![]() ![]() 真っ赤なのドライフルーツがたっぷり入ったキラキラ光る、リース形のレアチーズケーキです。 キルシュの香りが華やかで、とってもセクシーな感じ♪ 作り方はクリームチーズを滑らかにして、生クリームとレッドフルーツ入りのミューズリーを混ぜ合わせ、ゼラチンを加えて冷凍庫で固めるだけ。 ケーキの底には市販のスポンジケーキを使います。 ここにキルシュをしみこませれば、それはもう市販品を使ったとは思えない美味しさに! 固まったらそのままでもかわいいんだけど、真っ赤な美しいいちごジャムを塗ってオトナな雰囲気に仕上げましょう。 使っているジャムはざくろも入っているので本当に真っ赤で美しいんですよ~。 手に入らなければ、普通のイチゴジャムでOKです。 ミューズリーも手に入らなければ、ナッツとドライフルーツをあわせて分量どおりにすればOK。 実際の作業時間は15分もあれば出来ちゃうので、夕食の前にささっと作って冷凍庫に入れちゃいましょう。 食べるころにはちょうど良く固まっているというわけ。 ディナーが終わってテーブルセットをちょっとかえて、お酒と一緒にどうぞ♪ キラキラあわ立つスパークリングワインとあわせたら、それはもうロマンチックな気分になるはず。 クリスマスだけでなく、大事な日のデザートにもどうぞ。 今年のクリスマスはちょっとロマンチックにキメちゃおうかしら~、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 調理時間:15分+冷やし固める時間1時間 材料:15cmケーキ型(底がはずせるタイプ)1台分 キリ 1箱(200g) Aゼラチン 5g |水 大さじ2 Bグラニュー糖 大さじ1 |キルシュ 大さじ1 |水 大さじ1 市販のスポンジケーキ5号 厚さ1cmにカットしたもの 1枚 グラニュー糖 50g 生クリーム(乳脂肪35%) 1/2カップ サイテンバッハ レッドフルーツミューズリー 1カップ レピキュリアン レ・インソリテ ストロベリー&グレナデン(イチゴジャム) 大さじ2 作り方: 1、 キリは常温に戻しておく。Aはあわせて5分ほどふやかし、レンジ(600w)で20秒加熱して溶かす。Bを耐熱容器に入れてレンジで30秒加熱し、型の底においたスポンジケーキに塗って真ん中にコップなどを逆さにして置き、ギュッと押さえつけてスポンジを切り抜く。(コップはそのまま!) 2、 ボウルにクリームチーズを入れてゴムベラで滑らかになるまで混ぜ合わせ、グラニュー糖を加えて泡立て器でさらになめらかになるまで混ぜ合わせる。生クリームも2回に分けて加えて混ぜたら、1のゼラチンを加えてよく混ぜ、ミューズリーも加える。 3、 1のスポンジの上に、2の生地を流しいれたらラップをして冷凍庫で冷やし固める。固まったらジャムを塗って真ん中のセルクルなどを外し、型の回りにグルッとナイフを入れて型から外して出来上がり! *スポンジはカステラなどでも代用可です! *ジャムは、普通のイチゴジャムでもOKです。 *ミューズリーは手に入らなければ、ナッツとドライフルーツをあわせて分量どおりにすればOK。 このレシピはハロウィンのパンプキンレアチーズケーキに引き続き、コラボ企画第2弾! キリ×カルディ×ヤミーのコラボレシピです。 カルディの冷蔵品コーナーのみで配布されていますので、明日のお休みにお近くのカルディまでどうぞ! (もし無かったらスタッフに聞いてみてください。どうしても手に入らなさそうならメールくださいませ。手元にいくつかありますので。) ![]() スポンサーサイト
|
![]() ![]() みなさんもケーキやパーティーのデザートなど作りますか? 私は毎年、年末はすっごくすっごく忙しいので、市販品を組み合わせた簡単デザートにしちゃうんですが、今年はチョコスイーツ本のP54のロールケーキを使って、ブッシュ・ド・ノエルを作りました。 この時期になると良く見かける、フランスのクリスマスケーキですね。 そりゃもう「かわいい~」「美味しい~」って大評判でしたよ♪ レシピはチョコスイーツブログにて公開中!! 本のプレゼント当選者もチョコスイーツブログにて発表しております♪ ![]() ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ![]() 明日19日(土)と明後日20日(日)はカルディ表参道店で「ヤミーさん×カルディ ワインに合うおつまみレシピ 」の出版記念イベントをやります! 若干余裕がありますので、ぜひご参加下さい!! (土曜日の2回目と日曜日の方が余裕があります。) ワインをのみながら調理のデモンストレーションを見ていただき、試食をします♪ 海老原ファームさんのびっくりするくらい美味しい野菜もご用意しました。 開催日時:2009年12月19日(土)20日(日) 12:00~14:00 16:00~18:00 <<大変申し訳ありませんが、諸事情により、2009年12月20日(日)16:00~18:00の回が中止となりました。 この時間帯を希望されたお客様は第2希望の時間に振り替えさせていただいておりますので、ご了承ください。>> 開催場所:GYRE B1F 特設スペース カルディコーヒーファーム表参道店と同じビルで、お店の前のスペースです。 ★☆★WEB申し込みは終了しました。 12/18 18時以降はカルディ表参道店まで直接ご連絡ください。(03-3797-6591)★☆★ ではでは、お会いできるのを楽しみにしています! |
![]() ![]() 秋の昼下がりにぴったりな、ほっとする組み合わせです。 写真は、奥から時計回りに、白花豆、大福豆、金時豆の甘納豆。 つやつやぷくぷくでかわいいでしょ~? これ、おうちで作れちゃうんです! 一昨日、撮影でいろいろなお豆を使い、余った分を誰にも譲らず持って帰ってきた私。 いつもならスタジオからの帰りは持ちものを減らすために、スタッフのみなさんに材料をおゆずりするんですが、これだけは譲れなかった! だって、ぷっくりきれいに戻せたんですもん。 で、せっかくなので、質問をいただいてた甘納豆の作り方です。 本来の甘納豆は、戻した豆をシロップに付け込んで、徐々に砂糖の濃度を上げて豆にしっかりと砂糖を染み込ませます。 2,3日かけてじっくりとしみこませたら、次は乾燥。 表面が乾くまでザルにのせて陰干しし、しっかり乾いたら砂糖をまぶして出来上がり! 豆の中の糖度がしっかり上がって、完全にかわいてないと、まぶした砂糖が溶けてしまうので、とーっても時間をかけて、何度も何度も面倒をみないとならない、手間のかかるお菓子なのです。 だけど、実はそこまでしなくても、普段のおやつには充分美味しい甘納豆が出来ちゃいます。 それがこの即席甘納豆。 戻したお豆をシロップにつけて、レンジでチン! そのあとしっかり冷めるまで放置したら、しっかりシロップをきって、キッチンペーパーを敷いた耐熱皿に並べてまたレンジでチン! そのまま冷ませば出来上がり♪ 1日もかからずに作れます。 だけど、もちろんちゃんと作ったものに比べて甘みはあっさりとしていて、砂糖をまぶすこともできません。 皮やぶれやしわ、形がくずれることがありますが、ま、気にしない気にしない。 だって、おうちおやつには十分納得のお味ですから。 それでも出来上がりまでにはちょっと時間がかかるけど、ほとんど放置しておけばいいだけなので楽ちんです。 お客様に作ったのよ~って言って出したら、きっと驚かれちゃいますよ。 豆好きにはたまらない、豆の味のしっかりした甘納豆。 水煮缶のお豆でもふかしたさつまいもでもOKなのでお試しください! おお~甘納豆って作れるんだー、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 即席甘納豆 材料:200g分 調理時間:15分(出来上がりまでは5時間くらい) お好みの豆(茹で済み) 200g *茹でかたはこちら 砂糖 100g 水 100g 作り方 1、豆はキッチンペーパーや布巾でしっかりと水けをふき取っておく。 2、耐熱ボウルに砂糖と水を入れてラップをし、レンジ(600w)で3分加熱し、砂糖を溶かす。そこに1の豆を入れてクッキングシートの落とし蓋をしてレンジで5分加熱し、そのまま冷めるまで3時間ほどおく。 3、2の豆がしっかりと冷めたら、ザルにとって水けを切り、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ったら、キッチンペーパーをしいた耐熱皿に重ならないように広げ、ラップをしないでレンジで1分30秒加熱して、そのまま冷ましたら出来上がり! *豆によって皮が固いものや逆に柔らかいものがあるので、仕上がりの固さに差が出ます。 *豆の茹で上がりの固さがほぼ出来上がりの固さなので、茹でる時に固さを好みに調節してください。 ******************** それと、今週末は台湾に行ってきます! タイに引き続き、また屋台めぐり旅です。 今回は特に雙連朝市が目的。 朝市って好きなんですよね~。 面白いものたっくさん見つけてきますね♪ |
![]() ![]() このリーフレットはカルディ限定。 キリのクリームチーズ(ブロック)とカルディで扱っている食材を使ったチーズケーキです。 なので、かぼちゃはもちろんかぼちゃフレーク。 ホイップクリームは冷凍の美味しいやつ。 アクセントのマーマレードは、3つの柑橘類が入った香りの良いスリーシトラスを使用。 などなど、私の好きなものを使って作りました。 ふんわりとろけるような食感で、かぼちゃとチーズのコクはしっかりあるものの、しつこすぎないのでぺろりと食べられてしまう、ちょこっとキケンなヤツです。 それにしてもこの丸い形はどうしてるの?って思いました? ふふふ。これはボウルを使ってるのです。 ボウルにパンプキンチーズケーキの生地を流して、スポンジケーキを薄切りにしてかぶせて冷やし固めたら、くるっと返してお皿に空けるのです。 難しそうに見える?いえいえ、材料は市販のものを組み合わせているので、とっても手軽に作れます。 味はもちろん、手軽に作れるところも、このレシピのポイント。 で、ここからが重要。 ![]() デコペンでかぼちゃの線と目と口を描いて、てっぺんにチョコクッキーを重ねて茎を作ったら、ハイ、パンプキンキングの出来上がり♪ 最後にお皿にチョコレートソースを流し込んで、チョコの沼からずお~っとかぼちゃのお化けが出てくるイメージです。 (ちなみに、上に乗せたクッキーもかぼちゃ形。ニッキーズ ハロウィンクッキーです。いろんな表情の顔になっててかわいいんですよ~。それだけでなく美味しいんですが、もう売り切れてるかも。。。) 今年のハロウィンパーティーやこの時期の手土産にはコレをどうぞ♪ お茶わんとかの小さな容器で作ってもかわいいですよ~。 子供も大人もこんなケーキがあったら、ワ~ってちょっと盛り上がりそうでしょ? 色々なご縁でかなったこの企画ですが、キリの営業の方がかなりノリが良くて、どうかな~と思いつつ出した、こんな変なのばかりなチーズケーキの案を「面白いね~いいね~」と賛同してくださいました。 やりたいようにやらせていただけて楽しかった♪ ハロウィンまでの間、カルディの冷蔵庫のあたりに吊り下げてあるはずですので、ぜひ見てみてくださいね。 (魔女帽子をかぶった私も載っていま~す。^^) ワ~!かぼちゃだよ!!ってつい思っちゃったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! パンプKINGチーズケーキ 調理時間:15分(+冷やし固める時間2時間+仕上げ10分) 材料:直径21cmボウル 1個分 ![]() Aゼラチン 5g |水 大さじ2 市販のスポンジケーキ 厚さ1cmスライス1枚 マーマレード 大さじ3 グラニュー糖 50g かぼちゃフレーク 1カップ シナモンパウダー 小さじ1/8 牛乳 1カップ ホイップクリーム(泡立て済みのもの)100g *リーフレットでは、カルディ取扱の食材名で書かれていますので、お買いものしやすくなってます。 作り方: 1、クリームチーズは常温に戻しておく。Aはあわせて5分ほどふやかし、レンジ(600w)で10秒加熱して溶かす。スポンジケーキにオレンジマーマレードをたっぷりと塗る。 2、1のクリームチーズをボウルに入れゴムベラで混ぜて柔らかくなったら、グラニュー糖とかぼちゃフレークを加えてなめらかになるまで混ぜ合わせる。牛乳をすこしずつ加えて更になめらかになるまで混ぜたら、1のゼラチン、ホイップクリームを加えてまんべんなく混ぜる。 3、別のボウルに2を流し入れて底をとんとんと打ちつけて空気を抜いて平らにし、1のスポンジケーキを上にかぶせてしっかりと押さえたら、ラップをかぶせて冷蔵庫で冷やし固める。 <飾りつけ> 材料: デコペン 2本 チョコレートクッキー 2~3枚 ホイップクリーム(泡立て済みのもの) 適量 チョコレートソース 適量 飾り方: 1、ボウルの底をお湯(45度)につけて1分ほどおいて周りをとかし、皿をかぶせて逆さまにしてケーキを外す。(落とさないようにご注意を!) 2、表面をきれいにナイフなどでならしたら、湯銭で柔らかくしたデコペンでかぼちゃの線と目を描く。 3、生クリームをてっぺんに絞ってクッキーを乗せ、さらに生クリーム、クッキー、生クリームの順に飾る。最後にお皿にチョコレートソースを流して出来上がり! *リーフレットの配布はカルディ店舗のみです。ほかのお店では置いていないのでお気を付けを! |
![]() ![]() 本来は数時間、焦がさないように牛乳を煮詰めて作る根気のいるお菓子です。 が、それはつらいので、ちょっとズルしてコンデンスミルクを使用してレンジでチン!で作っちゃいました。 インドのものとはちょっと違うけど、それでもとってもミルキーで濃厚な味♪ やわらかいアーモンドミルクキャラメル、という感じです。 そしてカルダモンのさわやかな香りが素晴らしくて、なんて美味しいのかしら・・・と食べている時間がとっても幸せな気分になります。 ●追記●ご質問があったのでカルダモンとは。 今まで結構使ってきたので説明省いてしまいましたが、カルダモンというのはインドでよくつかわれているスパイスです。 スパイスの女王とか王様とか言われるくらい香り高く気品のあるさわやかな香りで、カレー、チャイなどのインド料理だけでなく、北欧でもコーヒーに入れたり、パンやお菓子に使います。 日本でこの香りを意識するのはチャイだと思います。 チャイを飲んでシナモンとは違うスパイスの香りがしたら、それはカルダモンだと思います。 (クローブやジンジャーが入っている場合もありますが、カルダモンの香りは他にない香りなので。) 薄緑色のタネのような形をしていて、中に黒いつぶつぶが入っています。 それをパウダーにしたものがカルダモンパウダー。 最近はスーパーなどのスパイス売り場にもあります。 一番簡単な使い方は、ミルクティにひとふり。一気にチャイ風になりますよ♪ 作り方はコンデンスミルクとアーモンドパウダーを混ぜ合わせてレンジでチン!カルダモンパウダーを混ぜ合わせて、タッパーやバットなどに流し込み、表面を平らにならして冷やし固めるだけ。 好みの形に切り分けていただきます! 写真では小分けにしてクッキングシートに1個ずつ包んで職場へ。 みんなのおやつにしました。 インドのものはもっと甘くて歯にしみそうなくらいだけど、これは日本人でも食べやすい甘さ控えめになってます。 とはいえがっつり甘いお菓子です。 3時のおやつに1粒食べればパワー満点。 終業時間まで頑張れそうですよ♪ インドのお菓子ってちょっとめずらし~、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! バルフィ 材料:2cm×4.5cm12個分 調理時間:5分+固める時間1時間 コンデンスミルク(練乳) 1カップ アーモンドパウダー 100g カルダモンパウダー 小さじ1/4 作り方 1、耐熱容器にコンデンスミルクとアーモンドパウダーを入れて混ぜ合わせ、ラップをしてレンジ(600w)で2分加熱する。水分がなくなってもったりという感じになったらカルダモンパウダーを加えてスプーンなどで混ぜ合わせる。 2、タッパーなどの容器(12×9cmくらい)に薄くバター(分量外)を塗り、熱いうちに1を平らに敷きつめる。熱いので指を水でぬらしてならすように敷き詰めます。 3、1の粗熱をとったら冷蔵庫で1時間ほど冷やして固め、取りだして好みのサイズにカットしたら出来上がり! *耐熱容器によってはちょっと焦げてしまうこともあるかも知れません。はじめは様子をみて加熱してください。 *指をぬらすときは指先を冷やすのが目的です。あまりぬれた状態で表面を触ると水っぽくなってしまうので、水けを軽く切ってからたいらにならしてください。 |
![]() ホビーショーでお出ししたクリームチーズで作ったセミフレッドですが、何人もの方からレシピのお問い合わせがあったので、こちらに載せます。
基本はカッサータなのですが、お子様も食べられるようにアレンジしました。 ドライフルーツをオレンジマーマレードに、生クリームはそれだけではなくヨーグルトも加えました。 カッサータよりさっぱりとした味になりますよ♪ (写真は撮り忘れました。。。100人分作るのでせいいっぱいで。。。) カッサータ 材料:4人分 調理時間:15分+冷やし固める時間2時間 ピスタチオ(殻をとって)20g ブラックチョコレート(板チョコ) 20g クリームチーズ 100g ヨーグルト(無糖) 大さじ2 生クリーム(35%) 大さじ2 オレンジマーマレード 50g マシュマロ 50g 作り方 1、ドピスタチオは薄皮をむいて半分に切る。チョコレートは細かく刻む。 2、耐熱容器にクリームチーズを入れてレンジで20秒加熱し、ゴムべらで滑らかになるまで練ったら、ヨーグルト、生クリーム、オレンジマーマレードを少しずつ加えて混ぜる。 3、耐熱容器にマシュマロを入れてレンジで30秒加熱し、ゴムべらで形がなくなるまで混ぜ合わせたら、2に加えてしっかり混ぜる。1を加えてから型に流し、冷めてから冷凍庫で2時間冷やして出来上がり! *型にラップやクッキングシートを敷いておくと取り出しやすくなります。そうでない場合は湯煎して周りを少し溶かして型から抜いてください。 |
![]() ![]() この魅惑的なお菓子は、映画「チャーリーとチョコレート工場」で知った方も多いと思います。 イギリス、特にスコットランドのものが有名ですが、アメリカでも人気のお菓子です。 キャラメルに似ていますが、ねっとりした感じではなくボソボソとした食感があり、口の中に入れるととろりと溶ける感じ。 生キャラメルっぽいかな。 このレシピはホワイトデー用にホワイトチョコで作りました。 本来はとにかく甘い!というのが特徴のお菓子だけど、もう少し上品に、と思ってレモンの香りをつけました。 甘酸っぱさが絶妙で、この春先のイメージにピッタリ♪ 作り方は、お鍋ひとつでOK! 材料を全部お鍋に入れて弱火でくつくつ煮つめたら、クッキングシートで作った型に流し込むだけ。 あとは冷やし固めて切り分けて出来上がり。 普段お菓子を作らない男子にもピッタリでしょ? 愛情こめて煮詰めてくださいね。 ちょっと私もとろりと溶けたいわ~、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ホワイトチョコファッジ 材料:3cm角15個分 調理時間:15分+固める時間1時間 コンデンスミルク 130g(チューブ1本分) ホワイトチョコレート 100g バター(有塩) 60g レモン汁 小さじ2 作り方 1、クッキングシートを折りたたんで10cm×15cmの型を作る。 ![]() クッキングシートを15cm×20cmに切って、四隅を2.5cm幅ずつ折りたたんで跡をつけてから立ち上げ、 角を外側に折り畳んでホッチキスで留めます。 要は底が10cm×15cm、深さが2.5cmの容器が出来ればOKです。 2、鍋にコンデンスミルク、1cm角くらいに割ったチョコレート、バターを入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら溶かす。 3、溶けてくつくつと沸騰してきたら、レモン汁を加えて弱火にし混ぜながら10分ほど煮詰めます。粘り気が出て、混ぜた跡が残るようになったら、1の型に流し込んで粗熱を取り、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めて出来上がり! *レモン汁を入れると分離したような感じになりますが、それでOKです。そのまま弱火で煮詰めてください。 *煮詰めるときは底が焦げやすいのでこまめに混ぜてください。 *やわらかめのファッジです。キャラメルのように固くはなりません。 プレゼントするときは1個ずつかわいいワックスペーパーで包むとよいですよ♪ *食感はキャラメルと違ってちょっとザラッとしたような感じがあります。 ********************* ![]() イベントの詳細、ご予約はこちら→MYCOMBOOKS イベント開催のカルディ店舗は、表参道、三軒茶屋、仙川、吉祥寺、津田沼、八千代緑が丘。 表参道では、その場で簡単なおつまみを作ります♪ (20日は夜もお時間ある方はぜひ空けておいてくださいませ!) |
![]() ![]() 今年もたっくさんのチョコレートで店頭が華やかです。1年で一番忙しい時期ですが、どんどん新しい商品が入ってきて楽しいんですよね。 そしてつられて色々買ってしまう私。チョコレートは売り切れたら終了だからついつい。。。 ![]() ということで、ちょっとヘルシー晩ごはんはお休みして、バレンタイン特集♪ チョコレートのお菓子やデザートをバレンタインまでアップしていきます。 本日はボウルもレンジもトースターも不要の超楽ちんお菓子、ピーナッツバターボールです。 アメリカのお菓子でピーナッツバターカップというチョコレートがあります。 中にピーナッツバターが入ったチョコレートなんですが、極甘の中の絶妙な塩気と香ばしさが美味しいんです♪ (m&m'sのピーナッツバター味も好き♪) そんな味のお菓子が簡単に出来ないかな~と考えて作ったのがこれ。 一見トリュフチョコのようですがピーナッツバター味。 全粒粉のビスケットを細かく砕いてピーナッツバターとはちみつを混ぜてボール状に丸めたらココアパウダーをまぶして出来あがり。 甘さとしょっぱさと香ばしさ。 な~んかやっぱり美味しいんですよねー。 甘さは控えめ。はちみつのやさしい風味にしました。 これならはじめてお菓子をつくる方やお子様でも安心して作れます。 かわいい箱にきれいなワックスペーパーを敷いてつめればとっても素敵なプレゼントになりますよ。 うわっ本当に簡単すぎ!って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ピーナッツバターボール 材料:8個分 調理時間:10分 全粒粉ビスケット(マクビティーを使いました)40g ★スキッピー ピーナッツバターチャンク(粒の入ってるもの)大さじ2 ★はちみつ 大さじ1 ココアパウダー(無糖)適量 作り方 1、ビニール袋にビスケットを入れて細かく砕く。手のひらで体重をかけて押しつぶせば簡単に細かくなりますし、麺棒で叩いてもいいです。 2、1に★を加えてビスケットが充分しっとりするまで袋の外側からもみます。 3、お皿にココアパウダーを適量敷き、2を8等分にして丸めたものを置いてまぶしつけたら出来上がり! *時間がたつとココアパウダーがしっとりしてきます。くっつくようであればもう一度まぶしてください。 ************** ![]() もちろんレシピも載っています。 かわいいページにしていただきましたのでぜひぜひのぞいてみてくださいね♪ |
![]() ![]() 近所のお店でもいちごのコーナーが設けられ、 あたり一帯がいちごの香りに包まれていて、みなさんつい足を止められていました。 もちろん私もそのひとり♪ いちごって幸せな気分になりますよね~。 さて今回も『ヤミーさんの3STEP晩ごはん―「ただいま」からあっという間!食いしんぼうのヘルシーメニュー、99品 前作の『朝ごはん本 ということで二品目は、幸せな気分になっちゃう!いちごのバルサミコあえ。 これ、いちごにバルサミコとグラニュー糖を和えるだけ、という簡単デザートなんだけど、とってもリッチでなんともいえない豊かな味なんです。 撮影の時にライターさんが「すごく色気のある味だね~」と言ってましたがほんとそのとおり。 フレッシュでかわいらしいイメージのいちごが成熟したオトナのイメージになるんです。 簡単なのに見栄えがするので、おもてなしに使ってもらいたいとってもリッチな味のデザートです。 アイスクリームやフレッシュチーズを添えるのもおすすめ♪ ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! いちごのバルサミコ和え 材料:1人分 調理時間:25分 いちご 5個 グラニュー糖 大さじ1/2 バルサミコ酢 大さじ1/2 粉砂糖 適量 チャービルの葉 適量 作り方 1、いちごは4等分に切る。 2、ボウルにグラニュー糖とバルサミコを入れて混ぜ合わせ、1をいれてあえる。 3、冷蔵庫で1時間ほど冷やし、器にもりつけ、チャービルと粉砂糖をふって出来上がり! |
![]() ![]() しっとりと濃厚で美味しそうでしょ? これ、実はパン粉で作っています。 イギリスには硬くなったパンを粉にして蒸して作るプディングがあるのだけど、それがとってもケーキのような感じなので、ちょっと工夫してパウンド型に作ってみました。 本来は蒸し器で蒸して作るものだけど、ちょっと時間がかかるからレンジ調理で。 たった4分加熱しただけで、これが文句なく美味しいケーキになりました! 作り方はバターとグラニュー糖をしっかりホイップして卵を加えたら、パン粉とココアにさっくりと加えます。 バターを塗った型に入れてクッキングシートをぴったりとかぶせてたら5分寝かせてからレンジでチン! 粗熱をとってぱこっと外せば出来上がり! これだけなのに、ふんわりしっとりケーキの食感になってしまうからちょっと驚きますよ♪ ラップをして1日置くと、味がなじんでさらに美味に。 だれもパン粉で作ったなんて気付かないはず。 使いきれずにあまってるパン粉があったらぜひぜひ今日のおやつに作ってみてね。 パン粉あまってて困ってたのよね~。ちょうど良かった!って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! パン粉のチョコケーキ 材料:18cmパウンド型1個分 調理時間:20分 バター(有塩) 100g グラニュー糖 1/2カップ 卵 M2個 ラム酒 小さじ2 ★パン粉 1カップ ★薄力粉 大さじ1 ★ベーキングパウダー 小さじ1 ★ココア(無糖) 大さじ2 作り方 1、 バターは耐熱ボウルに入れてレンジ(600w)で30秒加熱し柔らかくする。グラニュー糖を加えて泡立て器で白っぽくふんわりするまで混ぜ合わせる。 2、 卵を溶いて1に少しずつ分離しないように混ぜ合わせ、ラム酒も加えたら、合わせておいた★に加えてゴムべらでさっくりと混ぜ合わせる。 3、 型にバター(分量外)を塗り、2を流しこんだら下の写真のようにクッキングシートをぴったりとかぶせて5分おき、レンジ(600w)で4分加熱したら出来上がり! ![]() *粗熱をとって皿をかぶせ逆さにして軽く振るとすぐに型から外せます。 *加熱時間は18cmパウンド型のものです。型によって違うので真ん中を押して弾力があれば出来上がりです。 ■■■お知らせ■■■ *昨日の日経MJ(日経流通新聞)の「だけレシピ人気」という特集記事で紹介していただきました。 *本日は、「ヤミー流ストックレシピ」の更新日です♪いつも料理で使ってるドライハーブで作るハーブティーをご紹介。 こちらもあわせてどうぞ! |
![]() ![]() これはホットケーキミックスで台の部分を作るチーズケーキ。 普段はホットケーキミックスのように専用の粉類は使わないのだけど、お仕事で使ったホットケーキミックスが余っていたのでタルト生地になるかな?とやってみました。 これがねー。簡単に美味しくできちゃいました。 作り方は、ホットケーキに溶かしバターを入れてサラサラの粉チーズ状にしたら、牛乳でまとめて生地の出来上がり。 フィリングはカッテージチーズと蜂蜜、卵を混ぜ合わせたところにレモンの皮のすりおろしを入れるだけ。 先ほどの生地をタルト型に敷き詰めて、フィリングを注いだら、あとはオーブントースターでフィリングが固まるまで焼いて出来上がり♪ ちょっとビックリな簡単さだけど、これ、すっごく美味しいから秋の夜長にお試しあれ! え!?ほんとに簡単なんだけど!ってビックリしたら、クリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! カッテージチーズケーキ 材料:18cmタルト型1台 調理時間:30分 <生地> ホットケーキミックス 100g バター(有塩) とかして大さじ2(約30g) 牛乳 大さじ1 <フィリング> カッテージチーズ(裏ごし)200g 蜂蜜 大さじ2 卵 M1個 レモン 1/2個 作り方 1、ホットケーキミックスをボウルに入れて溶かしバターを加えサラサラのパン粉状になるように粉とすり合わせたら、牛乳を加えて全体に水分が行きわたるように混ぜ合わせ(そぼろ状になる)ギュッと押さえつけてひとまとまりにする。ラップに包んでおく。 2、カッテージチーズを別のボウルに入れなめらかになるまでゴムベラで混ぜ合わせ、蜂蜜と卵も加えてしっかりと混ぜる。レモンの皮の黄色い部分をすりおろして加える。 3、1の生地をタルト型より一回り大きくなるようにめん棒でのばし、バター(分量外)を塗ったタルト型に敷き詰める。2のフィリングを注いで型から出てい生地を内側に折り返したら、トレーを取り外して充分温めたオーブントースター(1000w)で15分焼いて出来上がり! *溶かしバターはバターを耐熱容器に入れてレンジ(600w)で20秒加熱したり湯煎にかけて作ります。 *オーブントースターのトレーを取り外して焼きます。途中タルト生地が焦げそうになったらアルミホイルをかぶせてください。 *タルト型がトースターに入らない場合、グラタン皿などで代用できますが、その場合は型から外れない場合があります。 |
![]() ![]() ブルッティとは不格好、ブォーニとは美味しい!という意味。 これ、名前の通り不格好だけど本当に美味しいんです。ヤバイ!ってくらい。 なんと言ってもサクサクの軽い食感!これがたまりません。 サクッと口に含んだらホロリと崩れて口の中に広がります。 そしてアーモンドの香ばしさとシナモンのスパイシーで甘い香り。 この組み合わせの美味しさったら! もうひとつもうひとつと食べ進んでしまいます。 作り方は、卵白を泡立てしっかりとしたメレンゲを作ったら、砕いたアーモンドとシナモンパウダーを加えて鍋に移します。 メレンゲに火を通してからオーブントースターで中まで乾燥するまで焼いたら出来上がり! ただ泡立てただけのメレンゲではオーブントースターの場合うまく焼けないのだけど、この一度火を通す方法なら上手くいきます。 サクサクのメレンゲクッキー、お試し下さい♪ ヤバイくらいの食感試した~い!って思ったらクリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ブルッティ・マ・ブォーニ 材料:9個分 調理時間:30分 卵白 35g(1個分) グラニュー糖 70g(卵白の重さの倍量) ローストアーモンド 40g シナモンパウダー 小さじ1/4 作り方 1、ローストアーモンドを袋に入れて、麺棒などでたたいて粗めに砕いておく。 2、ボウル卵白を入れて泡立て器で泡立て、ボウルを逆さにしても落ちなくなったら、グラニュー糖を3回に分けて加える。グラニュー糖を加える度にしっかり混ぜ合わせ、角がたつまで泡立てたら、1とシナモンパウダーを加えて泡立て器で混ぜ合せる。 3、小鍋に2を移して中火にかけ、木ベラで底から返すように混ぜ合わせて全体を温める。さわってみて人肌より温まっていたらクッキングシートをしいたオーブントースターのトレーにスプーンですくって生地をおき、オーブントースター(500w)で20分中が乾燥するまで焼いたら出来上がり! *トースターが1000wの場合、2分焼いて表面が乾いたらアルミホイルを被せて15分。そのまま冷めるまで置きます。 ************************************* 本日朝、FMぐんまの『ブックマークサイト(月)』という番組でブログを紹介して頂きました。 リスナーの方からのリクエストということで、電話出演の予定でしたが、出勤時間と重なってしまって断念。 せっかくリクエストしてくださったのに申し訳ないです~。 今後の出版予定なども紹介して頂きました。ありがとうございました! |