![]() ![]() ではございません。 これは台湾旅行でとっても気に入った「韮菜盒」というもの。 パイのような薄い生地に、にらと春雨と炒り卵などの具がた~っプリ入ってます。 たとえるなら台湾版カルツォーネ。 他のまんじゅう(包)類に比べて、味があっさりマイルドで、胡椒のようなピリッとさわやかなスパイスがきいたものでした。 だけど、他の素材のうまみが春雨にしっかりしみ込んでいるわけですよ。 これがうまい! それまでさんざん食べ歩いていて、夜市の前にホテルに帰るか、の帰り道で買ったのだけど、あまりのおいしさに危うくぺろりと食べそうになりました。 それにしてもこのでっかい半月型の「韮菜盒」は、珍しいものなんでしょうか? 旅行中1回しか出会いませんでした。 *私の食べたお店では「韮菜盒」となってましたが「韮菜盒子」とも言うようです。 盒子=合子、二つ折りにあわせた形のものを「合子」というそう。 ならカルツォーネは意大利的盒子とか干酪盒子とか書くのかな~。 (レシピは一番最後にあります) 普通、にらまんじゅうというと↓こちら。 ![]() 底をパリッと焼いてあります。 蓋をして蒸し焼きにしているので、底はパリと香ばしくって上はふっくらジューシー。 焼きたてが出来上がりそうになると、わ~っと人がよってきます。 けっこう男性が多かったのはたまたまかもしれませんが、なんとなくどのお店でも、店側(作る)は女性が多く、客側(食べる)は男性が多い印象を受けました。 ちなみに、これには春雨と炒り卵は入っていません。 で、他では見かけなかった注目の「韮菜盒」は↓こちら。 ![]() うっすら「韮菜盒」と書かれているのが見えますか? なんかおっきい餃子みたいなのが焼かれてる~。 と、ふらふら寄ってみたら、これは「韮菜盒」だと指さしで教えてくれました。 奥の丸い鉄板で蓋をせずに焼いています。 (コンパクトカメラなもんでごめんね~) 手前出来上がったものの右側にあるのは「葱餅」その奥が「大根餅」。 これらも美味しかったんですが「韮菜盒」の感動が大きかった! お店は↓こちら。 ![]() 台北駅そばの三越から書店街へ行く途中、開封街一段にあります。 三越を背にして歩いて、右側に見えてきます。 真っ赤なひときわ目立つ看板「中華餃子麺館 三十年老店」をお探し下さい。 (探すまでもなく目立ってますが。) 営業時間はメモしてこなかった。。。 地球の歩き方「旅スケ」の口コミをみると、朝早くからやっていそうです。 中身はこんな感じ↓ ![]() と思いついた運命の出会いでした。^^ 本来は「五香豆乾」という豆腐を乾燥させたものを入れるようなのですが、日本ではなかなか手に入らないので油揚げを使いました。 スパイスも胡椒だけにとどめましたが、五香粉があればそちらにしても。 手軽に作れるように、餃子の皮版も作ってみましたが、生地から作ったほうが断然評判が良かった! ジューシーさが違うんですよね~。 生地は薄パンの生地なのでとっても簡単! 今日のおやつや週末クッキングにどうぞ♪ うわ~でかっ!でも野菜メインだし、ペロッとわたしも行けちゃうかも、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 韮菜盒 材料:大2個分 餃子32個分 調理時間:20分 春雨 40g にら 1把 油揚げ 1枚 卵 1個 サラダ油 大さじ1 A桜えび 10g フライドオニオン 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 塩 小さじ1/2 胡椒 小さじ1/4 醤油 小さじ1/2 水 1/4カップ ごま油 小さじ1 薄パンの生地 1回分または餃子の皮 32枚 作り方 1、春雨は熱湯をかけて1分ほどつけて透明になったらざるに上げ、2cm長さに切る。にらも2cmに切り、油揚げは1cm角に切る。卵は溶いておく。 2、フライパンにサラダ油を入れて中火にかけて熱し、溶き卵を入れて炒り卵にする。そこに油揚げとにらを加えてさっと混ぜ合わせたらAを加えて沸騰させる。沸騰したら春雨を加えて炒め、水分がなくなったら火を止めてさます。 3、薄パンの場合は生地を2等分してクッキングシートの上で直径20cmに伸ばし、端にかからないように2の具を2等分して乗せる。クッキングシートごと半分に折りたたんで端をぎゅっと押さえてくっつける。餃子の場合は皮を掌に広げ、2を小さじ1~2くらいずつのせて端に水をつけて半分に折りたたむ。それぞれをサラダ油(分量外)を多めに引き、中火であたためたフライパンで両面こんがり焼いたら出来上がり! *餃子の方は油多めで揚げ焼きにしたほうが美味しかったです。 *************** ただいま台湾旅行おみやげプレゼントも実施中。31日まで! スポンサーサイト
|
![]() ![]() 夏には出来てたのだけど、あまりに簡単なので寒い日でも出来るかどうか試してから、と寒くなるのを待ってました。 やっとこお披露目です。 この生地は一切こねません! 材料をぐるぐる混ぜるだけ。 成形はトースターのトレーにぼたっと置くだけ。 味はとってもシンプルなので、チーズを刻んで混ぜ込んだり、ハムを刻んで混ぜ込んだり、チョコチップを混ぜ込んだり、いろんな味を楽しめるパンです。 この間ハラペーニョの酢漬けをちょこっと混ぜ込みましたがそれもおいしかった! 今度は真中にジャムを埋め込んでみようと思ってます。 いくら簡単って言われても、ちょっとパン作りは大変そう、という方にもおすすめです。 だって混ぜるだけで出来てしまう、まるでパンケーキを作ってるかのようなパンなんですから。 ぜひぜひおうちで焼きたてパンを食べるしあわせを味わってください♪ えー混ぜるだけ~!?それなら私もつくって見ようかしら~、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ぐるぐるまぜまぜパン 材料:直径5cm×6個分 調理時間:45分 強力粉 100g ドライイースト 小さじ1/2 砂糖 小さじ1 湯(40度くらい)1/2カップ 塩 小さじ1/4 作り方 1、 ボウルに強力粉を山にして入れ、真ん中をあけてリング状にする。その中にドライイーストと砂糖を入れ、湯の半量を注いでイーストを溶かすようにゴムべらで混ぜる。 2、 イーストが溶けたら残りの湯と塩を加えて真ん中から粉を崩すようにゴムべらで混ぜ、まんべんなくなめらかな生地になるまで混ぜ合わせる。 3、 オーブントースターのトレーにクッキングシートを敷いて2の生地を6等分してこんもりと円形において、表面をしっかりと水で濡らしたら暖かいところで20分1.5倍になるまで置く。トースターで15分焼いたら出来上がり! *暖かいところは夏なら室温で、冬は1分ほど温めたトースターやフライパンや鍋で湯をわかして鍋の上にトレーを渡すように置くといいです。 *焼くときはあらかじめトースターを温めません。 *写真だと丸く見えますが、これは甘食のような形で正解です。甘食よりちょっとふっくらしている形に仕上がります。 生地はゴムべらで混ぜられるけど重たい、という感じです。 |
![]() ![]() ![]() ブッターはドイツ語でバター、クーヘンはお菓子。 つまりドイツのバター菓子です。 菓子といってもイースト発酵させてるので、菓子パンといった感じ。 なのでパンカテゴリーにしました♪ バターたっぷりのふわふわのパン生地の上に、バターをちぎってアーモンドスライスを敷き詰めシュガーをふりかけて焼きます。 このアーモンドの食感が最高! ふわふわとパリパリ、とまらなくなっちゃいます。 出来立てももちろんおいしいけど、一晩寝かすとバターが生地によーくなじんでとってもおいしいです♪ ドイツでは朝ごはんや軽食にするんですって。 コーヒーと一緒にどうぞ! って、一晩たったのをオススメしてますが、最近のお気に入りは前の日の夜に生地をトレイに敷き詰めるところまでやっておき、そのままトースターに放置。 朝、むくむくに発酵したところを焼いて朝ごはんに♪です。 朝熱々を食べて、おうちに帰ってきてからバターの馴染んだところをゆっくり食べる。なかなか良いですよ。^^ なかなか良さそ~って思ったら、クリッククリック! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ブッタークーヘン 材料:20cm×20cmのトレー1枚分 調理時間:60分 強力粉 250g ドライイースト 小さじ1 グラニュー糖 大さじ3 バター 50g 卵黄 2個分 牛乳 卵黄とあわせて150cc 〈トッピング〉 アーモンドスライス 50g バター 30g グラニュー糖 大さじ2 作り方 1、ボウルに強力粉、ドライイースト、グラニュー糖をざっと混ぜ合わせる。そこに、バター、卵黄と牛乳を加えてこねる。バターのベタベタがなくなるまで。 2、オーブントースターのトレーにクッキングシートを敷き、1の生地をのばす。(厚さは1cmくらいになります。)ラップをかけ温かいところに1.5倍に膨らむまで置く。(約30分) 3、2の上にバターを細かくちぎってまんべんなく置き、アーモンドスライス、グラニュー糖を振りかけて、オーブントースターで濃い焼き色がつくまで焼いたら(約15分)出来上がり! *発酵はあまり温かいところに置くと油が浮いてきてしまうので、夏は室温で冬はフライパンに30度くらいのぬるま湯を用意してその上にトレーを置くと良いです。 お湯が冷めたら弱火で温めます。 *焼くときは、焼き色がついてきたらホイルをかぶせて焼き、最後の2~3分でホイルをはずしてしっかり焼き色をつけるときれいに出来ます。 ************************* ただいま、レシピ検索サイト『献立クラブ』の「イチオシサイト」コーナーでご紹介いただいています♪ http://www.kondateclub.com/ 掲載期間は10月15日から11月14日まで!見てみてね♪ |
![]() ![]() ![]() 前菜やおつまみにもってこい!オリーブのたっぷり入ったフランスのパン、オリーブケーキ。 断面かわいいでしょ~?見た目も綺麗だから、パーティーの時にもいいですよね! しっかり焼いてあるから、お土産にもいいですよ~。 しかし、オリーブケーキと言っても、甘いケーキではありません。 ベーコンとチーズも入った塩味のケーキ、というかパンなのです。おもに前菜として食べることが多いようです。 生地にもオリーブオイルをたっぷり使うから、オリーブの風味たっぷり。 オリーブ好きにはたまらない!白ワインを~!!ってなっちゃいます。(笑) 作り方は、ただ混ぜていくだけ。薄力粉に卵、白ワイン、オリーブオイルを加えてしっかり混ぜ、ベーコン、チーズ、オリーブの実も混ぜたら、パウンド型に入れてオーブントースターに入れて焼くだけ。 あら熱が取れたらスライスして、サラダやチーズを添えて召し上がれ! 冷たく冷やしても美味しいです。 混ぜるだけでいいならやってみるか~って思ったらクリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! オリーブケーキ 材料:17cmのパウンド型(小さめのパウンド型です) 調理時間:30分 ☆薄力粉 1カップ ☆ベーキングパウダー 小さじ1 ☆砂糖 小さじ1 ☆胡椒 小さじ1/4 卵 M2個 白ワイン 50cc オリーブオイル 50cc ベーコン 50g チーズ 50g(お好みで。ピザ用チーズでOK。) グリーンオリーブ(種抜き) 作り方 1、ボウルに☆の材料を全て入れ、泡たて器で均一になるまで混ぜ合わせる。卵を加え粉っぽさがなくなるまで混ぜる。混ざったら、白ワイン、オリーブオイルの順に加えて混ぜる。 2、ベーコンを1cm角切りにし、チーズ(塊のは卸して)、水洗いして水分をふき取ったオリーブを1に加え混ぜる。 3、型にオリーブ油を薄く塗って、2の生地を流し込む。型の底を台などにトントンと打ち付けて空気を抜く。型の上にホイルをかぶせる。 あらかじめしっかり温めておいたオーブントースターで15分焼いたら、ホイルをはずして綺麗に焼き色がつくまで焼いて出来上がり! *あら熱をとってから型からはずし、スライスしてどうぞ。 ■追記■ しのりんさんがオーブンで焼いた温度と時間を教えてくださいました! 「あらかじめ180℃温めておいたオーブン 40分」とのことです。 オーブン焼きで作ってくださった記事はコチラ。ありがとうございます♪ *********************************************** ![]() トラックバックしてくださった方のなかから抽選で、ワタシの本が当たります!ぜひ参加してくださいませ!! 詳しくはこちら。 そしてもうひとつお知らせ。今日から26日まで、私ハワイに行ってきます。 ご褒美旅行ではありません。(笑)フラダンスをやってる人なら憧れる(らしい)「キング・カメハメハ・フラ・コンペティション」に母が出場するので、応援に行くのです。 発売直前のこの時期に日本にいないってどうなのよ?(見本誌が上がってくるのが明日なの~。泣)って悩んだんだけど、毎年毎年見る側だった母が、やっと見られる側に立てることになったので、応援に行くことにしました。最初で最後かもしれないしね~。 日本にはいませんが、記事のアップはしますのでチェックしてね!(コメントのお返事も出来る限りいたします!) 色々食べるぞ~、ともうすでに食べたいものピックアップしてるのでした。^^; 面白いものにたくさん出会えますように!では、行ってきまーす。 |
![]() ![]() ![]() もちっとふわっと、そして焼き目が香ばしい焼き立てナン。 本来はイーストを使わず自然に半発酵させた生地をタンドールという半地下式の釜に貼り付けて焼く手間隙かかるパン。だから、インドでもおうちでは作らないのが普通なんですって。(おうちではチャパティという無発酵パンがよく作られます。) でも、ドライイーストの力を借りてお手軽にフライパン焼きでも十分美味しく作れちゃうから、焼き立てナンをおうちで味わっちゃいましょう♪ 作り方は、強力粉と薄力粉を混ぜ合わせ、ドライイーストと砂糖を加えて油とぬるま湯で捏ねていきます。 こねあがったら、ラップをして20分暖かいところで休ませて、その間にカレーを作っちゃいます。カレーが出来てきたら生地を成形してフライパンで両面焼いて出来上がり! カレーも含めて30~40分で出来るんです。 このナン、蜂蜜みたいなコクのある甘みがほんのりとあって、すっごく美味しいんですよね~。そしてモッチリ。 さめてもモチモチ感があるのでお弁当に持っていっても美味しいです。 キーマとか写真のレンズ豆のカレーとか、水分の少ないカレーならお弁当に出来ますよ!(インド人はスープみたいなゆるゆるのカレーもお弁当に持ってきてたけどね~) ナンに合うカレーのレシピはコチラ!全てレンジで出来るカレーです。 ・酸味とコクとスパイス、複雑な旨味!じゃがいもと玉ねぎのマスタードカレー。 ・トリコになる!チキンのバターカレー。 ・豆のコクがたまらない!レンズ豆ときゅうりのカレー。 ・レンジで5分チンするだけ!キーマカレー。 焼きたてのナンをおうちで食べられるなんてうれしい~!って思ったらクリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ナン 材料:20cm×3枚分 調理時間:30~40分 強力粉 1カップ 薄力粉 1/2カップ ドライイースト 小さじ1 砂糖 小さじ2 サラダ油 大さじ2 塩 小さじ1/4 ぬるま湯(人肌くらい) 1/2カップ 作り方 1、ボウルに強力粉と薄力粉を入れて混ぜ合わせ、真ん中をあけてリング状にする。 あけたところにドライイーストと砂糖入れる。塩はリングの外側に置く。 2、ぬるま湯100ccとサラダ油をリングの中に注ぎ、指で粉を内側から徐々に崩すように混ぜていき、全体が混ざったら捏ねる。(水分が足りないようなら少しずつ足す)まとまるけれどもベトベト、という状態の生地をこねたりたたきつけたりする。手から離れてくっつかなくなったら丸めてボウルにおき、ラップをして20分生地を休ませる。(冬は40度くらいのお湯につけて。) 3、2の生地を潰してガスを抜き、3等分したら丸め、手で引っ張りながら厚さ5~8mmに成形する。 フライパンを中火にかけて油を敷かずに生地を入れふたをして焼く。裏側も焼き色がつくまで焼いく。同様に残り2枚も焼いたら 出来上がり! *2の生地を休ませている間にカレーを作ると同時に出来上がります。 *成形は丸めた生地を右手で固定(手のひらに乗せて親指で支える感じ)して左手でつまんでぐいーんと伸ばすだけ。これで大体あの形になります。 あとは好みで形を整えてください。ちょっと分厚いところやちぎれちゃうところが出ても気にしない気にしない。(笑) *材料の合わせ方が違うと食感が変わってくるのでこの通りに作ってください。 |
![]() ![]() ![]() ピタパンは1次発酵だけだから簡単!と聞いて作ってみたのですが、失敗。。。 空洞は一応空いたんだけど、上下の厚みが違いすぎ。一部くっついちゃって離れないし。 その時は温度の上がらないしょぼいオーブンレンジ使ってるからだろうな~と思ってあきらめたのですが、違いました。 原因は、上からしか熱を加えなかったこと。下からの熱が無いオーブンでは、きれいに膨らまなかったんです。 へ~そうなんだー、とかのん気に言ってる場合ではありません! 下からも熱を加える必要がある、ってことは、オーブンではピタパンが上手く焼けないってことなんですよ! うーん。どうしましょ? って、もうお気付きですね。(笑)そう、オーブントースターが力を発揮するのです。 オーブントースターって上下から熱を加えるじゃないですか。これで焼くと写真のようにきれいにぽっかりと空洞があいてくれるんです。 切れ目を入れたわけじゃないですよ~。端っこを切り落として開くと、アラ、マア、こんなにきれいなポケットに! ふふふ。オーブントースターの完全勝利♪ 作り方は、強力粉と薄力粉、砂糖、ドライイーストを混ぜ合わせ、ぬるま湯を注ぎ合わせます。そこに塩と油を加えて、表面がツルッとするまでこねたら、お湯にボールをつけて2倍に発酵。それを4等分して厚さ5~7mmに伸ばし、温めておいたオーブントースターでぷっくりまん丸に膨らむくらい焼いたら出来上がり! 超簡単でしょう?こんなに簡単にあのポケット出来ちゃうんですよ~。 端っこをちぎってパカッと開いたときの感動!!あまりにも嬉しくて4枚全部一気に開けちゃいます。(笑) では、ポッケに好きな具を詰め込んで、おいし~いピタパンサンド召し上がれ! オーブントースターってヤルじゃん!って思ったら、クリッククリク!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ピタパン 材料:直径約13cm×4枚 調理時間:50~60分 ★強力粉 1カップ(130gくらい) ★薄力粉 1カップ(120gくらい) ★インスタントドライイースト 小さじ1 ★砂糖 大さじ1 ぬるま湯 150cc 塩 小さじ1 油 小さじ1(ワタシはピュアオリーブオイルを使用) 発酵用お湯(30~40度くらい)ボールを浮かせられるくらい 打ち粉用強力粉 生地がくっつかないくらい(大さじ1あれば十分) 作り方 1、ボールに、★の材料を入れ均等に混ぜ合わせる。 そこにぬるま湯を注ぎざっと混ぜ、塩、油を加えて捏ね合わせる。手にくっつかなくなるまで畳んでは押し伸ばすという感じで捏ねていき表面がツルッとなめらかになったら捏ねあがり。(10分くらい) 丸めてボールの真ん中に置き、ピッタリとボールにラップをかける。 2、お湯を大き目のボールやフライパンに張り、1のボールを浮かべて2倍に膨らむまで発酵させる。(途中表面が乾いてきたら、生地に濡れ布巾をかけるかうっすらと霧吹きをする。) 発酵したら潰してガスを抜いて、生地を4等分に丸める。 3、平らなところに薄く打ち粉をして2の生地を置き、1個づつ麺棒で厚さ5~7mmに薄く丸く伸ばす。 オーブントースターを十分温め(3分くらい。トレーも温める)トレーに伸ばした生地をのせて、ぷっくりと膨らむまで(5分くらい)焼いたら出来上がり! *焼いてる時、いきなりプクーッと膨らむので目を離さないほうが良いです。 *発酵のお湯は途中冷めてしまったら取り替えます。ワタシはフライパンでやるので、冷めてきたら弱火に掛け温めなおしています。 挟んだ具は、レタスとオニオンスライス(スライスしてレモン水につけておく)トマトとトルコのスパイシーな肉団子焼き、キョフテ。 これに、生クリーム大さじ1、レモン汁小さじ1/2、胡麻ペースト小さじ1/2、塩ひとつまみを混ぜ合わせたソースをかけました。 このソースだけでもイケます!ミルキーで芳ばしいチーズソース、って感じなんですよ♪ |
![]() ![]() ![]() ↑プレーンとイチジク&クルミ ![]() ↑生ハム入りとマッシュポテト&パセリ入り イングリッシュマフィンの時にご紹介したフライパン発酵が気に入って、最近はこのフライパン発酵でパンを作ってます。 フライパンでお湯を沸かしてパン生地の入ったボールをつけて、一次発酵。 生地を成形したら、オーブントースターのトレーに置いてお湯の入ったままのフライパンに乗せて、二次発酵。 トレーをトースターに入れて焼いたら出来上がり! 早い時は40分、寒い日などは時間がかかって60分で焼き上がり。 レンジ発酵より時間はかかりますが、出したりしまったりの動きが少ないところがお気に入りです。 そして、今回の生地は全粒粉入り。 材料は強力粉・全粒粉・イースト・砂糖・塩・お湯のみ!卵も油も入らない、ヘルシーな生地です。 なので、ちょっとパサッとした噛み応えのあるパンに仕上がります。 中の具に、マッシュポテトやマヨコーンなどを入れればしっとりとしておかずパンとして美味しいです。 プレーン、ドライイチジク&クルミ、生ハム、入りなんかはもう赤ワインにピッタリ。種を抜いて潰したオリーブやドラトマトを刻んだものもいいですよ~。 このパン超ヘルシー!って反応しちゃったらクリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 全粒粉のヘルシーパン 材料:直径6cm×4個 調理時間:40~60分 強力粉 150cc(80g) 全粒粉 50cc(40g) ドライイースト 小さじ1/2 砂糖 小さじ2 お湯 大さじ5 塩 小さじ1/2(中に塩気のある具を入れる場合は半分にする) 強力粉(成形に使用) 手にうっすらつくくらい フライパンとボールの底がつかるくらいの水 プレーンの作り方 1、フライパンに水をいれ40度くらい(お風呂くらいの熱さ)のお湯を作る。 ボールに強力粉、全粒粉を入れ、真ん中を窪ませてドライイースト、砂糖を入れる。そこに1のお湯から大さじ5をとって注ぎ、ざっと混ぜる。 2、1のボールに塩を入れて捏ねる。台に出して畳んでは潰すという感じに捏ねる。表面がなめらかでツヤが出るまでこねたら、丸めてボールに戻しラップをボールにピッタリとしてフライパンのお湯につける。生地が2倍くらいに膨らむまで。(1次発酵。大体15~20分) 3、膨らんだ生地を潰して台に取り出し、4等分する。手に強力粉を薄くつけお団子を丸める感じで表面に強力粉をまぶしながら成形する。 オーブンやトースターのトレーにオーブンシートを敷いて生地を並べラップをする。このトレーを1のフライパンの上に置く。生地が1.5倍くらいになるまで。(2次発酵。10~15分) この間にオーブンやトースターを温めておき、180度で8分焼いたら出来上がり! *トレーよりフライパンが大きい場合はどんぶりなどを下においてその上に乗せると良いです。 *2次発酵では直径4cmの生地が6cmくらいになります。 具入りの作り方 お好みの具 1個のパンの中に入れる具は大さじ1くらいの量です。 2、まで同様につくり、3、の生地をカットし終えたら厚さ1cmくらいに伸ばし、具を真ん中に置いて包む。 とじ目はしっかりとつまんで止め、手に強力粉をつけてお団子を丸める感じで転がしながら形を整える。 とじ目を下にしてトレーに並べ、後は同様に2次発酵させて焼いてください。 ****************** BLOG@GIRLSの第2回お料理コンテストネット投票開始!です。 投票が出来ない&仕方が分からない、と多数の方からご連絡をいただき、番組側に問い合わせたところ、メンテナンスの為予定通りには投票できなかったそうです^^; 投票の仕方は、下記アドレスにアクセスしていただいて、記事の真ん中にある投票バナーをクリックすると投票ページが開きますので、その後は指示に従う感じです。 投票ページはコチラ↓ http://yaplog.jp/bloggirls/archive/22 何度もトライしていただいて、皆様にはご迷惑をおかけしました。ごめんなさい!! そして、ありがとうございます!!! ![]() ポイントは、 ・ルーやブイヨンなどの化学調味料を使っていない! ・油を使わず炒める ・きのこや野菜など旬野菜がたっぷり! ・豆乳使用!! で、とってもヘルシーなシチューです。 収録の時、ヘルシーポイントアピールし忘れちゃったので、ここでアピールしておきます(笑) |