fc2ブログ

 
お正月に♪もみもみするだけで出来ちゃう!しっとり伊達巻。
IMGP4083_tn.jpg今年ももう残すとこ2日!
会社勤めをされている方は、大体今日からお休みだったでしょうか?
わたしは今年はしっかりお正月休みがとれて、明日から3日までお休みをいただきました。
実家でのんびりしてきます♪

今年最後のレシピはもう1個あるので、これは簡単に。
手作り伊達巻です!

小学生の頃に1度作ったことがある手作り伊達巻。
たしか家庭科の教科書かなんかに載っていて、簡単だったので作ったのでした。
その時の作り方は、はんぺん、卵、砂糖、みりん、だし汁、しょう油をミキサーに入れてなめらかになるまで混ぜてから、卵焼き用のフライパンで焼いて巻く、というもの。
しっとり甘くておいしかったことを今も覚えています。
(その時はお菓子感覚でした。)

でも、今の家ではミキサーも卵焼き用のフライパンもないのでどうやろうかな~と。
はんぺんをざるで裏ごししてみたり、すりこぎ使ったり、レンジで温めてみたり。
味付けも、マシュマロを加えてみたり、コクを出すためにはちみつにしてみたり。
そんななかで、とっても単純で道具いらず、味付けもシンプルにまとまったのがこのレシピ。

タイトルにあるとおり、作り方はただモミモミするだけ!
ビニール袋にはんぺんを入れてなめらかになるまでもみもみ。
材料を一つ加えるごとにもみもみを繰り返して、ぜーんぶの材料がまんべんなく混ざったら生地の出来上がり!
あとはフライパンで焼いてもいいし、オーブントースターで焼いてもOK。
レシピでは、バットに流しいれてオーブントースターで15分焼いています。
焼き色がなかなかつかないので、焼き色をつけたい方はフライパン焼きでどうぞ。

味付けは、砂糖にみりん、ニョクマム(もしくはナンプラー、魚醤)。
ニョクマムを使うことでだし汁いらずで作れるんですよ~。
ダシって少量用意するの、面倒じゃないですか。
で、無しでやってみたらこれがイマイチ。うまみが足りないわけです。
顆粒のだしは好きじゃないし、んー?ってなやんで、ニョクマムを投入。
これだけでスープにしっかりうまみと味をつけることができるスグレモノだけあってピッタっときまりました。
(ニョクマムとは・・・ベトナムの魚から作られた醤油。独特の臭みがありますが、熱を加えるとあまり気にならなくなります。すっごくうまみのあるダシ入り醤油って感じです。)

そして、あついうちにぐるっと巻いて巻き終わりを下にして冷めるまでまったら出来上がりです。
1晩立つと、味が落ち着いてとってもしっとりな伊達巻になりますよ。
甘さを好みに変えられるので、市販品はちょっと甘くてニガテだな~って方もこれなら気に入るかも?
おせちに手作り伊達巻、加えてみてくださいませ!

おお!モミモミするだけなら出来るかも~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

材料:15cm1本(15cm×19.5cmのバット1台分)  調理時間:25分
はんぺん 1枚(110g)
★砂糖 大さじ2
★みりん 大さじ3
★ニョクマム(またはナンプラー) 小さじ1
★水 大さじ2
卵 M4個

作り方:
1、ジップロックなどのしっかりした大きめのビニール袋にはんぺんを入れ、袋の外側から塊がなくなるまでしっかりともみつぶす。★の材料を上から順番に加え、材料を加えるごとにしっかりなじむまでもみ合わせる。
2、1に卵を1個ずつ加えてこれもその都度滑らかになじむまでもむ。(水分が増えて混ぜにくければ、袋にお箸や泡立器を入れてまぜてもOK)
3、バットなどの平らな耐熱容器にクッキングシートを敷いて、1を流しいれ、あらかじめ温めたオーブントースター(1000w)で15分焼く。しっかり火が通ったらクッキングシートごと取り出し、熱いうちに巻いて巻き終わりを下にして冷めるまで置いたら出来上がり!

*巻くときは熱いので布巾の上にクッキングシートごと生地をおいて、布巾ごとのり巻きの要領で巻くとよいです。
生地が割れてしまう場合は、巻き始めから1cmおきくらいに横に切れ目を入れておくとよいです。一気に巻かずに少しずつ巻いてください!

*フライパン焼きの場合はフッ素樹脂加工のフライパンを使ってください。中火で温めて薄くサラダ油をしいてから生地を流します。
スポンサーサイト



【2009/12/29 14:04】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
気軽にタイ屋台の味♪パリッと香ばしい、うずら卵のワンタン包み揚げ。
IMGP8904_tn.jpgとっても単純で簡単な組み合わせなのに、とっても美味しい串揚げです。
カリッと香ばしいワンタンの中からほくほくのうずら卵。
これにスイートチリソースをつけていただきます。
タイで食べて、おばちゃん、もう1本!って言いたくなるくらい美味しかったんですよね~。

作り方はうずら卵の水煮の水気を拭き取って塩をもみこみ、ワンタンの皮で包んだら、爪楊枝に刺して揚げるだけ。
単純でしょ?
なのにこの美味しさ~♪ぜひぜひお試しあれ。


おっとこりゃほんとに簡単だ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

うずら卵のワンタン包み揚げ
材料:6本分 調理時間:15分
うずら卵の水煮 12個
塩 小さじ1/8
ワンタンの皮 12枚
揚げ油 なべ底から深さ2cm
スイートチリソース 適量

作り方
1、うすら卵の水煮は水気を切り、ペーパータオルなどで水気をしっかり拭きとり、塩をまぶす。
2、ワンタンの皮を皿などに上に置き、1を1個真ん中において4すみを集めるようにして包んだら、爪楊枝にさす。1本の楊枝に2個ずつ刺して6本作る。
3、揚げ鍋や深めのフライパンに揚げ油を入れて中火で温め、温まったら2を入れる。下がきつね色になったら裏返し、全体がきつね色になったら出来上がり!
皿に盛り付けてスイートチリソースを添えてどうぞ。

*うずら卵は常温にしておいてください。冷たいと破裂することがあります。
*水けがあると油を入れたときにはねますので注意してください。
*すぐに揚げ終わるので目を離さないようにしてください。

さてさて、その串揚げ屋さん。
結構どこにでも串揚げ屋台は見かけますが、こちらはサイアム駅近くに出ていた屋台。
串揚げ屋さん 串揚げ屋さん2
こんな風にいろんなものを串に刺して置いてあります。
手前はかまぼこやさつま揚げのような練りもの。ソーセージのベーコン巻きもあり、ビールが欲しくなります。。。
一度揚げた状態で置いてあり、注文するとその場でもう一度アツアツに揚げて、ビニール袋に入れてくれるので、スイートチリソースをかけてテイクアウト。
1本10B。35円くらいです。
串揚げ屋さん3 串揚げ屋さん4
ま、その場で食べちゃったんですけどね。(近くにパンアイス屋さんが来ててそれも食べたかったんですもん!)

*************
↓の記事に本プレゼント♪のクイズがあります。
どうぞご参加くださいませ!!
【2009/03/18 22:26】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(10) | page top↑

 
とろ~り、チーズ味のウフ・ブルイエ(フランス流スクランブルエッグ)
フランス流スクランブルエッグ、ウフ・ブルイエはとろーりふわっとクリーム状。
それは湯煎で作るからなのですが、それをレンジで再現!
とろ~りなウフ・ブルイエが1人分、簡単に作れます。
ブルイエ ブルイエ2

とろりと濃厚なチーズ味のウフ・ブルイエに、サッパリ味ピリ辛のトマトソースがよく合います!
そのままで頂くより、パンにのせていただくのがオススメ。
先日の薄力粉で作るパンにのせていただきましたが、超美味しい!!
最後は皿をパンでぬぐってキレイにいただきましょう!(笑)

トロリ卵がおいしそう!と思ったらクリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ウフ・ブルイエ
材料:1人分
☆卵 M1個(50cc)
☆カッテージチーズ(裏ごし) 大さじ2
☆おろしにんにく 小さじ1/4
☆塩 小さじ1/8
☆胡椒 小さじ1/8
バター(有塩) 小さじ1
<トマトソース>
カットトマト水煮缶 50cc
パプリカパウダー 小さじ1/2
オリーブ油 小さじ1
チリパウダー 小さじ1/8
塩 小さじ1/10

パン お好みで。

作り方
1、耐熱容器(大き目のお茶碗サイズ)に☆印の材料を入れ、滑らかに全体が混ざるまでフォークで混ぜる。混ざったらレンジで1分20秒加熱する。
2、縁の方が固まって、真ん中がまだ生の状態になったら取り出し、バターを加えて混ぜ合わせる。よく混ざったら、再度レンジで加熱する。40秒くらい加熱して、柔らかいが真ん中まで火が通ってる状態になればOK。(縁の方がカラカラに乾いてしまったらちょっと火を通しすぎ。30秒で一度様子を見るのがオススメです。)
3、加熱している間に、ソースを作る。ソースの材料全てを良く混ぜ合わせる。
皿に2とソースを盛り付けたら出来上がり!

*パンに塗るように、少し塩味が強いです。味を見て調節してください!


付け合せは、キャベツとパセリのサラダです。
千切りキャベツと乾燥パセリに塩とオリーブオイル、ホワイトバルサミコで味付けしただけ。美味しいですよ~。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/03 23:57】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑

 
カリッサクッじゅわ~の高野豆腐の素揚げ。+野菜。
たまらなく和風のお料理が食べたくなったのです。
なんか作ってみたら、お料理、というよりツマミ系でした。。。
和食って居酒屋以外であんまり食べないから、ツマミになっちゃうんだな、きっと。
和風

手前から、高野豆腐の素揚げと野菜の素揚げ。奥左が、レンジで鶏の酒蒸し。奥右が、鶏皮ともずくの酢の物。
で、今回は高野豆腐の素揚げのレシピ。酒蒸しは別に記事立てますのでそちらでレシピ見てください。

*******************
高野豆腐を揚げたら、油揚げになったりして。と思い立って、揚げてみました、高野豆腐。
高野素揚げ

油揚げにはならなかったけど、食べるとカリッサクッとしてその後じゅわっと大豆の香ばしさがあふれ出る、新食感な1品になりました。
煎りたての大豆のように、すっごい香ばしいです。高野豆腐の味はどこへやら。素材に戻って大豆の味が味わえます。
あえて似てるといえば、居酒屋ででてくる分厚くてでっかいおあげを焼いたやつ。味はそんな感じで、食感はもっときめ細かいサクサクなんです。
高野豆腐は戻さずさっと洗っただけ。水切りしなくても水分ないからあまり油がはねません。
野菜も途中から加えて揚げて10分くらいで完成です。
しょうが醤油や天つゆ、ポン酢などでどうぞ!天つゆオススメ!!ちょっと揚げ出し豆腐風です。

ちょっと違うみたいだけど、水切りナシの高野豆腐風ね~。良いかも!と思ったらクリックどうぞ~。
FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ FC2 Blog Ranking
レシピブログはこちら→レシピブログバナー

高野豆腐の素揚げ+野菜
材料:1人分 調理時間:約10分
高野豆腐 1個
揚げ油 深さ1cmになるくらい
ナス 1個
しし唐 3個
麺つゆ・しょうが醤油・ポン酢など 好みの量

作り方
1、高野豆腐はさっと水に通して半分に切る。ナスは洗って一口サイズに切って水気をふきとる。しし唐は洗って水気をふき取る。
2、油をフライパンなどに深さ1cmくらいになるように入れる。1の高野豆腐を入れ、中火にかけ徐々に温度を上げ揚げていく。(底にくっつかないように動かしながら)
3、豆腐の淵がきつね色になったら、裏返し、1の野菜を加え、一緒に揚げる。(5分くらい)裏側もきつね色になってお箸を刺しても固くなければで出来上がり!
キッチンペーパーなどで油を切って、お好みのつゆでどうぞ!

*なすはすぐに調理するのであれば、特にあく抜きしなくてもOK。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/05/23 23:56】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
しゃきしゃきレタスとカリカリ桜海老のふんわり卵炒め。
食感がすんごく良くって海老の旨味を卵に閉じ込めた、美味しい中華炒めです!
レタス桜海老卵炒め

しゃきしゃきカリカリふんわり、って美味しいトコ取りの炒め物。
手際の良さが肝心だけど、そんなに手際よく出来ないから、味付けは炒める前に卵にしちゃいます。
だから、さっと炒めて!が必ず出来まーす。水っぽくならないの。
炒めレタスの食感にハマル~。

調理時間は8分くらい。

しゃきしゃきレタスとカリカリ桜海老のふんわり卵炒め
材料:2人分
桜海老 大さじ1
油(炒め用) 大さじ2
☆卵 M2個
☆ウェイパー 小さじ1/2
☆しょう油 小さじ1/2
☆砂糖 小さじ1
☆酒 大さじ1
レタス 100g(3、4枚くらい)
ごま油(仕上げ用) 大さじ1

作り方
1、ボールに☆印の材料を入れ混ぜ合わせる。(ウエイパーが多少溶け残ってもOK)レタスは一口大にちぎって良く水気を切っておく。
2、フライパンに炒め用の油を入れて強火でよく熱し、桜海老を炒める。カリッとすればOK。
3、2に1の卵液を入れ、油を卵に入れるようにかき混ぜながら炒める。卵が半分くらい固まってきたらレタスを加え仕上げ用ごま油も入れる。レタス全体に油が絡まって少ししんなりとしたら出来上がり!
*3の工程は一気にやる感じなので、材料はすぐ取れるところに置いておくと良いです。卵は4、5回くらい混ぜたくらいで半分固まるので、卵入れたら即レタスのつもりで!
*ウェイパーは鶏がらスープの素でもOK。でもウェイパーのが美味しいかも~




☆料理ブログランキング参加中☆
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップします。よろしくどうぞ!
FC2ブログランキング只今5位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今116位にいまーす→ banner_02




テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ

【2006/03/29 22:22】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
山椒が香る、中華風?コッテリ煮卵。
おいしいおしょう油を頂いたので、何つくろうかな~と考えてたら、
急激に煮卵が食べたくなってしまいました。
煮卵

で、夜中に作ってソッコー4個も食っちゃったよ。
カロリー過多ですから!も~やばいよやばいよ!!でもうま過ぎ!!!

レシピは玉村豊男さんの中華風おでんを参考にしてます。これには肉の塊やら大根やら卵やら入ってましたが卵オンリーで。調味料はしょう油と紹興酒1対1の割合でしたが、他の食材を入れないせいか、味が濃すぎたのと深みも出ないので、で下のようにかえました。
それでも、今まで食べた煮卵より、コッテリお味。
しかも、15分まてば結構味が付いてるので、すぐに食卓に乗せられます!
もちろん漬ければ漬けるほど味はしみしみですけどね。
(翌日は黄身の中まで山椒の香りがついてました。激ウマ!)

中華風コッテリ煮卵
材料:卵6個分
卵     6個
☆しょう油 75cc
☆白だし  25cc
☆砂糖   大さじ2
☆水    1カップ
☆実山椒  小さじ1/2(五香粉でもOK)

作り方
1、まず、ゆで卵を作る。卵を鍋に入れかぶるくらいの水を入れて強火にかける。沸騰したら火を弱めて5分茹で、水にとって殻をむく。
2、☆印の材料を鍋に入れ強火にかけ、沸騰したら1のゆで卵を入れる。
3、再沸騰したら蓋をして火を止め、15分放置。で食べられます。
*もちろん漬け時間が長ければ長いほど味はしみ込みます!
15分で食べるときは汁につけながらが良いっす。山椒が香る~
*漬け汁は多目なので2回3回と利用できそうです。今夜は肉と大根を煮ようかと。

☆★料理ブログランキング参加中★☆クリックいただけるとうれしいです~
FC2ブログランキング5位維持中!→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング96位やばい!→ banner_02

【2006/03/04 12:21】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
確実にふわふわ。キッシュ風オムレツ。
オムレツ、ふわふわに作るの難しいですよね~。
なんか真剣勝負しないと出来ないかんじなんで普段作らないんですけど、
これなら出来る!
キッシュ風オムレツ

ほんとは卵あまってるからキッシュでも焼いてみよう、と思い立ったもののパイ生地作るのはイヤだったんで、具だけで焼いてみたんですよね。
そしたら、これってふわふわのオムレツじゃ。
で、オムレツなら卵液に何でもまぜこんで焼いちゃえばいいや、と考えるに至り、こんなお手軽な作り方になりましたとさ。

見た目キッシュ風でいい感じなんで、仕事の差し入れに持っていく事にしました。

キッシュ風オムレツ
材料:18cmパイ皿1枚分(2~4人前)
☆卵           2個
☆牛乳         100cc
☆生クリーム      50cc
☆胡椒       小さじ1/4
☆塩        小さじ1/8
☆フライドオニオン  大さじ1
チーズ       1/2カップ
ベーコン         3枚
冷凍アスパラ    1/2カップ
マーガリン(orバター)小さじ1

作り方
1、☆印の材料をボールにいれ、卵の白身を切るようにしながらよーく混ぜ合わせる。
2、1cm幅に切ったべーコン、チーズ、アスパラ(凍ったまま)を1に加えてまぜる。
3、パイ皿にマーガリンをぬって、2を流しいれ、200度に温めたオーブンで15分焼く。

*生クリーム入れると濃厚な感じになるので、さぱり味がよければ牛乳に変えてOK。
*☆印までが基本の材料。コレだけでプレーンオムレツが出来ます。
他の具はお好みで変えてください。


☆★料理ブログランキング参加中★☆fc2も、目標達成か!?うれすぃ~
FC2ブログランキング只今6位!!→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング71位!!→ banner_02

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/02/20 16:38】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

 
旨味がじゅわ~と口に広がる、高野豆腐の湯豆腐。
何でわざわざ高野豆腐?って、それは旨味すいまくりだから!
高野湯豆腐

白だしと昆布入れて水から煮ていくと高野豆腐さん、旨味すいまくり、とろとろになりまくり。
そして食べるとじゅわじゅわ~っと旨味が出てくるんです。
ワタシ高野豆腐のあま~く煮付けたのが嫌いなんですよね。でも、これは大好き!
というか、この湯豆腐のおかげで高野豆腐好きになったんですよねー。

高野豆腐の湯豆腐。
材料:2人分
高野豆腐   2枚
油揚げ    2枚
水     600cc
昆布     5cm
白だし  大さじ3
水菜     1株(頂き物の水菜があったので。ネギでも春菊でも。)
好みのタレ(私はポン酢に一味と乾燥ネギ入れてます)

作り方
1、高野豆腐をさっと水に通し(*1)、4つに切る。油揚げは油抜きを(*2)して4つに切る。
2、鍋に分量の水・だし・昆布・1の高野豆腐と油揚げを入れ強火にかけ、沸騰したら、弱火にして10分煮る。
3、水菜は3cmくらいに切って(*3)、2に加え、強火にして沸騰したら、出来上がり。

*1、擦らないで!せっかくの重曹が落ちて、やわらかさ半減になるので。
*2、油抜きは、ざるに油揚げを置いて、水道の一番熱いお湯をかけるのでOK!裏も表も全体にかかるように。(料理のセンセが見たらレッドカードものですが)
*3、葉物の野菜は手でちぎったり、キッチンバサミで切ったりの方が楽チンでおすすめ。

熱いうちにタレにつけてどうぞ!かなりタレを吸うので少しずつつけてね。


☆★料理ブログランキング参加中★☆も~ありがとです!!
FC2ブログランキング5位以内目指してます→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング69位!→ banner_02

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/02/18 23:09】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

 
ホワイトソースが楽~に出来る!高野豆腐グラタン。
高野豆腐がしめじと鶏肉のウマミを吸って、イ~お味!なグラタンを
ルクルーゼのハート型容器ランカンダムールに入れてみました。
高野豆腐グラタン

これは前にSuさんに容器ごとまんまプレゼントしたやつなんだけど、
このアイディア、バレンタインにも使えるんじゃ?
甘いの苦手な方に、いかがかしらー?
冷えると固まるからケーキより持って行きやすかったっす。

しかも作り方はいたって簡単、手抜き。(心は込めてますから。)
高野豆腐使用なので、水切りナシ、味付けはめんつゆ。
ホワイトソースは、材料を炒めるのと一緒に作るという、
食べたい!と思ったらすぐできるグラタンです。

高野豆腐グラタン

材料:ランカンダムール1個分(直径10cm深さ5cmくらいの容器)
☆高野豆腐  1枚(さっと水に通して1cm角に切る)
☆しめじ   1/2房
☆鶏ひき肉  50g
バター    大さじ2
小麦粉    大さじ2
牛乳     1カップ
めんつゆ   小さじ1
胡椒     小さじ1/4
塩      耳かき1程度
チーズ    大さじ2

作り方
1、中火でフライパンを熱し、バターを入れ☆印の材料を炒める。ひき肉に火が通るまで。
2、弱火にして、1に小麦粉を加えてさらに炒める。小麦粉がなじんだら、牛乳を少しずつ加え*1、めんつゆを入れ胡椒と塩で味を調える。*2
3、耐熱容器に2を入れ、チーズをのせて200度のオーブンで10分程焼いて出来上がり!

*1牛乳は蒸発しすぎて粘りすぎるようだったら、少しずつ足してください。好みのとろみ加減に。
*2胡椒と塩は味を見ながら少しずつ加えてください。


☆★料理ブログランキング参加中★☆料理好きが集ってます。すごいにゃ~
FC2ブログランキングでは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングでは→ banner_02

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/02/02 23:41】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(5) | コメント(3) | page top↑

 
レンジですぐ!温泉玉子。
温玉


ドライカレーには温玉がなきゃね!
と思う私。

ってことで、レンジで作れる温玉です。
むかしはただ生卵をレンジでチンしてたんですけど、
それだと白身が固くてねェ。
で、お湯の中に卵を割りいれてチンしてみたら、
トロプルの温玉が出来ちゃった、ってわけですよ。

ごはんにキーマカレーをのっけて、この温玉のっけて、ぐちゃぐちゃに崩して、かっこむ!

しゃぁわせ~~。

レンジですぐ!温泉玉子。

材料:1つ分
お湯 50cc←水道で一番熱いお湯(60℃くらい)を使ってます。
卵  1個

作り方
1、お茶碗サイズの耐熱容器にお湯を入れ、卵を割りいれる。
2、ラップをしてレンジで加熱、で出来上がり。

写真は1000wで30秒。好みで固くしたりやわらかくしたり。

↓料理blogランキング、参加中!あなたのクリックが励みです。
FC2ブログランキングは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングは→ banner_02

【2006/01/04 12:12】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
| ホーム |