fc2ブログ

 
プリプリえびとホロ苦アスパラのテリーヌ。と本日発送しました!
IMGP8836_tn.jpgアスパラが沢山出まわるようになりましたね~。アスパラ好きとしてはウキウキします。
そんなウキウキな春らしく、彩りきれいなテリーヌを作りました。

テリーヌと言っても、パン粉と卵で作るとっても簡単な家庭版。
具を刻んでパン粉と卵に混ぜあわせてパウンド型につめたら、レンジでチンするだけ。
プリプリのえびの風味とホクホクほろ苦いアスパラが卵の生地ととっても合います。

今回はアスパラの丸い断面が切ったときに見えるように、生地の間にアスパラを敷き詰めました。
切り分けたときにアスパラの丸い断面が並んでいて、ついカワイイ~って言ってしまいますよ。^^
面倒なら刻んで混ぜ込んでもOK!
アスパラのグリーンの水玉がちりばめらたようになって、それも可愛いです。

上にかけたのはマヨネーズとトマトのソース。
これもただ混ぜるだけ。なのにこのテリーヌにぴったりな甘酸っぱいソースの出来上がり。
ちょっと楽しい気分になるえびとアスパラのテリーヌ、お試し下さい。

カワイイ~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

えびとアスパラのテリーヌ
材料:18cmパウンド型1個分 調理時間:20分

グリーンアスパラ 5~6本 
むきえび 200g
パン粉 1/2カップ
生クリーム 1/2カップ
★卵 M2個
★塩 小さじ1/4
★胡椒 小さじ1/4

〈ソース〉
マヨネーズ 大さじ1
トマト缶(カットタイプ)大さじ2

作り方
1、アスパラはハカマを取り、固い皮を剥く。下の方の固いところ切り落として、沸騰したお湯に塩を入れて茹でる。色が鮮やかなるまでゆでたら、冷水に取り水を良く切っておく。
2、ボウルにパン粉と生クリームを入れてふやかし、★を加えて良く混ぜ合わせる。むきえびをみじん切りにしてボウルに加え、よく混ぜる。
3、型にサラダ油(分量外)を薄く塗り、クッキングシートを型の底に敷く。2の半量を入れて平らにし、1のアスパラを敷き詰めたら残りの生地を入れて平らにし、上にもクッキングシートをぴったりとかぶせる。
レンジ(600w)で10分加熱し、熱いうちに上を手で押さえて平らにしあら熱をとって切り分ける。ソースの材料を混ぜ合わせてかけたら出来上がり!

*型はレンジ対応のものを使用して下さい。パウンド型でなくてもOKです。


***********************

本日、プレゼントを発送いたしました!お待たせしました。
実はシールの作成をお願いしたi-kkoさんが素敵なカードも作ってくださいました。
そちらにメッセージを入れてお届けします。

☆まろん☆さん、鍵コメのかぼちゃの好きなまみさん!まだお届け先のご連絡メールが届いておりません。(エラーだったらごめんなさい!そのときはコメント欄に鍵コメで入れてくださいませ。)
ご連絡お待ちしています♪

スポンサーサイト



【2008/04/03 13:42】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
シーフードミックスでお手軽フレンチ!シーフードのエスカルゴバターソテー。
20071028222806.jpg 20071028222759.jpg

ブール・ド・エスカルゴ (エスカルゴバター) でさっとソテーするだけで、冷凍のシーフードミックスが美味しいフレンチに変身♪

エスカルゴバターと言っても中にエスカルゴが入っているわけではありません。
エスカルゴ料理に良く使われるにんにく・パセリ・バターを混ぜたもののことをエスカルゴバターと言います。
この組み合わせが美味しいの!

今回はソテーに使ったのであらかじめバターと混ぜ合わせていませんが、混ぜ合わせたものをバゲットに塗ったり、グラタンのように具を耐熱皿に並べてその上にエスカルゴバターをのせて焼いたりもします。
これがまた美味しいんですよw
エスカルゴは入っていないけどエスカルゴバター、お試し下さい♪

金曜日のお酒デーに良いかも!って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

シーフードのエスカルゴバターソテー
材料:1人分 調理時間:15分
冷凍シーフードミックス 150g
バター 30g
塩 小さじ1/4
にんにく すりおろして小さじ1/2
たまねぎ すりおろして小さじ1
くるみ 3個
ドライパセリ 小さじ2

作り方
1、にんにく、玉ねぎはすりおろし、くるみはみじん切りにする。
2、フライパンにバターを入れ中火で溶かし、シーフードミックスを炒める。
3、8割火が通ったら1を加え、絡んでくるようになったらパセリを加えて出来上がり!

*本来ならあらかじめバターにシーフード以外の材料を混ぜ合わせておきます。


↓のプチパンと合います♪お皿に残ったソースはプチパンにつけてどうぞ!
【2008/01/10 09:07】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
ふっくらジューシーなお魚とパリパリこうばしいアーモンド♪白身魚のアーモンド焼き。
IMGP2617.jpg IMGP2647_tn.jpg

スライスアーモンドの衣をつけてバター焼きにした、白身魚のアーモンド焼き。
衣のおかげで外側はパリパリと香ばしく、中の魚はふっくらと出来ます。

作り方は魚に薄力粉をまぶしてマヨネーズを塗ってスライスアーモンドをしっかりつけます。
あとは香ばしくやくだけ。
魚は塩を入れる手間を省くために甘塩のタラの切り身で、衣をつける卵は半端にあまるのが嫌だったのでマヨネーズを薄く塗って。
10分で切り身のタラがボリュームあるお料理に♪
おもてなしにもよいですね!

パリパリ香ばしいもの好きなのよね~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

白身魚のアーモンド焼き
材料:1人分 調理時間:10分
タラの切り身(甘塩)1切れ(100g)
薄力粉 小さじ1
マヨネーズ 小さじ1
アーモンドスライス 大さじ2
バター 10g
パセリ お好みで

作り方
1、タラに薄力粉を薄くまぶしつけて、マヨネーズを両面に塗る。
2、1の両面にアーモンドスライスを貼り付ける。
3、フライパンにバターを入れて中火にかけ、2を入れ蓋をして焼く。アーモンドがきつね色になったら裏側も同様に焼いて火が通れば出来上がり!
お皿に盛りつけてパセリのみじん切りをかけてどうぞ。

*アーモンドは焦げやすいので火加減は調節して下さい。
【2008/01/07 09:29】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
バターとにんにくが食欲をそそる♪殻付き海老のガーリックソテー。
20071028223018.jpg 20071028223011.jpg

いかにも美味しそ~な香りで、作ってるそばからたまらない!殻付き海老のソテー。
しっかり焼き色をつけた面は香ばしく、殻に入ってる部分はとってもジューシー♪
お行儀なんか気にしないで、指で殻をむきながら、最後の一滴までうまい海老のジュースを味わってください。
お好みでレモンをぎゅっと絞っても良いし、酸味のある白ワインも合います。

本当は別の料理にするつもりで買った殻付き海老だったけど、ちょっと失敗したから残りは即席でこれに。
これがスッゴくスッゴく美味しかったから、レシピに加えました。
今日は年越し忘年会があるのだけど、行けるならば(仕事が終われば)持っていく予定。
気心しれた友人とのパーティーにぴったり。
お試し下さい♪

レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

殻付き海老のガーリックソテー
材料:1人分 調理時間:15分
海老(殻付き)3尾
塩 小さじ1/8
にんにく みじん切り小さじ1/2
バター 15g
白ワイン 大さじ1
パセリのみじん切り 小さじ1/2

作り方
1、海老は腹の方から包丁を入れて半分にし、背わたを取って塩をまぶす。
2、フライパンにバターときざんだにんにくを入れ、中火にかける。バターが溶けたら殻が上に来るように海老を入れ、焼き色がつくまで焼く。
3、2に白ワインを加えて底をこそげるように木へらで混ぜて、水分が無くなったらパセリを加えて全体を混ぜ合わせて出来上がり!

【2007/12/31 14:05】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
レモンの酸味が爽やか♪シチリア風マグロソテー。
20071028222929.jpg 20071028222922.jpg

マグロ、と聞くとつい日本料理を思い浮かべてしまうのだけど、イタリア・シチリア島でもよく食べられています。
シチリアは四方海に囲まれているから、魚介類が豊富。なかでもマグロ料理はシチリアの名物のひとつです。
なんとなく親近感わきますよね♪

食べ方は、ソテーしたりグリルしたり、衣をつけてカツレツのようにしたり。お肉のような感覚です。
そして加熱すると、いわなければ分からないかも!てくらいお肉のような食感になります。
今回はレモン入りのソース、サルモリッリオソースにつけた後、両面こんがりソテーしました。
しっかり食べごたえのあるマグロにレモン味の爽やかな風味がぴったり♪
シンプルだけどとっても美味しい料理です!
お肉のソテーより火の通りが早いから、メインの料理があっという間に出来るのも魅力的です。^^

ステーキに見える~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

シチリア風マグロソテー
材料:1人分 調理時間:10分
マグロ 100g(厚さ1cmのもの)
塩 小さじ1/8(ひとつまみ)
☆塩 小さじ1/4
☆胡椒 小さじ1/8
☆レモン汁 小さじ1
☆EXVオリーブオイル 小さじ2
☆ドライパセリ 小さじ1/2

作り方
1、マグロに塩をまんべんなくすり込んでおく。
2、☆の材料を混ぜ合わせ、1のマグロをつける。
3、中火で熱したフライパンでマグロを両面こんがりと焼き、2の残りのソースを加えてマグロに絡めたら出来上がり!

*パセリは生のものでもOKです!

【2007/12/26 00:21】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

 
甘辛ウマ~イ!ごはんがすすむ、あさりのバジル炒め。
IMGP6635_tn.jpg IMGP6621_tn.jpg

あさりのうま味とバジルのさわやかな香りがたまらないタイ料理、あさりのバジル炒め。
バジル炒めときくとヨーロッパの方のお料理に聞こえますが、味はしっかり甘辛くて、さすがタイ料理といった感じです。
そして本当にうまい!

本来はチリインオイルというタイの調味料を使うのだけど、それを使わず手に入りやすい材料で作りました。
バジルとナンプラーをそろえればあとはいつもの食材で出来ちゃいます。
あさりのうま味をたっぷり含んだ甘辛ソースはとってもご飯に合いますよ♪
辛い!ウマイ!とハフハフいいながら召し上がれ。

辛いもの食べて寒さを吹き飛ばそー!クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

あさりのバジル炒め
材料:1人分 調理時間:15分
あさり 50g
ピーマン 1/2個
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1/2片 
鷹の爪 1/2本
干しえび 小さじ1
サラダ油 大さじ1
☆砂糖 小さじ1
☆レモン汁 小さじ1/2
☆ナンプラー 小さじ1
☆オイスターソース 小さじ1/2
水 大さじ2
バジルの葉 5枚

作り方
1、玉ねぎとにんにくはすりおろし、干しえびはさっと水に通してみじん切りにする。
鷹の爪は種をとりのぞいてみじん切りにする。
2、フライパンにサラダ油を入れ中火にかけて温め、1の材料を入れて玉ねぎがあめ色になるまで炒める。
そのあいだにピーマンを千切りにし、バジルを適当にちぎっておく。
3、2に砂抜きをしたあさり、千切りにしたピーマンを加えてざっと炒め、☆の調味料を加えて炒め砂糖が溶けたら水を注いで蓋をする。
あさりが開いたらバジルの葉を加えて混ぜ合わせて出来上がり!

*あさりは砂抜きしていない場合は砂抜きをして下さい。
*玉ねぎがあめ色になるまで炒める前に焦げ付きそうな時は水をすこしずつ加えて下さい。
【2007/12/04 21:35】 | お魚メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(9) | page top↑

 
野菜の旨みで蒸す♪イタリアンなタラの紙包み焼き、カルトッチョ
20071011235629.jpg 20071011235424.jpg

紙で包んで素材の水分で蒸し焼きにするイタリアの料理、カルトッチョ。
イタリア版紙包み焼きです♪

タラの上に、ブロッコリーとトマトとしめじと玉ねぎをのせて塩を振りかけたらオリーブ油をタラ~リ。
そして紙で包んでうまみや香りを閉じ込め、逃がさない!
オリーブオイルと塩だけのシンプルな味付けが、素材の持ち味を存分に引き出します。
焼きあがって包みを開けた瞬間、ふわっと上がってくる香りが本当にたまりません!
味もいうまでもなく最高♪

タラといえばついついお鍋とか和風な料理を思い浮かべますが(うちの実家はもっぱらお鍋に登場)、ヨーロッパ各地で食べられてるんですよね。
’洋’な味付けもすっごく合います。
ズッキーニやパプリカなども合いますよ♪


レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

カルトッチョ
材料:1人分 調理時間:25分
タラ 一切れ(100g)
塩 ひとつまみ
ブロッコリー 3房
しめじ 1/4
プチトマト 3個
玉ねぎ 1/8個
にんにく 1/2片
オリーブ油 大さじ1
塩 ひとつまみ(小さじ1/8くらい)
胡椒 少々

作り方
1、クッキングシートに分量のオリーブ油のうち小さじ1くらいを全体に塗るり、タラを真ん中に置く。
2、ブロッコリー、しめじは小房に分け、プチトマトは半分に、玉ねぎは薄切りにする。にんにくは芽をとってつぶす。
3、1のタラの上に2の野菜をのせ、塩、胡椒、残りのオリーブ油をかけて包む。オーブントースターで魚に火が通るまで焼いたら(15分くらい)出来上がり!

*包み方はしっかりと閉じられてればいいので、キャンディ包みでもOK!
私は両端を3回、内側に折り畳みました。
【2007/10/11 23:26】 | お魚メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(17) | page top↑

 
ぷりぷり海老のシュリンプ・スキャンピ。と、KCCサタデー・ファーマーズマーケットレポート。
IMGP2348.jpg IMGP2343.jpg

ハワイで食べた美味いもの再現レシピ第2段!
カピオラニコミュニティーカレッジ(KCC)の駐車場で毎週土曜日に行われるファーマーズマーケットで食べた、ガーリック・シュリンプ・スキャンピです。

海老をバターとガーリックでしっかり炒めて、オレガノとレモン、生クリームで味付けしたこのお料理。
意外なことにコレ、ごはんとの相性がすっごく良いの!
20070703161526.jpg私は普通のむきエビを使ったけど、マーケットのはでっかいエビでした。一口じゃ入らないの。
そのシュリンプスキャンピをごはんの上にどっさりのっけてくれます。
普通の女の子ならシェアして食べるくらいどっさりです。でも、美味しいから食べ切っちゃうかもね~。(笑)

チーズは入らないのに、チーズのようなコクがあって、オレガノとレモンの風味が爽やか。
マーケットで食べた時は、チーズが入ってるように感じたけど、実際試行錯誤でつくってみたら、チーズは要らない!
バターとレモンと生クリームの組み合わせでチーズのような風味になるのでした。
これ、ごはんにも合うけどパスタにも良いよ!!
10分くらいで出来るので次にエビを食べるならコレ試してみてね~♪

ぷりぷりウマそ~!って思っちゃたら、クリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ガーリック・シュリンプ・スキャンピ
材料:1人分 調理時間:10分
むきえび 80g(6~8匹くらい。すでに下処理済みを使いました)
ピュアオリーブオイル 小さじ1
きざみにんにく 小さじ1
バター 10g
レモン汁 小さじ1
ドライオレガノ 小さじ1
生クリーム 大さじ1

作り方
1、フライパンにピュアオリーブオイルを入れて中火にかけ熱し、むきえびが白く不透明になるまで焼く。
2、焼けたら、きざみにんにく、バターを加え、にんにくがきつね色になるまで炒める。
3、2に、レモン汁、オレガノを加えて火から下ろし、生クリームを加える。とろみがついてえびに絡まるまでよく混ぜ合わせて出来上がり!

*ぐつぐつ煮立っているところに生クリームを加えると分離するので、火からおろしてから加えてよく混ぜてください。


青空の下ダイアモンドヘッドを眺めながらこのシュリンプ・スキャンピで優雅に朝ご飯でした。
え?朝ご飯、、、?そうです。朝ご飯なんです。
マーケットは、朝7時から。
朝、軽く食べて出かけて、ついてすぐコレ食べました。食欲ありすぎ!(笑)
マーケットレポート、興味のある方は続きでどうぞ。
続きを読む
【2007/07/04 03:01】 | お魚メインのおかず | トラックバック(3) | コメント(38) | page top↑

 
器ひとつで!サーモン色のサーモンローフ。
サーモンローフアップ サーモンローフ

鮭缶で作る、綺麗なサーモン色のサーモンローフ。
ローフ型で焼いてないから、ホントはローフじゃないんだけどね。^^;
作り方は超簡単。鮭缶開けて材料と混ぜあわせて焼いただけ。
なのに、美味しいサーモンローフが出来ちゃうんです!
なんていうか、ハンバーグ状にみっちりしっかりサーモン詰ってるんだけどふんわりとした食感もあって、そのうえ生クリームがバターのようなコクをだしていて、上品な仕上がりになってるんです。
そして、今日は料理作る気ないわ~。という時でも作れます。っていうか、作った気がしない感じ。(笑)

オススメはサンドイッチにすること。
サーモンローフサンド軽くトーストしたパンにマヨとディジョンマスタードを塗って、サーモンローフをたっぷりのっけます。シャキシャキレタスも挟んじゃいましょう。でバクッといただきまーす!
うま~い♪
上品なものをチビチビゆっくりじゃなくて豪快にバクバク食べるのって大好き。幸せ感じません?
昼下がりに炭酸水で割った白ワインを飲みながらかぶりつく。うーん。幸せ!
もちろんそのまま食べても美味しいですw

さてさてそして、作り方。
鮭缶の油を切って耐熱容器に入れフォークなどでしっかりほぐしたら、パン粉、パプリカ、卵、生クリームを加えて混ぜ合わせ塩で味を調えたら、トースターで10分くらい焼いて出来上がり!
そうです。器1つで、と言うのはこういうこと。作るのも食べるのも同じ器で良いんです。
耐熱容器でまぜまぜしてそのままオーブントースターで焼いたら食卓へ。
洗い物も少なくてほんと料理する気のないときにピッタリ。
トーストもローフと一緒に焼いちゃえばよいし、あっという間に食事の支度が出来上がります。
調理時間短くした分、ゆっくり食事を楽しみましょう!

なんか、白ワイン開けたくなっちゃったわ~、って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

サーモンローフ
材料:1~2人分(350cc容器1個分) 調理時間:15分
鮭の水煮缶 90g(1缶)
☆パン粉 大さじ3
☆パプリカ 小さじ1
☆卵 M1個
☆生クリーム 大さじ2
塩 小さじ1/8(鮭の塩分によって増減する)

作り方
1、耐熱容器に油を切った鮭を入れ、フォークでよくほぐす。
2、1に☆を加えてよく混ぜ合わせ、味を見て塩を加える。
3、2の表面を平らにして、オーブントースターで中まで火が通るまで焼く。(10分くらい)
中まで火が通って、表面がこんがりと焼けたら出来上がり!

*できたては熱いのでヤケドに注意!


**************************
さてさて、みなさま。またしてもご協力のお願いです。m(_ _)m
左上の出版社からのお知らせにありますとおり、本にみなさんのコメントを載せさせていただきたいと思っています。
ただ、紙面に限りがあるので、ちょこっとだけ、って感じなんですけど。(ハンドルネームも載る予定です。)
ちょっと載るの困るな~、という方は、遠慮なくメールして下さいませ。もちろんハンドルネームとひとことだけでかまいません。鍵コメでも良いです。
疑問や不安などもありましたらお問い合わせくださいね。
いろいろご協力をお願いしてしまいますが、良い本にしたいと思って、チーム3STEP COOKING一同頑張ってますのでよろしくお願いします!
【2007/04/09 23:43】 | お魚メインのおかず | トラックバック(3) | コメント(28) | page top↑

 
焼き魚がイギリス料理に大変身!?フィッシュケーキ。
フィッシュケーキアップ フィシュケーキ

フィッシュケーキ、って言っても甘いわけでもお菓子なわけでもありません。
魚とマッシュポテトを混ぜ合わせて作った生地を揚げ焼きにした、イギリスのお料理です。
パブとかに出てくるスナック系に見えるかもしれませんが、クリーム系のソースなんかかけたりしてきれいに盛り付けたら立派にワインと合うメインディッシュにもなるんです。
味がちゃんと魚!って感じだから。魚の味が生きているんですよ~。
ま、ワタシはモルトビネガーをたっぷりかけてカジュアルに食べるのが好きですけど。(笑)

作り方は、魚をチンしたり焼いたりして火を通して、骨と皮をとってほぐします。ポテトフレークでマッシュポテトを作って、ほぐした魚とみじん切りのパセリ・胡椒を加えてこね合わせ、成形したらフライパンでこんがり焼いて出来上がり!
ワタシは油を最低限に抑えて焼きますが、それでも外がサクッと焼きあがります。
今回魚は鮭を使いましたが、タラも美味しいですよー。

お弁当の残りの焼き魚で作ってみようかしら~?って思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フィッシュケーキ
材料:厚さ1cm×直径8cm×2個 調理時間:15分
魚の切り身(鮭やタラ) 1切れ(100gくらい)
バター 小さじ1
水 大さじ2
★ポテトフレーク 大さじ5
★薄力粉 小さじ1
★塩 小さじ1/8(魚に塩がしてある場合はいらない)
胡椒 小さじ1/4
パセリ みじん切り大さじ1
油 フライパンに薄く敷くくらい(私の場合小さじ1/2)

モルトビネガー、バルサミコ、タルタルソース、ウスターソースなどお好みのソース

作り方
1、魚を焼くかレンジでチンして火を通す。(レンジの場合、耐熱皿に魚を皮を下にして置き、ラップをして700wで1分30秒くらい加熱。)ほぐして骨と皮を取り除く。
2、耐熱容器にバターと水を入れてレンジで加熱。バターが完全に溶けるまで。(700w40秒くらい)溶けたら、★印を全て入れ、水分が全体にいきわたるまで混ぜる。
3、2に1を入れ魚を細かくほぐしながら捏ね合わせる。胡椒、パセリも加えよく捏ねひとまとまりにし、2等分にして厚さ1cmに成形する。(パサついてまとまらないようならほんの少しずつ水を加える)
フライパンに油を入れて中火で熱し、両面をこんがり焼いたら出来上がり!

*じゃがいもでマッシュポテトを作る場合、分量はマッシュして100gくらいです。
*生地の仕上がりは、やっとまとまる程度の水分量です。ちょっとパサついています。水分量が多いと焼くときに崩れやすいので、ポテトフレークや小麦粉で調節してください。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/03/14 23:34】 | お魚メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(30) | page top↑

 
魚を野菜とワインで蒸した、めかじきのブレゼ。と、いよいよ今日放映です!
めかじきブレゼアップ めかじきブレゼ

フライパンひとつで野菜たっぷりソースも一緒に出来るブレゼ。フランスの蒸し煮という調理法です。
野菜のみじん切りの上に魚をのせてワインをかけてから蓋をして煮るだけ。
蒸し器の網の代わりに野菜の上に魚を載せてる感じ。
野菜の香りたっぷり蒸気で蒸された魚が柔らかくて美味しいんです!

このレシピではアッサリ塩バター味。
魚を食べたい時はどちらかというとあっさりと食べたい時なのでこの味付けですが、生クリームを入れてこってりさせる時もあります。
魚は白身魚が合います。今回はメカジキ。
野菜は香味野菜とマッシュルームが定番。これにシメジも足しました。
魚を野菜とワインで蒸して、魚に火が通ったら魚を取り出し、野菜に調味して煮詰めます。
このソースを取り出した魚にかけたら出来上がり!
簡単な割りに見栄えもする料理なのでおもてなしにもどうぞ!!

野菜とワインの蒸気で蒸すって美味しそう!って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

めかじきのブレゼ
材料:1人分 調理時間:20分
めかじき 一切れ(100gくらい)
塩 小さじ1/10
玉ねぎ 1/2個(100g)
にんじん 1/8本(25g)
ブラウンマッシュルーム 2個
しめじ 1/4株(50g)
ワイン 100cc(野菜が浸るくらい)
塩 小さじ1/4
バター 小さじ1
胡椒 お好みで

作り方
1、魚に塩をまぶしておく。
玉ねぎ、にんじんをみじん切りにし、マッシュルームは石突きを取ってスライス、しめじは石突きをとってほぐす。
2、フライパンに1の野菜を入れ魚を乗せたらワインを加える。(野菜が浸るくらい。)
はじめ強火で沸騰させたら、沸騰が続くくらいの弱火にし蓋をして10分蒸す。
3、魚に火が通って野菜が柔らかくなっていたら魚を皿に取り出し、残りの野菜に塩とバターを加えて水分がなくなるまで煮詰める。
それを魚にかけて胡椒を振ったら出来上がり!

*魚が冷めそうな時はアルミホイルをかけておきます。冷めてしまったらまたフライパンにもどして温めるといいです。
*蒸してる間に付け合わせの野菜をレンジで
チンします。今回はじゃがいも、ブロッコリー、いんげん。熱いうちにガーリックチーズつけていただきました。


***********************
ブロガル

いよいよ今晩、BLOG@GIRLS放映です!
BS-iで夜9時からやるBLOG@GIRLSの1コーナー、第二回料理ブログコンテスト、にヤミーが出演してます。
そうです。コンテストです。
ネット投票がありますのでよろしくどうぞ!!
ネット投票の仕方など、またこちらでお知らせします。

番組ブログで予告動画が見られます。
ワタシが動いてるそうですが、見れてません。(ワタシの携帯では見れない。。。)TVも見れないし、どう映ってるのやらヒジョーに心配ですが、仕事して忘れます。(笑)
そして作ったのは素材の旨味だけでつくる!3種類のきのこと旬野菜の豆乳シチュー
コチラもあわせてご覧下さい!

***********************
やっとリンクをタグで出来ることに気づき^^;リンク張れました。
いつもボタンをポチッとすればリンク出来てたのでタグを忘れてました。。。
では、仕事に行ってまいりまーす。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/11/04 11:04】 | お魚メインのおかず | トラックバック(3) | コメント(28) | page top↑

 
ヤンソンさんが誘惑されたお料理、ヤンソン・フレステルセ。
ヤンソン・フレステルセJanssons Frestelse、ヤンソンの誘惑、と言う名のじゃがいもとニシン(缶詰)のオーブン焼き。スウェーデンの代表的な家庭料理です。
菜食主義を貫いていた厳格な宗教家ヤンソンさん、この料理の魅力に勝てず、つい食べちゃった、という逸話のあるお料理です。
ヤンソンの誘惑アップ ヤンソンの誘惑

はじめて食べたのは、スウェーデンに留学していた友人が帰国後のホームパーティーで作ってくれたとき。
じゃがいもと炒め玉ねぎ、オイルサーディンを交互に重ねて生クリームを注ぎ、最後にパン粉を振りかけてこんがりと。焼いてる時の香りの良さったら。。。
表面はサクッと中はクリーミー。
オイルサーディンの旨味でじゃがいもがめっちゃ美味
うま~い!!

後でレシピを調べるとどのレシピもニシンでもオイルサーディンでもなくアンチョビを使ってるのです。
本家スウェーデンでは”ニシンの酢漬けの缶詰め(アンチョビースansjovis)”を使うそうなんですよね~。
とりあえず、ニシン缶は手に入らないのでレシピ通りアンチョビで作ってみたことがあるのですが、友人が作ってくれたのほど美味しいと思えないんですよ。
なのでワタシもオイルサーディンを使います。
魚が入ってる、って感じでボリュームあって、その辺も好みだったり。
アンチョビを使うようになったのは、もともとは誤訳なんじゃないかと密かに思ってるんですが。。。どうでしょうか?
生クリームは牛乳にしています。バターも使うので、生クリームだとこってり。ワタシは牛乳がちょうど良いと思います。
焼き時間は、短縮する為にレンジ→オーブンで。オーブンだけだと中まで火が通るのに時間がかかるんですよ~。
もちろんオーブンだけでも出来ます。秋の夜長にゆっくり焼くのもいいですねー!

誘惑されてきちゃったでしょ~?はい、クリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ヤンソンの誘惑
材料:1人分(300cc容量の器1個分) 調理時間:25分
玉ねぎ 1/2個(約100g)
バター 小さじ1(約5g)
塩 小さじ1/5
じゃがいも 1個(約150g)
オイルサーディン 6匹(1/2缶)
オイルサーディンの油 大さじ1
バター 小さじ1(上にちぎってのせる用)
胡椒 少々(小さじ1/8)
牛乳 50cc
パン粉 大さじ1
器に塗るバター 適量

作り方
1、玉ねぎを薄くスライスし、バター・塩と共に耐熱容器に入れふんわりとラップをしてレンジで加熱。3分くらい。柔らかくなって甘味が出るまで。
2、じゃがいもを千切りにし、バターを薄く塗った器に1/3量を敷き詰める。その上に1の玉ねぎ1/2、サーディン3匹を重ね、またじゃがいも1/3、玉ねぎ1/2、サーディン3匹、最後に残りのじゃがいもをのせ、胡椒を振りかけ、バターを小さくちぎってのせる。
3、2にオイルサーディンの油・牛乳を注ぎ、パン粉をかけて、レンジで加熱する。(じゃがいもがまだ固いところもあるけれど大体柔らかくなった、ってところまで。700wで5分。)その後オーブントースター又は180度のオーブンで10分焼く。じゃがいもが柔らかくなり、表面にこんがりと焼き色がついたら出来上がり!

*レンジを使わない場合は、180度のオーブンで30分くらい焼きます。
*じゃがいもは5mm角くらいの千切り、器は高さが4cmのものを使いました。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/18 23:42】 | お魚メインのおかず | トラックバック(1) | コメント(21) | page top↑

 
レンジ利用で手早く!小アジの南蛮漬け。
ワタシ、魚、捌けないんです。
そういうことはプロにお任せして、と考えるので、魚を買うとしたら切り身や下ごしらえ済みのお魚。
内臓ついてるのなんてとても無理!美味しそうな小鯵を見て、南蛮漬けにしたらさぞかし旨いだろうな~と思いつつもスルーの日々、だったのですが、知ったのです!小鯵のめっちゃ簡単な下ごしらえの仕方!!
なので、念願の小アジの南蛮漬けでございます。
アジの南蛮漬けアップ アジの南蛮漬け

どうして知ったかというとデリカテッセン レ・アールのシェフ、レアールシェフさんが太っ腹にもとっても簡単な方法をブログに載せてらっしゃったんです。
その方法というのは、魚の骨抜きをえらの間に差し込んで、そこをつかんでぐいっと尾の方に引っ張ると、エラとムナビレ、内臓が一気に一緒に取れてしまうというもの。ほんと、するっと綺麗に取れてしまいます。
魚捌いたことのない私が、15匹、8分で終了。超簡単~!すごーい!!
こうなります→アジ
詳しいやり方は、レアールシェフさんのところでどうぞ。写真つきでとっても分かりやすいです。

でも、でもね、、、魚が怖かったです~~~~~。
1匹目、骨抜きをえらの中に突っ込んで、、、、ひ、ひっぱれませーん(泣)怖いよーうっ(号泣)でも、南蛮漬けのためにやらねば。。。
ってやってたのもつかの間、最後には馴れちゃって、するっとヒレから内臓から綺麗に取れる感覚が快感、もっとやりたーい!ってなってしまいました。
お魚苦手なアナタ!3匹目には慣れてくるから頑張ってチャレンジですよ!!絶対誰でも出来ますから~。
レアールシェフ様、素晴らしい方法をありがとうございます。とっても役立ちました!

恐怖に耐えてやり遂げた、ヤミーの食い意地頑張りに、クリックどうぞ~。
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

南蛮漬けの説明が抜けそうでした
これは、2度揚げの代わりに、レンジを使う方法です。
まず、レンジでアジに火を通してからフライパンで揚げ焼きにします。
レンジだけでも唐揚げ風にできるのですが、南蛮漬けにするにはカリカリッ感がたりない。
なので、2度揚げの要領でレンジ→フライパン焼きがオススメです。
レンジ→トースターっていう方法もありますが、意外と時間が係ります。2度焼するなら絶対フライパンがオススメ!
それでも、レンジでアジに火を通してしまうので、調理時間は短縮、油は少量で出来ます。
漬けダレはお手軽に麺つゆで作ります。(このタレは野菜の素揚げや鶏の唐揚げを漬けても美味しい。いつもはレンジで唐揚げに合わせてます。)
麺つゆにお酢と砂糖、鷹の爪を足してレンジでチン。
そこに野菜と熱々のアジを漬けたら出来上がり!
念願の小アジの南蛮漬けが出来ました~。ステキ~。

小アジの南蛮漬け
材料:8cm位の大きさで6匹分 調理時間:20分
小アジ 6匹
油 小さじ1
片栗粉 小さじ2
強力粉 小さじ2
☆麺つゆ(ストレート)大さじ2
(↑大概この分量でいけると思いますが、麺つゆによって味が違うので、お酢に麺つゆを足してく感じで味見しながら分量を決めてください。)
☆酢 大さじ4
☆砂糖 大さじ1
鷹の爪 1/3本
玉ねぎ 1/4個

作り方
1、アジのエラ、ヒレ、ハラワタを取り除く。取り方はコチラ。よく水洗いをし、ペーパータオルなどで水気をふき取る。ふき取ったら、油→片栗粉→強力粉の順でしっかりまぶしつけて、オーブンペーパーを敷いたレンジで3分加熱する。アジの並べ方は、頭を外側にして放射状にしてください。
2、フライパンに油を入れて中火で熱し、十分温まったら1のアジを入れ両面こんがりと焼く。ペーパータオルなどにとって油を切っておく。
3、アジをレンジ加熱している間に、耐熱容器に☆を合わせ、種を取った鷹の爪も入れレンジで4分加熱する。熱いうちによくかき混ぜ砂糖が溶けたら、スライスした玉ねぎ、2のアジを入れて出来上がり!
(ワタシは、タレの容器にスライサーのせてスライスしながら直接入れてしまいます。)

*熱いままでも美味しいですが冷やして味をなじませると良いです。
*野菜をいろいろ加えても。私はにんじんの酢漬けとパセリを入れました。

*****************
次の日の夕飯。和プレートにしてみました。
アジ、味がシミシミでめっちゃ美味しかったです~。
9/4の夕飯
・茄子の豚肉巻き照り煮
・小アジの南蛮漬け
・きゅうりと大葉の塩昆布漬け
・小町麩とわかめのお吸い物

お吸い物は得意技の乾物を使った、即席お吸い物。
白だしとしょう油と砂糖、後は具を入れ熱湯を注いだら出来上がり。
白髪ネギとか針ショウガとかを入れると味がしまって良いです。

和食ってめったに作らなくてめずらしいので載せてみました。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/09/03 12:12】 | お魚メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(26) | page top↑

 
サーモンのローリエはさみ焼き、レモン風味。
サーモンの皮と身の間にローリエを挟んでオーブントースターで焼くだけで、風味のいい上品な一品です。
サーモンローリエはさみ焼きアップ サーモンローリエはさみ焼き

ローリエの風味がサーモンに合ってとっても美味!
ソースはオリーブオイルとレモン。あっさりと夏向きの魚料理です。
一緒に夏野菜もたっぷり焼いてそれもオリーブオイルと塩で。
是非、良いオリーブオイルで試して下さいね~。

暑い日にサッパリ魚料理いいかも~、って思ったらクリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

サーモンのローリエはさみ焼き
材料:1人分 調理時間:15分
サーモン切り身 1切れ(100g)
塩 小さじ1/4
胡椒 小さじ1/4
おろしにんにく 小さじ1・4 
ローリエ 3枚
オリーブオイル 大さじ1
レモン 1/4個くらいお好みで

作り方
1、サーモンに塩胡椒をする。
2、サーモンの皮と身の間に切れ目を入れ、にんにくを塗り、ローリエを挟む。
3、オーブントースターのトレーにアルミホイルをしいて、2を皮が上になるようにして10分焼く。皿に載せ、オリーブオイルとレモンを絞って出来上がり!

*野菜を焼くときは、水気をしっかり取って、オイルをかけて焼いてください。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/08/04 22:55】 | お魚メインのおかず | トラックバック(2) | コメント(12) | page top↑

 
[旬魚]いつものカレー粉で、タイ風すずきのココナッツカレー。
いつものカレー粉で、タイ風白身魚のカレーです。
すずきのカレー1 すずきのカレー2

フライパンでカレーの材料をざっと炒めて煮て、最後に魚を加えて火が通ったら出来上がり。
煮ている間にサラダなどの付け合わせを準備します。(写真はキャベツの酢漬け)なので、全部で20分もあれば食事の用意が整います。
スパイスは、いつものカレーに使ってるカレー粉でOK。
コリアンダーとココナッツの組み合わせで、タイ風に!
同じカレー粉でこんなに味が違くなるもんなんだな~、と思いますよー。
魚はアッサリしてますが、ゼラチン質のところがとろりとした食感に仕上がって、スパイスがよーく絡みます。
しっかりスパイシー。魚の旨味たっぷりで、ご飯が進みますよー。

魚のカレーってめずらしいけど美味しそう!って思ったらクリックください!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

すずきのココナッツカレー
材料:1人分 調理時間:15分くらい
すずき(白身魚) 1切れ(100gくらい)
塩 小さじ1/2
レモン汁 小さじ2
にんにく ひとかけ(潰して大さじ1/2くらい)
おろししょうが 大さじ1(キザミでも)
鷹の爪 1本
油 大さじ1
☆フライドオニオン又は炒め玉ねぎ 大さじ2
☆カレー粉 小さじ2
☆乾燥コリアンダーリーフ 小さじ1
☆ココナッツミルクパウダー 大さじ3
☆水 100cc
完熟トマト 1個(手で潰して200ccくらい)

作り方
1、魚に塩・レモン汁をまぶしておく。にんにくは包丁の背で押しつぶす。鷹の爪は種を取って4等分くらいにちぎる。
2、フライパンに油を敷き中火にかけ、1のにんにく、鷹の爪、しょうがを加えて炒め、香りが出てきたら、☆印の材料を加える。そこにトマトを手で握りつぶして皮ごと入れる。ヘタだけは取りのぞく。
3、2が沸騰してきて、トマトの皮が浮いてきたら、お箸などで取り除く。とりのぞいたら1の魚を加え、蓋をして5~10分煮込む。魚に火が通って、カレーがトロリとしたら出来上がり!(味を見て塩気が足りなければ足してください!)

*トマトは、煮ているうちに皮が浮いてくるので湯剥きはいりません。
*魚にまぶした塩は落とさなくてOK。塩が落ちてしまっていても気にしないでOK。最後に味を見て塩気が足りなければ足す感じで調整してください!

レシピブログ『わたしの旬レシピ・7月』

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/07/25 01:20】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑

 
スイートチリソースで!お一人様用、エビチリ。
今日の湿気は異常でしたね~。なんか視界がぼやける感じがしましたよー。
こういう蒸し暑い日はやっぱりアジアな辛いもの!っていうことで、エビチリです。
エビチリ

エビを油通しをしないで作ります!
どうするかというと、レンジで唐揚げの要領で、エビをレンジで唐揚げにしてから、ネギと炒め合わせます。
レンジ唐揚げでクサミが消え、味がしっかりとエビに絡むようになります。
味付けは、スイートチリソースとケチャップ。とろみをつけなくてもトロッとしたソースに仕上がります。

そして、今日はご飯をレンジでチンで炊きました!!超ラク~。
キッチンが蒸気で暑くならないし!(笑)1畳半キッチンなので、ご飯炊くと暑いんです。。。これから鍋炊きやめて、レンジ炊きにしますワ。

エビチリ、ウマそ~!って思ったら、クリックどうぞ!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

エビチリ
材料:1人分 調理時間:10分
むきエビ 100g
塩 小さじ1/2
☆酒 小さじ1/2
☆しょう油 小さじ1/2
☆ごま油 小さじ1/2
片栗粉 大さじ1
強力粉 大さじ1/2
長ねぎ 1本
油 大さじ1/2
★スイートチリソース 大さじ1
★トマトケチャップ 大さじ1

作り方
1、エビに塩を振りかけ揉んでから水洗いし、ペーパータオルで水分をふき取る。
2、これをボールに入れ☆印の材料を入れ揉み込み、片栗粉をまぶす。さらに強力粉をまぶしたら耐熱皿に重ならないように並べてレンジで4~5分加熱する。表面がカラッとしてきたらOK。
この間にねぎをみじん切りにする。
3、フライパンを中強火にかけ油を熱し、長ねぎを炒める。2のエビを加えざっと炒め、★印を加える。ソースにとろみがついてきたら出来上がり!

*スイートチリソースによって、だいぶ辛さが違います。味を見て、辛さが足りないようなら豆板醤やチリパウダーなどを加え、辛すぎるようならケチャップをふやすなど調節してください!
*2のエビにまぶす強力粉は、粉がうっすら白いまま残るくらいの量が理想です。そうなるように量を増減させてください!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/06/27 23:33】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑

 
サックっとジューシー。オイルサーディンとトマトのグラタン。
これは保存食でパパッと出来る料理です!
今日は雨降って寒かったので、晩御飯だけでも太陽サンサン地中海イメージで。(笑)あくまで、イメージっす。行ったこと無いんで。
オイルサーディントマトグラタン

グラタン皿に玉ねぎ敷いて、オイルサーディンのっけてトマト缶のっけてパン粉と粉チーズ降って焼いただけ。15分もあれば出来ちゃいます。
焼けたパン粉がサクッとして中からジューシーなトマトと玉ねぎが出てきます。この食感がたまらなくイイ~

後ろに写ってるのはレタスとフェタチーズのサラダ。レシピではベビーリーフですが、レタスでも美味しいです!ってかこのグラタンにはシャキッとしたレタスのサラダが良く合いました。
レシピでは入れてないですが、今日のにはドライトマトのみじん切りも入れてます。さっとぬるま湯で洗って、キッチンバサミでチョキチョキ。
ドレッシングと合えてるうちにしんなりとしてくるので戻さなくてOK

トマトって雨の日のダルーイ気分に活力与えてくれる感じ、しません!?明日も雨の予報だけど、ガンバレる気がしてきたよ。がんばろオ~!!ポチッと。
FC2ブログランキング只今5位にいまーす→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング只今139位にいまーす→ banner_02

オイルサーディンとトマトのグラタン
材料:2~4人分(18cmのタルト皿だと1個分)調理時間:約15分
玉ねぎ 中1個
オイルサーディン 1缶(固形量で84g)
おろしにんにく 小さじ1/2
鷹の爪 1/2本
塩 小さじ1/4
乾燥パセリ 大さじ2
トマトの水煮缶(カットしてあるもの)1缶(400g)
パン粉 1/2カップ
粉チーズ 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2

作り方
1、玉ねぎを薄くスライスし、耐熱皿の底に敷き詰め、上にオイルサーディンを均等に並べる。
2、1におろしにんにく・鷹の爪(細かくちぎって)均等に散らし、塩・パセリを振りかける。その上にトマト缶を汁ごと注ぎ、レンジで5分加熱する。(ラップはしない)
3、2の上にパン粉・粉チーズをのせ、オリーブオイルを振り掛ける。オーブントースターで焦げ目がつくまで焼いたら(5~8分)出来上がり。

辛口のスパークリングワインと合わせたい感じです!無いので発泡酒でしたが。。。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/04/11 22:58】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

 
ホワイトソースはいらないの。鱈と菜の花のポテトグラタン。
昨日作ったマッシュポテト、試作品が残ったのでポテトグラタンにしました。
鱈ポテグラタン

春野菜と旬のお魚の組み合わせで、春を感じるグラタン、って感じ?
マッシュポテトがクリーミーでホワイトソースいらずです。
ホワイトソースよりさっぱりしてて、むしろ白身魚に合いますわ~。

鱈と菜の花のポテトグラタン
材料:1人分
マッシュポテト    1カップ
タラの切り身     1切れ
菜の花         6本
胡椒        小さじ1/4
おろしにんにく   小さじ1/4
バターorマーガリン 小さじ1/2
シュレッドチーズ  大さじ2

作り方
1、耐熱皿にバターを塗って、タラと洗って水気を切った菜の花を重ならないようにしき詰める。
2、1のタラににんにくを塗ってから胡椒・塩を皿全体に振りかけたら、レンジで加熱(1000w2分)。
3、2の上にマッシュポテトを乗せチーズをかけて200度に温めたオーブンで10分焼く。焼き色がついたら出来上がり!

*マッシュポテトの作り方はココをクリック!


☆★料理ブログランキング参加中★☆なんか目標達成できそうなんですけど!ありがとです!!
FC2ブログランキング4位!初!!→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング65位!なかなか抜けねー。→ banner_02


【2006/02/28 12:06】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

 
イタリア風、鱈のハーブ焼きポテト添え。
イタリアのカフェ、カフェ アルティ エ メスティエリ、の鯛のトルティーノのポテト添えを超簡単お手軽にアレンジしました。
鱈ハーブポテ添え


鯛→鱈。ポテトの薄切り→ポテトチップ。オーブン15分→レンジで2分。

簡単なのに、特別な日の料理風。
作り方はバラさずに、すました顔で出しましょう。

鱈のハーブ焼きポテト添え
分量:1人分
タラの切り身       1枚
☆タイム       小さじ1    
☆パセリ       小さじ2
☆キザミにんにく   小さじ1/4
☆オリーブオイル   大さじ1
☆胡椒        少々(小さじ1/6位)
☆フライドオニオン  大さじ1
ポテトチップうす塩味 6枚くらい

作り方
1、☆印の材料を全てボールにいれ混ぜ、タラを入れて合える。
2、耐熱皿にポテトチップを敷き、上に1のタラをのせる。その上からボールの残りのソースを全てかける。
3、レンジで加熱。(1000wで3分)タラに火が通ったら、出来上がり。


☆★料理ブログランキング参加中★☆さらに上も見えてきた感じ?も~ありがとです!!
FC2ブログランキング3位以内目標→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキング50位以内目標→ banner_02


【2006/02/24 22:22】 | お魚メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |