![]() ![]() おしみなく海老や蟹が入っていて、それはそれはリッチな味のスープです。 冬になると、このスープの美味しさを思い出して、じゅわ~とよだれが出てきちゃうという、食いしん坊心を刺激するこのスープ。 作り方は、蟹の殻を砕いて香味野菜とともにじっくりといため、充分旨みが出てきたら漉して、身も加えてミキサーにかけてピューレ状にします。 うーん。まず蟹の殻を砕くとか、それだけで重労働。 その上漉したりピューレ状にしたり、考えただけでも面倒です。 作るのは大変だしレストランにはそうそう行けないから、いつもレトルトで我慢してたんですが、ふとカニ缶でいいんじゃ? と出来上がったのがこのレシピ。 レンジで出来ちゃうし、カニ缶は安いほぐし身でOK。 だけどお味はリッチですよ~。 おもてなしにぴったり! ほんのりピンク色にパセリの緑が鮮やかなスープ、クリスマスにどうぞ♪ レンチンならラクラクだわ~って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 材料:2人分 調理時間:10分 玉ねぎ 1/4個 ★カニ缶 1/2缶(70g) ★バター(有塩) 20g ★ローリエ 1枚 ☆塩 小さじ1/8 ☆トマトジュース 1缶(190g) ☆生クリーム 200cc パセリみじん切り あれば適量 作り方: 1、玉ねぎはみじん切りにする。 2、耐熱容器に1と★を入れて混ぜ合わせ、ラップをしないでレンジ(600w)で2分30秒加熱する。 3、2に☆を加えて混ぜ合わせ、ラップをしてレンジで5分加熱して出来上がり! 皿にもりつけてパセリを飾ってどうぞ。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ![]() 明日19日(土)と明後日20日(日)はカルディ表参道店で「ヤミーさん×カルディ ワインに合うおつまみレシピ 」の出版記念イベントをやります! 若干余裕がありますので、ぜひご参加下さい!! (土曜日の2回目と日曜日の方が余裕があります。) ワインをのみながら調理のデモンストレーションを見ていただき、試食をします♪ 海老原ファームさんのびっくりするくらい美味しい野菜もご用意しました。 開催日時:2009年12月19日(土)20日(日) 12:00~14:00 16:00~18:00 <<大変申し訳ありませんが、諸事情により、2009年12月20日(日)16:00~18:00の回が中止となりました。 この時間帯を希望されたお客様は第2希望の時間に振り替えさせていただいておりますので、ご了承ください。>> 開催場所:GYRE B1F 特設スペース カルディコーヒーファーム表参道店と同じビルで、お店の前のスペースです。 ★☆★WEB申し込みは終了しました。 12/18 18時以降はカルディ表参道店まで直接ご連絡ください。(03-3797-6591)★☆★ ではでは、お会いできるのを楽しみにしています! スポンサーサイト
|
![]() ![]() こんな日は、やっぱり寒い国の料理! というわけで、ロシアのキャベツスープ、シチーです。 シチーはキャベツを中心に野菜やきのこ、牛肉などが入ったスープ。 アツアツなところにサワークリームを加えていただきます。 ロシアのスープといえばボルシチ、という感じですが、もともとはウクライナ周辺の料理。 古くからあるのは魚をベースにしたスープ、ウハーとこのキャベツのスープ、シチーなんだそうです。 そして今回のシチーは酸っぱいシチー。 発酵したキャベツでつくるとこう呼ばれます。 酸っぱいといっても酢っぱい!ってなる感じではありません。さっぱりとした味になる程度。 発酵キャベツから作るのは大変なので、ドイツのザワークラウトを使用して作りました 野菜の甘みと牛肉のうまみにザワークラウトのさっぱりした味にサワークリームのコクがくわわります。 普通にキャベツを使ってもいいのですが、雪深い冬の時期には保存食を使うことの方が多かっただろうな~と思うとなんとなくザワークラウトの方が気分が出ます。 作り方は、レンジ。 ザワークラウト以外の材料を細切りにして耐熱ボウルに入れてバターと一緒にレンジでチン。 ザワークラウトと水を入れて更にレンジでチンして出来上がり! 15分で作る、といってももちろんコンソメなど市販のダシ類は一切使いません。 だけどこの作り方なら短時間で素材のうまみを十分引き出して美味し~いスープになります。 このスープは黒パンと一緒にどうぞ。 寒~い日には寒い国の料理で芯からあったまりましょ♪ へ~ボルシチ以外のロシアのスープ知らなかったよ、って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 酸っぱいシチー 材料:1人分 調理時間:15分 玉ねぎ 1/4個 にんじん 20g(約1/5本) じゃがいも 1/2個 牛肉 30g にんにく 1/2かけ ローリエ 1枚 バター(有塩) 10g ★ザワークラウト 1/2カップ ★塩 小さじ1/4 ★胡椒 小さじ1/8 水 1カップ サワークリーム 適量 作り方 1、玉ねぎは薄切り、にんじん、じゃがいもは細切りにする。牛肉も細切りにして、にんにくは包丁の腹などでつぶす。 2、耐熱ボウルに1とローリエをいれてざっと混ぜ合わせ、うえにバターを小さくちぎってのせ、クッキングシートを落としぶたのようにかぶせてレンジ(600w)で4分加熱する。 3、2の玉ねぎが充分しんなりしたら、★をくわえて混ぜ合わせ、水を注いで今度は何もかぶせずにレンジで3分加熱する。 器に盛りつけでサワークリームをのせたら出来上がり! *牛肉は細切りにするので何でもかまいません。写真のは切り落としを使っています。 ********************* ![]() イベント開催のカルディ店舗は、表参道、三軒茶屋、仙川、吉祥寺、津田沼、八千代緑が丘。 表参道では、その場で簡単なおつまみを作ります♪ 先着順になりますのでお早めにどうぞ! イベントの詳細、ご予約はこちら→MYCOMBOOKS お申し込みくださったみなさま、ありがとうございます! 初イベント、実感わかなくてまだ他人事のようですが、楽しい時間にしたいと思っています。 当日お会いできるのを楽しみにしています。 |
![]() ![]() ベルサイユのばらでマリー・アントワネットと対立していた人物として描かれていた夫人です。 ルイ15世がカリフラワー料理が大好きだったことから、フランスではカリフラワー料理にルイ15世に愛されたデュ・バリー風という名前を付けるようになったそうです。(デュ・バリー夫人がカリフラワー好きだったという説もあります) カリフラワーのグラタンもサラダもデュ・バリー風というわけ。 このスープは本来は滑らかなポタージュ状のスープですが、裏ごしするのは面倒なので、カリフラワーであればデュ・バリー風ということで形を残したスープにしました。 煮崩れたカリフラワーが舌に滑らかで食感が楽しい仕上がりに♪ 真っ白な雪のように美しいスープだからクリスマスの食卓にも似合います。 とはいっても、じつは私、カリフラワーってちょっと前まで苦手な野菜だったんです。 温野菜サラダくらいでしか食べたことがなかったのだけど、いまいち味がはっきりしないし、独特のほくっというかなめらかというか頼りない感じの食感もちょっとニガテ。 だけど、くたくたに煮込んだカリフラワー料理を食べてその考えが一変! 食感の滑らかさが生きた上品で奥深い味にびっくりしました。 ヨーロッパでは野菜をこれでもかとくたくたに煮込むことが多くてびっくりするけど、しゃきっとしている時の味とはまた違った味わいが出るんですよね。 カリフラワーがお安くなるこの時期、くたくたに煮込んだ味を一度お試しください。 カリフラワーってあまり使わないけどルイ15世がそんなに好きだったなら試してみようかしら~って思ったらクリッククリック!! ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! デュ・バリー風スープ 材料:1人分 調理時間:20分 カリフラワー 1/4株 玉ねぎ 1/2個 バター(有塩) 10g ローリエ 1枚 塩 小さじ1/4 水 1カップ ポテトフレーク 大さじ2 生クリーム 大さじ2 胡椒 少々 作り方 1、カリフラワーは小房に分けて粗みじんにする。玉ねぎは薄切りにする。 2、小鍋にバターを入れて中火にかけ、1を入れて焦げ付かないようにくたくたになるまで徹底的に炒めたらローリエと塩を入れて混ぜ合わせる。 3、2に水を入れ沸騰したらポテトフレークを加えとろみがつくまで10分ほど煮込む。生クリームと胡椒を加えて混ぜ合わせ、温まったら出来上がり! *ポテトフレークを抜いてもかまいません。その場合、カリフラワーをつぶす様に炒めてカリフラワーでとろみをつけます。 ■■■お知らせ■■■ 本日は、「ヤミー流ストックレシピ」の更新日です♪ ひよこ豆とココナッツミルクのケーキをご紹介。こちらもあわせてどうぞ! |
![]() ![]() ![]() ちょっとスープがほしいわ~。 というときに便利な、お湯を注ぐだけで出来ちゃう中華スープです。 超簡単。インスタントスープはもう買う必要がありません! だってホントお湯を注ぐだけで出来ちゃうんですから。 作り方は、卵を器に入れてときほぐしたらぐらぐらに沸かした熱湯を一気に注ぐだけ。 それだけで美しいふわふわ卵が出来ちゃいます。 コツはとにかくぐらぐらに沸騰したお湯を使うこと。 チキンラーメンの上に乗せた卵が熱湯で固まるならこれも出来るはず。と思ってやってみたら大成功。 沸騰したお湯にとき卵を入れる通常の作り方より綺麗に出来るんですよねー。 あとはウェイパーで味付けして、ゴマや葱などを散らして出来上がり! ウェイパーというのは半練り状の中華ダシです。写真の奥に写っている赤い缶がそう。 中華と言えば、ウェイパー。ってくらいワタシ的必須の調味料。 炒め物もチャーハン、麺類もウェイパーなら美味し~く出来ちゃいます。 ウェイパーを使ったお料理は他に、とろ~っと中華風、即席スープ。としゃきしゃきレタスとカリカリ桜海老のふんわり卵炒め。があります。 ウェイパーまだ使ったことのない方、使ってみて下さいw ホントに即席だ。。。とあきれつつ、クリッククリック! ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 即席中華卵スープ 材料:300cc(1~2人分) 調理時間:5分 卵 M1個 熱湯 300cc ウェイパー 小さじ2/3 胡椒 小さじ1/8(ひとつまみ) 煎りゴマ 小さじ1/8(ひとつまみ) 葱などトッピング お好みで 作り方 1、お湯を沸かす。その間に葱などを刻む。 2、器に卵を割入れときほぐし、1のお湯を一気に注ぐ。 3、ウェイパー、胡椒を入れ混ぜとかし、煎りゴマを指ですりつぶしながら加える。 トッピングを乗せたら出来上がり! *はじめに器に300ccの水を入れてどのくらいの量か目安に見ておくと良いです。 *お湯は300ccないと卵が綺麗に固まりません。300ccが最小量です。 |
![]() イタリア、トスカーナ地方のお料理、アクアコッタ。
野菜とトマトの炒め煮に卵とチーズを入れパンにかけていただくスープです。 ![]() ![]() ↑パンに汁気を奪われて、グラタンのようです。チーズと卵がトロトロ~、なんですー。 イタリア料理ではスープ(ズッパ)カテゴリーの料理ですが、汁気はほとんどありません。 材料はあり合わせの野菜と日にちがたって固くなったパンを使用します。 つまり残り物再生料理。トスカーナ地方には、残り物の再利用から出来た美味しい料理がたくさんあるんですよ~。(以前載せたパンサラダのパンツァネッラもそのひとつ。) 作り方はフライパンひとつで。 野菜をにんにくと唐辛子と一緒に炒めてから、トマトを加えてくたくたになるまで煮込みます。そこにチーズと卵を入れて蓋をし、卵が半熟になったら出来上がり! スープ皿にパンを敷いておき、そこにこのスープをかけて頂きます。 野菜のダシがパンにたっぷり染み込んでカチコチパンがジューシーなパンに大変身!日にちがたって歯が立たないくらいのパンの方が美味しく出来ます。 野菜たっぷりで栄養満点なこの料理。昔はコレ一皿で一食としていたんだろうな~と思うのです。 そしてそのくらいのボリュームがあります。野菜とパンだけなのに!! 消化も良さそうだし、風邪ひいた時なんかにピッタリですよ~。(ワタシが今、風邪ひきなんです。。。) 卵とチーズをマゼマゼしながら頂くのがオススメ!お行儀悪いかもだけど、その方がおいし~♪と思うのです。 FC2ブログランキング、只今1位! みなさま!クリックして下さってありがとうございます!!(感涙) ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! アクアコッタ 材料:1人分 調理時間:30分 玉ねぎ M1/4個 茄子 1個 茄子のあく抜き用塩 小さじ1 キャベツ 2枚 (その他ありあわせの野菜、きゅうり、ズッキーニ、ニンジン、パプリカ、セロリなど。今回きゅうり1/3本入れてます。) にんにく 刻んで小さじ1/2 鷹の爪 1/3本(1cm) オリーブ油 大さじ1 ☆カットトマトの水煮缶 100cc ☆水 100cc塩 小さじ1/4 ☆胡椒 小さじ1/8 シュレッドチーズ 大さじ2 卵 M1個 フランスパン 1cm幅スライス2枚 作り方 1、まず下ごしらえ。 ・ナスを2cm角に切って塩をまぶし5分放置してから水洗いする。ペーパータオルなどで水分をふき取る。 ・玉ねぎは1cm角に切る。 ・キャベツは3cm角くらいに切る。(私の場合キッチンバサミで切ります) ・にんにくはみじん切り。(包丁の腹で潰してから芯を抜いて切ると楽。) ・鷹の爪は種を取って3等分くらいにちぎる。 ・パンをひとくちサイズにちぎってスープ皿又はグラタン皿のそこに敷く。(かたくなってないパンの場合は両面をトーストして) 2、フライパンに油とにんにく鷹の爪玉ねぎを入れ中強火に掛け、玉ねぎが透き通るまで炒める。そこにナスをキャベツを入れ、しんなりするまで炒め、☆印を加えて蓋をし弱火にして5分ほど煮込む。 3、2にシュレッドチーズを入れ、鍋の真ん中の具を窪ませ卵を割りいれる。またフタをして卵を半熟にする。(2分くらい)1のパンの上に掛けたら出来上がり!(親子丼を盛り付ける要領で鍋肌をずらすようにしてかけます。) *多人数分作る場合は2までを鍋で作って、パンを敷いた人数分の器に盛り付け、それぞれに卵を割りいれてオーブン焼きにするといいです。 ちなみに、アクアコッタとは「煮た水」のことだそうです。(アクア=水、コッタ=火を通した)つまり「水煮」という名前の料理。なんて大雑把な・・・って思っちゃいました。 料理名っていうか調理法名ですよね~。 |
![]() ポテトフレークとトマト缶で、クリーミーな冷たいトマトのポタージュ。甘酸っぱくって美味!後引きます。
![]() ![]() ポテトフレークとコンソメ、油を混ぜてレンジで加熱。そこに冷たい牛乳とトマトの水煮を加えて混ぜるだけ。 5分でOK!クリーミーでサッパリした冷たいスープが出来上がり。 パンと野菜を添えたら、ボリュームも見た目も立派な朝ごはんに。 ひとりゴハンならパンをちぎってドボンとスープに浸しながら召し上がれ! 美味しいよ~。 クリーミーなトマトポタージュ食べてみたい!って思ったらクリックを~。 ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! 冷たいトマトのポタージュスープ 材料:1人分(300ccくらい) 調理時間:5分 ☆ポテトフレーク 大さじ2 ☆オリーブオイル 小さじ2 ☆チキンブイヨンやコンソメなど キューブ1個(200ccのスープが出来る分量) ☆水 大さじ1 トマト水煮缶(カットしてあるもの) 200cc(よく冷やしておく) 牛乳 100cc(よく冷やしておく) 胡椒 小さじ1/4 ・味が足りなければ最後に塩を加える ・あれば生クリームを飾る 作り方 1、耐熱容器に☆印の材料を入れ(ブイヨンは手で砕いて)混ぜ合わせ、レンジで40秒加熱する。 2、1に良く冷えた牛乳とトマト缶を加え混ぜ合わせる。 3、胡椒を加え、味を見て味が足りなければ塩を加える。 器に盛って、あれば生クリームを飾って出来上がり! *かなり冷たく出来あがりますが、冷え冷えがよければ冷凍庫で5分くらい冷やしてみて下さい。 ちなみに、プレートにのってるのは、チーズパンの生地をロールパンのように成形したパンと水菜とルッコラのサラダ。 サラダにはカッテージチーズを加えるつもりが写真に撮る時は忘れてしまいました。。。カッテージチーズを入れるときは塩なしで、オリーブオイルとホワイトバルサミコだけで味付けします。美味しいですよ~。 |
![]() ほんのり甘くてとろとろクリーミーなかぼちゃの冷製スープが簡単に作れちゃいます。
だる~い暑い日の、朝ごはんにどうぞ! ![]() かぼちゃフレークで作るポタージュスープです。面倒な茹で、潰し、裏ごし、が一切いりません! フレークとバターをレンジで温めて、そこに冷たい牛乳を注ぐだけ。 なので、5分でいただけます!!もっとキンキンに冷やしたければ冷蔵庫へ。でも、このままで十分ですけど。 ほんのり甘味と濃厚な味が超ウマイ!オカワリ必至。(笑) クラッカーを砕いて浸しながらどうぞ~。あ、結構お腹いっぱいになりマス。 写真のクラッカーはイギリスのカーズテーブルウォーター。パリッと薄くて素朴なお味がお気に入り。1度お試しあれ! フレークでも栄養面にさほど変わりはないそうです!気軽に摂れていいかも!って思ったらクリックお願いしまーす。 ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! かぼちゃの冷たいポタージュスープ。 材料:1人分(250ccくらい) 調理時間:5分 かぼちゃフレーク 1カップ チキンブイヨン 1個 水 50cc バター 大さじ2 冷たい牛乳 150cc 胡椒 小さじ1/6 パセリ(あれば)小さじ1/2 作り方 1、耐熱容器にかぼちゃフレーク、潰したチキンブイヨン、水、バターを入れ、ざっと混ぜ合わせ、ラップをしてレンジで1分30秒加熱する。 2、加熱が終わったら、ダマがなくなるまで良く混ぜ合わせる。 3、スープ皿に分量のうちの半分の牛乳を注ぎ2を加えて混ぜる。良く混ざったら、残りの牛乳と胡椒を加え混ぜ合わせ、パセリを飾って出来上がり! *チキンブイヨンはコンソメでも何でも可。おすすめはホニックのチキンブイヨンです。 *かぼちゃフレークは↓こんなもの。富澤商店で買ってます。 ![]() 他にこんなのにも使ってまーす。 ・温かいかぼちゃのスープ-冷たいのよりアッサリ味。 ・茶巾絞り-和風菓子。ポテトフレークで作ったのも載ってます。 ![]() |
![]() 今日は蒸し暑い中、店の外で特価の輸入ビール(ラベル不良のアウトレット品で1本¥157円!激安!!)売り込みしてました。ほとんど売り切れて楽しかったんだけど、疲れたよぅ。
調子よく売れると、夢中になってしまって気付いたらフラフラでした。 なので食欲なくって、何食べようか思案して、コレしかない!ってトムヤムクンにしました。昨日のエビチリのエビ、ちょっと残ってたしね。 ![]() 特別なハーブやスパイスをあまり使わずに出来るレシピです。これならご家庭で気軽に作れます! レンジでチンで作るのですが、エビをトースターで焼いてから加えるので、クサミがありません。 干し海老も加えるのでエビダシたっぷり、そしてレモンとトマトでサッパリ酸っぱい。もちろんむせるくらい辛いスープです。 近くのタイ料理屋さん(タイ人の方の)のトムヤムは砂糖が入っていて甘味があるのですが、これは海老と牛乳でほんのり甘いさっぱりタイプです。今日はさっぱりしたのの気分だったので。 もー酸味と辛さで、身体の中がリフレッシュするような感じですよ! あまり勢い良くすすると、むせますので食べ方注意!!(笑) へ~オウチにあるもので出来るんだ~。って思ったらクリックを。 ![]() ![]() クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ! トムヤムクン 材料:1人分 調理時間:10分 むきエビ 50g(5尾くらい) ローストする時用ナンプラー 小さじ1 えのき茸 50g(根元をぎゅっと握って直径2cmくらい) 干し海老 小さじ1/2 ☆乾燥コリアンダーリーフ(みじん切り)小さじ2 ☆おろししょうが 小さじ1 ☆鷹の爪 2本 ☆カットトマト水煮缶 大さじ2 ☆レモン汁 大さじ1 ☆水 150cc ★牛乳 大さじ1 ★ナンプラー 小さじ2 ★油 小さじ1 作り方 1、エビにナンプラーを揉み込み、オーブントースターで5分焼く。(表面が乾くまで。) その間にえのきを2cmくらいに切り、干し海老をみじん切りにする。 2、耐熱容器に1のえのきと干し海老、☆印の材料を入れレンジで3分加熱する。 3、2に1の海老と★印の材料を加え、更にレンジで2分加熱したら出来上がり! *コリアンダーは生でもOK。 *ふくろ茸も入れれば最高! *ナンプラーではなく、ニョクマムでもOK。 それと、忘れたわけではございません。結婚バトン少々お待ちくださいマセ。 |
![]() イタリアの家庭料理、残り物のパンを使って作るパンのパッリーネ(小さい玉という意味だそうです。なのでボール。)をパン粉で作りました。
![]() パン粉と粉チーズと卵を混ぜ合わせたパンボール種を、沸騰したスープに丸めながら入れてくだけ。5分くらいで出来ちゃいます。 パンボールと言っても、パン感はありません。チーズボールと言った方が良いくらい、チーズの味がしっかりとしてます。 スープは市販のチキンブイヨンでサッパリ味なのですが、パンボールの味の充実感でもの足りない感じがありません。 むしろ、味はさっぱりしてるのに食べた感のあるお食事スープです。 パンもチーズも卵も一気に摂れる、栄養満点スープ。 朝ごはんにたっぷり野菜を添えてどうぞ!! ちょっとカフェっぽい感じの朝ごはんでいいんじゃない?ってことで、ポチッとお願い! FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() レシピブログはこちら→ ![]() パンボール入りチキンスープ 材料:1人分 調理時間:5分 ☆パン粉 1/2カップ ☆粉チーズ 1/4カップ ☆卵 M1個 ☆ナツメグ みみかき1杯くらい 水 300cc チキンブイヨン 1個(メーカーによって味が違うので味を見つつ入れてください。) 乾燥パセリ 小さじ1/2 胡椒 小さじ1/8(味を調える程度) 作り方 1、小さいお鍋に水とブイヨンを入れ中強火にかけ沸騰させる。 2、ボールに☆印の材料をいれ、スプーンの背などで潰す様に混ぜる。(粘り気が出てまとまるまで。) 3、1に2をちぎって直径1cmくらいに丸めながら入れ、ボールが浮いてきたらパセリと胡椒を入れ、出来上がり! *チキンブイヨンは以前もオススメしましたが、ホニック ![]() レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中です♪ |
![]() 昨日の手作りポテトニョッキを入れた、ちょっと辛いノンオイルのトマトスープです。
これはギリシャにお住まいのsalahiさんのレシピ「ノンオイルな、ギリシャの豆スープ」を元に作りました。 salahiさんのは豆でとろみがついたスープですが、これはそれをまねしてニョッキでとろみをつけてみました。 ![]() 具もかなり違います。それはあるもので作ったから。。。 でも、玉ねぎだけは外せない!ですけどねー。とろとろ玉ねぎだーい好き!!なもんで。 そしてニョッキはもっちり。スープはピリッと辛くてとろとろ~。 辛くておいし~!!豆だともっと濃厚なお味なんでしょうけど、ニョッキも食べ応え十分。もちっもちっと主食になります。まさに食べるスープ。 これって油分を一切使ってないのでダイエットにもいいかも! と思ったら1ポチッと!!今日もクリックありがとうございまーす。 FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() ポテトニョッキ入りノンオイルのトマトスープ 材料:1人分 ポテトニョッキ 1カップ 玉ねぎ M1/4個 カットトマト缶 1カップ 水 1カップ レタス 1枚 鷹の爪 1/2本 塩 小さじ1/3 パセリ 小さじ1 作り方 1、玉ねぎをスライサーで薄くスライスしながら鍋に入れる。トマト缶と水を加えて強火に掛け、玉ねぎが柔らかくなるまで煮る。(10分くらい) 2、玉ねぎが柔らかくなったら、鷹の爪・塩を加え混ぜ、ニョッキを加える。 3、5分くらい煮詰めてとろみがついたらレタスを加え器に盛る。パセリを振って出来上がり! *salahiさんもおっしゃてますが、辛いのが美味しい!辛いのニガテな方は、後から少しずつチリパウダー足すとかするといいかもです。 |
![]() 昨日の課題。残ったトマト缶をどうするか?
ポタージュスープにしてみました~。 ![]() ピンク色でかわいいポタージュスープです。(写真はオレンジ色に見えますが現物はもうちょっと赤いです) トマト缶とポテトフレーク(粉末マッシュポテト)使用なので、ただ材料を鍋で温めるだけ。簡単すぎ~。。。 生クリームも油分も使ってないので軽い感じです。朝食にいいかも。 バターを入れるかどうかは迷ったんですが、今日はメインがお肉でコッテリなので入れないで見ました。 じゃがいもの甘みの中に、トマトの酸味が利いてて美味しかった~!豚肉のソテーと相性バツグンでした。 コクがもっとあるほうがよけれは、バターを足して下さいませ。 ポテトフレーク使えばポタージュスープって気軽に作れますよー。 特にお一人様分だけ作れて超便利アイテムです。お試しあれ。 知ってる限りでは富沢商店で売ってるのが一番安いです。 ポテトフレークちょっといいな~と思ったらクリック! FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ ![]() 人気Blog Ranking 食品料理ランキングはこちら→ ![]() トマトポタージュスープ 材料:1人分 トマトの水煮缶(カット)1/2缶 牛乳 100cc ポテトフレーク(粉末マッシュポテト)大さじ1 おろしにんにく 小さじ1/4 塩 小さじ1/4 胡椒 小さじ1/8 作り方 1、鍋に牛乳とポテトフレークを入れ強火に掛け、かき混ぜながら沸騰直前まで温める。(1回ポコッとするくらい) 2、中火にしてトマト缶・にんにく・塩を入れ5分くらい混ぜながら煮る。 3、全体がなめらかに交じり合って、とろみがついたら胡椒を振って出来上がり! *トマトジュースを使ってもOK。その場合ジュースの分量は200cc。塩は味を見て加減してください。 |
![]() かぼちゃフレーク使用なので、面倒な茹で→つぶし→裏ごし、一切いりません。
所要時間3分。アツアツスープが出来上がり! レンジでカップパン、と一緒に朝食にしました。 ほんのり甘くてしゃあわせ~♪ ほんのりあま~い、かぼちゃスープ。 材料:1人分 かぼちゃフレーク 1カップ チキンブイヨン 1個 水 1/2カップ 牛乳 1/2カップ 塩 小さじ1/6 胡椒 小さじ1/6 作り方 1、チキンブイヨンはつぶしておく。 2、材料を全て耐熱容器に入れ混ぜる。 3、レンジで加熱(1000w2分)して出来上がり。 *かぼちゃフレークはマッシュかぼちゃにしたり、バンプキンクッキーやパンプキンケーキなどにも使えます。 *チキンブイヨンはコンソメでも何でも可。おすすめはホニックのチキンブイヨンです。 ☆★料理ブログランキング参加中★☆こんな簡単なのでスミマセン。 FC2ブログランキングでは→ ![]() 人気blogランキングでは→ ![]() |
| ホーム |
|