fc2ブログ

 
お正月のおもてなしに♪お花が咲いたような、カニとホタテのテリーヌ。
皆様、2009年も大変お世話になりました!
おもいっきりやりたいことをやれた1年でした。
今年もたくさんの方々と出会えることができて、とっても楽しかったです。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!!

そして来年1月1日から新しいブログにお引越しいたします。
タイトルなどは一緒ですが、デザイン一新です。
1月1日に新たなURLをご案内いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします♪

では、今年最後でしかもこのブログで最後となるレシピをどうぞ!

**************************
IMGP4092_tn.jpgまるでお花畑みたいな模様のとってもかわいいテリーヌ。
缶詰食品で、お手軽に作れるところがポイント。
だけどお味はとってもゴージャス!
だってカニもホタテも入ってますからね♪
見た目も中身もおもてなし向きのメニューでしょ?

本来ならテリーヌ型で作るからテリーヌなんだけど、もちろんそんな型は持っていないので、パウンド型やタッパーで代用。
私は細長いジップロックを使って作りました。
そのまま蓋をして冷蔵庫に入れられて結構便利。
食べる分だけ切り分けて取り出し、残りはそのまま冷蔵庫で保存します。

IMGP4104_tn.jpg作り方は、とーっても楽チン。
耐熱容器にカニ缶とホタテ貝柱缶を汁ごと入れて、塩とワインを加えたら、レンジで3分加熱します。
そこにふやかしておいたゼラチンを加えて溶けたら、グリンピースとヤングコーンを敷き詰めたタッパーに注ぐだけ。
あとは冷やして固まるまで待って出来上がりです。
実質調理時間は10分くらい。

タッパーには取り出しやすいようにラップを敷いておくと楽チンです。
端がたっぷりとはみ出るように敷いておくと、ラップを持ち上げれば楽々に取り出せるというわけ。

後はスライスしてヤングコーンの断面が見えるように盛りつければ、花が咲き誇る一皿に。
じつはとってもお手軽なのに、これを出すとわ~って歓声が上がります。
(昨日職場に持っていったらとーっても喜ばれました。レシピアップするって言っておきながら1日遅れてごめんなさい~)

簡単なことは秘密にしておいて、お客様や家族に喜んでもらいましょ♪

おお!これは使えるかも~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

材料:500ccの容器1個分  調理時間:10分+冷やし固める時間2時間
★ゼラチン 10g
★水 大さじ2
グリンピース 1缶
ヤングコーン 8~10本
☆かに缶 1缶(総量135g)
☆ほたて貝柱缶 1缶(総量140g)
☆塩 小さじ1/4
☆白ワイン 大さじ3

作り方:
1、★を合わせてふやかしておく。グリンピース、ヤングコーンはざるにあけて水気を切っておく。
2、耐熱容器に☆を入れ混ぜ合わせたら、ラップをしてレンジ(600w)で3分加熱する。熱いうちに1の★を加えて混ぜ合わせ、しっかりと溶かす。
3、タッパーなどの型にラップを敷いて、1のグリンピースをまんべんなく敷き詰め、その上にヤングコーンも敷き詰めたら、2をそっと注ぐ。冷めてから蓋をし、冷蔵庫で固まるまで冷やし固めて出来上がり!

*ラップは型から5cmくらいはみ出る大きさに切って敷いてください。
スポンサーサイト



【2009/12/30 22:21】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
赤ワインにぴったり♪生ハムのクミンあえ。
IMGP9949_tn.jpg先日、ワインセミナーに参加してきたのですが、とっても美味しくてしかもささっと出来ちゃうおつまみが出てきたのでご紹介します。

それは生ハムをクミンシードとオリーブオイルで和えたもの。
生ハムってそれだけで美味しいからついついそのまま食べちゃうけど、ひと工夫でこんなステキな味になるんだ~ってちょっと感動でした。
レシピにするまでもない簡単さなんですが、バランスとしてはこのくらいがオススメというところを書いてみました。ご参考まで。

ワインは特にシラーとの相性が良いと感じました。
なんとも香りのよい組み合わせ。

バゲットの薄切りにのせてもいいですね。
どうぞお試しあれ♪

へ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

生ハムのクミンあえ
材料:1~2人分 調理時間:3分
生ハム(プロシュートを使用) 30g
クミン 小さじ1/4
エキストラバージンオリーブオイル 大さじ1

作り方
1、生ハムは食べやすい大きさに切る。
2、ボウルなどに1とクミン、オリーブオイルを入れて混ぜ合わせたら出来上がり!
【2009/04/26 22:56】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
スペインの可愛い名前のうま~いサラダ、タコのサルピコン
IMGP9921_tn.jpgスペイン料理ってどことなく可愛い名前の料理が多くて、その響きに妙に惹かれてしまいます。
これもそのひとつ。
サルピコン。
なんか忘れられない感じの名前なんですよね。

そんな名前にひかれたこの料理サルピコンとは、魚介と野菜を細かく刻んだマリネ風のサラダ。
スペインのガルシア地方のお料理です。
たまねぎとピーマンの爽やかな風味と甘み、トマトの酸味がからみあった、それぞれのうま味がしっかりしみこんだサラダです。
タコと具沢山の野菜ソースを食べてる感じ。
暑~い日にひんやりと美味しく、爽やかな味がほてった体にうれしいサラダです。

今回はタコとピーマンをメインにしましたが、イカやエビなんかでもOK。
とにかく材料を刻んで刻んでオリーブオイルとビネガーにつけ込んで、野菜のうま味を存分に引き出したら出来上がり。
野菜からうま味のあるジュースが出てくるのでそれごと一緒に食べましょう♪
暑い夏の日の夕べにどうぞ。

わ~ホントかわいい名前!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

サルピコン
材料:2人分 調理時間:10分+冷やす時間30分

Aピーマン 1/2個
Aパプリカ 1/4個
A玉ねぎ 1/4個
Aトマト 1/4個
にんにく みじん切り小さじ1/8
たこ(蒸してあるもの)50g
B白ワインビネガー 大さじ1
B塩 小さじ1/8
B胡椒 小さじ1/8
オリーブオイル 大さじ2

作り方
1、Aは粗みじんに切る。にんにくはみじん切りにする。タコは1cm角くらいに切る。
2、1をボウルに入れBを加えてよく混ぜ合わせ、オリーブオイルを加えて再度混ぜる。
3、ラップをして充分野菜の水分が出るまで冷蔵庫で冷やして出来上がり!


【2008/07/11 08:56】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑

 
とろりととろけるような美味しさ♪パプリカの炒め煮、ペペロナータ。
IMGP9580_tn.jpg色鮮やかなイタリアのパプリカ料理、ペペロナータ。
クタクタになるまで煮込んだパプリカはとろりと甘くてジューシー。ほんっとウマい!
家庭料理だからトマトが入るもの、アンチョビを入れるもの、ワインを加えるものなど、さまざまなつくりかたがあるけれど、パプリカそのままの美味しさを味わいたいから私はシンプルに作ります。
そしてクタクタになるまで煮込む!
だって、とろりとした食感がたまらなく美味しいんですもの。

作り方はパプリカと玉ねぎを5mm幅に切ってオリーブオイルで炒めたら、ドライバジル、塩、水を加えて煮込むだけ。
パプリカの皮?剥きませんよ~。
気にならなければ家庭料理ですもん、このくらいは良いのです。
ただ、内側の白いふわふわの部分、ここはしっかり取り除きます。
その方が見た目が良くなりますしね。
パプリカの皮が気になる方は、一度皮が焦げるくらいまで焼いて(フライパンでもグリルでもトースターでも)熱いうちに水に漬けるときれいに剥けます。

出来上がったペペロナータはこれからの時期は冷やしてどうぞ。
サンドイッチの具にも良いですよ♪
お弁当のおかずに入れるのも色鮮やかでいいですね!
とろりと甘いパプリカの味お試し下さい。

とろけるような美味しさをつい想像しちゃったわー、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ペペロナータ
材料:3人分 調理時間:30分

パプリカ(赤、黄、オレンジ)各1個
玉ねぎ 1/2個
にんにく 1/2片
オリーブオイル 大さじ3
ドライバジル 小さじ1
塩 小さじ1/2
水 1カップ

作り方
1、パプリカはヘタと中の種、白い部分を取って5mm幅に切る。玉ねぎも5mm幅に切る。
にんにくは芽を取り除いて包丁の腹でつぶす。
2、フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて中火にかけ、香りが立ってきたら玉ねぎを加えてしんなりするまで炒める。
3、2にパプリカも加えて炒めしんなりしてきたら、塩、バジル、水を加えて混ぜ合わせ、水分がなくなるまで煮込んで出来上がり!

*温かいままでも冷たく冷やしても美味しいです!
*パプリカは1色でもかまいません。私はスーパーで3色山になって売っていてつい3色とも買ってしまったので使いました。


【2008/06/06 09:39】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
おつまみやサンドイッチに♪甘くてジューシー!手作りセミドライトマトのオイル漬け。
IMGP9993_tn.jpg今朝、すごい暴風雨でしたね~。
電車が遅れるだろうと早めに出たのですが、混雑がすごい!というかひどかった!
1本目は乗るのを断念。次の電車にはなんとか乗れたのですが、途中駅で降りる人のために一旦ホームに出たら、もうその電車には乗れませんでした。。。
乗ってきた電車を見送る私。ちょっと寂しい気分でした。

寂しい気分を取り除くべく美味しい話を。
プチトマトで作る、セミドライトマトのオイル漬けです。
生のトマトも美味しいけれど、セミドライトマトはうま味が凝縮されてとっても美味。
だけど完全に乾燥させないから、フルーティーでジューシーなんです。
この甘酸っぱい味はたまらんです。

作り方プチトマトを半分に切って、塩を振りかけてレンジでチンするだけ。
オリーブオイルとバジルを加えて出来上がり!
お酒のおつまみにしたり、サンドイッチに挟んだり、サラダに入れたり。
いつもとはひと味違くなります。

サンドイッチにするときは、パンにクリームチーズを塗ってからセミドライトマトを挟むのがオススメ。
クリームチーズと甘酸っぱいトマトの相性ばっちりですよ♪

甘酸っぱくってジューシーなたまらん味、試したい~!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

セミドライトマトのオイル漬け
材料:1カップ分 調理時間:15分

プチトマト 200g
塩 小さじ1/4
オリーブオイル 1/2カップ
ドライバジル 小さじ1

作り方
1、プチトマトは洗って水気を拭き取り、半分に切って切った面が上を向くように耐熱皿に並べる。
2、1の上に塩を均一に振りかけ、ラップをしないでレンジ(600w)で8分加熱する。皿に水分がなくなるまで。
3、2とオリーブオイル、バジルをあわせたら出来上がり!

*密閉容器に入れて、冷蔵庫で1週間は大丈夫でしたが、これからの季節はお早めにお召し上がりください。
【2008/05/20 19:45】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(3) | コメント(20) | page top↑

 
ローズマリーが香る♪白いんげん豆ペーストのクロスティーニ。
IMGP9703_tn.jpgひきつづきピクニックメニュー。
これもクロスティーニ定番のペースト、ローズマリー風味の白いんげん豆のペーストです。

パンに豆!?って思うかもしれないけど、この豆ペーストはとってもクリーミーですっごくパンに合うんです。
豆は全て潰さず形を残していますが、とろりとクリーミーな食感。
このクリーミーな食感は日本の豆料理にはない感じでちょっと驚く美味しさです。
豆嫌いな人も、何これウマ~イ!と食べていました。
ローズマリーの香りがとても白いんげん豆の味を引き立てるんですよね。

作り方はこれもとろみがつくまで玉ねぎとローズマリー、白いんげん豆を一緒に炒めるだけ。
とってもシンプルな料理です。
これが豆本来の美味しさを引き出していて、美味しいんですよね~。
パンに豆か~と言わずお試しあれ!

豆嫌いも好きになる美味しさって気になる~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

白いんげん豆ペーストのクロスティーニ
材料: 4枚分 調理時間:15分

白いんげん豆(水煮) 1カップ
玉ねぎ 1/2個
オリーブオイル 大さじ1
ローズマリー(乾燥) 小さじ1/2
塩 小さじ1/8

カンパーニュかバゲット(1cm厚さ)4枚

作り方
1、白いんげん豆は水気を切る。
玉ねぎは粗みじんに切る。
2、フライパンにオリーブオイルと玉ねぎを入れ中火にかけて炒め、しんなりしたらローズマリーを加えて香りが立つまで炒める。1の白いんげん豆と塩を加えて潰しながらとろみがつくまでさらに炒める。
3、パンをこんがりと焼いて2を塗ったら出来上がり!


**************************************
ご迷惑をおかけしました!画像が無事アップできました!!


【2008/05/02 23:44】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
なんでこんなに美味しいの?鶏レバーペーストのクロスティーニ。
IMGP9670_tn.jpgゴールデンウィークに入りましたね~。
今日から8連休の方が多いでしょうか?
うちは連休は無いですが、友人達が休みなのでなんとなく私もウキウキ気分。
ちょっとピクニックなど企画してみたり。
遠出は無理なら近場で出来ることで楽しむ!私の信条です。^^

ということで、ピクニックにぴったりメニュー、クロスティーニ。
カリッとトーストした田舎パン、カンパーニュに肉や野菜のペーストを塗って食べる、イタリアトスカーナ
地方の料理です。
これは前菜として食べられています。
メイン料理が出てくるまでの間、これを食べてハラペコのお腹を落ち着かせる、というわけです。

材料は玉ねぎと鶏レバーだけ。ハーブはローリエだけ。
あとは塩と胡椒とオリーブオイルのみ。
作り方はただとろみがつくまで炒めるだけ。
シンプルな素材、単純な作り方なのに、なんでこんなに美味しいんだろ~、とつぶやかずにはいられない美味しさです。
なめらかな食感と素材から引き出された甘みがあって、なんというかバッチっと決まってる味なんです。

私はスライスしてトーストしたパンとペーストを何種類かバスケットに詰めて、その場で好きなように塗って食べるようにしましたが、パンに挟んでサンドイッチにしても良いですよ♪
イタリアの田舎のイメージで青空の下でのんびりゆったり食べてくださいね!

なんでそんなに美味しいんだろ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Rankingクリックしていただけるとポイントになって順
位がアップしま~す。よろしくどうぞ!


鶏レバーペーストのクロスティーニ
材料: 4枚分 調理時間:20分

鶏レバー 200g
玉ねぎ 1/2個
オリーブオイル 大さじ3
ローリエ 1枚
塩 小さじ1/4
胡椒 小さじ1/4

カンパーニュかバゲット(1cm厚さ)4枚

作り方
1、鶏レバーは黄色い脂肪分を取り除き、流水で粗いながら心臓の中の血を出す。水気をキッチンペーパーでふき取り、1センチくらいに適当に切る。
2、たまねぎは薄切りにし、オリーブオイルとともにフライパンに入れ、中火にかける。塩を加えてしんなりとするまで炒めたら、1のレバーとローリエを加えて、レバーの色が白っぽく変わったら弱火にする。フォークでつぶしながらさらに炒め、とろみがついてきたら胡椒をふって火を止める。
3、パンを焼いて2をのせていただきます!


***************************
ちょっとお知らせ。

★カテゴリー表示の不具合ですが、多分これで解決したと思います!どうでしょうか?

★ストックレシピのレンズ豆のスープの件でご質問くださった方、メールがエラーで戻ってきてしまいます。
もう一度ご連絡いただけるでしょうか?






【2008/04/29 22:32】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(18) | page top↑

 
ホイップバターで春を味わう本日のランチ♪と美味し~いラディッシュの食べ方
本日のランチ♪昼休みに、赤くてかわいいラディッシュとふくふくと太ったスナックエンドウ。ころころの小さい新じゃがを八百屋さんの軒先で見つけて、おもわずセットで購入。
斜め向かいのお気に入りのパン屋さんでプレーンなパンも買ったから、こうなったら、やはり合わせるのは美味しいバターでしょ!
ってことで生クリームからホイップバターを作って、本日はホイップバターで春を味わうランチにしました。

なぜバター?って思いました?
フランスではラディッシュといえばバターと塩をつけて食べるもの、なんです。
小学生の頃に本で読んで憧れて(またしても。笑)ラディッシュとバター買って~!!っと駄々をこねた私。
ラディッシュを見かけると、このときの憧れの味が口の中によみがえって食べたくなってしまいます。

その本の記述はもう定かではないのだけど、イメージでは食卓の真ん中にラディッシュが山盛りに入った大きなサラダボウルがあって、テーブルを囲む各人の前には柔らかく練られたバターをココットに入れて置き、ひたすら無言で真っ赤なラディッシュにバターを塗り塩をのせてかじる、というもの。
みずみずほんのり辛味のあるラディッシュになめらかなバター。ちょっとこれがとっても合うのです。
今日は同僚3人と食べたのですが、「さすがフランス人。違うわ~」との感想。(笑)

バターはミルキーで美味しいバターが良かったので、生クリームからホイップバターを手作り。
といっても作り方はとっても簡単!生クリームを密閉容器に入れてシャカシャカと振るだけ。
そのうち固形の部分と水分が分かれてくるので水分は別の容器に移します。(捨てるのはもったいないのでこれはパン作りに使うと良いです。)
ホイップバターを作っている間に、じゃがいとスナックエンドウをレンジでチンして、おしりの部分に十字に切れ目を入れたラディッシュと一緒に盛り付けます。
ココットにホイップバターを入れて、あとは好きなようにバターをつけて塩を振っていただきます!

みずみずしいラディッシュとバター。
ホクホクのじゃがいもとバター。
甘いスナックエンドウとバター。
シンプルなパンにバター。

どれもとっても美味しくて、しあわせ~♪とみんなで言いながらのランチ。
今日も1日満足満腹でした!


こういうランチも良いかも~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

一応レシピも♪

材料:3人分  調理時間:30分

ラディッシュ 6個
新じゃがいも 3個
スナックエンドウ 200g
塩 小さじ1/8

生クリーム 1/2カップ

塩 適量

作り方
1、ラディッシュは良く洗って茎の部分を2cmのこして葉を切り落とし、おしりの部分に十字に切れ目を入れ水気を切る。
新じゃがいもは良く洗ってまるごとラップで包み、レンジ(600w)で3分加熱する。
スナックエンドウは洗って筋を取らずに耐熱容器に入れ塩1/8をまぶし、ラップをしてレンジで1分30秒加熱する。
2、生クリームを密閉できる容器に入れよく振るか、ボウルに入れて泡たて器で泡たてる。固形と水分が分離してくるまで。
水分を除いたら、ホイップバターの出来上がり。
3、1を皿に盛り付け、ホイップバターを小さな器に入れて添え、バターを塗って塩をつけながらいただきます!

*スナックエンドウは筋を取るとばらばらになってしまうのでそのままで。指先でつまんでバターをぬって口に入れ、筋を引き抜く感じに食べます。最後に筋だけがのこります。
【2008/04/08 13:24】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑

 
コクがあって爽やか♪ズッキーニのスカペーチェ。
20070918125613.jpg 20070918124947.jpg

こうばしく揚げてからマリネにするイタリア料理、スカペーチェ。
オリーブオイルのコクと白ワインビネガーのフルーティーな酸味が野菜の甘みを引き立てる感じ♪
そしてアクセントのミントが爽やかです。

私はこれを塩胡椒だけのシンプルなビーフステーキの付け合わせにするのが好きです。
フライパンに油を引かずに脂身からしっかり脂を出して、その油で表面をクリスピーに焼いたステーキと、爽やかなズッキーニのスカペーチェ。合いそうでしょ~。
次のステーキデーにぜひお試し下さい♪

あ、ピクルスのようなかんじでパンにはさんでも美味しいですよ!

う、うまそ~な組み合わせ!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ズッキーニのスカペーチェ
材料:1~2人分 調理時間:10分
ズッキーニ 1本
サラダ油 大さじ1
☆白ワインビネガー 小さじ2
☆エキストラバージンオリーブオイル 小さじ1
☆ドライミント 小さじ1/2
☆にんにく 小さじ1/4
☆塩 小さじ1/4

作り方
1、ボウルに☆の材料を入れてよく混ぜる。
ズッキーニは3mm幅の輪切りにし水分を拭き取っておく。
2、フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、あたたまったら1のズッキーニを入れ、両面をこんがりと焼く。
3、熱いうちに1のボウルに入れよく混ぜ合わせたら出来上がり!
冷やしてどうぞ。
【2008/01/07 20:14】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
とってもフルーティーなにんじんサラダ、キャロット・ラぺ。
20071028222752.jpg 20071028222746.jpg

フランスの家庭での普段のごはんに多いのは簡単な前菜を食べて、メインにステーキとフリット(フライドポテト)、そしてチーズとデザート。
ステーキフリットの付け合わせにはたっぷりのサラダ菜サラダやこのにんじんのサラダ、キャロット・ラぺを添えるのですが、大学生の頃、この組み合わせにハマって一時期よく食べてました。^^

ステーキはビーフに限らずチキンだったりポークだったり。
ワインは飲めなかったのでグレープジュース。だけど気分はパリのアパルトマン♪
小学生の頃に読んだ本で憧れていた食卓を再現出来て嬉しくて繰り返し繰り返し作ったのでした。

作り方は千切りにしたにんじんをドレッシングであえてしんなりとしたら出来上がり。
わたしはこれにオレンジジュースを加えます。
オレンジの酸味と甘みが合うんですよ~。
前にフルーツバルサミコで和えたのを食べて、その美味しさに感動して以来、オレンジジュースをほんの少し加えるのがお気に入りに。
なかなかにんじんをたっぷり食べることってないですが、これならもりもり食べられますよ♪

レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

キャロット・ラぺ
材料:2~3人分 調理時間:10~20分
にんじん 1本(160g)
☆ディジョンマスタード 小さじ1/2
☆塩 小さじ1/4
オレンジジュース 大さじ1
白ワインビネガー 小さじ1
ピュアオリーブオイル 大さじ2
胡椒 小さじ1/8

作り方
1、にんじんを細い千切りにする。(千切り器があれば千切り器を使う)
2、ボウルに☆を入れて泡立て器で塩が溶けるまで混ぜる。そこにオレンジジュース、白ワインビネガーを加えて混ぜ、オリーブオイルを少しずつ混ぜ合わせる。
3、2に1のにんじんを加えて胡椒をふりかけよく混ぜる。しんなりしてきたら出来上がり!

*すぐに食べずに保存するときは胡椒は入れないで作ります。苦みが出てしまうので食べるときに混ぜ合わせて下さい。

***************
料理名を間違えて覚えていました。は、恥ずかしい!
訂正いたしました。
【2007/12/03 14:09】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(2) | コメント(4) | page top↑

 
ヴィネグレットソースで作るさっぱり味のポテトサラダ、マセドアンサラダ。
20071028222950.jpg 20071028222940.jpg

マセドアンサラダは野菜をさいの目に切ったサラダです。
一見ポテトサラダですが、これはマッシュではなくコロコロとしたさいの目に切って作ります。
でも、ちょっとソースを吸って崩れたじゃがいもが好きな私は、崩れても気にしません。(笑)
コロコロのところと崩れたところの食感の違いが楽しいです♪

一般的にマセドアンサラダというとマヨネーズで和えたサラダが多いですが、本来はヴィネグレットソース (フレンチドレッシング)で和えます。
ディジョンマスタード風味のヴィネグレットソースに、さいの目に切った茹で野菜を混ぜたサッパリとした味のサラダです。
なのでこれ、見た目はポテトサラダみたいだけどずっとさっぱり♪

野菜は全て火を通してから温かいうちにドレッシングと和えるので、しっかりと味が馴染みます。
そしてこのヴィネグレットソースは基本のフレンチドレッシングとして使えます。
他のお野菜にも合いますのでお試し下さい!

これならあっさり食べれていいかも!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

マセドアンサラダ
材料:1人分 調理時間:15分
じゃがいも M1/2
にんじん 1/4
キュウリ 1/3本
玉ねぎ 1/8個
〈ヴィネグレット〉
☆ディジョンマスタード 小さじ1/4
☆塩 小さじ1/12(親指と人差し指でひとつまみ)
☆白ワインビネガー 小さじ1
ピュアオリーブオイル 20cc 
マヨネーズ 小さじ1

作り方
1、小さなボウルに☆の材料を入れ、塩が溶けるまで混ぜ合わせる。そこにピュアオリーブオイルを加えてしっかりととろみがつくまで混ぜマヨネーズを加える。
2、じゃがいもは皮をむかずにラップに包んでレンジで柔らかくなるまで加熱する(600w2分)。
熱いうちに皮をむきさいの目に切かって1に入れ、よく混ぜる。(まだ温かいうちに混ぜます。形が崩れても気にせずに!)
3、にんじん、キュウリ、玉ねぎも1cm角のさいの目に切り、ラップに包んでレンジで加熱する。(600wでにんじんは1分、キュウリ玉ねぎは一緒に40秒)温かいうちに2に加えてよく混ぜて冷やした出来上がり!

*温かいうちにドレッシングとあえると、味がよく馴染みます。
【2007/12/01 14:49】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑

 
野菜がもりもり食べれちゃう!温野菜サラダ、アイヨリ。
20071025170500.jpg 20071025170407.jpg

アイヨリとは、ニンニク、卵黄、オリーブ油、レモン汁を混ぜ合わせたマヨネーズ状のソースのこと。
にんにくの風味きいたオリーブオイルのさっぱりマヨ。といったところでしょうか。
ブイヤベースにかかせないソースです。
で、このアイヨリソースに野菜をつけて食べる料理も「アイヨリ」といいます。

友人宅での飲み会では、毎回野菜がたっぷりヘルシーおつまみがメインなのですが、これもそのひとつ。
野菜をスティック状に切ってお皿に山盛りに盛り付けて手づかみでポリポリ食べながらしゃべる笑う飲む飲む。^^;
おつまみって高カロリーなものばかりな感じだから、やさいがいっぱい食べられるヘルシーなこの料理おすすめです♪
もちろん普段の食事のサラダにもいいです。
パンとスープを添えてヘルシーランチもいいですね。

お好みの野菜や魚介やお肉を本の少し塩をまぶしてレンジでチン。
出来立てアイヨリをたっぷりつけてどうぞ!
野菜って甘みがあって美味しい♪って思いますよ。^^

野菜もりもり、ヘルシーおつまみっていいかも~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アイヨリ
材料:1~2人分 調理時間:20分
にんじん 1/4本
ブロッコリー 1/4株
じゃがいも M1/2個
むきえび 50g
塩 小さじ3/8
<アイヨリソース>
☆にんにく すりおろして小さじ1/2
☆卵黄 M1個
☆塩 小さじ1/2
レモン汁 大さじ1
エキストラバージンオリーブ油 大さじ7
塩 少々
胡椒 少々

作り方
1、まず野菜とエビを準備する。
にんじんはスティック状に切り、ブロッコリーは小房に分けてそれぞれ塩を小さじ1/8まぶしてラップに包んでレンジでやわらかくなるまで加熱する。(600wにんじんは1分30秒、ブロッコリーは1分くらい)水にとってざるにあける。
2、じゃがいもは皮をむかずにラップに包んで柔らかくなるまでレンジで加熱(600w3分くらい)し、ひとくち大に切る。
えびはぬるま湯で洗いぬめりをとり、背に切れ目を入れて背わたをとって塩小さじ1/8をまぶしてラップに包みレンジで火が通るまで加熱する。(600w1分)
3、☆の材料を泡立て器でよく混ぜ合わせてからレモン汁を加えて混ぜる。そこにオリーブ油を大さじ1ずつ加えてマヨネーズ状になるまで混ぜる。
塩胡椒で味を整える。
皿に盛りつけたら出来上がり!

*アイヨリソースは余ると思うので、野菜類を1.5倍増やしても大丈夫です。


****************
今日はボージョレー解禁日だったのに風邪ひいて鼻と喉がダメで試飲出来ませんでした。残念。。。
味比べ趣味なのにな~。(=_=)
なので今年は試飲レポート無しです。
【2007/11/15 23:46】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(19) | page top↑

 
アンチョビポテト
20071028222707.jpg 20071028222701.jpg

私がよく行く料理のおいしいイングリッシュパブで必ず注文する料理、アンチョビポテト。
ポテトにアンチョビをあえただけのシンプルな料理です。
が、悪魔的に癖になる料理です。^^;

アンチョビの風味と塩気がほくほくのポテトととっても合います。
ビールはすすんじゃうしポテトはすすんじゃうし大変!(笑)
アンチョビがちょっと余っちゃったー。って人はぜひこの料理で消費してみてください。
きっと次からはこのためにアンチョビを買うようになりますよ♪

アンチョビ少し余って困ってたのよね~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

アンチョビポテト
材料:1人分 調理時間:5分
じゃがいも M1個
バター 15g
にんにく 1/4片
アンチョビフィレ 2枚

作り方
1、じゃがいもを洗って皮付きのままラップに包んでレンジですっと竹串が通るまで加熱する。(600w3分)
2、耐熱容器にみじん切りにしたにんにくとアンチョビを耐熱容器に入れクッキングシートを落とし蓋にしてアンチョビがカラッとするまでレンジで加熱する。(600w30秒)
3、2にバターと皮をむいたじゃがいもを加えて、適当な大きさに崩しながら混ぜ合わせて出来上がり!

*加熱時間は様子を見て加減してください。
【2007/11/08 23:18】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(11) | page top↑

 
ジューシーでこうばしい!コリコリ砂肝とくるみのホットサラダ。
20071028222912.jpg 20071028222904.jpg

オリーブオイルで煮たコリコリ砂肝と赤ワインビネガーの酸味、にんにくの風味とくるみのこうばしさで、もりもり食べられちゃう砂肝サラダ。
本来は砂肝のコンフィを使うのだけど、手軽に作れるようにしてみました♪

コンフィとはフランス料理の調理法で、肉を低温の油でじっくりと煮る料理です。
今回はオリーブオイルで短時間調理。ヘルシーに仕上げました。
砕いたくるみとニンニクを加えたオリーブオイルにつけて砂肝をオーブントースターで焼きます。
そこに赤ワインビネガーと胡椒を加えて、盛り付けたレタスの上にかけたら出来上がり!

くるみのこうばしさとニンニクの風味がきいた
砂肝とレタスのフレッシュさの組み合わせを楽しんでください。
レタスお代わりしちゃうかも!?
お皿に残ったドレッシングはパンにつけてどうぞ♪あますことなくお楽しみください。

こういう砂肝の食べ方もいいかも~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

砂肝とくるみのホットサラダ
材料:1~2人分 調理時間:15分
砂肝 100g
にんにく 1/2片
塩 小さじ1/2
くるみ 5個
ピュアオリーブ油 大さじ2
☆赤ワインビネガー 大さじ1
☆胡椒 小さじ1/8(ひとつまみ)
レタス 4枚

作り方
1、砂肝は洗って水気をふき取り、1cm~2cmくらいに切る。
にんにくは芽を取って薄切りにする。
2、耐熱容器に1と塩、砕いたくるみオリーブ油を入れて、トースターで十分火が通るまで焼く(1000w10~15分)。火が通ったら☆を加えてよく混ぜ合わせる。
3、レタスを洗って水気を切り、食べやすい大きさにちぎって皿に盛り付け、2をかけたら出来上がり!

*温かいままでも冷やしても美味しいです。


****リクエスト受付締め切りについて******
みなさま、たくさんのリクエストありがとう♪
思った以上にたくさんたくさんリクエストいただけて、こころから感謝しています。
本当に本当にありがとう!!

そして申し訳ないのですが、締め切りは、11月5日24:00まで。
とさせていただいきます。
この日まで受け付けますので、!まだまだリクエストしてくださいませ!
【2007/10/31 21:38】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑

 
皮はパリッとお肉は柔らか~い、鶏肉ときのこのサラダ。
20071028215845.jpg 20071028215836.jpg

鶏肉ときのこをソテーして、バルサミコ酢とオリーブオイルで和えた、温サラダ。
鶏肉ときのこの相性って抜群ですよね!特にきのこのおいしいこの時期にぴったり♪

鶏肉は皮を下にして蓋をし、じっくりと焼きます。ほとんど片面を焼くだけって感じに。
だから、皮はパリッとお肉は蒸し焼き状で柔らかジューシー!
鶏肉が焼けたらその油で今度はきのこをこんがりとソテー。
こうばしくって温かいサラダです。
ボリュームのあるサラダだから、これにパンを添えてランチ、ってのも良いですよ。
色々なきのこを使ってお試しください♪

これからの季節温サラダって良いのよね~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

鶏肉ときのこのサラダ
材料:1人分 調理時間:20分
鶏もも肉 100g
塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
たまねぎ 1/8個
マッシュルーム 1個
しめじ 1/4株
しいたけ 1枚
にんにく 1/2片
オリーブ油 大さじ1
塩 小さじ1/4
☆白ワイン 小さじ2
☆バルサミコ酢 小さじ1
★ドライパセリ 小さじ1
★胡椒 小さじ1/8
レモン お好みで

作り方
1、鶏肉に塩をもみこみ、フッ素樹脂加工のフライパンに皮を下にして入れ、中火にかける。蓋をして皮がパリッとしほとんど肉に火が通っている状態まで焼く。裏返して完全に火を通し、焼けたら取り出し粗熱をとって、一口サイズに切る。
2、鶏肉を焼いている間に、にんにくは芽をとってつぶし、たまねぎはみじん切り、マッシュルームは4等分、しめじは石突をとって小房にわけ、しいたけは石突をとって薄切りにする。
3、1のフライパンにオリーブ油を加えて、2のにんにくとたまねぎを加えて透明になるまで炒め、きのこを加えてこんがりと焼き色がつくまで炒める。塩と☆を加え軽く煮詰め、1の鶏肉と★を加えて混ぜたら出来上がり!
お好みでレモンを絞ってどうぞ♪

*すっぱいのが好きな方は白ワインを白ワインビネガーに変えてもOK。
*バルサミコがなければ、白ワインビネガーに変えてもOK。ただ、酸味が強くなります。
*時間があれば、鶏肉に塩をもみこんでからしばらく置いておくと美味しさがぐっと増します。20分くらいでも置いておくと良いですよ!
【2007/10/28 22:25】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
夏野菜がこうばしくって甘~い!焼き野菜のバルサミコソース。
IMGP4049_tn.jpg IMGP4022_tn.jpg

夏野菜がとっても美味しく、メインとしてもいけちゃう、焼き野菜のバルサミコソースかけ。
オリーブオイルとお塩をからめて、焦げ目がつくまで焼いた野菜のこうばしさと甘さってもう最高!
それに煮詰めたバルサミコソースがとってもあいます。
野菜だけなのに充実感のある料理だから、前菜としてではなくパンを添えてお食事にしても良いし、サンドイッチにしてもすっごく美味しいんです。

作り方はいたってシンプル。
野菜を適当に切って、オリーブオイルと塩を混ぜておいたボールに入れて絡めます。後は温めておいたトースターに並べて焼くだけ。
バルサミコはレンジで半分になるまで煮詰めて野菜にかけます。
もうねー、こんなシンプルな料理なのになんて美味しいんだろう!って思いますよ♪
意外と赤ワインがあっちゃたりします。
夏の終わりに名残惜しみながら夏野菜で一杯、とかいかがでしょう?
あ!今週末が8月最後の土日じゃないですか!!夕涼みのお供にしてくださいませ。

夜ご飯にも昼ごはんにもそしてダイエットにも良さそ~(お酒は飲んじゃダメだけど。笑)って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

焼き野菜のバルサミコソース
材料:1~2人分 調理時間:20~30分
なす 1個
玉ねぎ 1/2個
パプリカ 1個
ししとう 5本
オリーブオイル 大さじ2
塩 小さじ1/4
バルサミコ酢 50cc

作り方
1、なすは縦に4つに切り、水にさらす。
玉ねぎは1cm幅の輪切り、パプリカは種を取って4等分、しし唐はへたをとる。
2、ボウルにオリーブオイルと塩を入れ混ぜる。そこに水気をふき取った1の野菜を入れてあえる。
3、オーブントースターを3分ほど温め、アルミホイルを敷いたトレーに2の野菜を並べて焦げ目がつくまで焼く。
その間に、耐熱容器にバルサミコ酢を入れてレンジで半分になるまでにつめる(600w約3分)。
盛り付けた野菜にバルサミコソースをかけてどうぞ!
*野菜の焼き時間はそれぞれ異なるので、よさそうなところで取り出してください。
目安は、ししとう・ピーマン5分、なす10分、玉ねぎ・パプリカ15分。
トースターによっても違います。魚焼きグリルは早く焼けます。

***サンドイッチの作り方***
パンに(カンパーニュなどがおすすめ)やわらかくしたクリームチーズを塗り、バルサミコソースであえた野菜をのせて出来上がり!
チーズを塗っているのでお弁当に持っていってもパンがふやけません。
とにかくむちゃくちゃ美味しいです!!
【2007/08/24 13:33】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(17) | page top↑

 
会社でクッキング!レンジで15分、ラタトゥイユ。
IMGP3542_tn.jpg IMGP3544_tn.jpg

会社で夏野菜を沢山いただいたので、そのまま会社でクッキング!
rata.jpgレンジしかない休憩室でラタトゥイユ、作っちゃいました。
今更説明する必要はないくらいメジャーな南仏料理だけど、大好評!だったので要望にお応えしてレシピをアップします。

ズッキーニとナスとピーマンとトマト。(会社で作ったときはズッキーニの代わりにキュウリ)
これを野菜からでた水分とオイルで煮込んで野菜の甘みをしっかり引き出すのがポイントのこの料理。
とろりと濃厚な味わいと野菜のジューシーさでいくらでも食べられちゃう感じ。
もちろん砂糖もコンソメも加えません。それなのに野菜のうま味と甘みがしっかりあります。野菜の実力を知らされます。
ハーブはローリエとタイム。ドライのものをほんの少しつかいました。ほのかに香るくらいがおすすめです。

では作り方。
耐熱ボウルに1cm角くらいに切った玉ねぎとナス、つぶしたにんにくを入れて油を注いでレンジで3分チン。他の野菜も全て角切りにして加え、ハーブと塩も加えてレンジで4分チン。最後にトマト缶を加えてレンジで5分チンしたら出来上がり!全部で15分くらいで出来ちゃいます。
温かいままでも冷たくしても美味しいです。パンにのせたりオムレツに添えたり、お魚やお肉のソースとしてもどうぞ。
ついそのままパクパク食べちゃうけどね。
一晩おいて味がなじんだのは特に最高!
たっぷり作らないとあっという間になくなってしまいますよ~。^^

野菜たっぷり食べたかったのよね~って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ラタトゥイユ
材料:2~3人分くらい 調理時間:15~20分
なす 1本
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1/2片
ピュアオリーブ油 50cc
ピーマン 1個
パプリカ 1/2個
トマト 1/2個
ズッキーニ 1/2本
ローリエ 1枚
タイム ひとつまみ(親指とひとさし指で)
塩 小さじ1/2
トマト缶(カットしてあるもの)100cc
塩 小さじ1/4

作り方
1、野菜は全て洗って水気を拭き取っておく。
玉ねぎとなすを1cm角に切り、にんにくは芽をとって包丁の腹でつぶす。これをボウルに入れて油を注ぎ混ぜ合わせてラップをしないでレンジで火が通るまで加熱する。(700w約3分)
2、加熱している間に他の野菜も全て1cm角に切る。(ピーマン、パプリカは種と内側の白い部分を取って。トマトは気になる場合は皮と種をとって。ズッキーニは最後に切ります。)
切ったら1に加え、ローリエ、タイム、塩小さじ1/2を加えて混ぜ合わせラップをしないでレンジで加熱。野菜の表面が汗をかいたようになるまで。(700w約4分)
3、2にトマト缶と塩小さじ1/4を加えて混ぜ、ラップをしないでレンジで加熱する。トマトの水っぽさがなくなったら出来上がり!(700w約5分)

*油と塩の量はこれ以上減らさないように!このくらいの量が美味しくできます。
*会社で作ったときはキッチンはさみで全てザクザク切りました。これならまな板いらず!


******メールへのお返事です*******
ロンドンからメール下さった方へ!
エラーになってお返事できないのでこちらで。
海外在住の方にも役立つ本だなんてとっても心強く思いました。ありがとうございます!!
【2007/07/29 18:30】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(2) | コメント(27) | page top↑

 
スイートチリソースとヨーグルトで!インドのサラダ、ライタ。
IMGP1975_tn.jpg IMGP1965_tn.jpg

ヨーグルトを使ったインドのサラダ、ライタ。
ヨーグルトにスパイスやにんにく、しょうがなどを加えてほんのりスパイシーに味付けしたものに細かく刻んだ野菜や果物を混ぜたサラダです。
甘酸っぱい酢の物系のサラダ、という感じ。インドでは常に食卓に上るサラダなんだそうです。

本来はスパイス類を色々組み合わせて作るのだけど、スイートチリソースを使うと手軽で美味しい!
甘酸っぱくてほんのり辛いライタが出来ます。
スイートチリソースには唐辛子とにんにくが入っていて、すでにうまみがたっぷりだからこれをヨーグルトに混ぜるだけで美味しいライタになるんです。
あとは野菜を細かく刻んで加えたら出来上がり!
野菜はきゅうりのほかに、たまねぎ、ピーマン、トマトなども合います。

IMGP1990_tn.jpgそしてこのライタ、カレーに混ぜて食べても美味しいの!
辛さがマイルドになって、フルーティーさも加わって、カレーの美味しさ引き立たせる感じなんですよね~。
今日はレンジで5分!キーマカレーに合わせてみました。めっちゃウマ!ぜひお試しいただきたい食べ方です♪

次のカレーの時にはこれ作ってみようかしら~?って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

きゅうりのライタ
材料:1人分 調理時間:10分(冷やす時間を抜いて)
きゅうり 1本
塩 ひとつまみ(きゅうりに薄く塩味がつくくらい)
ヨーグルト 大さじ3
スイートチリソース 大さじ1

作り方
1、きゅうりを細かく切って(5~7mm角くらい)塩をまぶす。
2、小さいボウルにヨーグルトとスイートチリソースを入れてよく混ぜ合わせる。
3、2に1をよく混ぜ合わせて冷蔵庫でよく冷やしたら出来上がり!
*野菜はトマト、たまねぎ、ピーマン等も合います。
【2007/06/15 23:57】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
急げ急げ!!初夏だけの美味、ホワイトアスパラのフランドル風。
アスパラフランドル風 アスパラフランドル風

ホワイトアスパラガスにゆで卵とバターのソースをかけていただくフランドル地方(ベルギー西部からフランス北端)のアスパラ料理です。
4月から6月くらいまでの短い時期だけしか出回らない生のホワイトアスパラ。
明日には店頭に並ばなくなってしまうかもしれないとドキドキしながら記事書いてます。(笑)
ヨーロッパでは、このホワイトアスパラが出回るようになるとあちこちのレストランにアスパラあります!の看板が出るそうです。
なかでもドイツ人のアスパラに対する思い入れはすごいらしく、破産してでも食べたい、とまで言われるとか。(!?)
日本人にとってのマツタケみたいな存在だけど、こぞって食べるってわけじゃないから、ホワイトアスパラに対するドイツ人の意気込みは想像以上なんだろうな~。

そんなドイツ産のアスパラはいつか実際に食べに行くとして、今日は日本産のホワイトアスパラで。
ホワイトアスパラの濃厚な旨味のある味がとっても美味。とろっと甘くてほくっというか、たんなる柔らかさだけでない食感もあって、瓶詰めのとは全然違います。
生アスパラはくたくたになるまで本の少しお砂糖と塩、バターを入れたお湯でしっかり茹でます。
口の中にとろりと広がるようになるまで茹でるのです。上あごで味わう、と表現できるくらいに。。
そして、アスパラの旨味たっぷり茹で汁はスープにします。1粒で2度美味しい料理なのです♪

作り方は、ゆで卵を茹でて、その間にアスパラの皮を剥き根元を2~3cm切り落とします。フライパンにお湯を沸かし、皮を剥いたアスパラと剥いた皮、切り落とした茎も加えて柔らかくなるまで茹でます。
茹で終わったら茹で汁をボウルに入れておき、空いたフライパンにバターを溶かしてアスパラを加え、黄色っぽくなるまで煮て皿に取ります。
フライパンに残ったバターにゆで卵を入れ、フォークなどで細かく潰して刻んだパセリを加えたら、お皿のアスパラにかけてどうぞ召し上がれ!
ボウルに取っておいた茹で汁は、ザルでこして耐熱容器に入れ、茹で汁300ccに対して牛乳100ccとポテトフレークを大さじ5加えてレンジでチン!とろみがついたら塩胡椒で味を調えて出来上がり!

あとは生ハムとじゃがいもやパンを添えてメインとしてどうぞ。
1人で10本のアスパラをペロリと平らげてしまう上に、余った卵バターソースはパンでしっかりぬぐって食べちゃうことでしょう。(笑)
ほんとに今だけの旬野菜だから急いで急いで!!

生のホワイトアスパラってそんなに美味なの~?ってそそられてしまったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ホワイトアスパラのフランドル風
材料:1~2人分 調理時間:
ホワイトアスパラガス 10本
水 4カップ
☆砂糖 小さじ1
☆塩 小さじ1/2
☆バター 小さじ1
<卵バターソース>
卵 1個
バター 40g
塩 ひとつまみ(3本指で)
パセリ みじんぎり大さじ1 

作り方
1、卵を茹でる。(オススメの作り方はコチラ!下に説明あり)
その間にアスパラを洗って、袴を取って皮を剥く。(ピーラーで剥くと楽です)根元を2~3cm切り落とす。
2、フライパンに水をいれ沸騰したら☆を加え、1のアスパラとアスパラの皮、切り落とした茎を加えて15分くらい茹でる。アスパラが半透明になってくったりと柔らかくなるまで。茹で上がったら汁ごとボウルにあける。(茹で汁はスープに!)
3、2の空になったフライパンを軽く拭いて、中火でソースのバターを溶かし、2のアスパラをボウルから取り出して加え煮る。黄色く色づいたら皿に並べておく。残ったバターにゆで卵を加え、フォークで細かく潰す。塩とみじん切りにしたパセリを加えて混ぜ合わせ、お皿のアスパラにかけたら出来上がり!

*スープも同時に作る場合は、3の工程に行く前に作ります。レンジで4分くらい加熱するのでその間に3の工程をやるとほぼ同時に出来上がります。

*********************
ゆで卵の素晴らしい茹で方を発見しました!!
それはコチラ→http://www.ajiwai.com/otoko/make/tamago.htm(手作り料理 男の趣肴)小学校の時の家庭科で習ったのと全然違う!これなら1個を茹でるのも気兼ねなく出来ます。
だってたった50mlの水だけで茹でられてしまうんですよ~。しかも蓋をして沸騰してから5分茹でてあとは蒸らすだけ。
3分蒸らすと固ゆで。と書いてありますが、私がやった感じでは5分は蒸らす時間が必要でした。又、水を50ml入れたらなべ底から8mmになりました。
この方法なら気軽に1個のゆで卵が作れるので、卵バターも気軽w
これからはコレでいきます!

レシピブログ『わたしの旬レシピ・5月』
■ http://www.recipe-blog.jp/special/2007/05/20074_1.html ■
【2007/06/03 18:26】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(26) | page top↑

 
前菜に!レトルトスープで5分、蟹のムース。
先ほどまで下書状態が見えてしまってごめんなさい!こちらが完成版です。はずかしい^^;失礼しました。
アップ ムース

レトルトスープで作る、お手軽フレンチ。
お菓子のムースは作るけどなかなかお料理のムースは作らないですよね~。
これなら5分で出来ちゃうので、ちょっと試してみてください!
これからのパーティーシーズンにピッタリ。

作り方はレトルトスープにパン粉を混ぜてレンジでチン。泡立て器ですり混ぜてから生クリームを加えて出来上がり!
ふんわりトロッとしたムースがこれで出来ちゃいます。

味は元々ついてるから最後に
胡椒やお好みのハーブで味を整えればOK。
ちなみに、ワタシはクリスマスを意識してスープは赤い蟹のクリームスープ。仕上げに赤と緑の胡椒をふりました。
スープの味で美味しさが決まるので美味しいスープを使ってくださいね~。
ひとり分に使うスープは50ccなので一袋で4、5人分できます。
温かいうちに軽くトーストしたバゲットを添えてどうぞ!

簡単でイ~!て思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

レトルトスープで作るムース
材料: 1人分 調理時間:5分
お好みのスープ 50cc
パン粉 大さじ3
生クリーム 大さじ1
胡椒 お好みで

作り方
1、耐熱ボールにスープとパン粉を入れ、ラップをしてレンジで2分加熱。(熱々になるまで)
2、熱いうちに泡立て器でパン粉がなめらかになるまで良く混ぜ合わせる。
3、2に生クリームを混ぜて泡立て器で良く混ぜ合わせたら、皿に盛り付けて胡椒をふって出来上がり!
すぐにできるので、添えるバゲットは先に焼いておくと両方温かいままで出来て良いです。

*ワタシは蟹クリームスープにしましたが、クリーム系スープなら結構なんでも合います。
具の入ってないのがオススメ!

レシピブログ『Xmasにオススメのレシピ大募集』に参加中

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/12/08 17:14】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
イタリア人もビックリ!?レンジでポレンタ。
ポレンタPolenta、ご存知ですか?
ポレンタとは、とうもろこしの粉を火にかけたお湯に入れて練り上げたもの。感じとしては蕎麦がきのようです。
北イタリア、とくにヴェネツィアの郷土料理。
ヴェネツィアで生まれて北イタリア全体に。とうもろこしは小麦より安かったので特に農民の間で広まった料理だそうです。
ポレンタゴルゴン添え ポレンタフライ
↑熱々にゴルゴンゾーラチーズを添えて。コレが美味い! ↑チーズ味のフライドポレンタ。
かつては北イタリアのなくてはならない主食でしたが、今は肉料理の付け合せにでてきます。
熱々を食べるだけでなく、冷えて固まったものをフライにしたり焼いたり。フライドポレンタは、イタリア料理のお店の前菜にありますよね。
初めて食べた時は粉っぽくもったりとした味(というか香ばしさだけで味がほとんど無い)で、美味しいのか不味いのか全く判断できなかったんです。ワタシ。
それが、今はとうもろこしの甘香ばしさツブツブした食感を思い出して突然無性に食べたくなるもののひとつです。

作り方は本来、鍋にかじりついて30分くらい練り混ぜつづけるのですが、ワタシはお手軽にレンジで作ります。
鍋で作るよりネットリ感が少なくなるけど焦げ付かないし、労力少ないし、レンジ調理がオススメです。
14世紀、新大陸アメリカからヴェネツィアに陸上げされたとうもろこし。湿度が高く寒いヴェネツィアでもよく育ち、農民の重要な食糧源になりました。それがポレンタ。
15世紀イタリアの農家のかまどで練られてたポレンタが、21世紀の日本で、1R1畳半キッチンのレンジで作られるようになりました。なんとなく壮大な食べ物です。(笑)

そして、このポレンタ、1食分のカロリーはパスタの2/3。
腹持ちが良いし、もしやダイエット食に良いんじゃ!?と期待しているのです。
そして現代もオサイフにやさしかったり。500g入りコーンミール¥179。1食分に使う量は30g¥10.5円。う~ん。ステキ!

ちょと変な名前だけど面白いじゃん?クリックどうぞ!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

レンジで基本のポレンタ
材料:主食として1人分(約1カップ分)調理時間:15分
☆コーンミール 大さじ3
☆水 200cc
☆塩 小さじ1/4
水 大さじ3
バター 小さじ1

作り方
1、耐熱ボールに☆印の材料をいれ、よく混ぜ合わせてからレンジに入れて5分加熱。熱い内に少し粘りが出るまでよく混ぜる。
2、1に水大さじ3を足し再度レンジに入れて5分加熱。熱いうちに粘りが出るまで根気よく練り混ぜる。すくって落としたとき生地が縦につながって落ちるくらい。(切れないのが理想。)
3、2にバターを混ぜて出来上がり!

出来上がりは↓こんな感じ。ねっとり。  コーンミールは↓こういうツブツブの粉。
ポレンタ仕上がり コーンミール

*こってりした味がよければ、水大さじ3を牛乳に変えてください。さらにバターを加える時に大さじ1のパルメザンチーズを加えるのもオススメ!

料理例
・ポレンタのゴルゴンゾーラチーズ添え-写真左。ゴルゴンゾーラ50gを熱々のうちにかけたもの。ポレンタの熱でチーズを溶かします。
これ、大好きなんです!
・チーズポレンタのフライ-写真右。揚げる場合は2の後にさらに1分レンジにかけ、また混ぜます。そしてバターと共にパルメザンチーズを大さじ1加え、バットに平らに伸ばしてさます。冷めると固まるので拍子木に切って油で揚げて出来上がり。
前菜・おつまみに。

テーマ:イタリアン - ジャンル:グルメ

【2006/09/15 19:57】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
イタリアのパンのサラダ。パンツァネッラ。
中部イタリアの代表的な料理、パンツァネッラ。
乾燥してカチンコチンになったパンの再生料理として生まれたものだそうです。
夏はコレだけで1食に出来るくらい、パンと野菜がたっぷり入ったボリュームあるサラダです。
パンツァネッラアップ パンツァネッラ
パンツァネッラ、一昨日の夕飯の付け合せだったのですが、混ぜるだけだからレシピはいいかな~。なんて思ってたら、思いがけずリクエストがあったのでアップすることにしました。

伝統的なパンツァネッラは、パンを水でふやかして固く絞りおから状に崩します。
トマト・きゅうり・玉ねぎ・生のバジルの葉、とこの崩したパンを、赤ワインビネガーとオリーブオイルとにんにく、塩胡椒で味付けして味が馴染むまで置くのが一般的。

ワタシは、一口大に切ったパンを食べる直前に混ぜ合わせます。カチコチパンのカリッとしたところも味わいたいので。
野菜は、その時あるものを適当に入れます。
トマトと玉ねぎは欠かさず入れますが、後はいつもばらばら。ほとんどイタリア食材の保存食を使うことが多いです。
あるものでさっと作れるだけでなく、味が複雑になって好き。
ドライトマト・オリーブ・ピクルス・ケーパー・パンチェッタ。こんな感じです。
味付けは、バルサミコ酢が好きなので足します。ビネガーだけよりコクがプラスされ、酸味もまろやかに。
レシピは、このような私がよく作る組み合わせのレシピです。ご参考にどうぞ!
パンツァネッラトラディショナル アリスタ
↑トラディショナルなの。パンが崩れてまーす。  ↑ちなみに一昨日の夕飯。奥がパンツァネッラ。

フランスパン、最後の方は固くなっちゃうひとり暮らしの方に最適!クリックどうぞ~。
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

パンツァネッラ
材料:1~2人分 調理時間:15分
プチトマト 3個
玉ねぎ 1/8個(刻んで1/3カップくらい)
ピクルス 刻んで大さじ2
ドライトマト 5cmくらいのもの1枚
にんにく 1/4かけ(みじん切り小さじ1/4)
☆種抜きオリーブ 6粒
☆赤ワインビネガー 小さじ2
☆バルサミコ酢 小さじ2
☆オリーブ油 大さじ2
☆塩 小さじ1/6
☆胡椒 小さじ1/8
レタス 1枚
フランスパン 1cm幅のスライス3~4枚
(パンはカチコチに固くなったものを使用。硬くなってないものの時はトーストしてください。)

作り方
1、プチトマトを4等分に切り、玉ねぎはみじん切り、にんにくはみじん切りにする。ピクルス、ドライトマトはキッチンバサミで細かく切る。
2、ボールに1と☆を入れ、レタスをひとくち大にちぎって加え混ぜ合わせる。レタスが少ししんなりとするまで置く。
3、パンを1cmスライスにし、4等分くらいに切って、2に混ぜ合わせたら出来上がり!

*バルサミコ酢がなければ、全て赤ワインビネガーにして下さい。
*にんにくは外せません!入れてくださいね~。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/07 08:03】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
レンジで7分!おいし~いフライドポテト。
昨日、コトリさんのところでウマソウなフレンチ・フライド・ポテトが載っていて、どーしても食べたくなったワタクシ。
じゃがいもはある。でも、揚げるのはイヤ。じゃ、レンジで作れるレシピ探しましょ。
っと探して作ってみたら、全然納得いかなーい!フライじゃなーい!!
それから1畳半のテストキッチンにこもって実験の繰り返し。
一晩かけて(途中で寝ましたけど。)なんとか納得のいくレンジ・フライド・ポテトが出来ました。
レンジフライポテト ←袋、マネしてみました。^ー^

マックのような表面カリッ、とはいかないんだけど、グリルドポテト、ではなくてちゃんとフライドポテトに出来上がります!
じゃがいもからおいしいフライドポテトって、油で揚げたとしても難しいですよね~。
この作り方なら、簡単な上においしいって言っていただけると思います!
ポイントは強力粉をポテトにまぶしてチンすること。
強力粉をまぶすと、レンジで作っても揚げた時のあの表面の感じが出るんです!
作り方は、拍子木に切って強力粉をまぶして油をしいたオーブンペーパーの上に並べてチンするだけ。
1人分トータル10分です。
これで、出来立てフライドポテトにありつけるって良くありません?
油も超少量ですむし!炒め物より少ないんですよ~。
是非お試し下さい!!

ホントに~?って疑いつつも興味津々なアナタ!クリックどうぞ!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

レンジフライドポテト
材料:1人分(マックのSサイズくらい)調理時間:10分
じゃがいも(メークイン) M1個(皮付き150gくらい)
強力粉 小さじ1
油 小さじ1
オーブンペーパー レンジのトレイサイズ1枚
ペーパータオル 3枚くらい(水切りと油きりに使用します。)

作り方
1、じゃがいもの皮を剥き、1cm幅の拍子木に切る。
2、ペーパータオルなどで水気を良くふき取り、強力粉をしっかりとまぶしつける。粉っぽさが少し残ってるくらいが良い。
3、レンジのトレイにオーブンペーパーを敷き、薄く油を塗る。2のポテトを重ならないように放射状に並べ、レンジで4分加熱。ポテトを裏返してさらに3分加熱。(700wです。)
ペーパータオルの上に空けて油をふき取ったら出来上がり!

*お好みでモルトビネガーや塩などを振ってください。
ワタシはモルトビネガーがなかったのでホワイトバルサミコをかけて食べましたが、う、うまい!
*加熱しすぎるとガッチガチに固くなってしまいます。ご注意を!

薄くスライスしてチンすればポテトチップになりそう!これは次の実験で。

*************
そういえば今日、東京・神奈川、雷すごかったですね~。
お店の近くで落ちたようで、有線がつかなくなりました。復旧までの5時間くらい、店内スタッフの声オンリー。お客さん1,2人。
ちょっと怖~い状況でしたー。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/12 23:30】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(1) | コメント(23) | page top↑

 
タイの春雨サラダ。さっぱりレモン風味で辛~い、ヤム・ウンセン。
蒸し暑い日が続いているせいか、なんだかだるいですよね~。
そんなわけで(?)今日は、さっぱりレモン風味で辛いタイのサラダ、ヤム・ウンセンです。鶏肉入りです。
ヤム・ウンセン

ヤムは”和える”、ウンセンは”春雨”という意味だそうです。
海老入りのものが多いですが、それはどんな宗教の方でも食べられるように、ということだそうで、実際は鶏肉が入ってる方が美味しいようです。
なので、このレシピは鶏肉たっぷりヤム・ウンセンです。
春雨を鶏肉と一緒にレンジでチンして戻すので、春雨が鶏肉の旨味を吸ってくれます。ここが美味しさの秘訣。
サッパリとしてるんだけど、しっかり味がつくんです。
お野菜もお肉も入ってて、ボリュームがあるので、食欲のない日の主食にもGOOD。
タイではダイエットメニューらしいですよ~!確かにいいかも☆

毎度ご訪問いただきありがとうございます!今日もクリックお願いしまーす!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ヤム・ウンセン
材料:1~2人分 調理時間:10分
春雨 20g
鶏胸肉 100g(約1/3枚)
干し海老 大さじ1
水 1/2カップ
玉ねぎ 1/4
☆ナンプラーorニョクマム 大さじ1
☆レモン汁 小さじ2
☆砂糖 小さじ1
鷹の爪 3本(プリッキーヌが手に入ればそちらで)
万能ねぎ 3本
コリアンダー(パクチー、香菜)1本、又は乾燥コリアンダー 小さじ2
フライドオニオン 大さじ1

作り方
1、耐熱容器に春雨、水、鶏肉、干し海老を入れてラップをし、レンジで5分加熱する。加熱し終わったら、ザルに空けさっと水に通してから春雨を5cmくらいに切り、鶏肉を食べやすい大きさに裂いておく。(鶏肉に火が通ってないようなら、鶏肉だけもう一度チンして下さい)
2、1を加熱している間に、玉ねぎを薄くスライスし、水にさらしておく。別の容器に☆印の材料を入れ混ぜ合わせ、種をとって5mmくらいに切った鷹の爪を加え、タレを作る。(ここで味見をして、辛さを調節してください)
3、2のタレに、万能ねぎ、コリアンダーをキッチンバサミで1cmくらいに切りながら加え、水を十分切った玉ねぎも加える。そこに1も加えて混ぜ合わせる。器に盛ってフライドオニオンを振りかけて出来上がり!

*タレを作る容器を、食卓に出せるお皿にすれば、タレを作る→材料を混ぜ合わせる→フライドオニオンをかける→そのまま頂く。って出来ます。洗い物が減らせまーす。
*ヤム=合える、ですから、お好きな材料を合えて作ってください。キクラゲがあるなら是非、入れて!食感がいいですよ~。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/06/21 23:35】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑

 
もやしとカイワレのベトナム風ピリ辛サラダ。
ピーナッツ味のチキンのライスペーパー包み焼きの付け合せにした、ニョクマムの香るピリ辛サラダです。
唐辛子の酢漬け入りで色がキレイ~。
ベトナム風サラダ

さっぱりして旨味があって食感もシャキシャキ楽しくて、いくらでも食べられちゃうサラダです。
(私はレシピの倍の量、つまり2人分食べきっちゃいました。。。またしても。。。)
ベトナムサラダ風そうめんで残ったカイワレを利用。ホントはパクチー(コリアンダー)を入れたかったんだけど。
これはお手軽に出来るからヨシとして下さい;
味付けに、ニョクマムを使ってますが、もちろんナンプラーでもOK。
私はナンプラーよりニョクマムの方が好きなんです。香りがマイルドで旨味がある気がするんです。
メーカーによっても味が違うのでなんともいえませんが、ウチの店にあるナンプラー・ニョクマム各種を食べ比べた結果、コレニョクマムが好きでした。
あと、唐辛子の酢漬け唐辛子ピクルスも入れてます。ちょっと辛いんだけど、辛すぎず、お酢に漬かってるせいか、唐辛子自体を食べてもそれほど辛くありません。
色がきれいだし、ほんのりスパイシーになるのでサラダのアクセントに重宝します。あ、チャーハンや揚げ物にかけても美味しいです!

ニョクマムとかナンプラーとか使い方分からなくって。。。ってかた、これから私も色々挑戦します(いくつかレシピ温め中。)ので、一緒に試しませんか!?
しょう油では出ない、クセになる旨味、なんですよ~。

暑い時には暑い国の料理よね!ってことでポチッとどうぞ☆
FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ FC2 Blog Ranking
レシピブログ(ランキングもあり)はこちら→レシピブログバナー

ベトナム風サラダ
材料:1人分 調理時間:5分
もやし 1/2袋
カイワレ大根 1/2パック
☆ニョクマムorナンプラー 大さじ1
☆唐辛子の酢漬け 小さじ1
☆酢 大さじ1/2
☆砂糖 大さじ1/2
☆油 大さじ1/2

作り方
1、もやしを水洗いし、沸騰したお湯でさっと茹でる。(もやしが白から透き通ってきたらOK)茹で上がったらザルに空け、水をかけて冷ます。水気を良く切る。
2、カイワレは根元を切って洗い、水気をよく切る。(私はペーパタオルで拭いてしまいます)
3、ボールに☆印の材料を入れ、よく混ぜ合わせる。そこに1のもやしと、2のカイワレを加え、よーく混ぜ合わせる。野菜が少ししんなりしてきたら出来上がり!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/06/02 15:57】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(1) | コメント(13) | page top↑

 
さっぱりと。イタリアンライスサラダ。
冷や飯活用メニュー。イタリアン味のお米のサラダです。
酸味があるので、今日みたいにジメーっとしたむす日にはちょうど良いお料理です。サラダ、としてますが食欲の無い日のご飯にも良さそう。
でもね、米は主食!の日本人的には抵抗ある人いるかも。。。食べさせた人はイマイチな反応でした。美味しいと思うんだけどな~。
レーズン入りレタスサラダ(給食に出たやつ)好きな方は絶対好き!なはず。
ライスサラダ

なにより、あるもので(あまりもので?)さっさと簡単に出来る夏向き料理なので私的に重宝。
サワータイプのピクルスとドライトマトの組み合わせにしましたがプチトマトを4つ割にしたのを混ぜてもグッ!サラダ感が増してフレッシュな味になります。レタスを細かくちぎって入れても良いですね。
あ、お米はあっさりした豆のような感じのお味ですよ~。
とにかくあるもの混ぜて作ってみよう!

ま、ものはためしで試してみるか、って思われたらポチッとお願いします!
FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ FC2 Blog Ranking
人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ banner_02

イタリアンライスサラダ
材料:1~2人分 調理時間:5分
冷やご飯 1カップ
ツナ缶 1個(80g)
オリーブオイル 大さじ2
ピクルス(サワータイプ)20g
(ピクルスを入れない場合はワインビネガー大さじ2を加える)
ドライトマト 3個
☆パセリ 小さじ2
☆塩 少々(小さじ1/6位)
☆胡椒 少々(小さじ1/4位)

作り方
1、ボールにご飯と油を切ったツナ、オリーブオイルを入れほぐしながらよく混ぜる。
2、ピクルスと水に通したドライトマトをキッチンバサミで荒いみじん切りに切りながら1のボールに入れる。
3、2に☆印の材料も加えてよく合えたら出来上がり!
*ピクルスはサワーで。サワーが無ければお酢を足してください。
*冷蔵庫で30分くらい寝かせると、味が馴染んでさらに美味しいです。
*私は面倒なのでドライトマトを戻しません。ちょっと固い食感がありますが、それはそれで美味しいんですよね。気になる方は戻してから入れてください。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/05/07 23:53】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
大人気の、おからのサラダ。
超フツーの料理なので載せないでいたのですが、お店に持って行ったら評判が良かったのでアップしてみました。
おからのサラダ

おからをレンジでチンして具と調味料を混ぜるだけ。
見た目ポテトサラダみたいですが、お味はもっとさっぱりしていて、アキません。
ツナとの相性がすっごく良くて、ベーコンやらコンビーフやらでも作りましたが、ツナが1番!
これを教えてくださったtsuchi母は、残ったものを春巻きの具にするそうですが、美味しいので大量に作っても残ることがありません・・・

夏とか朝ごはんにコレだけ。ってぐらい大好きなんです!
お財布にもやさしいしね~。
今日もポチッとお願いします!
FC2ブログランキング只今5位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今120位にいまーす→ banner_02

おからのサラダ
材料:4人分 調理時間:10分くらい
おから 1カップ
ツナ(油入りの)1缶(80g)
きゅうり 1本
塩 小さじ1/2
ドライトマト 3個
☆マヨネーズ 大さじ2
☆牛乳orヨーグルト 大さじ2
☆胡椒 小さじ1/2

作り方
1、耐熱容器におからを入れ、レンジで3分加熱する。
2、きゅうりを薄く小口切りにして塩を振りかけ軽くもんでおく。ドライトマトはぬるま湯でさっと洗ってからみじん切りにする。
3、1に☆印の調味料を加えてよく混ぜ合わせる。2とツナ缶を油ごと加えて混ぜ合わせて出来上がり!
*きゅうりは水分出てきてると思いますが、水分ごと混ぜてください。
*きゅうりの水分によっておからのしっとり感が変わるので、お好みでマヨネーズや牛乳を減らした加えたりして下さい。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/04/14 17:03】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(6) | コメント(28) | page top↑

 
簡単で、おしゃれに見える!ホワイトアスパラガスの前菜2品。
ヨーロッパでは春といえばホワイトアスパラ。イタリア人もフランス人も大好き!なんだそうです。
特にドイツ人はこれを食べることにはお金を惜しまないんだとか。
どんな風に食べるかというと、フレッシュな生のホワイトアスパラガスを柔らかく塩茹でにして、熱々の内に溶かしバターをかけて食べるんですって!!
熱々のバターととろけるようなホワイトアスパラガス。
う~ん、考えただけでもヨダレが・・・
生のホワイトアスパラガスが手に入りにくい日本では、やはり瓶詰めでなんとか再現したいもんです。
っていうことで、考えた2品。
ホワイトアスパラ2品

手前は、瓶から出したまんまに、マスタードマヨネーズソースをかけただけ。馴染みのある食べ方ですが、マヨにディジョンマスタードを混ぜてるので、おいしいフレンチソースになってます。
奥は、バター煮。レンジで1分半加熱しただけですが、アスパラがとろっとろになって、超美味。いっくらでも食べられちゃいます。(丸々一瓶食べちゃいました…)
生だと茹で時間20分くらいかかるので、かえって瓶詰めのがいいかも。
どっちも作った、というにはあまりにも簡単ですが、とにかく美味しいし見た目がおしゃれだから、前菜にもってこい!ですよー。

ホワイトアスパラマヨソースホワイトアスパラガスのマスタードマヨネーズソース
材料:1人分
ホワイトアスパラガスの水煮 3本
☆マヨネーズ 大さじ1
☆ディジョンマスタード 小さじ1
☆胡椒 小さじ1/10(ほんの少し。味を引き締める程度で。)

作り方
1、アスパラをペーパータオルなどでよく水気を切っておく。
2、☆印の材料をよく混ぜてソースを作る。
3、皿に1のアスパラを盛り付け、2のソースをかけて出来上がり!

ホワイトアスパラバター煮ホワイトアスパラガスのバター煮
材料:1人分
ホワイトアスパラガスの水煮 2本
バター 小さじ2
胡椒 小さじ1/10(ほんの少し。味を引き締める程度で。)

作り方
1、アスパラをペーパータオルなどでよく水気を切って、3cmに切る。
2、1を耐熱容器に並べ、バターをのせてレンジで1分半加熱する。(バターが完全に溶ければOK)
3、2に胡椒を振って出来上がり!

コレほんっと美味しいです!!是非お試しを!
☆料理ブログランキング参加中☆
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップします。よろしくどうぞ!
FC2ブログランキング只今6位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今143位にいまーす→ banner_02


テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ

【2006/04/03 23:47】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑

 
簡単フレンチ!とろ~り、スモークサーモンのタルタル。
昨日の残りのスモークサーモンをつかって、フレンチの前菜、サーモンのタルタルです。
サーモンタルタル

手摘みカラマタオリーブのオイルカラマタオリーブオイルとディジョンマスタードマスタード2で合えて、めっちゃ美味しく出来ました!!
酸味があってさっぱりしてるんだけど、サーモンのコクが増す感じ。オイルの絡んだとろ~りサーモンがたまらんですぅ。スモークの香りも一段と感じて、スモークサーモンを堪能した感じ。
ちっちゃく焼いた薄パンにのっけてどうぞ!

ディジョンマスタード(フレンチマスタード)はマスタードといっても辛くないです!粒マスタードでもOKですが、ディジョンの方がコクがあると思います。私が使ってるのはマイユの。

写真奥は、豚肉のプルーン煮。こちらもレシピあり。

調理時間は薄パン焼くのも合わせて15分。タルタルだけなら5分。でも、冷やした方が美味しいから、15分見てください。

スモークサーモンのタルタル
材料:2人分(直径5cmの薄パン8枚分)
スモークサーモン 50g
玉ネギ 1/8個(みじん切りにして大さじ1)
☆ケーパー 小さじ1(10粒くらい)
☆ディジョンマスタード 大さじ1
☆オリーブオイル 大さじ1
☆レモン汁 小さじ1
☆乾燥パセリ 大さじ1

作り方
1、玉ネギをみじん切りにして水にさらしておく。スモークサーモンを5mm角くらいに切っておく
2、小さなボールに☆印の材料を入れ混ぜる。1の玉ネギの水分をよーく切り、加えて混ぜる。サーモンも加えて合える。
3、2を冷凍庫に入れ10分くらい冷やす。
この間に薄パンを焼く。レシピの分量(20cm2枚分)で5cm8枚出来ます。

*パンはもちろんフランスパンを軽くトーストしたものでOK。トーストは是非よく熱したフライパンで!水分が逃げなくておいすぃ~。


料理ブログランキング参加中!クリックありがとうございます!
FC2ブログランキング只今5位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今133位にいまーす→ banner_02

テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ

【2006/03/24 00:00】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
まるで肉!フライド豆腐のイタリアンサラダ。
豆腐の賞味期限が切れてました。3日ほど。
なので、しっかり火を通した料理がいいな~と考えてたら、フライド豆腐っていうのを思い出しました。
たしか、水切りした豆腐をただ油でカリカリに揚げただけ、だったはず。
レタスもあるし、カリカリ豆腐をかけたサラダにしよう!とチャレンジ。
フライド

ただ、水切りが面倒。どーしたもんか考えて、水分飛ばせればいいんだから、と水切りしないまま豆腐をフライパンに入れて焼いてみました。
水分が飛ぶまでじっと動かさずに空焼きしてから油を入れて揚げる。
ちょっとフライパンにくっついたけど、全然OKOK!水切りなしでできました!!
この方法でいけば、豆腐ステーキも水きりナシでいけちゃうかもね。

なんか、見た目肉っぽいけど食感もまるで肉。大豆の芳ばしさもあるけど、何も言わずに出したら鶏肉、って思うね。
お肉の代用として豆腐を使う、ってことがよ~く分かった一品でした。
今回バルサミコ酢でさっぱり、にしましたが甘辛くしてもおいしそう!

こいつはちょっと時間がかかって調理時間15分でした。

フライド豆腐のイタリアンサラダ
材料:2人分
木綿豆腐 1/2丁
オリーブオイル 大さじ2
おろしにんにく 小さじ1/4
バルサミコ酢 大さじ1
塩 小さじ1/4
胡椒 小さじ1/8
パルメザンチーズ 大さじ1
レタス 4枚くらい

作り方
1、豆腐を1cm角ぐらいのコロコロサイズに切り、テフロン加工のフライパンに重ならないように並べ、強火にかける。(火にかけたら豆腐は途中で動かさないこと)
この間にレタスを洗って水切りし一口大にちぎって皿に並べておく。
2、水分が出なくなったら、オリーブオイルを注ぎおろしにんにくも入れる。豆腐の下の面がパリッとしてくると、フライパンから簡単にはがせるので、ひっくり返して上の面も焼く。
3、両面パリッとしてきつね色になったらバルサミコを入れひと煮立ちさせ、胡椒を振って出来上がり。汁ごと1のレタスにかけてどうぞ!

*写真はおうちにあった出来合いのサラダにかけてます。そして、1丁分の豆腐を使ってます。正直多すぎたのでレシピの通り変更しました。
*味付けせずに揚げただけにして、塩やわさび醤油などでもイケマス。


料理ブログランキング参加中!今日もクリックを!!
FC2ブログランキング只今5位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今108位にいまーす→ banner_02


【2006/03/20 22:52】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ