fc2ブログ

 
スパークリングワインと一緒に♪真っ赤なリースのクリスマスレアチーズケーキ
image003.jpgクリスマスディナーのしめには、ちょっとオトナなワインに合わせたスイーツを。
真っ赤なのドライフルーツがたっぷり入ったキラキラ光る、リース形のレアチーズケーキです。
キルシュの香りが華やかで、とってもセクシーな感じ♪

作り方はクリームチーズを滑らかにして、生クリームとレッドフルーツ入りのミューズリーを混ぜ合わせ、ゼラチンを加えて冷凍庫で固めるだけ。
ケーキの底には市販のスポンジケーキを使います。
ここにキルシュをしみこませれば、それはもう市販品を使ったとは思えない美味しさに!
固まったらそのままでもかわいいんだけど、真っ赤な美しいいちごジャムを塗ってオトナな雰囲気に仕上げましょう。

使っているジャムはざくろも入っているので本当に真っ赤で美しいんですよ~。
手に入らなければ、普通のイチゴジャムでOKです。
ミューズリーも手に入らなければ、ナッツとドライフルーツをあわせて分量どおりにすればOK。
実際の作業時間は15分もあれば出来ちゃうので、夕食の前にささっと作って冷凍庫に入れちゃいましょう。
食べるころにはちょうど良く固まっているというわけ。

ディナーが終わってテーブルセットをちょっとかえて、お酒と一緒にどうぞ♪
キラキラあわ立つスパークリングワインとあわせたら、それはもうロマンチックな気分になるはず。
クリスマスだけでなく、大事な日のデザートにもどうぞ。

今年のクリスマスはちょっとロマンチックにキメちゃおうかしら~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

調理時間:15分+冷やし固める時間1時間
材料:15cmケーキ型(底がはずせるタイプ)1台分


キリ 1箱(200g)
Aゼラチン 5g
|水 大さじ2
Bグラニュー糖 大さじ1
|キルシュ 大さじ1
|水 大さじ1
市販のスポンジケーキ5号 厚さ1cmにカットしたもの 1枚
グラニュー糖 50g
生クリーム(乳脂肪35%) 1/2カップ
サイテンバッハ レッドフルーツミューズリー 1カップ
レピキュリアン レ・インソリテ ストロベリー&グレナデン(イチゴジャム) 大さじ2

作り方:
1、 キリは常温に戻しておく。Aはあわせて5分ほどふやかし、レンジ(600w)で20秒加熱して溶かす。Bを耐熱容器に入れてレンジで30秒加熱し、型の底においたスポンジケーキに塗って真ん中にコップなどを逆さにして置き、ギュッと押さえつけてスポンジを切り抜く。(コップはそのまま!)
2、 ボウルにクリームチーズを入れてゴムベラで滑らかになるまで混ぜ合わせ、グラニュー糖を加えて泡立て器でさらになめらかになるまで混ぜ合わせる。生クリームも2回に分けて加えて混ぜたら、1のゼラチンを加えてよく混ぜ、ミューズリーも加える。
3、 1のスポンジの上に、2の生地を流しいれたらラップをして冷凍庫で冷やし固める。固まったらジャムを塗って真ん中のセルクルなどを外し、型の回りにグルッとナイフを入れて型から外して出来上がり!

*スポンジはカステラなどでも代用可です!
*ジャムは、普通のイチゴジャムでもOKです。
*ミューズリーは手に入らなければ、ナッツとドライフルーツをあわせて分量どおりにすればOK。


このレシピはハロウィンのパンプキンレアチーズケーキに引き続き、コラボ企画第2弾!
キリ×カルディ×ヤミーのコラボレシピです。
カルディの冷蔵品コーナーのみで配布されていますので、明日のお休みにお近くのカルディまでどうぞ!
(もし無かったらスタッフに聞いてみてください。どうしても手に入らなさそうならメールくださいませ。手元にいくつかありますので。)
_MG_4989.jpg
スポンサーサイト



【2009/12/22 20:56】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(6) | page top↑

 
クリスマスに♪ホットケーキミックスと板チョコで出来ちゃう!プチ・ブッシュ・ド・ノエル&プレゼント当選者発表です!!
IMGP3976_tn.jpgクリスマスってバレンタインに続いて手作りスイーツを作る方が多いんですって!
みなさんもケーキやパーティーのデザートなど作りますか?

私は毎年、年末はすっごくすっごく忙しいので、市販品を組み合わせた簡単デザートにしちゃうんですが、今年はチョコスイーツ本のP54のロールケーキを使って、ブッシュ・ド・ノエルを作りました。
この時期になると良く見かける、フランスのクリスマスケーキですね。
そりゃもう「かわいい~」「美味しい~」って大評判でしたよ♪

レシピはチョコスイーツブログにて公開中!!
本のプレゼント当選者もチョコスイーツブログにて発表しております♪

チョコスイーツブログ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

kaldi.jpg
明日19日(土)と明後日20日(日)はカルディ表参道店で「ヤミーさん×カルディ ワインに合うおつまみレシピ 」の出版記念イベントをやります!
若干余裕がありますので、ぜひご参加下さい!!
(土曜日の2回目と日曜日の方が余裕があります。)
ワインをのみながら調理のデモンストレーションを見ていただき、試食をします♪
海老原ファームさんのびっくりするくらい美味しい野菜もご用意しました。

開催日時:2009年12月19日(土)20日(日)
      12:00~14:00
      16:00~18:00
<<大変申し訳ありませんが、諸事情により、2009年12月20日(日)16:00~18:00の回が中止となりました。
この時間帯を希望されたお客様は第2希望の時間に振り替えさせていただいておりますので、ご了承ください。>>


開催場所:GYRE B1F 特設スペース
     カルディコーヒーファーム表参道店と同じビルで、お店の前のスペースです。

★☆★WEB申し込みは終了しました。
12/18 18時以降はカルディ表参道店まで直接ご連絡ください。(03-3797-6591)★☆★


ではでは、お会いできるのを楽しみにしています!
【2009/12/18 20:11】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(3) | page top↑

 
甘酸っぱ~い♪即席りんごのクリスマスプディング。
IMGP3873_tn.jpg一昨日、6日は12月の第一日曜日。
この日は、イギリスではクリスマスプディングを作るのに最適の日といわれる「ステアアップサンデー」だそうです。
(11月最後の日曜日、とも聞いたことがあるのですが。)
この日に作ったプディングをクリスマスの25日まで保存し、熟成させたものを当日のディナーのデザートとして食べるそうです。

これは長期熟成させればさせるほど美味しいといわれ、クリスマスの終わった次の日には翌年のクリスマスのためのプディングの仕込をする、なんて話も聞いたことがありますが、これはイギリス人らしいジョークかも?
普通の家庭では、1ヶ月くらい前から仕込むのが一般的のようです。
なので今年はステアアップサンデーに当たるのであろう6日に、クリスマスプディングを作りました。

さて、先ほどからプディングプディングといってますが、クリスマスプディングとはイギリスの伝統的なクリスマスケーキ。
日本のプリンとは全く違うもので、スパイスが効いた「蒸したフルーツケーキ」という感じです。
ミンスミートと言われるドライフルーツを漬け込んだものとパン粉、スパイス、卵などを混ぜて型に入れ、茹で上げて作ります。

イギリスの児童文学好きの私にとってはクリスマスプディングは、ちょっと神秘的で憧れの食べ物。
もともとはお肉が入っていたとか、ブランデーをかけて火をともしてから食べるとか、12月に入るとこれを食べる日が楽しみだとか、想像もつかないような食べ物だし(デザートなのかお肉なのかも分からなかった)、エピソードも面白いし、あんなかんじかな?こんなかんじかな?と想像して楽しんでいました。


ミンスミートとは数種類のドライフルーツやナッツをスパイスやブランデー、ケンネ脂で漬け込んだもの。
(もともとは本当にミートが入っていたんですって!)
実はこれは数ヶ月漬け込んで熟成させるのが本式だとか。
う~ん、そう考えると「クリスマスの翌日に翌年のクリスマスの準備」というのもあながちジョークでなく聞こえてきますね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

長々と語ってしまいましたが、まあ、そういうわけで、アコガレなクリスマスプディングを作った、というお話。
もちろん出来上がりまで数ヶ月はかからず、作ったその日に食べられる超お手軽版♪
濃厚なドライフルーツ味ではなく、りんごの甘酸っぱい味を中心にした、しっとりと柔らかな仕上りです。

作り方は材料をひたすら混ぜていって、あとはレンジでチン!とするだけ。
2~3日寝かせた方が味がなじんで美味しいですが、さすがにクリスマスまではもたないと思います。
だから、クリスマスまでのあいだ、何度も作っちゃってくださいね♪


ふ~ん、なんか良くわかんないけどなんか試してみたいかも、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

りんごのクリスマスプディング
材料:500cc耐熱容器1個分  調理時間:40分
りんご 80g
プルーン 80g
バター(有塩) 80g
★レーズン 80g
★砂糖 80g
★レモン汁 大さじ2
☆ブランデー 大さじ1
☆パン粉 80g
☆シナモンパウダー 小さじ1/2
☆ナツメグパウダー 小さじ1/4
卵 1個

粉糖 お好みで

作り方
1、りんご、プルーンは1cm角くらいに切り、バターは2cm角くらいの大きさに切る。★の材料とともに耐熱容器に入れてよく混ぜ合わせ、ラップをしてレンジ(600w)で3分加熱する。熱いうちに☆を加えて良く混ぜ合わせ、まんべんなく混ざったらラップを戻して充分冷めるまで常温においておく。
2、1が充分冷めたら、溶いた卵を加えてまんべんなく混ぜる。
3、バター(分量外)を塗った型に2を入れて、スプーンの背などでぎゅっと押し付けながら平らにならし、クッキングシートを表面にぴったりと貼り付けて、レンジで8分加熱したら出来上がり!

*カスタードやアイスを添えても♪


【2009/12/08 09:44】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
レンジでチンして出来上がり!即席甘納豆
IMGP3084_tn.jpg甘納豆をお茶請けに、アツアツのお茶で一服。
秋の昼下がりにぴったりな、ほっとする組み合わせです。
写真は、奥から時計回りに、白花豆、大福豆、金時豆の甘納豆。
つやつやぷくぷくでかわいいでしょ~?
これ、おうちで作れちゃうんです!

一昨日、撮影でいろいろなお豆を使い、余った分を誰にも譲らず持って帰ってきた私。
いつもならスタジオからの帰りは持ちものを減らすために、スタッフのみなさんに材料をおゆずりするんですが、これだけは譲れなかった!
だって、ぷっくりきれいに戻せたんですもん。

で、せっかくなので、質問をいただいてた甘納豆の作り方です。

本来の甘納豆は、戻した豆をシロップに付け込んで、徐々に砂糖の濃度を上げて豆にしっかりと砂糖を染み込ませます。
2,3日かけてじっくりとしみこませたら、次は乾燥。
表面が乾くまでザルにのせて陰干しし、しっかり乾いたら砂糖をまぶして出来上がり!
豆の中の糖度がしっかり上がって、完全にかわいてないと、まぶした砂糖が溶けてしまうので、とーっても時間をかけて、何度も何度も面倒をみないとならない、手間のかかるお菓子なのです。

だけど、実はそこまでしなくても、普段のおやつには充分美味しい甘納豆が出来ちゃいます。
それがこの即席甘納豆。
戻したお豆をシロップにつけて、レンジでチン!
そのあとしっかり冷めるまで放置したら、しっかりシロップをきって、キッチンペーパーを敷いた耐熱皿に並べてまたレンジでチン!
そのまま冷ませば出来上がり♪
1日もかからずに作れます。

だけど、もちろんちゃんと作ったものに比べて甘みはあっさりとしていて、砂糖をまぶすこともできません。
皮やぶれやしわ、形がくずれることがありますが、ま、気にしない気にしない。
だって、おうちおやつには十分納得のお味ですから。

それでも出来上がりまでにはちょっと時間がかかるけど、ほとんど放置しておけばいいだけなので楽ちんです。
お客様に作ったのよ~って言って出したら、きっと驚かれちゃいますよ。

豆好きにはたまらない、豆の味のしっかりした甘納豆。
水煮缶のお豆でもふかしたさつまいもでもOKなのでお試しください!

おお~甘納豆って作れるんだー、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

即席甘納豆
材料:200g分 調理時間:15分(出来上がりまでは5時間くらい)
お好みの豆(茹で済み) 200g
*茹でかたはこちら
砂糖 100g
水 100g

作り方
1、豆はキッチンペーパーや布巾でしっかりと水けをふき取っておく。
2、耐熱ボウルに砂糖と水を入れてラップをし、レンジ(600w)で3分加熱し、砂糖を溶かす。そこに1の豆を入れてクッキングシートの落とし蓋をしてレンジで5分加熱し、そのまま冷めるまで3時間ほどおく。
3、2の豆がしっかりと冷めたら、ザルにとって水けを切り、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ったら、キッチンペーパーをしいた耐熱皿に重ならないように広げ、ラップをしないでレンジで1分30秒加熱して、そのまま冷ましたら出来上がり!

*豆によって皮が固いものや逆に柔らかいものがあるので、仕上がりの固さに差が出ます。
*豆の茹で上がりの固さがほぼ出来上がりの固さなので、茹でる時に固さを好みに調節してください。


********************

それと、今週末は台湾に行ってきます!
タイに引き続き、また屋台めぐり旅です。
今回は特に雙連朝市が目的。
朝市って好きなんですよね~。
面白いものたっくさん見つけてきますね♪
【2009/10/13 08:11】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑

 
ハロウィンに♪キリ×カルディ×ヤミーコラボ!チョコの沼から出てきた、パンプKINGチーズケーキ。
IMGP3017_tn.jpgなが~いタイトルが付きましたが、ただいまこちらの「パンプKINGレアチーズケーキ」のレシピリーフレットが、カルディコーヒーファーム各店の店頭で配布されています♪
このリーフレットはカルディ限定。
キリのクリームチーズ(ブロック)とカルディで扱っている食材を使ったチーズケーキです。

なので、かぼちゃはもちろんかぼちゃフレーク。
ホイップクリームは冷凍の美味しいやつ。
アクセントのマーマレードは、3つの柑橘類が入った香りの良いスリーシトラスを使用。
などなど、私の好きなものを使って作りました。
ふんわりとろけるような食感で、かぼちゃとチーズのコクはしっかりあるものの、しつこすぎないのでぺろりと食べられてしまう、ちょこっとキケンなヤツです。

それにしてもこの丸い形はどうしてるの?って思いました?
ふふふ。これはボウルを使ってるのです。
ボウルにパンプキンチーズケーキの生地を流して、スポンジケーキを薄切りにしてかぶせて冷やし固めたら、くるっと返してお皿に空けるのです。
難しそうに見える?いえいえ、材料は市販のものを組み合わせているので、とっても手軽に作れます。
味はもちろん、手軽に作れるところも、このレシピのポイント。

で、ここからが重要。
パンプキンそのままだとただのオレンジ色のチーズケーキですからね~。かぼちゃのおばけにしなくては!
デコペンでかぼちゃの線と目と口を描いて、てっぺんにチョコクッキーを重ねて茎を作ったら、ハイ、パンプキンキングの出来上がり♪
最後にお皿にチョコレートソースを流し込んで、チョコの沼からずお~っとかぼちゃのお化けが出てくるイメージです。
(ちなみに、上に乗せたクッキーもかぼちゃ形。ニッキーズ ハロウィンクッキーです。いろんな表情の顔になっててかわいいんですよ~。それだけでなく美味しいんですが、もう売り切れてるかも。。。)

今年のハロウィンパーティーやこの時期の手土産にはコレをどうぞ♪
お茶わんとかの小さな容器で作ってもかわいいですよ~。
子供も大人もこんなケーキがあったら、ワ~ってちょっと盛り上がりそうでしょ?

色々なご縁でかなったこの企画ですが、キリの営業の方がかなりノリが良くて、どうかな~と思いつつ出した、こんな変なのばかりなチーズケーキの案を「面白いね~いいね~」と賛同してくださいました。
やりたいようにやらせていただけて楽しかった♪

ハロウィンまでの間、カルディの冷蔵庫のあたりに吊り下げてあるはずですので、ぜひ見てみてくださいね。
(魔女帽子をかぶった私も載っていま~す。^^)

ワ~!かぼちゃだよ!!ってつい思っちゃったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パンプKINGチーズケーキ
調理時間:15分(+冷やし固める時間2時間+仕上げ10分)
材料:直径21cmボウル 1個分
ハロウィンキリ 1箱(200g)
Aゼラチン 5g
|水 大さじ2
市販のスポンジケーキ 厚さ1cmスライス1枚
マーマレード 大さじ3
グラニュー糖 50g
かぼちゃフレーク 1カップ
シナモンパウダー 小さじ1/8
牛乳 1カップ
ホイップクリーム(泡立て済みのもの)100g
*リーフレットでは、カルディ取扱の食材名で書かれていますので、お買いものしやすくなってます。

作り方:
1、クリームチーズは常温に戻しておく。Aはあわせて5分ほどふやかし、レンジ(600w)で10秒加熱して溶かす。スポンジケーキにオレンジマーマレードをたっぷりと塗る。
2、1のクリームチーズをボウルに入れゴムベラで混ぜて柔らかくなったら、グラニュー糖とかぼちゃフレークを加えてなめらかになるまで混ぜ合わせる。牛乳をすこしずつ加えて更になめらかになるまで混ぜたら、1のゼラチン、ホイップクリームを加えてまんべんなく混ぜる。
3、別のボウルに2を流し入れて底をとんとんと打ちつけて空気を抜いて平らにし、1のスポンジケーキを上にかぶせてしっかりと押さえたら、ラップをかぶせて冷蔵庫で冷やし固める。

<飾りつけ>
材料:
デコペン 2本
チョコレートクッキー 2~3枚
ホイップクリーム(泡立て済みのもの) 適量
チョコレートソース 適量

飾り方:
1、ボウルの底をお湯(45度)につけて1分ほどおいて周りをとかし、皿をかぶせて逆さまにしてケーキを外す。(落とさないようにご注意を!)
2、表面をきれいにナイフなどでならしたら、湯銭で柔らかくしたデコペンでかぼちゃの線と目を描く。
3、生クリームをてっぺんに絞ってクッキーを乗せ、さらに生クリーム、クッキー、生クリームの順に飾る。最後にお皿にチョコレートソースを流して出来上がり!

リーフレットの配布はカルディ店舗のみです。ほかのお店では置いていないのでお気を付けを!
【2009/10/11 02:17】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
さわやか~なレモンの香り♪火を使わないで作れる、サマーケーキ。
IMGP2076_tn.jpgいつもお料理の試作品だけでなく、試作でちょこっと余った食材も食べきれないので会社に持って行くのですが、そんな食材でぱぱっと作ったデザートが大好評だったので、レシピにしました。
それがこちらのサマーケーキ。
火を使わずに作れるので、夏にぴったり♪
ひとくち食べるとレモンのさわやかな香りが広がります。

スポンジケーキのようなものでクリームチーズフィリングをサンドしているのですが、このスポンジケーキのようなものは、カステラ。
カステラにレモン汁をしみこませてパウンド型に敷き詰め、チーズフィリングを流し込んで、またカステラを敷きつめてサンド。
あとは冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めて出来上がり!
しっとりさわやかな風味で、カステラと気づかない味に変身です。

夏ってあまりお菓子を作る気にならないけれど、これなら作りやすいと思います。
カステラは切り落としの安いものでOKです。
(私も切り落としを使いました。)

会社で作った時は冷凍スポンジケーキを使った余りを、シークワーサーに浸してカップに入れて、ポーションタイプのクリームチーズとスプレーホイップをのせて出したのですが、これが思いつきでやったのに超好評。
まさに残り物だけで作ったのですが、福があったわ~無駄にしなくてよかったわ~と言いながらいただきました。
なのでシークワーサー果汁があればそれで作ってもおいしいですよ。

おー確かに夏に良さそう、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

サマーケーキ
材料:18cmパウンド型1台分  調理時間:15分+冷やし固める時間1時間くらい

クリームチーズ 50g
水 大さじ1
ゼラチン 5g
生クリーム 100cc
グラニュー糖 大さじ2
牛乳 大さじ1
レモン果汁 100cc(約2個分)
コアントロー 大さじ1
カステラ 5~6切れ
レモンの皮のすりおろし 1個分

作り方
1、クリームチーズは常温に戻しておく。小さな耐熱容器に水を入れ、ゼラチンを振りいれてふやかし、レンジ(600w)で10秒加熱し溶かしておく。生クリームとグラニュー糖をボウルに入れ泡立て器で8分だてにホイップする。
2、別のボウルにクリームチーズを入れ、ゴムべらで滑らかになるまで混ぜ合わせ、牛乳を加えてのばす。そこに1のホイップクリームの半量を加えて泡をつぶさないように混ぜ合わせ、1のゼラチンに少量加えて混ぜ合わせてから、ボウルに入れる。(ゼラチンを直接ボウルに入れるとダマになります)
3、レモン汁とコアントローを混ぜ合わせ、カステラをさっと浸してパウンドケーキ型の底に敷き詰め、その上に2を流しこんだら、のこりのカステラをさっとレモン汁に浸してその上に隙間なく敷き詰めたらラップをして冷蔵庫で1時間、固まったら出来上がり!

固まったら、型を熱湯に一瞬つけてからお皿などに逆さにして型からケーキを外し残りのホイップクリームで飾って、レモンの皮のすりおろしを振りかけてください。

*レモン果汁はしぼりたてを使う方が美味しいです。
*レモンは皮を使うので国産のものなどを使用してください。
*夏はホイップクリームを作るのが難しいので、市販のホイップクリームを使用してもOKです。冷凍のホイップクリームは美味しいですよ♪スプレーホイップは泡が粗いので向いていません。
【2009/08/24 09:08】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
カルダモンが香る♪ミルクとアーモンドのお菓子、即席バルフィ
IMGP0951_tn.jpg甘くて濃厚なミルクとアーモンドの味のインドのお菓子、バルフィ。
本来は数時間、焦がさないように牛乳を煮詰めて作る根気のいるお菓子です。
が、それはつらいので、ちょっとズルしてコンデンスミルクを使用してレンジでチン!で作っちゃいました。
インドのものとはちょっと違うけど、それでもとってもミルキーで濃厚な味♪
やわらかいアーモンドミルクキャラメル、という感じです。
そしてカルダモンのさわやかな香りが素晴らしくて、なんて美味しいのかしら・・・と食べている時間がとっても幸せな気分になります。
●追記●ご質問があったのでカルダモンとは
今まで結構使ってきたので説明省いてしまいましたが、カルダモンというのはインドでよくつかわれているスパイスです。
スパイスの女王とか王様とか言われるくらい香り高く気品のあるさわやかな香りで、カレー、チャイなどのインド料理だけでなく、北欧でもコーヒーに入れたり、パンやお菓子に使います。
日本でこの香りを意識するのはチャイだと思います。
チャイを飲んでシナモンとは違うスパイスの香りがしたら、それはカルダモンだと思います。
(クローブやジンジャーが入っている場合もありますが、カルダモンの香りは他にない香りなので。)
薄緑色のタネのような形をしていて、中に黒いつぶつぶが入っています。
それをパウダーにしたものがカルダモンパウダー。
最近はスーパーなどのスパイス売り場にもあります。
一番簡単な使い方は、ミルクティにひとふり。一気にチャイ風になりますよ♪


作り方はコンデンスミルクとアーモンドパウダーを混ぜ合わせてレンジでチン!カルダモンパウダーを混ぜ合わせて、タッパーやバットなどに流し込み、表面を平らにならして冷やし固めるだけ。
好みの形に切り分けていただきます!
写真では小分けにしてクッキングシートに1個ずつ包んで職場へ。
みんなのおやつにしました。

インドのものはもっと甘くて歯にしみそうなくらいだけど、これは日本人でも食べやすい甘さ控えめになってます。
とはいえがっつり甘いお菓子です。
3時のおやつに1粒食べればパワー満点。
終業時間まで頑張れそうですよ♪

インドのお菓子ってちょっとめずらし~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

バルフィ
材料:2cm×4.5cm12個分  調理時間:5分+固める時間1時間

コンデンスミルク(練乳) 1カップ
アーモンドパウダー 100g
カルダモンパウダー 小さじ1/4

作り方
1、耐熱容器にコンデンスミルクとアーモンドパウダーを入れて混ぜ合わせ、ラップをしてレンジ(600w)で2分加熱する。水分がなくなってもったりという感じになったらカルダモンパウダーを加えてスプーンなどで混ぜ合わせる。
2、タッパーなどの容器(12×9cmくらい)に薄くバター(分量外)を塗り、熱いうちに1を平らに敷きつめる。熱いので指を水でぬらしてならすように敷き詰めます。
3、1の粗熱をとったら冷蔵庫で1時間ほど冷やして固め、取りだして好みのサイズにカットしたら出来上がり!

*耐熱容器によってはちょっと焦げてしまうこともあるかも知れません。はじめは様子をみて加熱してください。
*指をぬらすときは指先を冷やすのが目的です。あまりぬれた状態で表面を触ると水っぽくなってしまうので、水けを軽く切ってからたいらにならしてください。

【2009/07/05 17:57】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
5月9日のホビーショーで出したデザートのレシピです!
ホビーショーでお出ししたクリームチーズで作ったセミフレッドですが、何人もの方からレシピのお問い合わせがあったので、こちらに載せます。
基本はカッサータなのですが、お子様も食べられるようにアレンジしました。
ドライフルーツをオレンジマーマレードに、生クリームはそれだけではなくヨーグルトも加えました。
カッサータよりさっぱりとした味になりますよ♪
(写真は撮り忘れました。。。100人分作るのでせいいっぱいで。。。)

カッサータ
材料:4人分 調理時間:15分+冷やし固める時間2時間
ピスタチオ(殻をとって)20g
ブラックチョコレート(板チョコ) 20g
クリームチーズ 100g
ヨーグルト(無糖) 大さじ2
生クリーム(35%) 大さじ2
オレンジマーマレード 50g
マシュマロ 50g

作り方
1、ドピスタチオは薄皮をむいて半分に切る。チョコレートは細かく刻む。
2、耐熱容器にクリームチーズを入れてレンジで20秒加熱し、ゴムべらで滑らかになるまで練ったら、ヨーグルト、生クリーム、オレンジマーマレードを少しずつ加えて混ぜる。
3、耐熱容器にマシュマロを入れてレンジで30秒加熱し、ゴムべらで形がなくなるまで混ぜ合わせたら、2に加えてしっかり混ぜる。1を加えてから型に流し、冷めてから冷凍庫で2時間冷やして出来上がり!

*型にラップやクッキングシートを敷いておくと取り出しやすくなります。そうでない場合は湯煎して周りを少し溶かして型から抜いてください。

【2009/05/10 09:22】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(12) | page top↑

 
キラキラ宝石がちりばめられたようなアイス、カッサータ。
IMGP9929_tn.jpgチーズの生地にドライフルーツにピスタチオにチョコレートが入った、キラキラ宝石がちりばめられたようなイタリアシチリアのお菓子、カッサータ。
甘酸っぱいフルーツの味と香ばしいピスタチオ、それにほろ苦いチョコも入ったとってもゴージャスなアイスです。
本来はリコッタチーズとイタリアンメレンゲをあわせてスポンジではさんで、その上お砂糖でコーティーングして、砂糖漬けのフルーツを飾る、というとてつもなく手が込んだ極甘なもの。
それのご家庭版というような感じが、このスタイルです。

これも本当ならリコッタとイタリアンメレンゲを使うのだけど、リコッタは高いしイタリアンメレンゲを作るのは大変。
なので、クリームチーズとマシュマロを使って作りました。
ん?マシュマロ???って疑問に思いました?
マシュマロって要はメレンゲをゼラチンで固めたもの。
だからこれを温めて溶かして使えば、近い食感が得られるのでは!?
と考えてやってみたところいい感じ!

アイスを作る時って凍らせる途中で何度か混ぜあわせないと、カチカチに固まってしまってイマイチな仕上がりになりますよね。
それがカッサータは途中で混ぜないのですが、カチンコチンにはならないんです。
色々試してみたところ、それはどうやらメレンゲを加えることがポイントのよう。
で、メレンゲの代わりにマシュマロを使ってみたら、まったく同じというわけではないけれど、途中混ぜなくてもOKな仕上がりに。
アイス作りのネックはなんといっても数時間おきに混ぜなければいけないとこ。
それがこれの場合はいらないのだから、とっても助かります。

作り方は、要は混ぜて型に流して凍らせるだけ。
クリームチーズを柔らかく練って生クリームでのばし、オレンジキュラソーにつけておいたドライフルーツとピスタチオ、砕いた板チョコを加えて混ぜ合わせます。
レンジで温めて混ぜ合わせたマシュマロを、そこに加えてまんべんなく混ざったら、後はタッパーとかバットとかに流して冷やし固めるだけ。
取り外しのことを考えて、型にラップやクッキングシートを敷いておくとさらに良いです。
しっかり固まったら、取りだして切り分けて召し上がれ!

食べ応えがあってケーキのようなアイスだから、エスプレッソとの相性もいいですよ。
GW中のおもてなしのデザートにもどうぞ!

混ぜて固めるだけでこの見た目はいいわ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カッサータ
材料:4人分 調理時間:15分+冷やし固める時間2時間
ドライフルーツ(オレンジピール、レモンピール、クランベリー、レーズンなど)あわせて40g
オレンジキュラソー(ホワイトキュラソー) 大さじ1
ピスタチオ(殻をとって)20g
ブラックチョコ 20g
クリームチーズ 100g
生クリーム(35%) 1/4カップ
マシュマロ 50g

作り方
1、ドライフルーツを耐熱容器に入れ、オレンジキュラソーを加えてレンジ(600w)で30秒加熱して冷ます。ピスタチオは薄皮をむいて半分に切る。チョコレートは細かく刻む。
2、耐熱容器にクリームチーズを入れてレンジで20秒加熱し、ゴムべらで滑らかになるまで練り、生クリームを少しずつ加え、1を加えて混ぜる。
3、耐熱容器にマシュマロを入れてレンジで30秒加熱し、ゴムべらで混ぜ合わせてかたまりがなくなったら、2に加えて切るように混ぜる。型に流して冷めたら冷凍庫で2時間冷やして出来上がり!

*ドライフルーツはお好みのものでいいですが、オレンジピールやレモンピールを入れるのがおすすめです。あと、色味的に赤い色ものが何かしら入るときれいです。
*型にラップやクッキングシートを敷いておくと取り出しやすくなります。そうでない場合は湯煎して周りを少し溶かして型から抜いてください。

【2009/04/27 00:16】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
桜の花びらが舞う♪ふわっふわな桜チーズケーキ
IMGP9232_tn.jpg春は別れと出会いの季節。
今年はなんというかとても喪失感のある別れが待ち構えています。
それは、お店の立ち上げから一緒に働いてきた元店長の退職。
今では違う部署で働いているので、プライベートで2,3か月に1回くらいしか会わないし、これからもずっと付き合いは続くだろうけど、会社やめちゃうんだな~、と思うとさみしい気持になっています。
置いて行かれたような感じ。う~さみしい。

そんなウツウツした日々ですが、そんな気分を吹き飛ばすべく、とってもかわいいチーズケーキを作りました。
白い生地の中にピンク色の桜の花びらが舞う、可憐なチーズケーキです。
春らしく、ふわっふわなムースのような食感と、さわやかに広がる甘酸っぱい風味。
桜の香りもしっかりと合って、この季節を存分に味わえる感じです。

普通にタルト型にビスケットを敷き詰めてチーズ生地を流し込んでもいいのですが、今回は1人分ずつ、ケーキ屋さんで売っているような形にしたくて写真のようにしました。
だけど、セルクルやムース用の透明なシートなど用意する必要はありません。
どうやってると思います?
土台は市販のクッキーをそのまま、それにクッキングシートをまきつけて型にして、底をアルミホイルで包むだけ。
おうちにあるもので、型がなくても充分かわいく作れますのでぜひぜひお試しあれ!
この簡易型の作り方は最後に写真とともにのせていますのでご参考に。

かわいいもの美味しいものって心がいやされますよね。
なれない新生活でちょっと疲れたな~って時にもどうぞお試しください。

土台のクッキーそのままでいいなんて!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

桜チーズケーキ
材料:直径5cm6個分 調理時間:30分+冷やす時間1時間

桜の花の塩漬け 16個
ゼラチン 5g
キルシュ 大さじ1
クリームチーズ 100g
グラニュー糖 大さじ2
レモン汁 大さじ1
★生クリーム(乳脂肪35%) 200cc
★グラニュー糖 大さじ4
全粒粉クッキー(直径5cm) 6枚

作り方
1、桜の塩漬けはぬるま湯に15分つけて塩を抜き、キッチンペーパーで水気を切ったら、6個は飾り用に残して10個の軸とガクを取り除く。
ゼラチンはキルシュに振り入れてふやかしておく。
クッキーとホイル、クッキングシートをつかって型を6個作る。(詳細は下記)
2、クリームチーズは耐熱ボウルに入れてレンジ(600W)で30秒加熱し、泡たて器でクリーム状になるまで混ぜ合わせたら、グラニュー糖、レモン汁、桜の花びらを加えてすり混ぜる。そこに1のゼラチンをレンジ(600W)で10秒温めて溶かして加える。
3、ボウルに★を入れて8分立てに泡たて、2のボウルに3回に分けてゴムベラで加えて泡を潰さないように混ぜたら1の型に流し込んで桜の花を1個ずつ飾って冷やす。十分冷えて固まったら出来上がり!

型の作り方
型ホイルを10cm角に切り、真中にクッキーをおいたら、5cm幅に切ったクッキングシートをクッキーに合わせて輪にしてホチキスで止める。
(上の方2か所くらいでOK)
写真左のようにホイルを立ち上げて型を固定したら出来上がり!

仕上げ方
出来上がり上面をきれいに平らにするには、クッキングシートよりもこんもりと高く生地を入れて、ナイフの背など平らなものですり切るときれいに平らになります。
ムース状のふわふわ感があるので、右側のようにクッキーなしでココットに入れてすくって食べる仕様にしても良いです。
【2009/04/02 23:36】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑

 
サクッツルッ!くわいのザクロ風入りココナッツミルクデザート
IMGP9011_tn.jpgタイの屋台デザートでお気に入りのひとつ、お好みの具にココナッツミルクとクラッシュアイスをかけていただくデザートです。
具は何種類もあって好きなものをいくつか選ぶことが出来ます。
(これがなんという名前なのか分からずにいます。分かる方教えてください!!)
その具の中でひときわ目を引くのがくわいを使ったザクロ風の具。
記事の下の方の写真左で真っ赤な具が入っている器があるのですがそれのことです。

表面はつるんとモチッとした透明なもので、真ん中はサクサクとする特にこれといった味の無い物体なのですが、これが妙にハマル食感なんです。
何箇所かの屋台でこのデザートを頼みましたが、必ずといっていいほどこの何なのか分からない物体を入れてもらいました。
お気に入りのこれ、現地で聞いても、なかなか何なのか理解できず、なんとなく話の感じから「くわい」かも?というところにたどりつきました。
とりあえず帰国後作ってみたら食べた感じもそっくりなので、多分あっていると思います。

作り方は超簡単。
缶詰のくわいを5mm角くらいに切って片栗粉をしっかりとまぶしつけます。
それを沸騰したお湯で茹でて浮いてきたら冷水にとって出来上がり。
後は冷やしておいたココナッツシロップをかけていただきます。
クラッシュアイスを入れるのが本来ですが、用意するのが面倒なので、キンキンに冷やしたココナッツシロップをかけて完成としました。

赤く染める場合は多分食紅を使うのだけど、あまり使いたくないのでグレナデンシロップで染めてみました。
これは染めても染めなくてもお好みでどうぞ。
なんでこんな不思議な食べ方を思いついたのかな~と思いながら、サクッとツルッと召し上がれ!

これはまた不思議なデザートね~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

材料:1分 調理時間:15分+冷やす時間30分
<ココナッツシロップ>
★ココナッツミルク 1/2カップ
★砂糖 大さじ2
★水 1/4カップ

くわい水煮 80g
片栗粉 1/2カップ

作り方
1、耐熱容器に★の材料を全て入れてスプーンなどで混ぜ合わせ、レンジで1分30秒加熱する。粗熱が取れたら冷蔵庫で30分ほどしっかりと冷やす。
2、くわいは水気を切って5mm角に切り、片栗粉を入れたボウルに加えてしっかりとまぶしつける。
3、鍋にたっぷりお湯を沸かし、沸騰が続く程度に火を弱めたら、2を少しずつほぐしながら加えて茹でる。浮き上がってきたらすくって冷水に取り、充分冷えたら(透明になります)出来上がり。
器に盛り付け、1をかけて召し上がれ!

*ぼこぼこと沸騰しているお湯で茹でると片栗粉がはがれてしまします。
*なべ底にくっついてしまったらそっとスプーンなどではがしてください。
*コーンスターチでも試しましたがあまり上手くいきませんでした。
*グレナデンシロップで色付けする場合は、冷水に取った後水気をしっかり切り、グレナデンシロップを入れた器に入れて10分ほどおきます。色が付いたらシロップを切って出来上がりです。

ではでは、続いては実際の屋台で売られているところです!
DSCN0675.jpg DSCN0681.jpg
このデザートの屋台はいたるところで見つけられる屋台ですが、ここのは具が豊富でとてもきれいにディスプレイされていました。
場所はトンロー駅すぐのスクンビットソイ38の屋台街。
有名な屋台街なのでガイドブックなどに必ず乗っている場所です。

様々な具がある中、好きなものを選んで注文します。指差し注文でOK。
左の写真の真ん中に見える赤いものがくわいのザクロ風。
私はくわいのザクロ風とタロイモのペーストとココナッツミルクのちまきを入れてもらいました。
ここのクラッシュアイスは盛り付けがかわいいけど、普通はもっとざっくりです。

近くにはバンコク1美味しいといわれるパッタイ屋台もあります。
パッタイ屋さんの奥にテーブルがいくつも並んで食べられるようになっているので、席を取っておいて色々な屋台で注文して持ってきてもらうことができます。
ここで食べたカオニャオマムアンがまた最高に美味しかったです。
ちょこっと高めだったけどね。
【2009/03/24 18:38】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
ホワイトデーに♪魅惑のあま~い香り!ココナッツミルク味のタイ風ようかん。
ここなつまんじゅう本日12日、タイ旅行から帰国しました!
食べまくり写真撮りまくり、騙されそうになったり、目的の屋台に出会えなかったり、なんというかとってもタイを満喫してきました♪
そんな同行者たちをぶんぶん振りまわして朝から晩まで食べ歩いてきた模様は後ほど。
画像を整理しますので少々お待ち下さい。

さて、帰国して早々、タイ風のお菓子です。
タロいもや緑豆で作る、ココナッツミルクで練り上げた甘~い甘~いタイのようかん。
ちょこっともっちりとしたスイートポテトという感じの食感です。
レシピでは手に入りやすくて手軽に作れる材料を使いました。
タロイモや緑豆のかわりにポテトフレーク、パンダンエッセンス(緑色のエッセンス。色づけ、香りづけに使います。)の代わりにバニラエッセンスを使用しています。
本場のものとは違うけれど、バニラとココナッツミルクの魅惑的な香りはたまりません!

作り方は、材料を全部合わせてレンジで加熱したら、あとはスプーンで練って形作るだけ。
形はただの四角のことが多いですが、プレゼント用にかわいい茶巾形に仕上げました。
バラ型などかわいい型に詰めて形作っても素敵ですね。
ラッピングするときは箱にワックスペーパーをしいて並べて、包み込むようにして蓋を閉じるとくっつかなくて良いです。
こんな簡単で短時間で出来るお菓子なら、はじめてでも作れそうでしょう?
甘いものが大好きな彼女へのプレゼントにどうぞ♪

ココナッツの香りってほんとたまらないのよね~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ココナッツミルクようかん
材料:4個分 調理時間:10分
ポテトフレーク(マッシュポテトの粉) 1/2カップ
ココナッツミルク 1/2カップ
グラニュー糖 大さじ3

作り方
1、耐熱容器にすべての材料を入れてスプーンで混ぜ合わせ、ラップをしてレンジ(600w)で2分加熱する。
2、1が熱いうちにスプーンでしっかりと練り合わせ、もっちりとした感触になったら、4等分にする。
3、2を1個づつラップに包んで上をしぼり、茶巾形にする。残りの3つも同様に形作ったら出来上がり!

*レンジから取り出す時は容器が熱くなってるので火傷に注意してください。
*乾くと食感が悪くなるので、食べるまでラップで包んでおいた方が良いです。
【2009/03/12 22:38】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
ホワイトデーに♪乙女心もとろりととろける、ホワイトチョコレートファッジ。
IMGP8876_tn.jpgチョコレートファッジ。
この魅惑的なお菓子は、映画「チャーリーとチョコレート工場」で知った方も多いと思います。
イギリス、特にスコットランドのものが有名ですが、アメリカでも人気のお菓子です。
キャラメルに似ていますが、ねっとりした感じではなくボソボソとした食感があり、口の中に入れるととろりと溶ける感じ。
生キャラメルっぽいかな。

このレシピはホワイトデー用にホワイトチョコで作りました。
本来はとにかく甘い!というのが特徴のお菓子だけど、もう少し上品に、と思ってレモンの香りをつけました。
甘酸っぱさが絶妙で、この春先のイメージにピッタリ♪

作り方は、お鍋ひとつでOK!
材料を全部お鍋に入れて弱火でくつくつ煮つめたら、クッキングシートで作った型に流し込むだけ。
あとは冷やし固めて切り分けて出来上がり。
普段お菓子を作らない男子にもピッタリでしょ?
愛情こめて煮詰めてくださいね。

ちょっと私もとろりと溶けたいわ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ホワイトチョコファッジ
材料:3cm角15個分  調理時間:15分+固める時間1時間
コンデンスミルク 130g(チューブ1本分)
ホワイトチョコレート 100g
バター(有塩) 60g
レモン汁 小さじ2

作り方
1、クッキングシートを折りたたんで10cm×15cmの型を作る。
IMGP8882_tn.jpg
クッキングシートを15cm×20cmに切って、四隅を2.5cm幅ずつ折りたたんで跡をつけてから立ち上げ、
角を外側に折り畳んでホッチキスで留めます。
要は底が10cm×15cm、深さが2.5cmの容器が出来ればOKです。
2、鍋にコンデンスミルク、1cm角くらいに割ったチョコレート、バターを入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら溶かす。
3、溶けてくつくつと沸騰してきたら、レモン汁を加えて弱火にし混ぜながら10分ほど煮詰めます。粘り気が出て、混ぜた跡が残るようになったら、1の型に流し込んで粗熱を取り、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めて出来上がり!

*レモン汁を入れると分離したような感じになりますが、それでOKです。そのまま弱火で煮詰めてください。
*煮詰めるときは底が焦げやすいのでこまめに混ぜてください。
*やわらかめのファッジです。キャラメルのように固くはなりません。
プレゼントするときは1個ずつかわいいワックスペーパーで包むとよいですよ♪
*食感はキャラメルと違ってちょっとザラッとしたような感じがあります。

*********************
Yummy02_cover_H1_a.jpgカルディレシピ第2弾!イベント予約まだ若干余裕があるそうです。ご予約お待ちしております♪
イベントの詳細、ご予約はこちら→MYCOMBOOKS
イベント開催のカルディ店舗は、表参道、三軒茶屋、仙川、吉祥寺、津田沼、八千代緑が丘。
表参道では、その場で簡単なおつまみを作ります♪
(20日は夜もお時間ある方はぜひ空けておいてくださいませ!)
【2009/03/07 23:52】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(18) | page top↑

 
お待たせしました!本命用♪しゅわっととろけるリッチチョコケーキ
IMGP8519_tn.jpgついに今年の本命チョコ完成です!
このケーキのリッチな味と食感は心までとろけちゃいそうな美味しさ♪
フォークで切る時にしゅわっと泡のはじける音がして、口に入れると生チョコのように舌の上でとろけるんです。
チョコの濃厚な味なのに食べごたえはスフレのように軽やか。
なんというかもうヤバいね。いいの作っちゃったね。って自画自賛。
でも、そのくらい自信作です。

作り方は、フライパンで蒸し焼き。オーブンどころかトースターもいりません。
卵と砂糖をボウルに入れて湯煎してふわっとするまで泡立てたら、レンジで溶かしたチョコとバターを加えて混ぜ合わせます。
紙を敷いた型に生地を流し込んだら蒸気が十分上がったフライパンに入れて蓋をし、弱火25分蒸し焼きにします。
あら熱をとって型からはずしたらしっかり冷まし、飾り付けて出来あがり。
気づきました?粉類はひとつも入らないのです。
それがとろける食感と軽やかさにつながります。

焼いたのも十分美味しいんですが、蒸し焼きは格段に美味しさが上です。
プレゼントに持ち運ぶ必要がある時は、かわいい器で作ってそのままプレゼントがおすすめ。
ラッピングもしやすいし、崩れずに持っていけます。

ではでは、まもなく本番。がんばろー!!

よっしゃそんなに自信があるなら作ってみるか、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

リッチチョコケーキ
材料:直径10cm容器1個分  調理時間:40分
ビタースイートチョコレート 50g
バター(有塩) 40g
A
 卵 1個
 グラニュー糖 25g
 バニラエッセンス 3滴

ココアパウダー(無糖) 小さじ1

チョコレートを削ったもの 飾り用適量
ココアパウダー 飾り用適量

作り方
1、型にバター(分量外)を薄く塗り型に合わせて切ったクッキングシートを底に敷き、側面にもぐるりと貼り付けておく。チョコレートは細かく割り、バターは2cm角に切って耐熱容器に入れ、レンジ(600w)で40秒加熱してゴムべらで滑らかになるまで混ぜてとかしておく。
2、フライパンの底から2cmの高さまで湯(45度)を張って、Aを入れたボウルの底をつけて湯煎にする。泡立て器で混ぜ合わせ、白っぽくふんわりするまで泡立てたら(1~2分くらい)ココアパウダーを加えて湯煎から外す。卵液が冷めるまでそのまま泡立て器で泡立てる。(1~2分くらい)
3、2に1の溶かしたチョコとバターを加え、ゴムべらで泡をつぶさないようにしながらまんべんなく混ぜ合わせたら、1の型に注いで湯煎の湯の残っているフライパンに入れる。布巾で包んだ蓋をし、弱火で25分蒸し焼きにし、真中にしっかりと弾力が出たら出来上がり!
粗熱をとって型から外し、十分冷めたらココアをふり、削ったチョコを飾る。

*卵はしっかりあたたまると楽に泡立てられます。ふわふわになるまで頑張って泡立てましょう。
*蒸し焼きにするとき、火は十分湯気が出る程度に弱めます。また、布巾で蓋を包む時は、火にかからないように注意してください。
*十分冷めないと崩れやすいです。
*冷めた後は膨らんだ部分はへこんでほぼ平らになりますがこれでOK。マフィンのようにふっくらした形ではありません。
【2009/02/12 02:03】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(26) | page top↑

 
バレンタインに♪サクサクかる~い食感!焼きチョコ
IMGP8424_tn.jpg最近毎日毎日毎日チョコのお菓子を試作しています。
が、なーんか納得いくレシピに至ってなくて、もう一声!って状態です。
うーむ。
だけど悩んでる合間にちょこっと作ってみたこの焼きチョコが思いがけず美味しかったのでご紹介。
正直ハマってます。

で、これ、何で作ってると思います?
正解は『麩』。
小町麩を使っています。

小町麩に溶かしバターをからめて、グラニュー糖をまぶし、馴染んだらココアパウダーをまぶしてトースターで5分焼いて出来上がり。

あっという間に出来ちゃうのに止まらなくなるお菓子です。
サクッと口に入れるとすっと溶けてチョコが広がる感じ。
サクッ、ホクッ、ホロッ、ス~、みたいな。
う~ん、この食感の独特さはなかなか表現できませんね。

クッキーやケーキのように重たくないので、食事の後のお茶菓子や、お子さまのおやつにもいい感じ。
粉砂糖をまぶしてプレゼントにもいいですね。
この食感はきっとハマるはず!みなさまもご一緒にハマりませんか。^^

ちょっとハマってみちゃおうかな~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

焼きチョコ
材料:23~25個   調理時間:10分
バター(有塩) 30g
小町麩(おつゆ麩) 15g
グラニュー糖 大さじ2
ココアパウダー(無糖) 大さじ1
粉砂糖 お好みで

作り方
1、耐熱容器にバターを入れてラップをしないでレンジで30秒加熱して溶かす。
2、1に小町麩を入れてまんべんなくバターがからむようにスプーンなどで混ぜ合わせ、絡んだらグラニュー糖を加えて良くまぶしつけ、ココアも加えてよく混ぜてまぶす。
3、2をクッキングシートを敷いたオーブントースターのトレーに重ならないように並べて、オーブントースター(1000w)で5分焼いたら出来上がり!
冷めて表面が乾いたら取り出します。お好みで粉砂糖を振ってください。

*小町麩は戻さずに乾燥したまま使います。
*グラニュー糖は半分の量まで減らせます。ちょっと苦めですが大人にはいいかも。
*トースターの予熱は必要ありません。
*トースターによっては2分ほどで焦げてくるそうです。様子を見てホイルなどをかぶせ、バターとココアが溶けてぐつぐつしてきたら過熱をやめてください。
【2009/02/09 23:53】 | お菓子 | トラックバック(3) | コメント(33) | page top↑

 
バレンタインに♪絶妙な塩気がたまらない!ピーナッツバターボール。
IMGP8301_tn.jpgさてさて2月に入りましたね。どうしたって外せないイベント、バレンタインまでもうすぐ。
今年もたっくさんのチョコレートで店頭が華やかです。1年で一番忙しい時期ですが、どんどん新しい商品が入ってきて楽しいんですよね。
そしてつられて色々買ってしまう私。チョコレートは売り切れたら終了だからついつい。。。
ということで、ちょっとヘルシー晩ごはんはお休みして、バレンタイン特集♪
チョコレートのお菓子やデザートをバレンタインまでアップしていきます。

本日はボウルもレンジもトースターも不要の超楽ちんお菓子、ピーナッツバターボールです。
アメリカのお菓子でピーナッツバターカップというチョコレートがあります。
中にピーナッツバターが入ったチョコレートなんですが、極甘の中の絶妙な塩気と香ばしさが美味しいんです♪
(m&m'sのピーナッツバター味も好き♪)

そんな味のお菓子が簡単に出来ないかな~と考えて作ったのがこれ。
一見トリュフチョコのようですがピーナッツバター味。
全粒粉のビスケットを細かく砕いてピーナッツバターとはちみつを混ぜてボール状に丸めたらココアパウダーをまぶして出来あがり。
甘さとしょっぱさと香ばしさ。
な~んかやっぱり美味しいんですよねー。
甘さは控えめ。はちみつのやさしい風味にしました。

これならはじめてお菓子をつくる方やお子様でも安心して作れます。
かわいい箱にきれいなワックスペーパーを敷いてつめればとっても素敵なプレゼントになりますよ。

うわっ本当に簡単すぎ!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ピーナッツバターボール
材料:8個分 調理時間:10分
全粒粉ビスケット(マクビティーを使いました)40g
★スキッピー ピーナッツバターチャンク(粒の入ってるもの)大さじ2
★はちみつ 大さじ1
ココアパウダー(無糖)適量

作り方
1、ビニール袋にビスケットを入れて細かく砕く。手のひらで体重をかけて押しつぶせば簡単に細かくなりますし、麺棒で叩いてもいいです。
2、1に★を加えてビスケットが充分しっとりするまで袋の外側からもみます。
3、お皿にココアパウダーを適量敷き、2を8等分にして丸めたものを置いてまぶしつけたら出来上がり!

*時間がたつとココアパウダーがしっとりしてきます。くっつくようであればもう一度まぶしてください。

**************
すてきな奥さんすてきな奥さん3月号ヤミーさんの3STEP晩ごはんのレシピからから電子レンジで出来ちゃうお料理を載せていただきました。
もちろんレシピも載っています。
かわいいページにしていただきましたのでぜひぜひのぞいてみてくださいね♪
【2009/02/05 23:55】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑

 
幸せな気分になっちゃう!いちごのバルサミコあえ
いちごのバルサミコあえ1月15日の今日は苺の日。
近所のお店でもいちごのコーナーが設けられ、
あたり一帯がいちごの香りに包まれていて、みなさんつい足を止められていました。
もちろん私もそのひとり♪
いちごって幸せな気分になりますよね~。

さて今回も『ヤミーさんの3STEP晩ごはん―「ただいま」からあっという間!食いしんぼうのヘルシーメニュー、99品 』、から私のお気に入りレシピをご紹介!
前作の『朝ごはん本』同様、この本に掲載されているレシピはすべて、化学調味料も市販のダシ類も使わず素材のうまみを生かして作るように工夫してあるので、簡単なのにとってもヘルシーなんですよ♪

ということで二品目は、幸せな気分になっちゃう!いちごのバルサミコあえ。
これ、いちごにバルサミコとグラニュー糖を和えるだけ、という簡単デザートなんだけど、とってもリッチでなんともいえない豊かな味なんです。
撮影の時にライターさんが「すごく色気のある味だね~」と言ってましたがほんとそのとおり。
フレッシュでかわいらしいイメージのいちごが成熟したオトナのイメージになるんです。
簡単なのに見栄えがするので、おもてなしに使ってもらいたいとってもリッチな味のデザートです。
アイスクリームやフレッシュチーズを添えるのもおすすめ♪

レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

いちごのバルサミコ和え
材料:1人分 調理時間:25分
いちご 5個
グラニュー糖 大さじ1/2
バルサミコ酢 大さじ1/2
粉砂糖 適量
チャービルの葉 適量

作り方
1、いちごは4等分に切る。
2、ボウルにグラニュー糖とバルサミコを入れて混ぜ合わせ、1をいれてあえる。
3、冷蔵庫で1時間ほど冷やし、器にもりつけ、チャービルと粉砂糖をふって出来上がり!
【2009/01/15 23:16】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(11) | page top↑

 
中からチョコがとろ~り♪オトナのチョコレートとマロンのオムレット
IMGP7940_tn.jpg12月になると急に忙しくなってびっくりします。
昨年ってこんなに忙しかったっけ?って毎年思ってるので毎年忙しいのでしょう。
学生の頃までは年末って走るほど忙しいの?って疑問に思ってたけど、仕事を始めたら本当に忙しかった。。。

そんな忙しい日々を頑張って乗り越えるための、あたたかくってすぐ出来るデザート、ふんわり甘いオムレツです。
オムレツの生地はほんのり甘くしてフライパンで焼いたら、チョコレートとマロングラッセを入れてくるりと巻いて出来上がり。
熱いうちにブランデーを振りかけていただきます♪

もちろん中身はなんでも良いのだけど、とろ~り溶けだしてくるチョコってなんかときめいちゃうんですよね。
アツアツを食べるデザートだから、こういうとろ~り溶けだすのがおススメです。

マロングラッセは甘栗でもOK。
私はお買い得な崩れているマロングラッセを使いました。
オレンジピールやナッツ類もチョコレートに合うのでおうちにあるものでどうぞ。
水分が多いものは適してませんが、ドライフルーツ、ジャム、ナッツなど色々試してみてね!

このとろ~りときめくわ!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チョコレートとマロンのオムレット
材料:1人分 調理時間:20分

卵 M2個
グラニュー糖 大さじ2
生クリーム 大さじ2
薄力粉 大さじ1
バター(有塩)10g
ビターチョコレート 20g
マロングラッセ 2粒
ブランデー お好みで

作り方
1、ボウルに卵を割り入れてグラニュー糖を加え、白身がしっかりと混ざるまで泡たて器でよく混ぜる。生クリームを加え薄力粉を茶こしなどで振りいれたら泡立て器でダマがなくなるまでよく混ぜる。
2、フライパンを中火で熱し、バターを加えて溶けたら、1の生地をすべて流し込む。半分くらい火が通ったら、チョコレートを1cm角くらいに割って真ん中あたりに散らし、マロングラッセも手で崩して散らす。
3、奥から手前にフライ返しで生地を半分に折りたたみ、もう1度奥から手前に折りたたむように返して閉じ目が下になったら、火が通るまでじっと待って出来上がり!
お皿に盛り付けてブランデーを振りかけてどうぞ♪

*チョコレートは70%カカオのものを使いました。
*ブランデーはグランマルニエを使いました。
【2008/12/09 09:18】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

 
レンジで4分!ラムが香る、濃厚パン粉のチョコケーキ
IMGP7734_tn.jpgレンジでたった4分加熱するだけで出来ちゃう、超お手軽チョコケーキ。
しっとりと濃厚で美味しそうでしょ?

これ、実はパン粉で作っています。
イギリスには硬くなったパンを粉にして蒸して作るプディングがあるのだけど、それがとってもケーキのような感じなので、ちょっと工夫してパウンド型に作ってみました。
本来は蒸し器で蒸して作るものだけど、ちょっと時間がかかるからレンジ調理で。
たった4分加熱しただけで、これが文句なく美味しいケーキになりました!

作り方はバターとグラニュー糖をしっかりホイップしてを加えたら、パン粉とココアにさっくりと加えます。
バターを塗った型に入れてクッキングシートをぴったりとかぶせてたら5分寝かせてからレンジでチン!
粗熱をとってぱこっと外せば出来上がり!
これだけなのに、ふんわりしっとりケーキの食感になってしまうからちょっと驚きますよ♪

ラップをして1日置くと、味がなじんでさらに美味に。
だれもパン粉で作ったなんて気付かないはず。
使いきれずにあまってるパン粉があったらぜひぜひ今日のおやつに作ってみてね。

パン粉あまってて困ってたのよね~。ちょうど良かった!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パン粉のチョコケーキ
材料:18cmパウンド型1個分 調理時間:20分

バター(有塩) 100g
グラニュー糖 1/2カップ
 M2個
ラム酒 小さじ2
★パン粉 1カップ
★薄力粉 大さじ1
★ベーキングパウダー 小さじ1
ココア(無糖) 大さじ2

作り方
1、
バターは耐熱ボウルに入れてレンジ(600w)で30秒加熱し柔らかくする。グラニュー糖を加えて泡立て器で白っぽくふんわりするまで混ぜ合わせる。
2、
を溶いて1に少しずつ分離しないように混ぜ合わせ、ラム酒も加えたら、合わせておいた★に加えてゴムべらでさっくりと混ぜ合わせる。
3、
型にバター(分量外)を塗り、2を流しこんだら下の写真のようにクッキングシートをぴったりとかぶせて5分おき、レンジ(600w)で4分加熱したら出来上がり!
koutei.jpg
*粗熱をとって皿をかぶせ逆さにして軽く振るとすぐに型から外せます。
*加熱時間は18cmパウンド型のものです。型によって違うので真ん中を押して弾力があれば出来上がりです。


■■■お知らせ■■■

*昨日の日経MJ(日経流通新聞)の「だけレシピ人気」という特集記事で紹介していただきました。

*本日は、「ヤミー流ストックレシピ」の更新日です♪いつも料理で使ってるドライハーブで作るハーブティーをご紹介。
こちらもあわせてどうぞ!
【2008/11/27 09:14】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(22) | page top↑

 
レモンが香る♪ビックリするくらい簡単!カッテージチーズケーキ。
すっごーく簡単なチーズケーキが出来たので、落っことして割れたものの写真しかないけどアップしちゃいます!

これはホットケーキミックスで台の部分を作るチーズケーキ。
普段はホットケーキミックスのように専用の粉類は使わないのだけど、お仕事で使ったホットケーキミックスが余っていたのでタルト生地になるかな?とやってみました。
これがねー。簡単に美味しくできちゃいました。

作り方は、ホットケーキに溶かしバターを入れてサラサラの粉チーズ状にしたら、牛乳でまとめて生地の出来上がり。
フィリングはカッテージチーズ蜂蜜、卵を混ぜ合わせたところにレモンの皮のすりおろしを入れるだけ。
先ほどの生地をタルト型に敷き詰めて、フィリングを注いだら、あとはオーブントースターでフィリングが固まるまで焼いて出来上がり♪

ちょっとビックリな簡単さだけど、これ、すっごく美味しいから秋の夜長にお試しあれ!

え!?ほんとに簡単なんだけど!ってビックリしたら、クリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カッテージチーズケーキ
材料:18cmタルト型1台 調理時間:30分
<生地>
ホットケーキミックス 100g
バター(有塩) とかして大さじ2(約30g)
牛乳 大さじ1
<フィリング>
カッテージチーズ(裏ごし)200g
蜂蜜 大さじ2
卵 M1個
レモン 1/2個

作り方
1、ホットケーキミックスをボウルに入れて溶かしバターを加えサラサラのパン粉状になるように粉とすり合わせたら、牛乳を加えて全体に水分が行きわたるように混ぜ合わせ(そぼろ状になる)ギュッと押さえつけてひとまとまりにする。ラップに包んでおく。
2、カッテージチーズを別のボウルに入れなめらかになるまでゴムベラで混ぜ合わせ、蜂蜜と卵も加えてしっかりと混ぜる。レモンの皮の黄色い部分をすりおろして加える。
3、1の生地をタルト型より一回り大きくなるようにめん棒でのばし、バター(分量外)を塗ったタルト型に敷き詰める。2のフィリングを注いで型から出てい生地を内側に折り返したら、トレーを取り外して充分温めたオーブントースター(1000w)で15分焼いて出来上がり!

*溶かしバターはバターを耐熱容器に入れてレンジ(600w)で20秒加熱したり湯煎にかけて作ります。
*オーブントースターのトレーを取り外して焼きます。途中タルト生地が焦げそうになったらアルミホイルをかぶせてください。
*タルト型がトースターに入らない場合、グラタン皿などで代用できますが、その場合は型から外れない場合があります。
【2008/10/20 01:51】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(20) | page top↑

 
ミルキーでなめらか~なオリーブオイルのソルベ、バルサミコかけ
IMGP5638_tn.jpg長期熟成のバルサミコ酢をいただいたのでどうやって味わおうかな~と考えて思い出したのがこのオリーブオイルのソルベ。
フランス、プロヴァンス地方のデザートです。
ミルキーでなめらかな食感にオリーブオイルの爽やかな香りのするシャーベットです。
これに長期熟成のトロリとしたバルサミコ酢を合わせました。
このコクのある甘酸っぱさが合う合う!!
本来バルサミコは合わせないのですが、とってもオススメの組み合わせです。

作り方はグラニュー糖とコーンスターチと水を小鍋に入れ、とろみがついて透明感が出てくるまで煮詰めたら、火を止めて生クリームを少しずつ加えます。
そこにオリーブオイルも加えてたら、バットなどに入れて熱をとって冷凍庫へ。
30分おきに2回かきまぜ凍らせたら出来上がり!
とってもなめらかな食感のシャーベットに仕上がります。あとはお皿に盛りつけてバルサミコをかけてどうぞ。

普通のバルサミコの場合はお鍋でほんのりとろみがつくまで煮詰めると長期熟成に負けない甘味とコクのあるソースになります。
普段はあまりデザートに使う食材ではないですが、意外な美味しさにおお~って感動しますよ。
おもてなしの時などにはグラスに盛りつけて出すときっと素敵!
これから冬に向かっていくとおもてなしの機会も増えると思うのでそんなときにもどうぞ。

ちなみに、フレッシュなオリーブオイルはバニラアイスにかけても美味しいんですよ♪

へーちょっとビックリだけどおお~って言ってみたいわ、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!


材料:3~4人分 調理時間:90~120分

★グラニュー糖 大さじ2
★コーンスターチ 大さじ2
★水 100cc
生クリーム 1/2カップ
エキストラバージンオリーブオイル 1/4カップ
バルサミコ酢 お好みの量

作り方
1、小鍋に★を入れてよく混ぜ合わせ、弱火にかけて木ヘラなどで混ぜながらとろみがついて透明感が出るまで煮る。
2、火を止めて熱いうちに生クリームをすこしずつ加えて混ぜ合わせ、なめらかに混ざったらオリーブオイルも加えてよく混ぜる。
3、2をバットなどに入れて平らにならし、しっかり冷めたらラップをして冷凍庫に入れる。30分たったら全体が均一になるまで混ぜ合わせ、さらに30分たったらまた同様に混ぜる。また冷凍庫に入れて15分ほど入れて様子をみ、ちょうど良い固さになったら出来上がり!
お皿に盛りつけてバルサミコをかけてどうぞ。

*固まり方は容器によっても異なりますので様子を見ながら作ってください。
私は写真の奥に乗っているガラスの容器で作りました。大きなバットなどだともっと早く出来上がると思います。
*普通のバルサミコの場合はお鍋でほんのりとろみがつくまで煮詰めて冷ましてからかけてください。

**********
FC2ランキングへの参加を中止しました。
今まで応援ありがとうございました!!
【2008/09/21 21:02】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
やさし~いママの味♪アップルプディング
アップルプディングまだちょっと暑いですが、だんだん秋めいてきましたね。
ちょっと秋らしく、りんごのおやつです。
デザートというより、お菓子というより、おやつ、という言葉がぴったり。
イギリスの家庭で作る定番のお菓子にひとつです。

プディングといってもとろ~り滑らかなものではないのは、写真からもわかりますよね。
そうです。プリンというよりケーキ。
やわらかく甘酸っぱく煮たりんごにバターケーキのような生地をのせて焼く、フィリングが逆さまになったタルトのようなケーキのようなお菓子です。
サクッとした生地にをすくうと中はりんごの甘酸っぱい風味をたっぷり含んだしっとりふんわりな生地。
一番下からはとろりとしたりんごがあらわれます。
さくっじゅわっとろり、という感じ。
こういう食感の違いって、食べるたびに違う組み合わせになってひと口ひと口が楽しいんですよね♪
わざわざスプーンですくうたびに違う組み合わせにしてみたり。^^
食べるときはホイップした甘くないクリームをそえて食べるのがお気に入り。
やさしい甘酸っぱい味にクリームのコクが加わって美味美味♪
作り方も、材料も、見た目も素朴な家庭で作るお菓子なのだけど、侮れないおいしさです。
りんごがころっと1個あったら、お試しください!

ちなみに、このプディング、アメリカにもよく似たものがあります。
イギリスではお母さんの味、といわれるこのプディングがアメリカではおばあちゃんの味、と表現されます。
なんだかこの2つの国の歴史を感じる呼び方ですね。

食感の違い味わいたいわ~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アップル・プディング
材料: 400ccのグラタン皿1個分 調理時間:30分

りんご 1個
★レモン汁 大さじ1
★グラニュー糖 大さじ1
バター(有塩) 50g
グラニュー糖 50g
レモン汁 小さじ1
卵 M1個
☆薄力粉 80g
☆ベーキングパウダー 小さじ1

作り方
1、りんごはしっかり洗って水気を拭き取り、皮をむかずにいちょう形に切ったら、バター(分量外)を塗ったグラタン皿に敷き詰め★をふりかけてラップをし、レンジ(600w)で3分加熱する。りんごが柔らかくなるまで。
2、耐熱ボウルにバターを入れてラップをしないでレンジで10秒温め、柔らかくなったらグラニュー糖を加えて白くホイップクリーム状になるまで泡立て器ですり混ぜる。そこにレモン汁を加えしっかり混ぜ、溶いた卵を少しずつ分離しないように加えて泡立て器で混ぜる。
3、2に合わせた☆を加えてゴムべらで粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜたら、1のりんごの上に生地をのせ、オーブントースター(1000w)で15分焼いて出来上がり!

*焼きあがりは真ん中辺に竹串をさして何もついてこなければOK.
【2008/09/14 00:43】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(18) | page top↑

 
ラム酒がじゅわ~っと♪いい女なデザート、ババ
IMGP3399_tn.jpgイタリア、ナポリの伝統的なデザート、ババ。
ババとはポーランドやロシアにもあって「いい女」という意味なんですって。
フォークを入れるとまずしゅわっとなる感触にわくわくしながら口に入れると、じゅわ~っとラムシロップがあふれだしてホロリと崩れて最高に美味!
ん~さすがいい女!とうなっちゃう美味しさです。

ババはフランスのサバラン同様、ふんわりと焼いたパン菓子をラムシロップに浸してじっくり吸わせてからいただく、お酒のしっかりきいたデザート。
パンだからちょっと重たそうな感じに見えるけど、これが軽い食感でさらっりと食べれてしまいます。

ババの生地はパンといってもこねる必要がありません。
柔らかい仕上がりの生地なので、スプーンでぐいぐいと材料を混ぜ合わせて型に入れたらあとはひとまわり大きく膨らむまで待って焼き上げます。
色々試したけど、この一番簡単なスプーンで混ぜるだけ生地が
ホントよくシロップを吸うんです。
サバランのブリオッシュ生地より素朴な仕上がりだけど全く劣らない美味しさです。

型が無い?
心配には及びません。
お弁当に入れるアルミカップを2重に重ねれば、十分な型になります。
もちろんお手持ちのマドレーヌ型やプリン型などを使ってもOK。
生地がひとまわり膨らんでから焼く、というところさえ守ればどんな形だでも大丈夫です。

お酒がきいてるこのオトナのデザート。お子様達には内緒でいただいちゃいましょう♪

いい女っぷりを見てみたいわ~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ババ
材料: 3人分 調理時間:30分+冷やす時間1時間
★強力粉 70g
★ドライイースト 小さじ1/2
★グラニュー糖 小さじ2
☆牛乳 大さじ1
☆卵 M1個
バター(有塩) 10g
<ラムシロップ>
水 1カップ
グラニュー糖 1/2カップ
ラム酒 大さじ1

作り方
1、ボウルに★を入れてゴムベラやスプーンなどでよく混ぜ合わせる。そこに☆を混ぜ合わせたものを加え水分が行き渡るまで混ぜ合わせる。
バターはレンジに20秒かけて余熱で溶かしボウルに加えてよく混ぜ合わせる。
2、オーブントースターのトレーに2重に重ねたお弁当のアルミカップ(8号)を3つ用意し、1の生地をスプーンですくって入れ、生地の表面を水をつけた指でぬらし、トレイごとラップをかける。10分ほど置いてひとまわり大きくなったらラップを外してトースター(1000W)で15分ほどきつね色に焼く。
3、その間にシロップの水とグラニュー糖を耐熱容器に入れてレンジで2分過熱し、グラニュー糖が溶けたらラム酒を加える。ここに2の焼き上がった生地を熱いうちに入れて粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
冷えたら皿に盛りつけてお好みでホイップクリームを添えて召し上がれ!

*お手持ちの型を使う場合は薄くバターを塗ってから生地を入れてください。
【2008/08/22 07:53】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
おうちで過ごすお休みの日に♪ゆったりとした気分になるチーズジェラート
IMGP2556_tn.jpg最近お料理のお仕事依頼を沢山いただいて、とにかくめまぐるしく料理をし続けています。
毎朝試作をしてから出勤。休みの日は1日中キッチンに立つ。
とにかく忙しいけれど、趣味でやってきたことを仕事として認めていただけて、沢山のお仕事をいただける。
とってもありがたくて、とても勉強になって、よし、もっと新しいことに挑戦しよう!と思う日々です。
そんな日々ですが、昨日はここのところずっと休むことなく働いていたので「今日のお休みは絶対何も仕事をしないぞ!」と決めてのんびり過ごしました。

まず引っ越してすぐ見つけた面白そうな本屋さんに開店とともに入り、昼過ぎまで物色。(これがとっても好みの古本屋さんでした!すっごい趣味が合う!!ひとりで大興奮)
持てる限りの本を買い込んでお家に帰って、おなかがすいたのでレモン風味のリゾットを作り、おやつタイムの為にチーズジェラートの材料を混ぜ合わせて冷凍庫に入れ、タイマーを1時間後にセット。
ソファーに横になって本を広げてしばらく読書。タイマーが鳴ったらジェラートを冷凍庫から出してかき混ぜ、またしまってタイマーを1時間後にセットしてまた読書。
もう1度タイマーが鳴ったら今度はおやつタイム。

チーズの濃厚な味の滑らかジェラートが休日の気分にとっても合っていて大満足。
ジェラートは本屋さんからの帰り道が夏のようにジリジリと熱くて、冷たいものが食べたくなったから作ったのだけど、時間を刻みながら作る感じがおうちでゆっくり過ごす日にピッタリで、今日の日のイメージ通りのおやつだわ、と自画自賛しながら食べたのでした。

そして外の明かりでは字が読めなくなるまで本を読み続けて、明日の朝の試作の為の材料を買いにスーパーへ。
とってもゆったりとした気分になってリフレッシュした休日でした。

ぜひぜひおうちでゆっくりする日のおやつにどうぞ♪

ジェラートが固まる時間をゆっくり待つ休日、ちょっといいかも!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チーズジェラート
材料:2~3人分 調理時間:5分+固める時間2時間
生クリーム 1/2カップ
グラニュー糖 大さじ1
カッテージチーズ(裏ごし) 1/2カップ

作り方
1、生クリームとグラニュー糖をボウルに入れ、泡立て器で混ぜた筋が残るくらいに泡立てる。
2、カッテージチーズはキッチンペーパーや布巾で水気をしぼり、1に加えて泡立て器で滑らかになるまで混ぜる。
3、バットなどの容器に2を入れ平らにならし、ラップをして冷凍庫で1時間冷やす。半分くらい固まってきていたらスプーンなどでよく混ぜ合わせ、また平らにならしてラップをして冷凍庫で1時間冷やす。中まで固まっていたら出来上がり!

*夏場、生クリームがなかなか泡立たなかったら、ボウルの下に冷凍した保冷剤をおいて泡立てると泡立ち易いです。私はこちらのほうが氷水をあてるよりやり易いのでそうしています。
*固める容器はバットなどの浅いもののほうが良いです。短時間で固まります。どんぶりなどは真ん中まで固まるのに時間がかかります。
【2008/07/03 23:49】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(7) | page top↑

 
バターもオーブンも使わない!イギリスの夏のケーキ、サマープディング
IMGP1071_tn.jpg真っ赤なイギリスの夏のケーキ、サマープディング。
サマープディング。
この名前の響きってなんとなくロマンチックで好きなんですよね。アリス的世界をイメージしちゃうんです。
見た目はかわいらしいケーキという感じだけどパンとベリー類を型に入れて冷やすだけ。とっても簡単です。

本来は色々な生のベリー類を砂糖で煮て使うのだけど、日本で生は手に入りにくいので缶詰のブラックチェリーを使いました。
色々なフルーツの缶詰を試してみて、これが一番しっくり。
まるでパンではないみたい、とは言いませんが、甘酸っぱ~いジューシーなチェリーの味のパンがしっとりと美味♪
ナイフを入れるとごろごろっとチェリーが出てくる姿もかわいいんです。

作り方は缶詰を耐熱容器に移してワインとレモン汁、グラニュー糖を加えてレンチン。
汁にパンをひたして型に敷き詰めたら、チェリーを詰めてパンで蓋をして、重しをしたら冷蔵庫へ。
パンは少し古くパサパサになったくらいが汁をよく吸い込んでいいです。
これもパンの国ならではの最後まで美味しくいただく工夫のお菓子なんでしようね。
冷蔵庫で冷た~く冷えたらホイップクリームを添えて召し上がれ!

バターもオーブンもいらないって今の時期にいいじゃない♪って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ブラックチェリーのサマープディング
材料:2~3人分(300ccの容器1個分) 調理時間:10分+冷やす時間1時間以上

☆ブラックチェリー(缶詰)1缶分
☆ブラックチェリーの缶汁 1/2カップ
☆グラニュー糖 大さじ1
☆赤ワイン 大さじ1
サンドイッチ用食パン 3枚

作り方
1、耐熱容器に☆を入れてかるくスプーンなどで混ぜ合わせ、レンジ(600w)で3分加熱したら、チェリーと汁を分けておく。
2、パン1枚を型にする器で丸く切り抜き、2枚は対角線に4等分に切って3角形を8枚用意する。
3、型にマーガリンやバター(分量外)を塗って、2の3角形のパンを1の汁にさっと浸して型にすきまなく敷き詰めていく。全部敷き詰めたらチェリーを入れ丸く切り抜いたパンで蓋をし、ラップをかけて缶詰などで重しをしたら冷蔵庫で冷やして出来上がり!

*ブラックチェリーの缶詰は総量439gのものを使いました。
*型は大きめのお茶碗を使用しました。お手持ちのものを使って下さい。
*パンを型に敷き詰めるとき、隙間が開いたら、丸く切り抜いたパンのあまりなどでふさいで下さい。
*冷蔵庫で冷やす時間が長い方が味が馴染んで美味しいです。
時間があれば一晩置くのも良いです。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
わたくし、一昨日、会社の近くに引っ越しをいたしました!
相変わらず一口コンロの1Kですが、マンションから徒歩3分以内にスーパーが2つ!!
部屋の広さよりもコンロの数よりもスーパーの近さで選んだ、私的最上の部屋です。

今まで通勤に往復2時間。
しかも駅から離れたところに住んでいたため、通勤がとてもつらくなってきていたんです。
なので仕事が立て込んで忙しいさなか、えいやっ!と無理矢理引っ越ししてしまいました。

今回の引っ越しは不動産屋さんを見て回る時間がなかったのでほとんどネットで。
ネットで調べて目星をつけた物件を1日だけ見てまわり、交渉も申し込みもメールでやりとり。
引っ越し屋さんもネットで探してメールで見積もり。という方法だったのですが、とってもスムーズで満足いく引っ越しでした。
なんか世の中変わったのね~と思ってしまいました。(笑)

まだダンボールに囲まれている状況ですが、そんな引っ越しのさなかにも作れちゃう簡単デザートをお届けでした!

【2008/06/19 22:53】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(17) | page top↑

 
ふわっとワインが香る♪イギリスのデザート、シラバブ。
*6/16レシピ修正しました。申し訳ありません。
IMGP1121_tn.jpgレモンで香り付けした白ワインと生クリームで作るイギリスの冷たいデザート、シラバブ。
ホイップした生クリームにレモンの爽やかな香り、白ワインのフルーティーな風味が最高!
夕食の後、ケーキでは重いけどなにか甘いものを、っていうときにぴったり。
今回はウエハースを添えましたが、そのままスプーンですくって食べたり、フルーツにかけてたべても美味しいです。

作り方は生クリームを泡立てたところに、レモン汁とレモンの皮のすりおろしを加えた白ワインを入れて、なめらかに混ぜ合わせたらあとは冷やすだけ。
こんな簡単なデザートがきちんと美味しいって素敵ですよね♪
単純な材料なのに美味しく出来るものって、いつもすばらしいな~と思ってしまいます。

本来は白ワインにレモンの皮を入れて一晩おいて、レモンの香りをつけた白ワインを使うのだけど、お手軽にレモンの皮のすりおろしを加えて作るレシピにしました。
前日から用意なんてなかなか出来ないですからね。
もしイタリアのレモンのお酒、リモンチェッロがあればそれで作っても美味しいです。
ただ、アルコール度数が高いので、お酒に弱い方はご注意を!

ふんわり白ワインとレモンの香りのデザート、素敵な夜ごはんの後にどうぞ♪

ごはんの後のちょっと甘いものって好きなのよね~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

シラバブ
材料:2人分 調理時間:10分+冷やす時間1時間

レモン汁 大さじ1
レモンの皮 1/4個分
白ワイン 1/4カップ
生クリーム 1/2カップ
グラニュー糖 大さじ2

作り方
1、レモンはたわしでよく洗い、1cm角くらいを飾り用に薄く剥いて千切りにし、のこりは表面の黄色い部分だけをすりおろす。
2、白ワインにレモン汁とレモンの皮のすりおろしを加えてスプーンなどで混ぜておく。
3、ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、泡立て器でぴんと角が立つまで泡立てたら2を加えてしっかりと混ぜ合わせ、器に入れる。1時間ほど冷蔵庫で冷やして仕上げに1の千切りのレモンの皮を飾ったら出来上がり!

*レモンは無農薬のものを使って下さい。
*生クリームは乳脂肪分35%以上がおすすめです。
*白ワインはお好みのものでどうぞ。

【2008/06/13 21:16】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑

 
不格好だけどとーっても美味しい!メレンゲクッキー、ブルッティ・マ・ブォーニ。
IMGP0410_tn.jpgイタリアの卵白で作るメレンゲクッキー、ブルッティ・マ・ブォーニ。
ブルッティとは不格好、ブォーニとは美味しい!という意味。
これ、名前の通り不格好だけど本当に美味しいんです。ヤバイ!ってくらい。
なんと言ってもサクサクの軽い食感!これがたまりません。
サクッと口に含んだらホロリと崩れて口の中に広がります。
そしてアーモンドの香ばしさとシナモンのスパイシーで甘い香り。
この組み合わせの美味しさったら!
もうひとつもうひとつと食べ進んでしまいます。

作り方は、卵白を泡立てしっかりとしたメレンゲを作ったら、砕いたアーモンドとシナモンパウダーを加えて鍋に移します。
メレンゲに火を通してからオーブントースターで中まで乾燥するまで焼いたら出来上がり!

ただ泡立てただけのメレンゲではオーブントースターの場合うまく焼けないのだけど、この一度火を通す方法なら上手くいきます。
サクサクのメレンゲクッキー、お試し下さい♪

ヤバイくらいの食感試した~い!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ブルッティ・マ・ブォーニ
材料:9個分 調理時間:30分

卵白 35g(1個分)
グラニュー糖 70g(卵白の重さの倍量)
ローストアーモンド 40g
シナモンパウダー 小さじ1/4

作り方
1、ローストアーモンドを袋に入れて、麺棒などでたたいて粗めに砕いておく。
2、ボウル卵白を入れて泡立て器で泡立て、ボウルを逆さにしても落ちなくなったら、グラニュー糖を3回に分けて加える。グラニュー糖を加える度にしっかり混ぜ合わせ、角がたつまで泡立てたら、1とシナモンパウダーを加えて泡立て器で混ぜ合せる。
3、小鍋に2を移して中火にかけ、木ベラで底から返すように混ぜ合わせて全体を温める。さわってみて人肌より温まっていたらクッキングシートをしいたオーブントースターのトレーにスプーンですくって生地をおき、オーブントースター(500w)で20分中が乾燥するまで焼いたら出来上がり!

*トースターが1000wの場合、2分焼いて表面が乾いたらアルミホイルを被せて15分。そのまま冷めるまで置きます。


*************************************
本日朝、FMぐんまの『ブックマークサイト(月)』という番組でブログを紹介して頂きました。
リスナーの方からのリクエストということで、電話出演の予定でしたが、出勤時間と重なってしまって断念。
せっかくリクエストしてくださったのに申し訳ないです~。
今後の出版予定なども紹介して頂きました。ありがとうございました!


【2008/06/02 09:49】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑

 
なんてお手軽!イタリアのジャムタルト、クロスタータ。
IMGP0114_tn.jpgアプリコットジャムとパスタ・フロッラという生地で作るイタリアの家庭的なタルト、クロスタータ。
レモンの皮のすりおろしを加えたジャムが爽やかで美味しい、素朴な味のタルトです。

このタルト、仕事から帰ってからでも夕飯を作る合間にささっと出来ちゃうくらいお手軽。
生地の材料を全て混ぜてこね合わせ、薄くのばしたらレモンを加えたジャムを塗って上に格子模様をつけ、あとはオーブントースターでこんがりと焼くだけ。
型も二度焼きも不要。
フィリングにジャムを使うっていうのもお手軽で良いでしょう?
生地は材料が混ざっていればOK。
なんていっても家庭的な素朴さがウリのタルトですからね。
細かいことは気にしない気にしない!

ジャムは何でも良いのだけど、イタリアでジャムと言えばアプリコットが人気。
だからここはイタリアらしくアプリコットジャムがおすすめです。
夕食のあとのホッと一息タイムにどうぞ♪

やだーホントにすぐ作れそ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

クロスタータ
材料:直径18cm1台分 調理時間:25分

バター(有塩)50g
薄力粉 150g
グラニュー糖 100g
卵 M1個

アプリコットジャム 1/4カップ
レモン汁 大さじ1
レモンの皮のすりおろし 1/2個分

作り方
1、耐熱容器にバターを入れレンジ(600w)で20秒加熱して溶かす。
ボウルに薄力粉とグラニュー糖を入れ混ぜ合わせ、溶かしバター、溶いた卵を加えて混ぜ合わせ、水分がまんべんなく行き渡るようにこねる。
2、1の生地の3/4をクッキングシートをしいたオーブントースターのトレーの上にとり、直径22cmの円形に伸ばす。
3、ジャムとレモン汁、レモンの皮のすりおろしを混ぜ合わせ、2の生地にまわり3cmを残して塗る。生地の端の幅2cmを内側に折り返して縁を作ったら、残りの生地を幅1cmの紐状に伸ばしてジャムの上に格子状にのせる。
あらかじめ温めたオーブントースター(1000w)で15分、こんがり焼き色がついたら出来上がり!

*レモンは無農薬のものをお使い下さい!

【2008/05/27 23:54】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(8) | page top↑

 
しっとりととろける食感がたまらない!フライパン焼きブラウニー
IMGP9488_tn.jpgクルミ入りチョコケーキ、ブラウニー。
このブラウニーはしっとりとしていてなめらか~なチョコたっぷりのリッチな味!
口に入れるとホロリと崩れる食感です。
このしっとりとしたくちどけの良さとカリッとしたクルミの組み合わせがたまらないんです♪

作り方はバターとチョコをレンジで溶かして混ぜ合わせ、グラニュー糖と卵黄、薄力粉にココアパウダーを混ぜ合わせます。
後は卵白を泡立ててから混ぜ込むだけ。
フライパンにサラダ油を薄く塗って生地を流し込んだら、蓋をして弱火で蒸し焼きにして出来上がり。

焼きたてはホロホロと崩れやすいので、しっかり熱をとってから切り分けます。
そして、これ、翌日がまた美味しい!
生地が落ち着いてしっとり感が増します。味が馴染んで良い感じ。

ちょっとリッチな味と食感のブラウニー、手みやげにも良いですよ♪

しっとりととろける食感って惹かれる~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フライパン焼きブラウニー
材料:22cmのフライパン1台分 調理時間:45分

バター(有塩)100g
チョコレート(70%カカオまたはビターチョコ)100g
グラニュー糖 1/4カップ
卵黄 M2個分
薄力粉 大さじ4
ココアパウダー(無糖)大さじ1
〈メレンゲ〉
卵白 M2個分
グラニュー糖 1/4カップ

くるみ 80g
サラダ油 適量

作り方
1、バターを2cm角に切り、チョコレートは1cm以下に細かく砕いて耐熱ボウルに入れ、ラップをしないでレンジ(600w)で40秒加熱して溶かす。そこにグラニュー糖、卵黄、ふるった薄力粉の順にゴムベラで混ぜながら加えて、均一になるように混ぜる。(材料を加えるごとにしっかり混ぜ込むこと!)
2、別のボウルに卵白を入れて泡立て、逆さにしても落ちなくなったら、グラニュー糖を3回にわけて加えシルクのような艶が出てきめ細かな泡になったら、1のボウルに3回に分けてゴムベラで泡を潰さないように底から返したり切り込むようにして混ぜ込む。しっかり混ざったらクルミを手で砕きながら加えてざっくりと合わせる。
3、フライパンの縁までにサラダ油を薄く塗り中火にかけあたたまったら2を注いで平らにならし、弱火にする。布巾をかぶせて蓋をし、30分蒸し焼きにしてまん中まで火が通ったら火をとめてそのまま冷まして出来上がり!
しっかり熱をとってから取り出し切り分けて下さい。

*フライパンは厚手の直径22cmのものを使っています。
*ガスコンロの場合、火が強いかもしれません。ごく弱火で様子を見て下さい。


**************
お返事祭り、あまり進まず申し訳ないです。
また休みの日に頑張ります!
【2008/04/24 22:33】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(13) | page top↑

 
ふわふわしゅわ~♪食感がたまらない!チーズスフレ
IMGP8887_tn.jpg
ふわふわに膨らんだチーズスフレ。
口に入れるとしゅわ~っととろけてチーズの味が広がります。
きめ細かな泡がしゅわっとなる食感がたまりません!
スフレは焼いた後すぐにしぼんでしまうから、このふわふわしゅわ~を楽しむにはおうちで作るのが一番!
もちろんオーブントースターで焼きました。

しっかり膨らませるのは難しそう?
いえいえ、ポイントさせ抑えれば、ほんとうに見事に膨らみます。
写真のはちょっとしぼんじゃったのだけど容器の高さの倍は膨らみます!
トースターによっては焼いている間に上にぶつかっちゃう、ってくらい。
容器を選ぶときは、倍の高さになることを考えて選んで下さい。
形は写真の器のようにまわりが垂直に近い形だときれいに膨らみます。
タルト型やグラタン皿、小さいココットでも可愛いですね♪

冷めた後はしっとりとなめらかな食感のチーズケーキになります。これもまた美味。
そのときはちょっと好みのリキュールを振りかけてしっかり冷やすのがおすすめ!
私は両方楽しみたいから、半分とっておいて、、、と毎回思うのだけど、ふわふわのうちにほとんど食べきってしまいます。-_-;
だって、ふわふわしゅわ~って楽しんでいるとあっと言う間に無くなっちゃうんですもん。
次こそは半分は冷やして食べるぞ!(笑)

ふわふわしゅわ~な食感楽しみたーい!~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チーズスフレ
材料:250ccの型1台分(2人分) 調理時間:30分

クリームチーズ 30g
卵黄 M1個分
牛乳 1/4カップ
バター(有塩) 10g
強力粉 小さじ2
卵白 M1個分
グラニュー糖 大さじ1

作り方
1、耐熱容器にバター(分量外)を縁までしっかりと均一にぬり、グラニュー糖をまんべんなくしっかりと均一に振りかける。(ポイント!)逆さにして余分なグラニュー糖を落とす。
耐熱容器にクリームチーズを入れレンジ(600w)で30秒加熱しなめらかになるまで練って卵黄を加える。
牛乳はレンジ(600w)で30秒加熱し温めておく。
2、小鍋にバターと強力粉を入れて弱火にかけ、きつね色になるまで炒める。1の牛乳を少しずつ加えてダマにならないように木ベラで混ぜながら煮詰める。ねっとりとしてきたら火から下ろし、1のクリームチーズを加えてなめらかになるまで混ぜる。
3、ボウルに卵白を入れて逆さにしても落ちなくなるまで泡立て、グラニュー糖を加えてさらに泡立てる。シルクのような光沢が出てきめ細やかな泡になりやわらかな角がたったら、2に1/4ずつ加える。ゴムベラで泡を潰さないように混ぜ込み、1の型に流し入れ、温めたオーブントースターで15分焼いてできあがり!

*焼くときはすぐに焼き色がつくので、ホイルをかぶせる準備をしておいてください。
*泡を潰さないように混ぜるとは、ゴムベラで底から返すようにしたり切り込んだりして混ぜます。1/4ずつ混ぜるとき、最初はしっかり混ぜてしまってOK。ここで生地をゆるめると後から加えるメレンゲが楽に混ぜられます。


********************
シール当選者のみなさま!と、☆まろん☆さん、先ほど郵送しました。
明後日までには届くと思います。
お楽しみに♪
【2008/04/14 19:55】 | お菓子 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
| ホーム | 次ページ