩 小さじ1/4
☆チリパウダー(粉唐辛子)小さじ1/2(又は鷹の爪1/2本をみじん切り)
☆パプリカパウダー 小さじ1(必須!)
☆オレガノ 小さじ1/2
☆クミンパウダー 小さじ1/4(あれば)
カットトマト缶 1カップ
水 50cc
胡椒 小さじ1/8 

作り方
1、玉ねぎを粗くみじん切りにし、にんにくを包丁の腹で潰す。
フライパンに油を入れ中火にかけ、玉ねぎにんにくを炒める。すこし焦げてきたら水を加え蓋をし、蒸し焼きにする。しんなり(ねっとりくらい)とするまで。
2、1に挽肉を加え、火が通ってパラリとなったら☆を加え、豆がしっかり温めるまで炒める。
3、2にトマト缶を加えて煮詰め、水分が飛んだら水を加える。沸騰したら胡椒を加えて出来上がり!

*玉ねぎを炒めるときに水を加えるのは、しんなりと甘味が出る前に焦げないようにする為です。
水分の多い新玉ねぎの場合はいらないこともあります。でも、水を入れたほうが安心して炒められますよ~。
*レシピのチリパウダーは、唐辛子の粉の方を使用しています。スパイスがミックスされているチリパウダーを使用する場合は、クミン・パプリカ・オレガノなど入ってるはずですので、味を見て、他のスパイスを加えてください。
*ちょっと辛いので、お子様は要注意!チリパウダー(粉唐辛子)はものによってだいぶ辛さが違うようです。はじめは少なめに入れて調節して下さい。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/04/06 23:44】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(17) | page top↑

 
オーブントースターで!サクサク衣のコロコロコロッケ。
コロコロコロッケアップ コロコロコロッケ

オーブントースターで焼く、揚げないコロッケ。
パン粉に大さじ1の油を混ぜただけで、揚げなくても衣サックリに出来上がります。
そしてタネにはポテトフレーク(粉末マッシュポテト)を使用。混ぜてチンするだけで手軽に手作りコロッケが作れちゃいます♪

作り方は、ポテトフレークと挽肉とフライドオニオンを耐熱容器に入れてレンジでチン。で種を作り、好みの形に成形したら、大さじ1の油を混ぜたパン粉をまぶしてオーブントースターで焼くだけ。
これでサクサク衣のコロッケが出来上がり!
コロコロひと口サイズに作ったら、お弁当にもぴったり。
写真でちょっと色が茶色いのはカレー味。半分にカレー粉を混ぜれば、2つの味のコロッケが一気に出来ますよ~。

油大さじ3でドーナツ、の次は油大さじ1でコロッケ、が出来ちゃいましたwではでは、クリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

コロコロコロッケ
材料:直径3cm×5個(小判型2個分)注:写真は2倍量です。 調理時間:20分
☆ポテトフレーク(乾燥マッシュポテト) 大さじ4
☆牛乳 大さじ4
★豚挽肉 50g
★フライドオニオン 大さじ2
★バター(有塩) 小さじ2(10g)
★塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
胡椒 小さじ1/4
パン粉 大さじ3
油 大さじ1(ワタシはグレープシードオイルを使用してます。)

作り方
1、耐熱容器に☆を入れ混ぜ合わせる。そこに★を加えよく混ぜ合わせる。挽肉がほぐれるように。ラップをしてレンジで挽肉に火が通るまで加熱する。(700w2分)
2、1に胡椒を加えて均一に混ざるように混ぜ合わせる。粗熱が取れたら1口サイズのお団子に成形する。
3、パン粉に油を加えパン粉を細かく砕くように混ぜる。2をパン粉の上で転がしてしっかり押さえたら、オーブンペーパーを敷いたトレーに並べてオーブントースターで5~10分。パン粉がカラッとするまで焼いたら出来上がり!

*カレー味にするには、レシピの分量に対してカレー粉小さじ2を加えます。
つまり、半分をカレー味にする場合、種の半分にカレー粉小さじ1を加えれば半分カレー味に。
*もちろんじゃがいもを潰してもOK。潰したもの約1/2カップでレシピの分量に出来ます。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/01/16 01:44】 | お肉メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(32) | page top↑

 
いつもの食材でパーティーメニュー!牛肉の赤ワインソース。
赤ワインソースアップ 赤ワインソース

今日は大切な人が来る。なのにお金がないわ。どーしましょ。
てな時にぴったりなお金をかけずしておしゃれな一皿。
牛肉の薄切りを焼いて、赤ワインソースをかけただけ。
なのに、今日はフレンチにしてみたの。て言える見た目じゃありません?
炒めてどばっと盛りつけたらいつものごはんだけど、綺麗に盛りつけて赤ワインソースをかければ、ただの焼き肉がフレンチに変身!

今回ワタシは、牛もも肉の薄切りを使用。1%の塩を振りかけて強火でさっと焼いたらアルミホイルに包んでソースが出来るまで保温。
油の残ったままのフライパンにワインを注いでよく煮詰め、砂糖とバターを加えてとろりとしたらソースの出来上がり!
「牛肉のガレット、赤ワインソース。」とでも名付けましょうか。
肉を綺麗に盛り付けて、ソースをかけて、ワインとともに頂けば、優雅ディナーになりますね。

こんな手があったか~!と思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

牛肉のガレット、赤ワインソース
材料:1人分 調理時間:10分
牛薄切り肉 100g
塩 小さじ1/5
油 小さじ1
赤ワイン 100cc
砂糖 大さじ1(砂糖の量はワインの味によって変わります。)
バター 大さじ1
胡椒 好みの量

アルミホイル

作り方
1、牛肉に塩をまぶして常温に戻す。
2、フライパンを強火にかけ、油を入れて肉を両面さっと焼く。焼けたらアルミホイルで包んで冷めないようにしておく。
3、2のフライパンにワインを入れて1/4に煮詰めたら火を弱めて砂糖を加える。砂糖が溶けたらバターを加えてとろみが出たら出来上がり。
皿に2の肉を並べ、ソースをかけて胡椒を振ったら召し上がれ!

*砂糖はワインの味によって変わります。
ワインが甘ければ減らし、すっぱければ増やしてください。
1/4煮詰めたところで味見をすると良いです。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/12/24 13:30】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑
| ホーム | 次ページ