![]() ![]() ![]() ヨーグルトを使ったインドのサラダ、ライタ。 ヨーグルトにスパイスやにんにく、しょうがなどを加えてほんのりスパイシーに味付けしたものに細かく刻んだ野菜や果物を混ぜたサラダです。 甘酸っぱい酢の物系のサラダ、という感じ。インドでは常に食卓に上るサラダなんだそうです。 本来はスパイス類を色々組み合わせて作るのだけど、スイートチリソースを使うと手軽で美味しい! 甘酸っぱくてほんのり辛いライタが出来ます。 スイートチリソースには唐辛子とにんにくが入っていて、すでにうまみがたっぷりだからこれをヨーグルトに混ぜるだけで美味しいライタになるんです。 あとは野菜を細かく刻んで加えたら出来上がり! 野菜はきゅうりのほかに、たまねぎ、ピーマン、トマトなども合います。 ![]() 辛さがマイルドになって、フルーティーさも加わって、カレーの美味しさ引き立たせる感じなんですよね~。 今日はレンジで5分!キーマカレーに合わせてみました。めっちゃウマ!ぜひお試しいただきたい食べ方です♪ 次のカレーの時にはこれ作ってみようかしら~?って思ったらクリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! きゅうりのライタ 材料:1人分 調理時間:10分(冷やす時間を抜いて) きゅうり 1本 塩 ひとつまみ(きゅうりに薄く塩味がつくくらい) ヨーグルト 大さじ3 スイートチリソース 大さじ1 作り方 1、きゅうりを細かく切って(5~7mm角くらい)塩をまぶす。 2、小さいボウルにヨーグルトとスイートチリソースを入れてよく混ぜ合わせる。 3、2に1をよく混ぜ合わせて冷蔵庫でよく冷やしたら出来上がり! *野菜はトマト、たまねぎ、ピーマン等も合います。 |
![]() ![]() ![]() ホワイトアスパラガスにゆで卵とバターのソースをかけていただくフランドル地方(ベルギー西部からフランス北端)のアスパラ料理です。 4月から6月くらいまでの短い時期だけしか出回らない生のホワイトアスパラ。 明日には店頭に並ばなくなってしまうかもしれないとドキドキしながら記事書いてます。(笑) ヨーロッパでは、このホワイトアスパラが出回るようになるとあちこちのレストランにアスパラあります!の看板が出るそうです。 なかでもドイツ人のアスパラに対する思い入れはすごいらしく、破産してでも食べたい、とまで言われるとか。(!?) 日本人にとってのマツタケみたいな存在だけど、こぞって食べるってわけじゃないから、ホワイトアスパラに対するドイツ人の意気込みは想像以上なんだろうな~。 そんなドイツ産のアスパラはいつか実際に食べに行くとして、今日は日本産のホワイトアスパラで。 ホワイトアスパラの濃厚な旨味のある味がとっても美味。とろっと甘くてほくっというか、たんなる柔らかさだけでない食感もあって、瓶詰めのとは全然違います。 生アスパラはくたくたになるまで本の少しお砂糖と塩、バターを入れたお湯でしっかり茹でます。 口の中にとろりと広がるようになるまで茹でるのです。上あごで味わう、と表現できるくらいに。。 そして、アスパラの旨味たっぷり茹で汁はスープにします。1粒で2度美味しい料理なのです♪ 作り方は、ゆで卵を茹でて、その間にアスパラの皮を剥き根元を2~3cm切り落とします。フライパンにお湯を沸かし、皮を剥いたアスパラと剥いた皮、切り落とした茎も加えて柔らかくなるまで茹でます。 茹で終わったら茹で汁をボウルに入れておき、空いたフライパンにバターを溶かしてアスパラを加え、黄色っぽくなるまで煮て皿に取ります。 フライパンに残ったバターにゆで卵を入れ、フォークなどで細かく潰して刻んだパセリを加えたら、お皿のアスパラにかけてどうぞ召し上がれ! ボウルに取っておいた茹で汁は、ザルでこして耐熱容器に入れ、茹で汁300ccに対して牛乳100ccとポテトフレークを大さじ5加えてレンジでチン!とろみがついたら塩胡椒で味を調えて出来上がり! あとは生ハムとじゃがいもやパンを添えてメインとしてどうぞ。 1人で10本のアスパラをペロリと平らげてしまう上に、余った卵バターソースはパンでしっかりぬぐって食べちゃうことでしょう。(笑) ほんとに今だけの旬野菜だから急いで急いで!! 生のホワイトアスパラってそんなに美味なの~?ってそそられてしまったらクリッククリック!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! ホワイトアスパラのフランドル風 材料:1~2人分 調理時間: ホワイトアスパラガス 10本 水 4カップ ☆砂糖 小さじ1 ☆塩 小さじ1/2 ☆バター 小さじ1 <卵バターソース> 卵 1個 バター 40g 塩 ひとつまみ(3本指で) パセリ みじんぎり大さじ1 作り方 1、卵を茹でる。(オススメの作り方はコチラ!下に説明あり) その間にアスパラを洗って、袴を取って皮を剥く。(ピーラーで剥くと楽です)根元を2~3cm切り落とす。 2、フライパンに水をいれ沸騰したら☆を加え、1のアスパラとアスパラの皮、切り落とした茎を加えて15分くらい茹でる。アスパラが半透明になってくったりと柔らかくなるまで。茹で上がったら汁ごとボウルにあける。(茹で汁はスープに!) 3、2の空になったフライパンを軽く拭いて、中火でソースのバターを溶かし、2のアスパラをボウルから取り出して加え煮る。黄色く色づいたら皿に並べておく。残ったバターにゆで卵を加え、フォークで細かく潰す。塩とみじん切りにしたパセリを加えて混ぜ合わせ、お皿のアスパラにかけたら出来上がり! *スープも同時に作る場合は、3の工程に行く前に作ります。レンジで4分くらい加熱するのでその間に3の工程をやるとほぼ同時に出来上がります。 ********************* ゆで卵の素晴らしい茹で方を発見しました!! それはコチラ→http://www.ajiwai.com/otoko/make/tamago.htm(手作り料理 男の趣肴)小学校の時の家庭科で習ったのと全然違う!これなら1個を茹でるのも気兼ねなく出来ます。 だってたった50mlの水だけで茹でられてしまうんですよ~。しかも蓋をして沸騰してから5分茹でてあとは蒸らすだけ。 3分蒸らすと固ゆで。と書いてありますが、私がやった感じでは5分は蒸らす時間が必要でした。又、水を50ml入れたらなべ底から8mmになりました。 この方法なら気軽に1個のゆで卵が作れるので、卵バターも気軽w これからはコレでいきます! レシピブログ『わたしの旬レシピ・5月』 ■ http://www.recipe-blog.jp/special/2007/05/20074_1.html ■ |
![]() 昨日、コトリさんのところでウマソウなフレンチ・フライド・ポテトが載っていて、どーしても食べたくなったワタクシ。
じゃがいもはある。でも、揚げるのはイヤ。じゃ、レンジで作れるレシピ探しましょ。 っと探して作ってみたら、全然納得いかなーい!フライじゃなーい!! それから1畳半のテストキッチンにこもって実験の繰り返し。 一晩かけて(途中で寝ましたけど。)なんとか納得のいくレンジ・フライド・ポテトが出来ました。 ![]() マックのような表面カリッ、とはいかないんだけど、グリルドポテト、ではなくてちゃんとフライドポテトに出来上がります! じゃがいもからおいしいフライドポテトって、油で揚げたとしても難しいですよね~。 この作り方なら、簡単な上においしいって言っていただけると思います! ポイントは強力粉をポテトにまぶしてチンすること。 強力粉をまぶすと、レンジで作っても揚げた時のあの表面の感じが出るんです! 作り方は、拍子木に切って強力粉をまぶして油をしいたオーブンペーパーの上に並べてチンするだけ。 1人分トータル10分です。 これで、出来立てフライドポテトにありつけるって良くありません? 油も超少量ですむし!炒め物より少ないんですよ~。 是非お試し下さい!! ホントに~?って疑いつつも興味津々なアナタ!クリックどうぞ!! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! レンジフライドポテト 材料:1人分(マックのSサイズくらい)調理時間:10分 じゃがいも(メークイン) M1個(皮付き150gくらい) 強力粉 小さじ1 油 小さじ1 オーブンペーパー レンジのトレイサイズ1枚 ペーパータオル 3枚くらい(水切りと油きりに使用します。) 作り方 1、じゃがいもの皮を剥き、1cm幅の拍子木に切る。 2、ペーパータオルなどで水気を良くふき取り、強力粉をしっかりとまぶしつける。粉っぽさが少し残ってるくらいが良い。 3、レンジのトレイにオーブンペーパーを敷き、薄く油を塗る。2のポテトを重ならないように放射状に並べ、レンジで4分加熱。ポテトを裏返してさらに3分加熱。(700wです。) ペーパータオルの上に空けて油をふき取ったら出来上がり! *お好みでモルトビネガーや塩などを振ってください。 ワタシはモルトビネガーがなかったのでホワイトバルサミコをかけて食べましたが、う、うまい! *加熱しすぎるとガッチガチに固くなってしまいます。ご注意を! 薄くスライスしてチンすればポテトチップになりそう!これは次の実験で。 ************* そういえば今日、東京・神奈川、雷すごかったですね~。 お店の近くで落ちたようで、有線がつかなくなりました。復旧までの5時間くらい、店内スタッフの声オンリー。お客さん1,2人。 ちょっと怖~い状況でしたー。 |
![]() ピーナッツ味のチキンのライスペーパー包み焼きの付け合せにした、ニョクマムの香るピリ辛サラダです。
唐辛子の酢漬け入りで色がキレイ~。 ![]() さっぱりして旨味があって食感もシャキシャキ楽しくて、いくらでも食べられちゃうサラダです。 (私はレシピの倍の量、つまり2人分食べきっちゃいました。。。またしても。。。) ベトナムサラダ風そうめんで残ったカイワレを利用。ホントはパクチー(コリアンダー)を入れたかったんだけど。 これはお手軽に出来るからヨシとして下さい; 味付けに、ニョクマムを使ってますが、もちろんナンプラーでもOK。 私はナンプラーよりニョクマムの方が好きなんです。香りがマイルドで旨味がある気がするんです。 メーカーによっても味が違うのでなんともいえませんが、ウチの店にあるナンプラー・ニョクマム各種を食べ比べた結果、コレ ![]() あと、唐辛子の酢漬け ![]() 色がきれいだし、ほんのりスパイシーになるのでサラダのアクセントに重宝します。あ、チャーハンや揚げ物にかけても美味しいです! ニョクマムとかナンプラーとか使い方分からなくって。。。ってかた、これから私も色々挑戦します(いくつかレシピ温め中。)ので、一緒に試しませんか!? しょう油では出ない、クセになる旨味、なんですよ~。 暑い時には暑い国の料理よね!ってことでポチッとどうぞ☆ FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() レシピブログ(ランキングもあり)はこちら→ ![]() ベトナム風サラダ 材料:1人分 調理時間:5分 もやし 1/2袋 カイワレ大根 1/2パック ☆ニョクマムorナンプラー 大さじ1 ☆唐辛子の酢漬け 小さじ1 ☆酢 大さじ1/2 ☆砂糖 大さじ1/2 ☆油 大さじ1/2 作り方 1、もやしを水洗いし、沸騰したお湯でさっと茹でる。(もやしが白から透き通ってきたらOK)茹で上がったらザルに空け、水をかけて冷ます。水気を良く切る。 2、カイワレは根元を切って洗い、水気をよく切る。(私はペーパタオルで拭いてしまいます) 3、ボールに☆印の材料を入れ、よく混ぜ合わせる。そこに1のもやしと、2のカイワレを加え、よーく混ぜ合わせる。野菜が少ししんなりしてきたら出来上がり! |
![]() 昨日の残りのスモークサーモンをつかって、フレンチの前菜、サーモンのタルタルです。
![]() 手摘みカラマタオリーブのオイル ![]() ![]() 酸味があってさっぱりしてるんだけど、サーモンのコクが増す感じ。オイルの絡んだとろ~りサーモンがたまらんですぅ。スモークの香りも一段と感じて、スモークサーモンを堪能した感じ。 ちっちゃく焼いた薄パンにのっけてどうぞ! ディジョンマスタード(フレンチマスタード)はマスタードといっても辛くないです!粒マスタードでもOKですが、ディジョンの方がコクがあると思います。私が使ってるのはマイユの。 写真奥は、豚肉のプルーン煮。こちらもレシピあり。 調理時間は薄パン焼くのも合わせて15分。タルタルだけなら5分。でも、冷やした方が美味しいから、15分見てください。 スモークサーモンのタルタル 材料:2人分(直径5cmの薄パン8枚分) スモークサーモン 50g 玉ネギ 1/8個(みじん切りにして大さじ1) ☆ケーパー 小さじ1(10粒くらい) ☆ディジョンマスタード 大さじ1 ☆オリーブオイル 大さじ1 ☆レモン汁 小さじ1 ☆乾燥パセリ 大さじ1 作り方 1、玉ネギをみじん切りにして水にさらしておく。スモークサーモンを5mm角くらいに切っておく 2、小さなボールに☆印の材料を入れ混ぜる。1の玉ネギの水分をよーく切り、加えて混ぜる。サーモンも加えて合える。 3、2を冷凍庫に入れ10分くらい冷やす。 この間に薄パンを焼く。レシピの分量(20cm2枚分)で5cm8枚出来ます。 *パンはもちろんフランスパンを軽くトーストしたものでOK。トーストは是非よく熱したフライパンで!水分が逃げなくておいすぃ~。 料理ブログランキング参加中!クリックありがとうございます! FC2ブログランキング只今5位にいまーす→ ![]() 人気blogランキング只今133位にいまーす→ ![]() |