fc2ブログ

 
こいつは一味違う、にらまんじゅう!マイルドで深いうまみの韮菜盒
IMGP3211_tn.jpgん?ジャンボ餃子??

ではございません。

これは台湾旅行でとっても気に入った「韮菜盒」というもの。
パイのような薄い生地に、にらと春雨と炒り卵などの具がた~っプリ入ってます。
たとえるなら台湾版カルツォーネ。
他のまんじゅう(包)類に比べて、味があっさりマイルドで、胡椒のようなピリッとさわやかなスパイスがきいたものでした。

だけど、他の素材のうまみが春雨にしっかりしみ込んでいるわけですよ。
これがうまい!
それまでさんざん食べ歩いていて、夜市の前にホテルに帰るか、の帰り道で買ったのだけど、あまりのおいしさに危うくぺろりと食べそうになりました。

それにしてもこのでっかい半月型の「韮菜盒」は、珍しいものなんでしょうか?
旅行中1回しか出会いませんでした。

*私の食べたお店では「韮菜盒」となってましたが「韮菜盒子」とも言うようです。
盒子=合子、二つ折りにあわせた形のものを「合子」というそう。
ならカルツォーネは意大利的盒子とか干酪盒子とか書くのかな~。

(レシピは一番最後にあります)

普通、にらまんじゅうというと↓こちら。
DSCN2206_tn.jpgこんな風に丸くつつんでいる「韮包」はよく見かけました。

底をパリッと焼いてあります。
蓋をして蒸し焼きにしているので、底はパリと香ばしくって上はふっくらジューシー。

焼きたてが出来上がりそうになると、わ~っと人がよってきます。
けっこう男性が多かったのはたまたまかもしれませんが、なんとなくどのお店でも、店側(作る)は女性が多く、客側(食べる)は男性が多い印象を受けました。
ちなみに、これには春雨と炒り卵は入っていません。


で、他では見かけなかった注目の「韮菜盒」は↓こちら。
DSCN2152.jpg手前左側のほうです。
うっすら「韮菜盒」と書かれているのが見えますか?

なんかおっきい餃子みたいなのが焼かれてる~。
と、ふらふら寄ってみたら、これは「韮菜盒」だと指さしで教えてくれました。

奥の丸い鉄板で蓋をせずに焼いています。
(コンパクトカメラなもんでごめんね~)
手前出来上がったものの右側にあるのは「葱餅」その奥が「大根餅」。
これらも美味しかったんですが「韮菜盒」の感動が大きかった!

お店は↓こちら。
DSCN2154_tn.jpg
台北駅そばの三越から書店街へ行く途中、開封街一段にあります。
三越を背にして歩いて、右側に見えてきます。

真っ赤なひときわ目立つ看板「中華餃子麺館 三十年老店」をお探し下さい。
(探すまでもなく目立ってますが。)

営業時間はメモしてこなかった。。。
地球の歩き方「旅スケ」の口コミをみると、朝早くからやっていそうです。

中身はこんな感じ↓
DSCN2157_tn.jpg食べながら、あ、これ、きっとこう作ればできる!
と思いついた運命の出会いでした。^^

本来は「五香豆乾」という豆腐を乾燥させたものを入れるようなのですが、日本ではなかなか手に入らないので油揚げを使いました。
スパイスも胡椒だけにとどめましたが、五香粉があればそちらにしても。

手軽に作れるように、餃子の皮版も作ってみましたが、生地から作ったほうが断然評判が良かった!
ジューシーさが違うんですよね~。
生地は薄パンの生地なのでとっても簡単!
今日のおやつや週末クッキングにどうぞ♪


うわ~でかっ!でも野菜メインだし、ペロッとわたしも行けちゃうかも、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

韮菜盒
材料:大2個分 餃子32個分  調理時間:20分
春雨 40g
にら 1把
油揚げ 1枚
卵 1個
サラダ油 大さじ1
A桜えび 10g
 フライドオニオン 大さじ1
 砂糖 小さじ1/2
 塩 小さじ1/2
 胡椒 小さじ1/4
 醤油 小さじ1/2
 水 1/4カップ

ごま油 小さじ1

薄パンの生地 1回分または餃子の皮 32枚

作り方
1、春雨は熱湯をかけて1分ほどつけて透明になったらざるに上げ、2cm長さに切る。にらも2cmに切り、油揚げは1cm角に切る。卵は溶いておく。
2、フライパンにサラダ油を入れて中火にかけて熱し、溶き卵を入れて炒り卵にする。そこに油揚げとにらを加えてさっと混ぜ合わせたらAを加えて沸騰させる。沸騰したら春雨を加えて炒め、水分がなくなったら火を止めてさます。
3、薄パンの場合は生地を2等分してクッキングシートの上で直径20cmに伸ばし、端にかからないように2の具を2等分して乗せる。クッキングシートごと半分に折りたたんで端をぎゅっと押さえてくっつける。餃子の場合は皮を掌に広げ、2を小さじ1~2くらいずつのせて端に水をつけて半分に折りたたむ。それぞれをサラダ油(分量外)を多めに引き、中火であたためたフライパンで両面こんがり焼いたら出来上がり!

*餃子の方は油多めで揚げ焼きにしたほうが美味しかったです。


***************
ただいま台湾旅行おみやげプレゼントも実施中。31日まで!
スポンサーサイト



【2009/10/28 11:50】 | パン | トラックバック(0) | コメント(13) | page top↑

 
しっとり甘くて香ばしい♪フレンチトーストのクリームチーズサンド
IMGP0392_tn.jpg前回、ちらっと記事に書いた、高熱でダウンした時に作ったフレンチトーストのサンドイッチ。
これを作りなおしてレシピにしました。
高熱にもかかわらず、おなかがすいて仕方がなかったので、布団の中で冷蔵庫や冷凍庫やストック棚に何が入っているかしばらく思いめぐらせて、気分にぴったりくるものを考えた結果これにたどり着いたのでした。

卵に牛乳にクリームチーズ、それにくるみも合わせたなんともエネルギー満点なサンドイッチ。
冷凍庫にあった食パンを解凍せずに凍ったままトースターで焼いて、卵液に浸してバターを溶かしたフライパンで香ばしく。
焼いた後は熱いうちにクリームチーズを塗ってくるみをのせてサンドして出来上がり。
この冷凍のパンを使ったのが良かったのか一旦パンを焼いてから卵液に浸したのが良かったのか、べとっとした食感にならず、外はこんがり、中はしっとりの美味しいフレンチトーストに仕上がりました。

なので今日はちょっと実験。冷凍のパンではなく買ってきたばかりのパンを使って、そのまま浸したものといったん焼いてから卵液に浸したのとを味くらべ。
軍配は「いったん焼いてから」に上がりました。
焼いたパンの香ばしさと、卵にひたしたしっとりさがちょうど良い感じ。
食パンでフレンチトーストを作った時に、べちゃっとした仕上がりになってしまうことがあるけれど、これなら回避できるので、サンドイッチにして持って行きやすいです。

実のところ、冷凍パンの方がさらに美味しかったんですけどね。
水分の抜け具合が丁度良かったのかも。
いつもそうとは限らないのでレシピは普通の食パンにしていますが、冷凍庫に食パンが眠っていたらお試しあれ。
ぱさぱさパンが美味しく変身しちゃうかも!

高熱中にこんなん作って食べるなんて本当にくいしんぼうなのね~、ってちょっとあきれつつもクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フレンチトーストのクリームチーズサンド
材料:2個分 調理時間:15分
食パン(8枚切り) 2枚
☆卵 1個
☆砂糖 大さじ1
☆バニラエッセンス 3滴
牛乳 1/2カップ
バター(有塩) 10g
クリームチーズ 40g
くるみ 6粒

作り方
1、食パンはオーブントースター(1000w)で3分ほど焼いて両面にこんがりと焼き色をつけ、半分に切る。
2、ボウルに☆を入れて菜箸などで卵白を切るようにしっかりと混ぜる。(卵白のかたまりがなくなるまで)そこに牛乳を加えて混ぜ合わせたら、1を浸す。
3、フライパンにバターを入れて中火にかけ、バターが溶けたら2を両面焼き色がつくまで焼く。熱いうちに2枚にクリームチーズをぬってくるみを3粒ずつのせ、のこりの2枚でサンドしたら出来上がり!

*クリームチーズが固くて塗りにくい時はレンジ(600w)で10秒ほど加熱して柔らかくしてください。フレンチトーストの予熱で柔らかくなるのでチーズをはさんでしばらく置いてから塗っても。
【2009/05/31 23:18】 | パン | トラックバック(1) | コメント(17) | page top↑

 
市販のパンを使うから!30分で出来るお手軽メロンパン。
IMGP0039_tn.jpgフツーのお徳用バターロールをメロンパンにしました♪
グラニュー糖をまぶした、ザクッとクリスピーでホロリと崩れるちょっと懐かしい味のメロンパンです。

メロンパンってパン生地の上にクッキー生地をのせて焼くのが本来。
つまりはパン生地とクッキー生地を同時に作らなければならないので、なんとな~く私にとって作るのにパワーがいるパンなんです。
だけどこれならお手軽にクリスピーな食感のメロンパンが楽しめます。

レシピではバターロールを使ってますが、土台のパンはお好みのものでOK。
レーズンパンでもチョコマーブルパンでもデニッシュでもいいですよね。
食パンだって(ちょっと平らになっちゃうけど)出来なくはないです。
以前はコストコでディナーロールを買ってたんですが、美味しいけれど大量に入っているので最後の方はアキアキ。(ひとりなので。。。)
なのでそんな時はクッキー生地をかぶせてプチメロンパンを作っていました。
クッキー生地にココアやチョコチップなどを加えてアレンジも色々楽しめます。
色々バリエーションをつけたプチメロンは手土産にも喜ばれますよ。

ちょっとお遊び感覚で、色々メロンパンをお楽しみください♪

あーこれはやってみたいかも!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

お手軽メロンパン
材料:バターロール6個分 調理時間:30分
薄力粉 200g
バター(有塩) 100g
グラニュー糖 1/4カップ
卵 M1個
バニラエッセンス 5滴
バターロール 6個

グラニュー糖 適量

作り方
1、耐熱容器にバターを入れてレンジ(600w)で1分加熱して溶かし、グラニュー糖を加えて溶けるまで泡立て器でよく混ぜ合わせたら、卵とバニラエッセンスを加えてしっかりと混ぜ合わせる。
2、1に振るうか泡立て器で混ぜてよくほぐした薄力粉を加えてゴムべらで練らないように混ぜ合わせ、6等分して丸めバターロールの上面を包むようにのばす。
3、グラニュー糖を表面にふりかけ、ナイフで格子模様をつけたらあらかじめ温めたトースター(1000w)で10分ほど焼いて出来上がり!

*焼いている途焼き色がついてきたらアルミホイルをかぶせる。
【2009/05/06 22:24】 | パン | トラックバック(0) | コメント(11) | page top↑

 
捏ねない成形しない!ボウルひとつで、ぐるぐるまぜまぜパン
IMGP7667_tn.jpgやっとご紹介です。新作パン!
夏には出来てたのだけど、あまりに簡単なので寒い日でも出来るかどうか試してから、と寒くなるのを待ってました。
やっとこお披露目です。

この生地は一切こねません!
材料をぐるぐる混ぜるだけ。
成形はトースターのトレーにぼたっと置くだけ。

味はとってもシンプルなので、チーズを刻んで混ぜ込んだり、ハムを刻んで混ぜ込んだり、チョコチップを混ぜ込んだり、いろんな味を楽しめるパンです。
この間ハラペーニョの酢漬けをちょこっと混ぜ込みましたがそれもおいしかった!
今度は真中にジャムを埋め込んでみようと思ってます。

いくら簡単って言われても、ちょっとパン作りは大変そう、という方にもおすすめです。
だって混ぜるだけで出来てしまう、まるでパンケーキを作ってるかのようなパンなんですから。
ぜひぜひおうちで焼きたてパンを食べるしあわせを味わってください♪

えー混ぜるだけ~!?それなら私もつくって見ようかしら~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ぐるぐるまぜまぜパン
材料:直径5cm×6個分 調理時間:45分

強力粉 100g
ドライイースト 小さじ1/2
砂糖 小さじ1
湯(40度くらい)1/2カップ
塩 小さじ1/4

作り方
1、
ボウルに強力粉を山にして入れ、真ん中をあけてリング状にする。その中にドライイーストと砂糖を入れ、湯の半量を注いでイーストを溶かすようにゴムべらで混ぜる。
2、
イーストが溶けたら残りの湯と塩を加えて真ん中から粉を崩すようにゴムべらで混ぜ、まんべんなくなめらかな生地になるまで混ぜ合わせる。
3、
オーブントースターのトレーにクッキングシートを敷いて2の生地を6等分してこんもりと円形において、表面をしっかりと水で濡らしたら暖かいところで20分1.5倍になるまで置く。トースターで15分焼いたら出来上がり!

*暖かいところは夏なら室温で、冬は1分ほど温めたトースターやフライパンや鍋で湯をわかして鍋の上にトレーを渡すように置くといいです。
*焼くときはあらかじめトースターを温めません。
*写真だと丸く見えますが、これは甘食のような形で正解です。甘食よりちょっとふっくらしている形に仕上がります。
生地はゴムべらで混ぜられるけど重たい、という感じです。
【2008/11/19 09:24】 | パン | トラックバック(4) | コメント(30) | page top↑

 
ミルキーでふわふわ~♪楽ちん手ごねパン、ミルクブレッド。
IMGP0386_tn.jpg水分に牛乳を使うので甘みとコクのある味のパン、ミルクブレッド。
さらにコンデンスミルクを加えるのでとってもミルキー♪
スライスして軽くトーストしてコーヒーと一緒にいただきます。
優しい甘さがゆったりとした気分にさせてくれます。

わたくし今、立て続けにパンを焼いています。
え!?この暑いのに!って思いました?
しかし、手ごねパンにはとっても良い季節なんです。
何故かというと、気温が高いから生地がこねやすく室温で発酵させることが出来るからです。
冬は材料が冷たくなってるのでなかなかその力が発揮されないんですよね。
初めてパン作りをするという方は今がはじめ時かもしれません。

それにこのミルクブレッドの作り方はとっても楽~に作れます。
それはこねと発酵をしやすくするちょっとしたコツを見つけたから。
そのコツは、こねるのをいったん中断することと生地をぬらしてから発酵させること。

まず粉類はドライイーストも砂糖も塩も全てボウルに入れて混ぜ合わせ、真ん中をくぼませて水分を入れたらざっと混ぜ、バターを加えて水分が行き渡るまでこねます。
そしてここでラップをかけて5分おきます。
こうするとこの後のこねが断然楽になるんです。
次に5分置いた生地を今度はツヤがでるまでこねたら生地を丸め、生地の表面をぬらした手で軽く湿らせ、ラップをぴったりして2倍に膨らむまでまちます。
生地が乾燥しないように、ぬれ布巾をかけたり霧を吹いたりという方法もありますがこれなら楽ちん。
これで膨らみが良くなります。
そして膨らんだ生地をかるく押しつぶしてガスを抜き2、3回こねたら成形して、オーブントースターのトレイにおいてまた手で表面をぬらします。
ラップをしてひとまわりふっくらしてくるまでおいたらラップを外して焼いて出来上がり!

このパンの生地をベースに色々と作れます。
ソーセージパンやハムロール、クルミやレーズンを加えても良いですね。
甘みを抑えたければコンデンスミルクを牛乳に、もっとあっさりさせたければ水に変えればOK。
はちみつやメープルを加えたいときはコンデンスミルクと置き換えて下さい。
楽に色んなパンが作れそうでしょ?
ぜひぜひ楽しんで作って下さいませ!

はじめ時か~やってみちゃおうかな?って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ミルクブレッド
材料:18cm1本 調理時間:60分~80分
A強力粉 100g
Aドライイースト 小さじ1
A砂糖 小さじ2
A塩 小さじ1/4
コンデンスミルク 大さじ1
牛乳 50cc
バター(有塩) 15g

作り方
1、Aをボウルに入れて手で混ぜ合わせ、真ん中をくぼませて水分を入れたらざっと混ぜ、バターを加えて水分が行き渡るまでこねる。
生地を丸くまとめてボウルに置き、ラップをかけて5分おく。
2、1を今度はツヤがでるまで5分程こねたりたたいたりし、生地を丸めて生地の表面をぬらした手で軽く湿らせてからボウルに置き、ラップをぴったりして2倍に膨らむまで発酵させる。
(夏なら室温で20~30分、冬なら40度の湯煎で30~40分)
3、2の生地をかるく押しつぶしてガスを抜き2、3回こねたら直径15cmにのばし三つ折りにして閉じ目をつまんでしっかりとくっつける。閉じ目を下にしてクッキングシートをしいたオーブントースターのトレイに置きナイフなどで切れ目を入れ手で表面をぬらしたらラップをして10分おいて、ラップを外し15分焼いたら出来上がり!

*材料は室温にしておくと後が楽です。
*冬場は水分はレンジで20秒ほど温めます。
*冬場はトースターを1分ほど温めてから生地を置くと良いです。
*表面に焼き色がついたらアルミホイルを被せて焼いて下さい。
*バターのかわりにマーガリンでも作れます。



【2008/07/20 11:44】 | パン | トラックバック(4) | コメント(37) | page top↑

 
出来ちゃった!オーブントースターで焼きたてフランスパン、クーペ。
IMGP0256_tn.jpgついに出来ちゃいました!フランスパン、クーペ。
これがうまいのなんの。1個なんてぺろりと平らげられてしまいます。
パンをちぎったときの、パチパチというはじけるような皮と、もっちりとまるで伸びるかのような中身の感触は、それだけでいつものフランスパンと違う!と感じるはず。
この感触を味わえるのは焼きたてを食べられるからこそ。手作りすることの幸せを感じちゃいます。

これがオーブントースターで、フランスパン専用粉やモルト、ビタミンCを使わなくても出来ちゃいます。
いつものパンの材料に薄力粉とレモン汁をプラスすればOK。
こね時間は5分、発酵は1回だけ。今すぐにでも出来ちゃいそうでしょ?
ちなみに、フランスパンは生地は同じでも、大きさ・重さ・切れ目の数で名前が変わります。
20cmほどの大きさで切れ目が一本なこのフランスパンはクーペと言います。
生地を2等分しないで成形し、切れ目を3本入れればちょっと小さめのバタールが出来ます。
おうちのオーブンのサイズに合わせて作ってください。

今度の週末、焼きたてフランスパンでブランチ、なーんて良いですよね♪
美味しいオリーブオイルをタラリとかけたらもう最高!

焼きたてフランスパン、そんなに美味なら作らねばっ!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

クーペ
材料: 2個分 調理時間:80分

★ぬるま湯(40度) 小さじ2
★ドライイースト 小さじ1
★砂糖 小さじ1
強力粉 140g
薄力粉 60g
水 120cc
レモン汁 小さじ1/2
塩 小さじ1/2

作り方
1、★をあわせてよく混ぜ、溶かしたら泡だってふわふわの状態になるまでおく。
その間にボウルに強力粉と薄力粉を入れて混ぜ合わせ、真ん中を空けて水を注ぐ。粉を内側から崩して混ぜ合わせ、全体に水分が行き渡るまでこねる。(行き渡ればOK)
2、1の生地を手で直径20cmくらいにのばし、レモン汁と★を乗せて、生地を包むようにしてこねる。大体混ざりあったところで塩を加えてこね、なめらかな生地になったら丸めて閉じ目を下にしてボウルに入れ、ラップをかけて40度の湯煎にかけ2倍に発酵させる。(30分くらい)
3、クッキングシートを台に敷き、2の生地を取り出しかるく押してガスを抜いて2等分する。横15cm縦10cmの楕円に形を整え、上下に三つ折りにし、さらに縦に半分に折り、閉じ目をしっかりつまんでくっつけたら閉じ目を下にして、霧吹きをかける。10分置いて一回り大きくなったらまん中にしっかり切れ目を入れ、さらに霧吹きをしてあらかじめ温めておいたオーブントースター(1000w)で15分焼いたら出来上がり!

*生地のてっぺんに焼き色がついたらアルミホイルをかぶせて下さい。
*霧吹きはしっかりぬれるまでかけてください。クッキングシートにもしっかり。
*生地はクッキングシートにのせたまま、トースターのトレーにのせて下さい。
【2008/05/15 22:52】 | パン | トラックバック(5) | コメント(41) | page top↑

 
レモンをぎゅっと絞ってどうぞ♪イギリス風パンケーキ。
IMGP9173_tn.jpg卵と牛乳と小麦粉だけで作る、ちょっと分厚いクレープのようなイギリスのパンケーキ。
とっても素朴なパンケーキにお砂糖を振りかけてレモンをぎゅっと絞っていただきます。
甘酸っぱい香りとさっぱりとしたレモンの風味がとっても美味♪

実はパンケーキのレシピを記事にした日からパンケーキブームが起きてしまい、毎朝パンケーキ焼いてます。。。
そのなかでちょっと面白いこのイギリス風をご紹介です。

イギリスにはパンケーキ・デイという日があります。
この日はパンケーキを記念する日、ではなく、パンケーキをたっぷりと食べる日です。
なんて素敵な日なの!と思いますが、これはキリスト教のお祭。
パンケーキ・デイの次の日からイースターまでの40日間、肉食を断つ四旬節がはじまります。
その期間は、卵も牛乳もバターも控えるので、その前日にそれらをたっぷりと食べて備えようという意味があるそうです。

そんな本来ならキリスト教の習慣と関係している料理ですが、このお砂糖をかけてレモンを絞って食べるパンケーキの美味しさは、普段から食べたくなっちゃいますよ♪
甘酸っぱいレモンの香りが爽やかなパンケーキお試しください。

お!今度のパンケーキはこれにしよ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

イギリス風パンケーキ
材料:20cm6枚 調理時間:30分

薄力粉 120g
塩 小さじ1/8
卵 1個
牛乳 250cc
バター 15g

粉糖 お好みの量
レモン汁 お好みの量

作り方
1、薄力粉と塩をボウルに入れ、泡立て器で良く混ぜ合わせて山にし、まん中をくぼませる。
2、くぼみに卵と牛乳50ccを入れてゴムベラで混ぜ合わせ、粉を崩して混ぜ込む。全体に水分が行き渡ったら、残りの牛乳を少しずつ加えてのばす。
3、フライパンにバターの1/6を入れて中火にかけ、バターが溶けて細かい泡が立ったら、生地の1/6を流し入れてフライパンを回して丸くのばす。キツネ色になったら裏側もキツネ色に焼く。
残りも、バターを1/6ずつ入れて同様に焼く。
焼き上がったら粉糖を振りかけてレモンを絞って召し上がれ!

【2008/04/21 08:50】 | パン | トラックバック(1) | コメント(16) | page top↑

 
ブラックペッパーがピリリときいた、ひとくちチーズタルト。と、お知らせ!!
IMGP8496_tn.jpg甘くない塩味のチーズタルト。
粗挽きのブラックペッパーがピリリときいた、お食事にもおつまみにもなるひとくちサイズのタルトです。
チーズタルトときくとなんとなく甘いものを想像するかもしれないけれど、この塩味のタルト、とっても美味しいです。
ピリッときいた胡椒がとってもあう!

フィリングはカッテージチーズと卵黄とブラックペッパーを混ぜるだけ。
タルト生地も薄力粉にバターを混ぜ込んで牛乳でまとめるだけ。
全部ただ混ぜるだけで出来ちゃいます。
そして型は無くてもOK!生地をタルトの形に成形して空焼きすれば出来上がり。そこにフィリングを入れて焼きましょう。

フィリングも生地もしっかりしているので、お弁当にしてもバッチリ。
がさっと紙袋に入れて、コールスローサラダを一緒に持っていけば、なんか外国のお弁当って感じですよね♪

そしてこれ、とっても赤ワインが合います。
日だまりで桜を眺めながら、スパイシーなチーズタルトと冷やした軽めの赤ワイン。

うーん、すごいイイ!どうぞ週末にお試し下さい。

ピリッと胡椒がきいているっておいしそ~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

チーズタルト
材料:直径8cm×3個 調理時間:30分

<生地>
薄力粉 60g
グラニュー糖 小さじ1
バター(有塩) 30g
牛乳 小さじ2

<フィリング>
カッテージチーズ 100g
卵黄 1個
塩 小さじ1/4
粗挽き胡椒 小さじ1/4

作り方
1、ボウルに薄力粉、グラニュー糖を入れて混ぜ合わせ、室温に戻すかレンジ(00w)で10秒温めて柔らかくしたバターを加えて指で粉と混ぜ合わせる。パン粉状になったら牛乳を加えて混ぜ合わせ、生地を押さえつけるようにしてまとめる。
2、1の生地を3等分し、クッキングシートの上で直径8cm、縁の高さは1cmのタルト形にする。あらかじめ温めたオーブントースター(1000w)で8分空焼きする。
3、空焼きをしている間にフィリングの材料を全て混ぜ合わせ、1のタルト生地に注いで温めたオーブントースター(1000w)で10分、フィリングがしっかり固まるまで焼いたら出来上がり!

*空焼きする前の生地が柔らかい場合、冷蔵庫で冷やして固くしてください。柔らかいと空焼きしている間に縁が倒れてしまいます。
倒れてしまったら、まだ生地が熱いうちに立て直すとある程度もとに戻るのであせらず戻してください。
*オーブントースターはしっかり温めてから焼いてください!


**************************
そしてお知らせです。
実はあまりにもプレゼントの応募数が多かったので、ちょっと申し訳ないと思いさらに少しですがプレゼントをご用意しました。
当選から外れてしまった方の中から、5名様3stepcookingシール2枚組みをプレゼントさせていただきます!

発表は準備が整うまでちょっとお待ちくださいませ。週明け、お知らせできるかと思います。
引っ張ってごめんね~。

手ぬぐい当選者様は下の記事をどうぞ!

【2008/03/27 21:32】 | パン | トラックバック(1) | コメント(20) | page top↑

 
発酵なし!薄力粉で作る、スペインのおいし~い家庭パン、コカ。
IMGP7964_tn.jpgスペインの無発酵パン、コカ。
オリーブオイルの香るさっくりとしたパン♪家庭的で素朴でおいしいの。

このパン生地、ちょっと変わっています。
昔のパンの作り方で焼き上がりをふんわりとさせる方法は主に2つ。
のばした生地に油を塗って層にする方法と放置して自然に発酵させる方法。
このパン生地はどちらともいえない、油を練りこむという方法。

たっぷりの油を粉に練りこんで、低温で寝かせてなじませます。
こう聞くと、普通じゃん!って思うかもしれないけれど、生地をこね始めると、あれ?これでいいの??ってなります。
だって油分が多くて、ねっとりとしてなんだかパンにならなさそうな雰囲気なんです。
でもこの油がしっかりと薄力粉になじんでから焼くと、さっくりと層がある柔らかいパンに焼きあがるのです。

これはきっと昔から受け継がれている作り方なんだろうな~と、素朴なこのパンを食べると思います。
スペインのパン屋さんでは、発酵生地のコカが主流のようですが、ぜひ発酵させないこの作り方を
お試しください♪

わ~これはちょっと体験してみたい、って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

野菜とサラミのコカ
材料:直径8cm3個分 調理時間:40分

<生地>
薄力粉 120g
塩 小さじ1/8
オリーブオイル 大さじ3
水 大さじ3

<トッピング>
たまねぎ 1/8個
パプリカ 1/4個
ピーマン 1/2個
サラミ 3枚

オリーブオイル 小さじ1

作り方
1、生地の材料を全てボウルに入れ、よくこね合わせる。均一になめらかな生地になったらラップに包んで20分寝かす。
2、その間に、たまねぎ、ピーマン、パプリカを薄くスライスしておく。
3、1の生地を3等分にし、厚さ8mmくらいの円形に成形する。あらかじめ温めたオーブントースター(1000w)のトレーにクッキングシートを敷いて生地をのせ、10分焼く。
この上に2のトッピングを彩りよくのせ、サラミものせてオリーブオイルを1/3かけ、5分焼いたら出来上がり!


*********************
いまとても仕事が立て込んでいてお返事が出来ずにいます。
本当にごめんなさい!そしてみんなありがとう!!!

【2008/02/29 13:34】 | パン | トラックバック(1) | コメント(19) | page top↑

 
ローズマリーが香る♪あっさり味のプチパン
IMGP6442.jpg IMGP6389.jpg

発酵一切ナシ!のクイックブレッドのプチパンです。
ローズマリーの香りがほんのりとあるあっさり味のパンだから、お料理と一緒に食べるのに向いています。
お皿に残ったソースはこのパンで最後まで拭ってどうぞ♪

このパンはふつうのクイックブレッドとちがって、ちょこっとだけこねます。
こうしてちょっとだけ目の詰まった、ボロボロと崩れない生地にします。
だからソースをつけたりシチューをのせたりしても大丈夫♪
お好みのハーブやスパイスをほんのり香らせて作って下さい!

ソースをパンに付けて最後まで食べつくすの大好きなのよね~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

材料:3個分 調理時間:30分
☆強力粉 1/2カップ
☆薄力粉 1/2カップ
☆ベーキングパウダー 小さじ1
☆グラニュー糖 小さじ2
ドライローズマリー ひとつまみ
オリーブオイル 大さじ1
溶き卵 大さじ3
ヨーグルト 大さじ3
仕上げ用溶き卵 残った分

作り方
1、ボウルに☆の材料を入れて泡立て器でよく混ぜる。ローズマリーを手でもんで細かくし加える。
2、1にオリーブオイル、卵、ヨーグルトを加えて混ぜ合わせ、まとまる程度にこねる。
3、三等分して丸め、溶き卵を塗ったら温めておいたオーブントースターで15分きつね色に焼いたら出来上がり!

*生地は混ぜすぎないこと!
【2008/01/08 19:56】 | パン | トラックバック(0) | コメント(17) | page top↑

 
とってもジューシー♪具だくさんなフライパン焼きおやき。
IMGP2929_tn.jpg IMGP2878.jpg

信州名物、おやき。
昔はおうちの囲炉裏ばたで焼いていたとか。
家庭によってレシピはさまざまなようですが、わたしはイーストもベーキングパウダーも使わない生地に、好きな具をつつんでフライパン焼き。手軽に作れます♪

具はほんとうになんでもお好みで。
煮物や漬け物も合うし、甘いかぼちゃやチーズなんかも合います。
今回は甘辛味噌味の挽き肉と野菜に春雨を入れました。
具のうまみを吸った春雨がジューシー♪
ちょっと汁気が多いな、って具にも春雨を加えると、汁気を吸ってくれて良いです。
お昼ごはんやおやつにどうぞ!

普段はちょっとずつ余った食材を混ぜ合わせて具にすることが多いです。
生地が簡単だから、どうも半端に残っちゃった!という食材の食材の消費に便利なんです。
おうちにある色んなものを具にして楽しんで下さい!

あるものと余りもので作れるって良いわ~、って思ったらクリッククリック!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

おやき
材料:3個分 調理時間:30分
☆薄力粉 1/2カップ
☆強力粉 1/2カップ
☆塩 小さじ1/4
☆砂糖 小さじ1/2
お湯(50度) 80cc
〈具〉
★豚挽き肉 50g
★みそ 小さじ1
★しょう油 小さじ2
★鷹の爪 1/4本
★砂糖 小さじ1/2
★ごま油 小さじ1
★水 大さじ2
長ねぎ 10m
しょうが 小さじ1/2
干ししいたけ 1枚
にんじん 10g
はるさめ 10g

作り方
1、耐熱ボウルに★を入れよく混ぜ、長ねぎ、しょうがをみじん切りに、にんじんを千切りにして加える。
干ししいたけ、春雨はざっと水に通してしいたけはみじん切りに春雨は2cmに切って加えたらラップをしてレンジで加熱する(600w4分)。
2、☆をボウルに入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせ、お湯を加えてこねる。なめらかになるまで。
3、2の生地を3等分し直径15cmくらいに伸ばして、1の具を包む。とじめをしっかりねじってつまみくっつけ、弱めの中火であたためたフライパンでとじ目を先に焼く。蓋をして5分裏返して蓋をしさらに5分くらい焼いたら出来上がり!

*しいたけ、春雨は戻さず使います。キッチンはさみで切って下さい。
【2008/01/06 15:12】 | パン | トラックバック(2) | コメント(16) | page top↑

 
蒸し器を使わずにふわふわ♪中華パン、花巻。
*1/4レシピを修正しました*
IMGP2674_tn.jpg IMGP2691_tn.jpg

やっと出来ました!
蒸し器がなくても作れる、中華パンです。

くるくると巻いた姿がかわいい花巻。
プレーンな味の中華パンだから、お肉や野菜など調理したものを挟んでいただきます。
そのままでも小麦粉本来の甘さがあって美味しいですが、さらにコンデンスミルクを少し入れてそのままでも食べるレシピにしました。

作り方は十分こねた生地をのばしてサラダ油を塗り、くるくる巻いたら3センチ幅に切ってさらに伸ばしてくるくる巻きます。
巻き終わりにナイフの背をぎっゅと押し当てあとは二倍に膨らんでからレンジで1分30秒チン!して出来上がり。
もちろん蒸し器で蒸してもOK。
ほんのり甘い花巻、お試しください♪

なんとなく花巻ってめでたい感じがする、のはわたしだけじゃないはず!クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

花巻
材料:6個分 調理時間:60分
☆強力粉 大さじ4
☆薄力粉 150cc(90g)
★コンデンスミルク 大さじ1
★サラダ油 小さじ1
★ドライイースト 小さじ1/2
★ベーキングパウダー 小さじ1/4
★お湯(40度) 65cc
サラダ油小さじ1

作り方
1、ボウルに☆をあわせて混ぜる。別の器に★を入れてよく溶かしたら、ボウルに加えて混ぜ合わせ、なめらかになるまでこねる(5分くらい)。
2、1の生地を縦30cm横15cmにのばし、サラダ油をぬったら手前からくるくると巻く。幅3cmに6等分したら上下の端をつかんで縦に伸ばし、今度は奥から巻く。手前を引っ張りながらぴったりとくっつくように巻き付ける。これを6個分繰り返す。
3、巻いた生地の真ん中にナイフの背をあてぎゅっと押さえつけ、生地に合わせて切ったクッキングシートの上にのせてラップをし暖かいところで2倍に膨らむまで置く。
耐熱皿にのせてラップをふんわりと被せ、レンジで1分30秒(600w)加熱したら出来上がり!

*冬はお湯をはったフライパンの上にトレーをのせて発酵させると良いです。
*加熱しすぎると固くなります。
【2008/01/02 13:48】 | パン | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑

 
外はカリッと中はふわふわ♪ミルクマフィン。
ミルクマフィン ミルクマフィンうp
コンデンスミルクと牛乳で作ったミルク味のマフィン。
ひとくち食べると優しいミルクの味が口の中に広がります!
今回のマフィンはさっくりフワフワ♪優しい味にぴったりな軽い食感にしました。
ハニーマフィンとはまた違う美味しさをお試し下さい♪

ミルク味のマフィンって美味しそう~。って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ミルクマフィン
材料:口径6.5cmのマフィン型5個分 調理時間:30分
薄力粉 1カップ(120g)
ベーキングパウダー 小さじ1
バター 30g
グラニュー糖 大さじ2
卵 M1個
コンデンスミルク 50cc
牛乳 50cc

作り方
1、薄力粉とベーキングパウダーを泡立て器でよく混ぜておく。
2、バターはレンジで柔らかくし(600w20秒)グラニュー糖を加えて泡立て器ですり混ぜる。溶いた卵を少しずつ加えよく混ぜ合わせたら、コンデンスミルク、牛乳を加えてよく混ぜる。
3、2に1の粉を加えて練らないようにザクザクと混ぜ、粉っぽさが無くなったら型に入れてあらかじめ温めておいたオーブントースターで火が通るまで焼いたら出来上がり!(1000w20分)

*焼くときは焼き色がついてきたらアルミホイルをかぶせて下さい。
*アルミの型の場合は紙ケースを敷いてから生地を入れます。
【2007/12/17 09:24】 | パン | トラックバック(0) | コメント(17) | page top↑

 
ふわふわの繊維感がたまらない!バターがリッチに香るブリオッシュ・ナンテール。
20071022152219.jpg 20071022151727.jpg

バターと卵を普通のパンより多く使ったフランスのパン、ブリオッシュ。
ここではパンカテゴリーにしていますが、イースト菓子だったりします。
バターたっぷりリッチな味は、確かにお菓子感があるかも。

ブリオッシュと言えば、あの頭が飛び出たブリオッシュ・ア・テートが有名ですが、他にも色々な形があります。
ただの丸や、丸を積み重ねた形、筒形からベーグルみたいな形のものまで様々。
そして、丸めた生地を四角い型に入れて焼いたのが、ブリオッシュ・ナンテール。
ブロックごとにちぎって食べたり、食パンのように薄く切って食べます。
外側はパリッとなかはふわふわ。
ちぎったときのふわふわとはがれる繊維感がたまらないです。

焼きたてはもちろん美味しいけど、私は翌日2cmくらいの厚さに切って、軽くトーストしたのが好き♪香りがね、すごく良いの!
バターたっぷりだから、何もつけずにそのままいただきます。
カフェ・オレはもちろん、白ワインにも合っちゃいますよ!

ブリオッシュトースト食べてみた~い!って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ブリオッシュ・ナンテール
材料:18cmパウンド型1台分 調理時間:90分
☆強力粉 80g
☆薄力粉 80g
☆グラニュー糖 大さじ1
☆ドライイースト 小さじ1
卵 M1個(このうち大さじ1は仕上げ用にとっておく)
牛乳 大さじ3くらい(卵とあわせて95ccになるように)
バター(有塩)50g 

作り方
1、牛乳をレンジで人肌くらいになるように温める(600w20秒)。その間に☆印の材料をボウルに入れて泡たて器でよく混ぜ合わせる。
温めた牛乳と卵(大さじ1は仕上げ用にとっておく)と混ぜ合わせてボウルに加え、混ぜ合わせてこねる。
2、均一になるまでこねたら、室温に戻したバターを包み込んでこね、生地にバターを練りこむ。つるりとした生地になるまでこねたら、生地を8等分にして丸め、バター(分量外)を塗った型にとじ目が下になるように並べる。ラップをして2倍に膨らむまでおく(夏は室温で、冬は25度の湯煎で40分~60分くらい)。
3、2にとっておいた卵を塗り、アルミホイルをかぶせてトレーを外したオーブントースターで焼く。15分はホイルをかぶせたまま、5分はホイルを外して向きを変えながら焼き色をつけて出来上がり!(1000wの場合)

*バターを加える前の生地がベトベトとまとまらない場合は強力粉を足し、固く粉っぽい場合は牛乳を足します。耳たぶよりすこし固めの生地に仕上げます。
*余熱をしないで下火を強めにして焼きます。
【2007/10/23 16:11】 | パン | トラックバック(0) | コメント(20) | page top↑

 
ふわふわとパリパリ♪ドイツのパン菓子、ブッタークーヘン
20071012222736.jpg 20071012222620.jpg

ブッターはドイツ語でバター、クーヘンはお菓子。
つまりドイツのバター菓子です。

菓子といってもイースト発酵させてるので、菓子パンといった感じ。
なのでパンカテゴリーにしました♪

バターたっぷりのふわふわのパン生地の上に、バターをちぎってアーモンドスライスを敷き詰めシュガーをふりかけて焼きます。
このアーモンドの食感が最高!
ふわふわとパリパリ、とまらなくなっちゃいます。
出来立てももちろんおいしいけど、一晩寝かすとバターが生地によーくなじんでとってもおいしいです♪
ドイツでは朝ごはんや軽食にするんですって。
コーヒーと一緒にどうぞ!

って、一晩たったのをオススメしてますが、最近のお気に入りは前の日の夜に生地をトレイに敷き詰めるところまでやっておき、そのままトースターに放置。
朝、むくむくに発酵したところを焼いて朝ごはんに♪です。
朝熱々を食べて、おうちに帰ってきてからバターの馴染んだところをゆっくり食べる。なかなか良いですよ。^^

なかなか良さそ~って思ったら、クリッククリック!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ブッタークーヘン
材料:20cm×20cmのトレー1枚分 調理時間:60分
強力粉 250g
ドライイースト 小さじ1
グラニュー糖 大さじ3
バター 50g
卵黄 2個分
牛乳 卵黄とあわせて150cc
〈トッピング〉
アーモンドスライス 50g
バター 30g
グラニュー糖 大さじ2

作り方
1、ボウルに強力粉、ドライイースト、グラニュー糖をざっと混ぜ合わせる。そこに、バター、卵黄と牛乳を加えてこねる。バターのベタベタがなくなるまで。
2、オーブントースターのトレーにクッキングシートを敷き、1の生地をのばす。(厚さは1cmくらいになります。)ラップをかけ温かいところに1.5倍に膨らむまで置く。(約30分)
3、2の上にバターを細かくちぎってまんべんなく置き、アーモンドスライス、グラニュー糖を振りかけて、オーブントースターで濃い焼き色がつくまで焼いたら(約15分)出来上がり!

*発酵はあまり温かいところに置くと油が浮いてきてしまうので、夏は室温で冬はフライパンに30度くらいのぬるま湯を用意してその上にトレーを置くと良いです。
お湯が冷めたら弱火で温めます。
*焼くときは、焼き色がついてきたらホイルをかぶせて焼き、最後の2~3分でホイルをはずしてしっかり焼き色をつけるときれいに出来ます。

*************************
ただいま、レシピ検索サイト『献立クラブ』の「イチオシサイト」コーナーでご紹介いただいています♪
http://www.kondateclub.com/
掲載期間は10月15日から11月14日まで!見てみてね♪
【2007/10/15 09:33】 | パン | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑

 
茹でないで作るベーグル!?ビアリー。
20071001230313.jpg 20071001225759.jpg

玉ねぎの香り高いモチふわパン、ビアリー。
生地の作り方はほぼベーグルと一緒!
茹でる工程無しでつくるから、ベーグルよりふんわりとした食感です。
生地にはフライドオニオンを練り込んで、上には生のオニオンとチーズをトッピング。甘こうばしくって、香り高いパンです。

今日、会社に持っていったら、辛口な同僚たちから大絶賛!
「こんな美味しいパンがおうちで作れちゃうの~!?」の言葉をゲットしました♪
作る時間はベーグル同様30分。
休日のブランチにワインを開けたくなっちゃうようなこのパン、次のお休みにぜひ!

もちろんランチにもあいますよ~。今日のお昼はこのパンとクラムチャウダー♪
ちょっとこの組み合わせに惹かれちゃったら、クリッククリック!!レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ビアリー
材料:2個分 調理時間:30分くらい
強力粉 130g
フライドオニオン 大さじ1
ドライイースト 小さじ1/2
砂糖 小さじ2
お湯(50度くらい)80cc
塩 小さじ1/4
〈トッピング〉
オリーブオイル 小さじ1
玉ねぎスライス 10g
シュレッドチーズ 5g
*1個に対してひとつまみづつくらいの量

作り方
1、大き目のボールに強力粉とフライドオニオンを山にして入れ、真ん中に窪みを作ってイーストと砂糖を入れ、塩は粉の山の外側に置いておく。くぼみにお湯を注ぎ、内側から崩すように混ぜていく。全体がざっと混ざったらなめらかに混ざるまで5分くらいこねる。
2、1の生地を2等分にし丸め、ラップで包んで5分くらい休ませる。
表面がすべすべになったらつぶして真ん中が窪んだ厚さ1cmくらいの平たい形に成形する。
3、2の生地の上にオリーブオイルを半分ずつまんべんなくぬり、玉ねぎの薄切りとチーズものせる。
クッキングシートを敷いたオーブントースターのトレーにのせて、3分以上温めておいたオーブントースターで15分くらい焼く。
玉ねぎが所々焦げてるくらいに焼けたら出来上がり!

*あまり焦げるような場合はホイルを被せて下さい。
【2007/10/02 00:04】 | パン | トラックバック(7) | コメント(48) | page top↑

 
ビックリするくらいジューシー♪アルザス風玉ねぎのタルト。
20070922200903.jpg 20070922200642.jpg

フランス、アルザス地方の伝統料理たまねぎが主役のタルトです。
ガブっとかじるとまずそのジューシーさにびっくり。
甘くてうまみたっぷりのトロトロのたまねぎが、ジュってあふれるような食感なんですよね。
たまねぎのあの甘みが好きな人にはたまらない料理です♪

そしてこれはタルト型もパイ皿も不要!
生地をタルト型に成形してそこに中身を注いで焼いちゃいます。
オーブントースターのトレーにクッキングシートをしいて、直接生地を伸ばして作るからなんだかとってもらくちんな感じ。

作り方は玉ねぎのみじん切りをバターとともにレンチン。そこに卵と生クリームを加えて塩胡椒。これだけで中身はOK。
生地は薄力粉に溶かしバターをすり混ぜたら、水を加えて生地をまとめのばします。縁を高くして中身を注いだら、こんがりと焼いて出来あがり!
これだけの材料なのにびっくりするくらい満足なおいしさですからぜひお試し下さい♪

ちょっとこのびっくり味わいたいかも、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

玉ねぎのタルト
材料:直径15cm1個(2~4人分) 調理時間:30分
玉ねぎ 1/2個(100g)
バター 10g
塩 小さじ1/4
☆卵 M1個
☆生クリーム 大さじ2
☆胡椒 少々(小さじ1/8くらい)
〈生地〉
バター 25g
薄力粉 100g
水 小さじ2

作り方
1、たまねぎを粗くみじん切りにし、耐熱容器に入れてバターと塩を混ぜてラップをしてレンジで加熱する。しんなりとするまで(600w2分くらい)。
2、生地を作る。
バターをレンジで溶かし(600w20秒くらい)ボウルに入れた薄力粉に加えてすり混ぜる。パン粉状になったら水を加えてまとめ、クッキングシートを敷いたトースターのトレーにのせる。
3、2の生地を直径15cmにのばして縁を高くする。縁は高さ1cmくらいになるようにつくる。
1に☆の材料を混ぜて生地に注ぎ、温めておいたオーブントースターで焼く。表面に焼き色がついて真ん中を押してしっかりとするまで(1000w15分くらい)焼いたら出来上がり!
【2007/09/22 23:02】 | パン | トラックバック(4) | コメント(22) | page top↑

 
おうちで作る!ふんわりもっちりパニーニ。
20070916184325.jpg 20070916184158.jpg

イタリアのサンドイッチ、パニーニ。
イタリアではけっこういろんな意味で使われるようですが、ここではホットサンドの意味でのパニーニです。

とっても簡単に作れるのに、もっちもちですごくおいしいんです♪
もちっとした食感の生地の中に、ジューシーな生ハムととろーりとしたチーズ、それに生バジルの風味。
具は何でも良いんだけどやっぱり定番の組み合わせは最高!
何度でも食べたくなっちゃいます。^^

作り方は、オリーブオイルの入ったパン生地をなめらかになるまでこねて15分くらい放置。
1.5倍くらいに膨らんだら丸くのばし具をのせておりたたんで、フライパンで両面こんがり焼いたら出来上がり!
パンを焼いてからサンドイッチを作るのではなくて、パンと同時に作っちゃいます。
だからほんとあっというまに出来ちゃう感じ。
冷めてももちもちと美味しいから、お弁当にもどうぞ♪

やった!ほっとサンドメーカーが無くても出来ちゃうんだ~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パニーニ
材料:1人分 調理時間:40分
強力粉 100g
ドライイースト 小さじ1/2
ぬるま湯(40度) 65cc
塩 小さじ1/4
オリーブオイル 小さじ2
〈具〉
オリーブオイル 小さじ1
生ハム 1枚
バジル 4~5枚
モッツァレラチーズ 1/3個

作り方
1、ボウルに強力粉を入れて山にし、真ん中をあけてドライイーストを入れる。そこにぬるま湯を注いでイーストと湯をぐるぐると混ぜたら塩、オリーブオイルを入れて全体を混ぜ、ひとまとまりになったらこねる。なめらかな生地になるまで。
2、1を丸めてボウルに置き、ラップをして1.5倍に膨らむまで置く。(暖かいところで15分くらい)
台に出して厚さ5mmの円形に伸ばす。
3、2生地に具のオリーブオイルをぬって、生地の半分に生ハム、バジル、適当にちぎったモッツァレラチーズをのせてもう半分を折り重ね、フライパンで焼く。(蓋をして弱火で5分、蓋を外して裏返して5分くらい。)
こんがりと両面焼けたら出来上がり!

*具はお好みのものをどうぞ。
*1個の大きさは8cm×18cmくらいです。
【2007/09/16 23:24】 | パン | トラックバック(3) | コメント(35) | page top↑

 
カレーが少しあまったら!油で揚げないサックリジューシー、カレーパン。
20070912163044.jpg

ご存じカレーパン
これを油で揚げずに作ってみました。
油で揚げないカレーパンです♪

カレーを作るうえでのネック、それはなんといっても油で揚げること。
めったに揚げ物をしない人の場合油がもったいないし、どうしても二の足を踏んでしまいます。
カレーパンの大きさを揚げるにはけっこうな量の油が必要ですから。

なので油を最小限しか使わないカレーパンを作ってみました♪
一個のカレーパンを作るのに、使う油は小さじ2!
レシピでは一度に三個のカレーパンを作るのですが、三個作っても小さじ6しか使わないわけです。
これならとても経済的ですし抵抗も少ないと思います。

中身のカレーは夕飯のあまりもののカレーでどうぞ!
ご家庭の味でつくった○○家特製カレーパンなんてとても素敵だと思います♪
もちろんインドのカレーやタイのカレーなどで作るのもおもしろいと思いますよ^^

揚げたてのカレーパンは最高!ですし、一晩たっても味がしっとりなじんで洗練されたおいしさになります。
ぜひおためしあれ♪

○○家特製カレーパンって素敵♪と思ったら、クリッククリック
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カレーパン
材料:13cm×3個 調理時間:75分
〈生地〉
☆強力粉 100g
☆ドライイースト 小さじ1/2 
☆グラニュー糖 小さじ2
☆レモン汁 小さじ1/4 
☆卵 大さじ2
☆水 大さじ2
☆バター 5g
〈具〉
カレー 1カップ
パン粉 大さじ4(カレーの固さによる)
〈衣〉
溶き卵 生地に使った残り
パン粉 1/2カップ
サラダ油 大さじ2

作り方
1、☆印の材料をすべてボウルに入れ、混ぜ合わせてひとかたまりになったら、もみ込む感じでこねてバターを生地になじませる。たたきつけたりたたんでは押しつぶす感じで滑らかな生地になるまでこねたら、丸めてボウルに入れてラップをし1.5倍になるまで置く。(15分くらい)
2、その間に具や仕上げの用意する。
・カレーにパン粉を混ぜて包みやすい固さに調節する。
・溶き卵をパンにつけやすい器に入れておく。
・衣用のパン粉と油を混ぜておく。
・オーブントースターのトレーにクッキングシートをしいておく。
3、1の生地を3等分にし、厚さ5mmの円形にする。2の具の1/3を乗せて半分に折り畳み、端をしっかりとじて、とじ目が下に来るように形を整える。残りも同様につくり15分ほど置いておいてから、2の溶き卵、パン粉の順につけてトレーに置きアルミホイルを被せて焼く(1000w15分)。最後にホイルをとって焼き色をつけたら出来上がり!

*具のカレーはパン粉で固さを調節します。あまり固すぎると焼き上がりがボソボソするので包めるギリギリの固さくらいが丁度良いです。

**************
↓の記事ですが、なぜか時間が来たら表示されない設定になってしまっていて途中みれなくなっていました。ゴメンナサイ!
(今時間がなくて携帯からアップしているものだからどこか間違って押してしまったらしく。。。)
【2007/09/12 21:03】 | パン | トラックバック(2) | コメント(19) | page top↑

 
混ぜるだけ!朝ごはん用、はちみつとクルミの薄力粉パン。
IMGP3630_tn.jpg IMGP3621_tn.jpg

こねるのも発酵も一切不要!
材料を全部グリグリ混ぜてオーブントースターで焼いて出来上がり。
薄力粉で作る、はちみつとクルミのパンです。

スコーンのようなサクッとした食感でほんのり甘いパン。
焼きたてにバターを塗ってどうぞ。
これにはミルクたっぷりの紅茶が合います♪
ちょっと朝が楽しみになりますよ~。

作り方はほんと簡単!薄力粉とベーキングパウダーを泡立て器で混ぜて、温めた牛乳とはちみつ、卵を加えて混ぜ合わせます。さらに溶かしバターとクルミを混ぜ込んで生地の出来上がり!
あとはクッキングシートをしいたオーブントースターの受け皿に丸く落として、真ん中に十字に切れ目を入れて焼き上げます。
こねるとか成形とか不要!ですから。
朝からはちみつの甘~い香りのパンをどうぞ♪

ちょっと試しにパン焼いてみようかしら~?って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

はちみつとクルミのパン
材料:直径6cm×2個 調理時間:30分
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
☆牛乳 大さじ1
☆はちみつ 大さじ1
☆バター 15g(約大さじ1)
卵 M1個
くるみ 30g

作り方
1、ボウルに薄力粉とベーキングパウダーを入れて泡立て器でよく混ぜ合わせる。
2、☆の材料を耐熱容器に入れ、レンジで人肌くらいにあたためたら(600w約30秒)卵を加えてよく混ぜる。これを1に加えて木ヘラなどで混ぜ合わせ、粉っぽさがなくなったらクルミを砕きながら加え混ぜ合わせる。
3、2をクッキングシートをしいたオーブントースターの受け皿に丸く落として、真ん中に十字に切れ目を入れる。オーブントースターで焼いて出来上がり!(1000w約10分)
*生地は一番高いところで厚み3cmまでになるようにします。
*切れ目はキッチンバサミで十字に切ると楽に切れます。
*焼くときは、途中で焦げないようにアルミホイルをかぶせて下さい。5くらいで表面に焼き色がつくのでその後はかぶせる感じです。
【2007/08/04 00:01】 | パン | トラックバック(1) | コメント(50) | page top↑

 
遅く起きた休日の朝に!手作り生地の簡単ベーコンエッグパイ。
IMGP2754_tn.jpg IMGP2739_tn.jpg

その名のとおり、ベーコンと卵をサクサクのパイ生地で包んだパイ、ベーコンエッグパイ。
焼いているとベーコンの香りが部屋中に漂ってきます。ん~目が覚める!
これにたっぷりの生野菜と美味しいコーヒーがあったら、いい一日になりそうな幸せな気分になりますよ♪

パイ生地から手作りするけど、生地だけなら10分。焼くのはオーブントースターで15分。30分もあれば出来上がりです。
作り方は、薄力粉に溶かしバターを加えてさらさらの細かいパン粉状になるまですり混ぜ、冷たい牛乳を加えてまとめたらこれで生地は出来上がり!
型に合わせてのばして敷き詰め、ベーコンと卵を入れてふたをしたら後は焼くだけ。ベーコンの良い香りがしてきたら焼き上がりです。
こんなに簡単だけどサクサクパリパリのちゃんと層になる美味しいパイ生地なんですよ~。
ベーコンも卵も入っちゃったボリューム満点のお食事パイ、休日の朝にお試し下さい♪
冷めて味がなじんでからも美味しいよ!!


レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ベーコンエッグパイ
材料:1~2人分(10cm×10cm高さ2cm) 調理時間:30分
薄力粉 1カップ
バター(有塩) 20g
牛乳 大さじ2
ベーコン 2枚
卵 M2個
塩 小さじ1/8
胡椒 小さじ1/8
牛乳(つや出し用) 小さじ1/2くらい

作り方
1、バターを耐熱容器に入れ、レンジで溶かしバターにする。(30秒くらい)
ボールに薄力粉を入れて、溶かしバターを注ぎ混ぜあわせる。サラサラの細かいパン粉状になるまで指先ですり混ぜる。サラサラになったら牛乳を加えてひとまとめにする。(練らない)
2、
IMGP2688_tn.jpg1の生地を打ち粉をした台(まな板でOK)にのせ厚さ3~5mm約20cm×20cmにのばす。
端を切り落として形を整え、写真の様に生地の角が外に出るように型に敷き詰める。



IMGP2698_tn.jpgベーコンを2等分して底に敷き詰め、卵を割り入れ塩胡椒をふり、型の外にでている部分をふんわりと折り畳む。(卵が膨らむのでぴったりと貼り付けない)
つや出しに表面に牛乳を塗る。


3、オーブントースターのトレーをはずして網の上に2をのせ15分焼く。
途中焦げそうだったらアルミホイルをかぶせて焼き、ベーコンのこうばしい香りがしてきたら出来上がり!

*生地はまとまればいいのでこねない。パサパサとまとまらなければ牛乳をほんの少しずつ加えて下さい。
*私は四角いグラタン皿で作りましたがもちろんパイ皿でも。
生地をのばして底の部分とふたの部分各1枚づつパイ皿にあわせてカットします。
パイ皿に底の部分をしいて具を入れたらふたの方の生地をのせてしっかり縁をくっつけます。(縁に牛乳を塗ってフォークで押さえつける。)
上部に数カ所切れ目を入れて空気穴をつくったら、四角同様に焼いて出来上がり!

IMGP2714_tn.jpg生地の残りはクラッカーに!これがまた美味しーの!!
【2007/07/14 23:54】 | パン | トラックバック(2) | コメント(73) | page top↑

 
混ぜるだけ!オリーブと白ワインのオードブルパン、オリーブケーキ。
IMGP2212_tn.jpg IMGP2175_tn.jpg

前菜やおつまみにもってこい!オリーブのたっぷり入ったフランスのパン、オリーブケーキ。
断面かわいいでしょ~?見た目も綺麗だから、パーティーの時にもいいですよね!
しっかり焼いてあるから、お土産にもいいですよ~。

しかし、オリーブケーキと言っても、甘いケーキではありません。
ベーコンとチーズも入った塩味のケーキ、というかパンなのです。おもに前菜として食べることが多いようです。
生地にもオリーブオイルをたっぷり使うから、オリーブの風味たっぷり。
オリーブ好きにはたまらない!白ワインを~!!ってなっちゃいます。(笑)

作り方は、ただ混ぜていくだけ。薄力粉に卵、白ワイン、オリーブオイルを加えてしっかり混ぜ、ベーコン、チーズ、オリーブの実も混ぜたら、パウンド型に入れてオーブントースターに入れて焼くだけ。
あら熱が取れたらスライスして、サラダやチーズを添えて召し上がれ!
冷たく冷やしても美味しいです。


混ぜるだけでいいならやってみるか~って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

オリーブケーキ
材料:17cmのパウンド型(小さめのパウンド型です) 調理時間:30分
☆薄力粉 1カップ
☆ベーキングパウダー 小さじ1
☆砂糖 小さじ1
☆胡椒 小さじ1/4
卵 M2個
白ワイン 50cc
オリーブオイル 50cc
ベーコン 50g
チーズ 50g(お好みで。ピザ用チーズでOK。)
グリーンオリーブ(種抜き)

作り方
1、ボウルに☆の材料を全て入れ、泡たて器で均一になるまで混ぜ合わせる。卵を加え粉っぽさがなくなるまで混ぜる。混ざったら、白ワイン、オリーブオイルの順に加えて混ぜる。
2、ベーコンを1cm角切りにし、チーズ(塊のは卸して)、水洗いして水分をふき取ったオリーブを1に加え混ぜる。
3、型にオリーブ油を薄く塗って、2の生地を流し込む。型の底を台などにトントンと打ち付けて空気を抜く。型の上にホイルをかぶせる。
あらかじめしっかり温めておいたオーブントースターで15分焼いたら、ホイルをはずして綺麗に焼き色がつくまで焼いて出来上がり!

*あら熱をとってから型からはずし、スライスしてどうぞ。

■追記■
しのりんさんがオーブンで焼いた温度と時間を教えてくださいました!
「あらかじめ180℃温めておいたオーブン 40分」とのことです。
オーブン焼きで作ってくださった記事はコチラ。ありがとうございます♪


***********************************************
IMGP2161mini_tn.jpg←この「みんなに感謝!のプレゼント企画」ごらんになったでしょうか?
トラックバックしてくださった方のなかから抽選で、ワタシの本が当たります!ぜひ参加してくださいませ!!
詳しくはこちら

そしてもうひとつお知らせ。今日から26日まで、私ハワイに行ってきます。
ご褒美旅行ではありません。(笑)フラダンスをやってる人なら憧れる(らしい)「キング・カメハメハ・フラ・コンペティション」に母が出場するので、応援に行くのです。
発売直前のこの時期に日本にいないってどうなのよ?(見本誌が上がってくるのが明日なの~。泣)って悩んだんだけど、毎年毎年見る側だった母が、やっと見られる側に立てることになったので、応援に行くことにしました。最初で最後かもしれないしね~。

日本にはいませんが、記事のアップはしますのでチェックしてね!(コメントのお返事も出来る限りいたします!)
色々食べるぞ~、ともうすでに食べたいものピックアップしてるのでした。^^;

面白いものにたくさん出会えますように!では、行ってきまーす。
【2007/06/21 03:09】 | パン | トラックバック(3) | コメント(20) | page top↑

 
ふんわりもっちり♪焼き立てナンの美味しさをおうちでも!
IMGP2062_tn.jpg IMGP2059_tn.jpg

もちっとふわっと、そして焼き目が香ばしい焼き立てナン。
本来はイーストを使わず自然に半発酵させた生地をタンドールという半地下式の釜に貼り付けて焼く手間隙かかるパン。だから、インドでもおうちでは作らないのが普通なんですって。(おうちではチャパティという無発酵パンがよく作られます。)
でも、ドライイーストの力を借りてお手軽にフライパン焼きでも十分美味しく作れちゃうから、焼き立てナンをおうちで味わっちゃいましょう♪

作り方は、強力粉と薄力粉を混ぜ合わせ、ドライイーストと砂糖を加えて油とぬるま湯で捏ねていきます。
こねあがったら、ラップをして20分暖かいところで休ませて、その間にカレーを作っちゃいます。カレーが出来てきたら生地を成形してフライパンで両面焼いて出来上がり!
カレーも含めて30~40分で出来るんです。

このナン、蜂蜜みたいなコクのある甘みがほんのりとあって、すっごく美味しいんですよね~。そしてモッチリ。
さめてもモチモチ感があるのでお弁当に持っていっても美味しいです。
キーマとか写真のレンズ豆のカレーとか、水分の少ないカレーならお弁当に出来ますよ!(インド人はスープみたいなゆるゆるのカレーもお弁当に持ってきてたけどね~)

ナンに合うカレーのレシピはコチラ!全てレンジで出来るカレーです。
酸味とコクとスパイス、複雑な旨味!じゃがいもと玉ねぎのマスタードカレー。
トリコになる!チキンのバターカレー。
豆のコクがたまらない!レンズ豆ときゅうりのカレー。
レンジで5分チンするだけ!キーマカレー。

焼きたてのナンをおうちで食べられるなんてうれしい~!って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ナン
材料:20cm×3枚分 調理時間:30~40分
強力粉 1カップ
薄力粉 1/2カップ
ドライイースト 小さじ1
砂糖 小さじ2
サラダ油 大さじ2
塩 小さじ1/4
ぬるま湯(人肌くらい) 1/2カップ

作り方
1、ボウルに強力粉と薄力粉を入れて混ぜ合わせ、真ん中をあけてリング状にする。
あけたところにドライイーストと砂糖入れる。塩はリングの外側に置く。
2、ぬるま湯100ccとサラダ油をリングの中に注ぎ、指で粉を内側から徐々に崩すように混ぜていき、全体が混ざったら捏ねる。(水分が足りないようなら少しずつ足す)まとまるけれどもベトベト、という状態の生地をこねたりたたきつけたりする。手から離れてくっつかなくなったら丸めてボウルにおき、ラップをして20分生地を休ませる。(冬は40度くらいのお湯につけて。)
3、2の生地を潰してガスを抜き、3等分したら丸め、手で引っ張りながら厚さ5~8mmに成形する。
フライパンを中火にかけて油を敷かずに生地を入れふたをして焼く。裏側も焼き色がつくまで焼いく。同様に残り2枚も焼いたら
出来上がり!

*2の生地を休ませている間にカレーを作ると同時に出来上がります。
*成形は丸めた生地を右手で固定(手のひらに乗せて親指で支える感じ)して左手でつまんでぐいーんと伸ばすだけ。これで大体あの形になります。
あとは好みで形を整えてください。ちょっと分厚いところやちぎれちゃうところが出ても気にしない気にしない。(笑)
*材料の合わせ方が違うと食感が変わってくるのでこの通りに作ってください。
【2007/06/18 02:53】 | パン | トラックバック(9) | コメント(21) | page top↑

 
新食感!ロシアの太陽のパン、ブリヌイ。
Image00033.jpg

ロシアの日常の食事にはもちろん祝祭日やお祝い事にも欠かせないパン、ブリヌイ。
特に3月に行うマースレニッツァという太陽のお祭りに欠かせないそうです。
私は、ブリヌイはキャビアをのせて食べるもの。と思っていたのですが、もっと頻繁に日常の食卓に上り、お酒のおつまみからお茶のお供としていろんなシーンで食べるそうです。

このパンの特徴はなんといってもその食感!サクサクというかシュワシュワというかとにかく食感が変わったパンなんです。
パンパンって言ってるけど、どう見てもクレープじゃ?って思いますよね。
でも、これはパンなのです。だってイーストでちゃんと発酵させて作るから。
サクッとした食感の後に、パンの風味がちゃんとあるんですよ~。ちょっと変わってるでしょ?
ほのかに甘いブリヌイにサワークリームといくらをたっぷりのせて食べてみてください!も~ヤミツキです!!

作り方は、薄力粉とイースト、砂糖を混ぜ合わせて温めた牛乳を加えて滑らかになるまで混ぜたらラップをして15分発酵させます。発酵した生地に溶かしバターと卵黄、塩を加えて混ぜ合わせ、さらにしっかりと泡立てた卵白をくわえてさっくりと混ぜ合わせたら生地は出来上がり。フライパンで4枚両面こんがりと焼いたら召し上がれ!
最後にメレンゲを加えるから、生地に層が出来てサクッというかシュワッというか、そんな食感が出るみたいです。
この食感がまたたまらなく美味しいの。

炒めたひき肉やカッテージチーズ、ジャム、果物などお好みで包んで食べてください♪
でも、やっぱり私のイメージでは、黒いいくらキャビアを食べるためのものだから、いくらを包んで食べてほしいな~。
サワークリームとの相性のよさにも驚くと思うんですよね。

新食感パンためしたい!って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ブリヌイ
材料:直径15cm×4枚 調理時間:30分
☆薄力粉 1/2カップ
☆ドライイースト 小さじ1/2
☆砂糖 小さじ1
牛乳 1/2カップ
バター 30g
卵黄 M1個分
塩 ひとつまみ
卵白 M1個分
砂糖 小さじ1

作り方
1、ボールに☆の材料をいれ、泡たて器で混ぜ合わせる。そこに人肌に温めた(700w20秒)牛乳を注ぎ混ぜ合わせ、なめらかになったらラップをして15分放置して発酵させる。(冬の場合はぬるま湯にボールの底をつける)
発酵させてる間に、別のボールに卵白を入れ、泡立てる。逆さにしてもタレてこないくらい泡立てたら砂糖を入れてさらに泡立てる。ツヤが出て、書いた文字が消えないくらいになるまで。
2、1のボウルの生地が発酵したら、フライパンにバターをいれ溶かし、ボウルに加える。卵黄、塩も加えてしっかりと混ぜ合わせる。混ざったら、1の卵白を3回に分けて加える。最後はさっくりと泡を潰さないように。
3、2のバターのついたフライパンを中火にかけ、生地をお玉1杯ずつ流しいれて両面をこんがりと焼く。4枚繰り返し焼いたら出来上がり!

【2007/06/09 23:34】 | パン | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑

 
オーブントースターの底力!?ポッケがきれいに出来る、ピタパン。
ピタパン断面 ピタパンアップ
ピタパンは1次発酵だけだから簡単!と聞いて作ってみたのですが、失敗。。。
空洞は一応空いたんだけど、上下の厚みが違いすぎ。一部くっついちゃって離れないし。
その時は温度の上がらないしょぼいオーブンレンジ使ってるからだろうな~と思ってあきらめたのですが、違いました。
原因は、上からしか熱を加えなかったこと。下からの熱が無いオーブンでは、きれいに膨らまなかったんです。
へ~そうなんだー、とかのん気に言ってる場合ではありません!
下からも熱を加える必要がある、ってことは、オーブンではピタパンが上手く焼けないってことなんですよ!

うーん。どうしましょ?
って、もうお気付きですね。(笑)そう、オーブントースターが力を発揮するのです。
オーブントースターって上下から熱を加えるじゃないですか。これで焼くと写真のようにきれいにぽっかりと空洞があいてくれるんです。
切れ目を入れたわけじゃないですよ~。端っこを切り落として開くと、アラ、マア、こんなにきれいなポケットに!
ふふふ。オーブントースターの完全勝利♪

作り方は、強力粉と薄力粉、砂糖、ドライイーストを混ぜ合わせ、ぬるま湯を注ぎ合わせます。そこに塩と油を加えて、表面がツルッとするまでこねたら、お湯にボールをつけて2倍に発酵。それを4等分して厚さ5~7mmに伸ばし、温めておいたオーブントースターでぷっくりまん丸に膨らむくらい焼いたら出来上がり!

超簡単でしょう?こんなに簡単にあのポケット出来ちゃうんですよ~。
端っこをちぎってパカッと開いたときの感動!!あまりにも嬉しくて4枚全部一気に開けちゃいます。(笑)
では、ポッケに好きな具を詰め込んで、おいし~いピタパンサンド召し上がれ!

オーブントースターってヤルじゃん!って思ったら、クリッククリク!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ピタパン
材料:直径約13cm×4枚 調理時間:50~60分
★強力粉 1カップ(130gくらい)
★薄力粉 1カップ(120gくらい)
★インスタントドライイースト 小さじ1
★砂糖 大さじ1
ぬるま湯 150cc
塩 小さじ1
油 小さじ1(ワタシはピュアオリーブオイルを使用)
発酵用お湯(30~40度くらい)ボールを浮かせられるくらい
打ち粉用強力粉 生地がくっつかないくらい(大さじ1あれば十分)

作り方
1、ボールに、★の材料を入れ均等に混ぜ合わせる。
そこにぬるま湯を注ぎざっと混ぜ、塩、油を加えて捏ね合わせる。手にくっつかなくなるまで畳んでは押し伸ばすという感じで捏ねていき表面がツルッとなめらかになったら捏ねあがり。(10分くらい)
丸めてボールの真ん中に置き、ピッタリとボールにラップをかける。
2、お湯を大き目のボールやフライパンに張り、1のボールを浮かべて2倍に膨らむまで発酵させる。(途中表面が乾いてきたら、生地に濡れ布巾をかけるかうっすらと霧吹きをする。)
発酵したら潰してガスを抜いて、生地を4等分に丸める。
3、平らなところに薄く打ち粉をして2の生地を置き、1個づつ麺棒で厚さ5~7mmに薄く丸く伸ばす。
オーブントースターを十分温め(3分くらい。トレーも温める)トレーに伸ばした生地をのせて、ぷっくりと膨らむまで(5分くらい)焼いたら出来上がり!
*焼いてる時、いきなりプクーッと膨らむので目を離さないほうが良いです。
*発酵のお湯は途中冷めてしまったら取り替えます。ワタシはフライパンでやるので、冷めてきたら弱火に掛け温めなおしています。

挟んだ具は、レタスとオニオンスライス(スライスしてレモン水につけておく)トマトとトルコのスパイシーな肉団子焼き、キョフテ
これに、生クリーム大さじ1、レモン汁小さじ1/2、胡麻ペースト小さじ1/2、塩ひとつまみを混ぜ合わせたソースをかけました。
このソースだけでもイケます!ミルキーで芳ばしいチーズソース、って感じなんですよ♪

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/03/18 11:18】 | パン | トラックバック(5) | コメント(23) | page top↑

 
手作りで!もっちり芳ばしい胡麻あんまん。
あんまんアップ あんまん

胡麻の効いたあんこって美味しいですよね~。
ワタシ横浜のとある中華料理屋さんの黒胡麻餡月餅が超好きなんです。
ねっとりと上顎につく濃厚な感じがたまらなく好き。
このあんまんのあんはそう言う感じ。練り胡麻を市販のこしあんに加えただけだけど、”上顎にくっつく濃厚な感じ”が出ています。
もっと食べやすく柔らかい方が一般的かな~、と思ったけどワタシ好みのままにしました。
皮はもっちりとした重量感のある生地です。
発酵ナシの強力粉のみの生地ですが、モチモチとして美味しいんです。
作り方は、強力粉と砂糖、ベーキングパウダーを合わせて、そこにごま油、ぬるま湯を注いでこねあげ、ラップに包んで10分寝かせたら出来上がり。
あとは胡麻餡を包んで蒸し器で蒸すだけ。
市販品とは違うもっちりあんまんの出来上がり!

なのですが、そう。ウチには蒸し器はございません。ということで、おうちにあるもので即席蒸し器作りました~。
即席蒸し器←コレ。
説明すると、フライパンの上に網を乗せて、ザルを被せて、布巾を掛けて、ボールで蓋。
って感じです。いいですよ?これ。ちゃんと蒸せます。
使い終わったらそれぞれの役目に戻って頂けば場所を取らないってのもいいですし。
これでひとり暮らしでもアツアツもっちりあんまんが食べれますよ~。

丁度寒かったからこんなおやつ良いわ~、って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

胡麻あんまん
材料:8cm×1個 調理時間:40分

☆強力粉 1/2カップ(65g)
☆砂糖 小さじ1
☆ベーキングパウダー 小さじ1/2
ごま油 小さじ2
ぬるま湯 大さじ2
<あん>
こしあん 大さじ1
練り胡麻(黒) 大さじ1/2

オーブンシート 10cm角1枚

作り方
1、ボールに☆印を入れて良く混ぜ合わせる。そこにごま油とぬるま湯を加えざっと混ぜ合わせてからまとめる。(粉っぽくてまとまらないようなら本の少しずつぬるま湯を加える)ひとまとまりになったら表面がなめらかになるまで力強く捏ねる。(5分くらい)なめらかになったらラップで包んで10分寝かせる。
2、生地を寝かせてる間にこしあんと練り胡麻を混ぜ合わせる。
3、1の生地を直径12cmくらいに伸ばす。(生地の端が薄くなるように。)2の餡を真ん中に乗せて包み、とじ目をしっかりつまんでくっつけ、手のひらでお団子を丸めるように転がして形を整える。
とじ目を下にしてオーブンシートの上にのせ、蒸気の上がった蒸し器で20分蒸したら出来上がり!

*蒸気が熱いです!火傷しないように注意!!ワタシはヤケドしました。。。
*油は、ラードやサラダ油でもOK。でも、オリーブオイルは香りが合いませんのでご注意を。
*冷めて固くなったらラップに包んでレンジで20~30秒温めてください。


写真は春を意識して桜の塩漬けのせてみました。(ほんとはひな祭りに♪って桃形にしようと思ったんですけど何度作ってもかわいく作れなかったんです。。。自分の不器用さがニクイ。)
桜の塩漬けは餡に混ぜても美味しいです!
桜の塩漬けを3~4つくらい、ぬるま湯で塩をしっかり落としてからみじん切りにし、胡麻あんに混ぜ込んで下さい。
ほんのり桜の香りと塩味が濃厚餡に合いますよ~。
【2007/02/25 23:41】 | パン | トラックバック(0) | コメント(11) | page top↑

 
フライパンで!ふんわりやわらか~いシナモンロール。
シナモンロールアップ シナモンロール

フライパンで焼く、シナモンロール。
フライパンでOK!ふんわり美味しいパンが焼けちゃいます。
弱火でじっくり焼くからちょっと時間がかかるけど、柔らかーいふんわりパンがオーブンなくても出来ますよ~。

作り方は、強力粉ドライイースト砂糖を混ぜ合わせたところに温めた牛乳バター卵を加えて捏ね、フライパンに張ったお湯にボールを浮かべて2倍に発酵。
その後生地を伸ばしてシナモンバターを塗ってくるくるっと巻いてから2cm幅に切り、フライパンに並べて弱火で発酵。そのまま火を強くして焼き上げて出来上がり!
仕上げにグレーズ(アイシング)をかけてどうぞ♪

ホームベーカリーがなくてもオーブンがなくてもパンが出来るっていいわ~、って思ったらクリッククリック!すご~く美味しいよ!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フライパン焼きシナモンロール
材料:約直径7cm×5個(24cmのフライパンサイズ)調理時間:90~120分

☆強力粉 300cc(195g)
☆ドライイースト 小さじ1
☆グラニュー糖 大さじ2
★牛乳 大さじ4(60cc)
★バター 大さじ1
卵 M1個(50cc)
塩 小さじ1/2

ボールに塗る油
40度くらいのお湯 ボールの底がフライパンの底につかないくらいの量
オーブンシート

<シナモンバター>
バター 大さじ1
シナモンパウダー 大さじ1
グラニュー糖 大さじ3
<グレーズ>
粉糖 1/2カップ(50gくらい)
牛乳 大さじ1
バニラエッセンス 小さじ1/4

作り方
1、ボールに☆を入れ泡立て器でよく混ぜ合わせる。耐熱容器に★を入れレンジで人肌に温め(700w40秒)ボールに加えお箸などで混ぜ合わせ、塩、溶いた卵を加えて捏ねる。
べた付かなくなるまで捏ねたら、たたきつける捏ねるを10分繰り返す。
なめらかになって弾力が出たら生地を丸める。ボールに油を薄く塗ってから生地を置き、ラップをピッタリとしてフライパンにはったお湯(40度くらい)にボールを浮かべて2倍になるまで発酵。(60分くらい)
2、発酵させてる間にシナモンバターを作る。レンジでバターを柔らかくし(10秒くらい)そこにシナモンとグラニュー糖を入れよく混ぜる。
1の生地をタテ25cm×ヨコ12cm(厚さ1cm)に伸ばしシナモンバターを塗る。周りは1cmくらいあけて。
塗ったら手前から巻いていく。巻いたら2cm幅に切る。
3、お湯を捨て水分を拭き取ったフライパンにオーブンシートを敷き、2を切り口を上にして並べる。上にオーブンシートを被せる。
弱火にかけ蓋をする。1.5倍に膨らんだら(10分くらい)火を弱火と中火の間にし底がきつね色になったら(10分くらい)、ひっくり返して反対側もきつね色に焼いたら(5分くらい)出来上がり!
グレーズの材料を混ぜ合わせて上からかけ、グレーズが乾いたらどうぞ!!(私は温かい内に食べちゃいますけど。笑)

*発酵させてる時に、生地が乾いてしまうと固い仕上がりになります。乾いてしまったら霧吹きをかけたり濡れ布巾をかけるといいです。
*フライパンのお湯が途中で冷めてしまったら弱火に掛けてください。
*私は一口の電気コンロを使用。なので火加減は様子を見て作ってください!
*焼いてるとかなり膨らみます。フライパンに生地を並べる時は1cmくらいずつ周りが空けられると理想的。
むくむく膨らんでくっつきあってなんかかわいいですw


追記:
Kさんがこの分量で炊飯器焼きしてくださいました。
生地を作るところまで一緒で、生地を内釜に入れて普通に炊き、炊き上がったら裏返してもう一度炊けば出来上がり、だそうです。
火力が強くて焦げてしまう!と思っていた方、こちらの方法でも出来るようですよ~。

テーマ:手作りパン - ジャンル:グルメ

【2007/01/21 22:59】 | パン | トラックバック(8) | コメント(62) | page top↑

 
簡単にできました!ドイツのクリスマスのパン、シュトーレン。
シュトーレンアップ シュトーレン

ドイツの伝統的なクリスマスのパン、シュトーレン。
面倒なレシピが多いですけどこれなら、作ってみよう!と思えるレシピに出来ました。

シュトーレンが大好きなワタシ。お店に並ぶこの時期の朝ごはんは毎朝シュトーレンだったりします。
うちの店で買うと500gのものが1200円。5日で1個食べるので、けっこうな出費。
だから自分で作ろうと思っても、1日がかりなレシピばかりで続けて作ろうという気にならなくて、ついつい市販品を買っていました。
シュトーレンは簡単に出来ないものと諦めてたところ、丁度リクエストをいただいたのでもうひとふんばりして試行錯誤。
やっと味はちゃんとシュトーレン。そして、これなら作れる!てレシピにたどりつきました。

このシュトーレンは、マジパン入りのではなくバターシュトーレン。
バターの香りのするシュトーレンです。ワタシこれが好きなんです。

作り方は、パン生地をこねて発酵させてる間にドライフルーツをラム酒に漬け、発酵したパン生地とフルーツを混ぜ合わせたら成形して焼くだけ。
仕上げに溶かしバターをたっぷり染み込ませて紛糖を振りかけて出来上がり!
1時間半~2時間で出来ます。
一晩おいて味が馴染んでから薄く切分けてどうぞ。

ここまで簡単で良いの~?と疑いつつ簡単だからやってみるか!とクリッククリック。
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

バターシュトーレン
材料:500g1個 調理時間:120分くらい
<パン生地>
☆強力粉 100cc(65g)
☆薄力粉 100cc(60g)
☆全粒粉 大さじ2
☆ドライイースト 大さじ1
バター(有塩) 50g
砂糖 大さじ1
牛乳 50cc
ぬるま湯(30度くらい) ボールがつかるくらいの量
<ドライフルーツミックス>分量は目安なのでお好みで。
レーズン 80g
オレンジピール 50g
レモンピール 50g
クルミ 20g
シナモンパウダー 小さじ1/2
ラム酒やブランデー 大さじ1
<仕上げ>
溶かしバター 大さじ3
粉砂糖 大さじ1

作り方
1、耐熱ボールにバターを入れレンジでやわらかくなる程度に(700w10秒)加熱し、砂糖をくわえて泡立て器でマヨネーズ状になるまで混ぜ合わせる。
そこに☆印を混ぜ合わせたものを加え、まんべんなく混ざったら牛乳を加えて粘りが出るまでこねる。
ボールにぴったりラップをし、ぬるま湯(30度くらい)にボールをつけて生地を発酵させる。(約60分。2倍になるまで。)
その間にドライフルーツミックスを作る。ドライフルーツは粗めに刻みナッツは細かく刻む。すべてを混ぜ合わせてラップをして寝かせる。
2、発酵した生地にドライフルーツミックスを練りこむ。均一になるまで練ったら丸めて成形する。
シュト1麺棒で丸く伸ばす。そのとき真ん中を薄くする。真ん中厚さ1cm、上下厚さ2cmくらい。



シュト2生地を折りたたむ。上側を手前に折る。上下がぴったり重なるのではなくずらして折る。



シュト3写真の麺棒の位置に麺棒をあて、ぎゅっと押さえる。切ったときの断面が山形になるように。



シュト4成形終了。一番高いところが厚さ3cmくらいになるようにするとオーブントースターでも焼けます。


3、オーブントースターを5分あらかじめ温め、トレーにオーブンシートを敷いて2を置く。アルミホイルを被せて20分焼き、はずして10分くらい、焼き色がつくまで焼く。
熱いうちに溶かしバターをたっぷりしみこませ、冷めてから紛糖を振りかけて出来上がり!

*次の日以降が味がなじんでおいしいです!
*ワタシはナッツアレルギーのためナッツを多く入れられないので香ばしさを出すのに全粒粉を加えてみました。これを強力粉に変えていただいてかまいません。


レシピブログ『Xmasにオススメのレシピ大募集』に参加中

テーマ:手作りパン - ジャンル:グルメ

【2006/12/13 16:27】 | パン | トラックバック(0) | コメント(33) | page top↑

 
具沢山!アツアツで食べるライ麦パイ、カレリヤパイ。
ブロガル第2回料理コンテストの投票が16日で終了しました!
みなさん投票ありがとうございました!!結果が分かり次第お知らせします。ど~なるでしょうねー。

カレリヤパイアップ カレリヤパイ


冬になったら是非ご紹介しようと思っていたカレリヤ風パイ。
「ムーミンママのお料理の本」に載っているのですが、フィンランドのロシアに近いカレリヤというところのパイ。
ロシアではカリートキ(カレリヤ風ピロシキ)といわれ、お茶の時間に食べられるスナックのひとつだそうです。
ライ麦で作った生地にマッシュポテトやおかゆ(といってもお米を牛乳で煮たのや大麦などのおかゆ)を入れるのが定番ですが、今回はマッシュポテト、マッシュルームのバターソテー、カッテージチーズとジャム、卵とハムを入れました。
おうちに余ってるものなんでも入れちゃっえます。汁気の多いのは難しいけど煮詰めたカレーとか炒り卵とか肉じゃがとかも合いますよ~。
ワタシのイチオシはマッシュルームのバターソテー!
パリッとした生地にキノコがめっちゃジューシーで合います。これが一番ウマ!って声があがります。
生地は超簡単。薄力粉とライ麦粉と塩を混ぜたところに牛乳を注いでこねるだけ。
薄く生地を伸ばしたらお好みの具をのせて周りの生地にヒダをよせて成形。あとはオーブントースターで10分焼くだけ。
お好みでバターをのせて熱々のパイをお茶とともにどうぞ!

いつもクリックありがとうございます!今日もよろしくどうぞ!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カレリヤパイ
材料: 4個分 調理時間:30分くらい
☆ライ麦粉 大さじ4(40g)
☆薄力粉 大さじ3(30g)
☆塩 小さじ1/4
牛乳 50cc
薄力粉(打ち粉用) 適量
お好みの具 具のレシピは下。冷めてから使います。

作り方
1、ボールに☆印の材料を全て入れ混ぜ合わせる。そこに牛乳を注ぎなめらかになるまでこねる。
2、生地を4等分して丸め、打ち粉をまぶして薄く伸ばす。直径15cmくらいの円形に。
(いびつでもかまいません!)
3、具を生地の左右を2cmくらい残すように置く。具の高さは1cmくらい。そこに被せるように左右の生地を折り返してヒダをよせる。
オーブンシートを敷いたオーブントースターのトレーに乗せ、あらかじめ3分ほど温めたトースターで10分くらい焼く。
ヒダに焼き色がついたら出来上がり!

具の例1個分
カレリヤパイマッシュマッシュポテト(1番成形しやすいのではじめにおすすめ)
☆ポテトフレーク(マッシュポテトの粉)大さじ6
☆バター 大さじ2
☆牛乳 100cc
☆塩 小さじ1/8
ハム 2枚
パセリ 刻んで大さじ1
胡椒 小さじ1/10くらい

耐熱容器に☆の材料を入れレンジで1分30秒加熱し、みじん切りにしたハムとパセリ、胡椒を混ぜる。

カレリヤパイきのこマッシュルームのバターソテー
マッシュルーム 直径2cm6個
バター 大さじ1
塩 小さじ1/8
フライドオニオン 大さじ1
胡椒 適量

マッシュルームは石突きをとってスライスし耐熱容器に入れ塩をまぶす。上にバターを置いてレンジで1分30秒加熱。混ぜ合わせたら汁気を切る。
生地の上にフライドオニオンを敷き、その上にマッシュルームソテーを乗せたら上から胡椒を振りかける。

カレリヤパイ卵卵とハム
卵 M1個
ハム 3枚
塩 小さじ1/10
胡椒 適量

ハムを千切りにして生地に敷き詰め、真ん中をへこませて卵を割り入れる。ハムで堤防を作る感じで。
上から塩胡椒する。
*具が柔らかいのでオーブンシートを敷いたオーブントースターのトレーの上で直接成形して下さい。

カレリヤパイチーズカッテージチーズとジャム
カッテージチーズ 大さじ5
ジャム 大さじ2(おこのみの甘さになるように)

材料をざっと混ぜ合わせる。
*具が柔らかいのでオーブンシートを敷いたオーブントースターのトレーの上で直接成形して下さい。
*焼いた後、熱いうちは柔らかいのでこれは冷めてから食べた方が良いです。


カテゴリー悩んだんですが、パイと言ってもお菓子でもなくおかず前菜でもなく、サンドイッチ的なものなのでパンカテゴリーにしてみました^^;

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/11/18 23:22】 | パン | トラックバック(1) | コメント(19) | page top↑

 
油も卵も入らない!全粒粉のヘルシーパン。とネット投票開始!!
全粒パンプレーンとイチジク&クルミ
↑プレーンとイチジク&クルミ
生ハムとマッシュポテト&パセリ
↑生ハム入りとマッシュポテト&パセリ入り

イングリッシュマフィンの時にご紹介したフライパン発酵が気に入って、最近はこのフライパン発酵でパンを作ってます。
フライパンでお湯を沸かしてパン生地の入ったボールをつけて、一次発酵。
生地を成形したら、オーブントースターのトレーに置いてお湯の入ったままのフライパンに乗せて、二次発酵。
トレーをトースターに入れて焼いたら出来上がり!
早い時は40分、寒い日などは時間がかかって60分で焼き上がり。
レンジ発酵より時間はかかりますが、出したりしまったりの動きが少ないところがお気に入りです。

そして、今回の生地は全粒粉入り。
材料は強力粉・全粒粉・イースト・砂糖・塩・お湯のみ!卵も油も入らない、ヘルシーな生地です。
なので、ちょっとパサッとした噛み応えのあるパンに仕上がります。
中の具に、マッシュポテトやマヨコーンなどを入れればしっとりとしておかずパンとして美味しいです。
プレーン、ドライイチジク&クルミ、生ハム、入りなんかはもう赤ワインにピッタリ。種を抜いて潰したオリーブやドラトマトを刻んだものもいいですよ~。

このパン超ヘルシー!って反応しちゃったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

全粒粉のヘルシーパン
材料:直径6cm×4個 調理時間:40~60分
強力粉 150cc(80g)
全粒粉 50cc(40g)
ドライイースト 小さじ1/2
砂糖 小さじ2
お湯 大さじ5
塩 小さじ1/2(中に塩気のある具を入れる場合は半分にする)
強力粉(成形に使用) 手にうっすらつくくらい

フライパンとボールの底がつかるくらいの水

プレーンの作り方
1、フライパンに水をいれ40度くらい(お風呂くらいの熱さ)のお湯を作る。
ボールに強力粉、全粒粉を入れ、真ん中を窪ませてドライイースト、砂糖を入れる。そこに1のお湯から大さじ5をとって注ぎ、ざっと混ぜる。
2、1のボールに塩を入れて捏ねる。台に出して畳んでは潰すという感じに捏ねる。表面がなめらかでツヤが出るまでこねたら、丸めてボールに戻しラップをボールにピッタリとしてフライパンのお湯につける。生地が2倍くらいに膨らむまで。(1次発酵。大体15~20分)
3、膨らんだ生地を潰して台に取り出し、4等分する。手に強力粉を薄くつけお団子を丸める感じで表面に強力粉をまぶしながら成形する。
オーブンやトースターのトレーにオーブンシートを敷いて生地を並べラップをする。このトレーを1のフライパンの上に置く。生地が1.5倍くらいになるまで。(2次発酵。10~15分)
この間にオーブンやトースターを温めておき、180度で8分焼いたら出来上がり!

*トレーよりフライパンが大きい場合はどんぶりなどを下においてその上に乗せると良いです。
*2次発酵では直径4cmの生地が6cmくらいになります。


具入りの作り方
お好みの具 1個のパンの中に入れる具は大さじ1くらいの量です。

2、まで同様につくり、3、の生地をカットし終えたら厚さ1cmくらいに伸ばし、具を真ん中に置いて包む。
とじ目はしっかりとつまんで止め、手に強力粉をつけてお団子を丸める感じで転がしながら形を整える。
とじ目を下にしてトレーに並べ、後は同様に2次発酵させて焼いてください。


******************

BLOG@GIRLS第2回お料理コンテストネット投票開始!です。
投票が出来ない&仕方が分からない、と多数の方からご連絡をいただき、番組側に問い合わせたところ、メンテナンスの為予定通りには投票できなかったそうです^^;
投票の仕方は、下記アドレスにアクセスしていただいて、記事の真ん中にある投票バナーをクリックすると投票ページが開きますので、その後は指示に従う感じです。
投票ページはコチラ↓

http://yaplog.jp/bloggirls/archive/22

何度もトライしていただいて、皆様にはご迷惑をおかけしました。ごめんなさい!!
そして、ありがとうございます!!!

ソイシチューそしてエントリーしたお料理←「素材の旨味だけで作る!3種のきのこと旬野菜の豆乳シチュー」のレシピ&記事はコチラ。
ポイントは、
・ルーやブイヨンなどの化学調味料を使っていない!
・油を使わず炒める
・きのこや野菜など旬野菜がたっぷり!
・豆乳使用!!
で、とってもヘルシーなシチューです。
収録の時、ヘルシーポイントアピールし忘れちゃったので、ここでアピールしておきます(笑)

テーマ:パン - ジャンル:グルメ

【2006/11/08 02:32】 | パン | トラックバック(1) | コメント(28) | page top↑
| ホーム | 次ページ