fc2ブログ

 
たった6分でアツアツをどうぞ!ライスペーパーの汁麺
今日はハロウィンですね。
うちの職場のある商店街では仮装をした子供たちがお店をまわってお菓子をもらうイベントがあります。
けっこう盛り上がるイベントなのに、私は風邪っぴき。。。しかもこの忙しい月末に。

そんなわけでごはんは超簡単あったか麺。

これ、どんぶり1つだけで出来ちゃう超楽ちん麺です。
ライスペーパー(生春巻きの皮)が余っていて、何かに使えないかな~と考えて、ふと思いついたもの。
これって麺代わりにできるじゃん!しかも茹でるのも戻すのもいらないはず!
さっそくパリパリ割って、野菜とニョクマムと和えたら、つるつるっとした食感の良い和え麺ができたのです。

で、今日は寒いから汁麺。
挽肉とニョクマムでダシ代わりにしたスープに、ライスペーパーをパリパリ割りいれるだけ。
スープはどんぶりに材料を入れてレンジで5分チンして出来上がり。
だから6分もあればアッツアツの麺が食べられちゃうってわけ。

まさに熱っぽくってやる気の出ない日にうってつけ。
ライスペーパーって使いきれないと思うから、あまってたらぜひぜひ作ってみて!

6分なら風邪ひきの時も作れるわ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ライスペーパーの汁麺
材料:1人分 調理時間:6分

豚挽肉 大さじ1
ニョクマム 大さじ1
鷹の爪 1/2本
水 300cc
香菜 刻んで大さじ1
ライスペーパー 3枚
フライドオニオン 大さじ1

作り方
1、
耐熱のどんぶりに挽肉とニョクマムを入れて混ぜ合わせ、種をとって3つにちぎった鷹の爪を加える。
2、
水を注いだらラップをしないでレンジ(600w)で5分加熱する。その間に香菜をざく切りにする。
3、
2のスープにライスペーパーを一口大に割って入れ、香菜フライドオニオンを盛りつけたら出来上がり!

*スープは澄んだ状態になるまで加熱してください。白く濁った状態は加熱不足です。
スポンサーサイト



【2008/10/31 08:48】 | | トラックバック(0) | コメント(19) | page top↑

 
優しいけどしっかり味。だしのきいたスープで煮込む汁ビーフン。
IMGP8173.jpg IMGP8179.jpg
たっぷり野菜の塩味の汁ビーフン。
干しえびと野菜を煮込んだスープでビーフンを戻すから、優しい味なのにうま味たっぷり!
そして作り方はお鍋ひとつにどんどん具を入れて煮ていくだけ。
ビーフンはすぐに火が通るしとっても楽ちんです♪

米麺だから軽く食べれて食べ過ぎ飲み過ぎが続くこの時期にぴったりかも。(笑)
お夜食にもいいですね。
おうちにある残り野菜をたっぷり入れてどうぞ!

今日は本当に寒くて寒くてこんなのが食べたかった!っておもったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

汁ビーフン
材料:1人分 調理時間:20分
キャベツ 1枚
干ししいたけ 1枚
干しえび 大さじ1
もやし ひとつかみ
長ねぎ 10cm
☆塩 小さじ1/2
☆しょう油 小さじ1
☆日本酒 大さじ1
胡椒 少々
水 400cc
ビーフン 50g

作り方
1、分量の水と干しえび、干ししいたけを鍋に入れて戻し、えびはみじん切り、しいたけはスライスする。
キャベツは太めの千切り、もやしはひげ根をとる。
2、1の戻し汁を火にかける。沸騰したら1の材料を入れて5分ほど煮る。
3、2に☆を加えてひと煮立ちさせたらビーフンを加えて柔らかくなるまで煮る。胡椒を加えたら出来上がり!

*ビーフンはすぐに柔らかくなるので煮すぎないように!


*******************
今日、会社帰りにたまたま乗った電車の窓、1箇所が割れてしまったのかガラスが落っこちたのか、板みたいなのを張って修復している人がいました。
いったいなんだったのだろう?
検索してもニュースも何も引っかからないんですよねー。気になるよ~。
【2008/01/04 23:57】 | | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
ナンプラーのうま味が最高!タイのあんかけ麺、ラーナー
IMGP2514_tn.jpg IMGP2562_tn.jpg

えー、大掃除が完了いたしましたヤミーです。遅いっていうのか早いっていうのか。(笑)
毎年、大晦日も元旦も休み無しなのでお休みの今年は(実家に帰らないし)、思う存分片づけました。ふーすっきり。

そんなわけで、本日のレシピ。
タイの辛くないあんかけ麺です。
中華料理の影響を受けていると思える味ですが、そこはタイ。
しっかりナンプラーの風味をきかせています。

ナンプラーってほんとうま味があって好き♪
独特のにおいがあって苦手、と思われるかもしれませんが、加熱するとマイルドになります。
そしてクセになるうま味があるんです。
このあんかけ麺は食べやすいので、今までタイ料理を敬遠していた方も是非お試し下さい!

レシピではセンレクを使用していますが本来は幅広の麺を使います。
きしめんにも合いますので、米麺が手に入らない方はきしめんでお試し下さい♪

ちょっとナンプラーも試してみたくなっちゃった!なら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ラーナー
材料:一人分 調理時間:20分
豚薄切り肉 50g
塩 小さじ1/8
こまつな 40g(1株)
にんじん 20g(1/8本)
玉ねぎ 25g(1/8個)
サラダ油 大さじ1/2
ナンプラー 小さじ2
胡椒 小さじ1/10
水 200cc
センレク 80g
片栗粉 小さじ1
水 大さじ2

作り方
1、豚肉に塩をまぶして3cm幅に切る。こまつなも3cmに切る。
にんじん、玉ねぎは薄切りにする。
2、フライパンにサラダ油を入れ、豚肉を炒め、色が変わったらこまつなの葉の部分をのぞいて1の野菜も炒める。
玉ねぎがしんなりしたらこまつなの葉を加え、ナンプラー胡椒で味をつける。
3、2に水を加え煮立ったらセンレクを乾燥したまま加え、柔らかくなるまで煮込む(2分くらい)。柔らかくなったら麺を器にもり、のこったスープに水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、麺にかけたら出来上がり!
【2008/01/01 23:56】 | | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
大好評!鶏肉と野菜のうま味たっぷり、しょう油ベースの和風スパゲティ。
IMGP1897_tn.jpg IMGP1914_tn.jpg
しっかり炒めた具のうま味としょうがのきいた大好評の和風パスタ。
大学の時に友達のおうちで食べてから、何度となく作っているパスタです。
10年間の間に作り方も具も全然違うレシピになったけど、がつんとショウガのきいた味だけは健在!
これがこのパスタの美味しさのポイントです♪

具は豚肉が入っている時もあれば野菜だけの時もあるし、お揚げや乾物だけの時も。
どれもとても美味しいけど、今回の鶏肉入りが定番。
お肉と野菜をしょうがとともに炒めて、砂糖と醤油を絡めたら、干ししいたけの戻し汁をくわえて少し煮込んでパスタと絡めます。
仕上げにもみのりとゴマをかけて召し上がれ。
しょうがでぽかぽかあたたまりますよ!

レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

和風スパゲティ
材料:1人分 調理時間:15分
鶏もも肉 50g
干ししいたけ 1枚
ぬるま湯 100cc
油揚げ 1/2枚
にんじん 20g
長ねぎ 10cm
サラダ油 大さじ1/2
しょうが 千切り小さじ1/2
鷹の爪 1/4本
砂糖 小さじ1/2
しょう油 大さじ1
のり お好みで
白ごま お好みで

スパゲッティ 80g

作り方
1、スパゲッティをパッケージの表示通りにゆでる。
鶏肉は一口大に切り、干ししいたけはぬるま湯に漬けて戻したら薄切りにする。
油揚げは熱湯に通してから短冊に、にんじんは千切り、ねぎは斜めに薄く切る
2、フライパンに油をいれ、千切りしたしょうが、種をのぞいた鷹の爪を加えて香りが立ったら、1を加えて野菜に火が通りしんなりするまで炒める。
3、2に砂糖、しょう油を加えて炒め、しっかり味が馴染んだら、しいたけの戻し汁を加えて煮立たせる。茹でたスパゲティを混ぜ合わせ、器に盛りつけたらお好みでのりとごまをかけて出来上がり!

*野菜はくたくたになるまで炒めてください。
【2007/12/29 21:07】 | | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

 
体の中からアッツアツ!すっぱ辛~い、トムヤムクン・ヌードル。
20071118190801.jpg 20071118190754.jpg

とても酸っぱくて信じられないくらい辛いあのトムヤムクンスープにタイの米麺センレクを入れた、トムヤムクン・ヌードル。
しかし、本場ほど辛いのは食べられないので今回のレシピのトムヤムクンは日本向けの辛さです。
スープはすっきりクリアタイプ。

それでもかーなーり辛いのでご注意を!
身体の中からかっかと温まります。
そして食べた後はなんだかすっきり。ずっと体調が低空飛行だったのでカツが入った感じです。
寒い夜にガツンとトムヤムヌードル。お夜食にも良いですよ!

ガツンと辛いのもいいかも~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

トムヤンクン・ヌードル
材料:1人分 調理時間:15分
むきエビ 2尾
えのき茸 20g(根元をぎゅっと握って直径1cmくらい)
干し海老 小さじ1/2
☆おろししょうが 小さじ1
☆鷹の爪 2本
☆カットトマト水煮缶 大さじ2
☆ナンプラー 大さじ1
☆レモン汁 大さじ1
☆水 300cc
センレク 30g
★牛乳 大さじ1
★ナンプラー 大さじ1
★油 小さじ1
セロリの葉(又は香菜)お好みで

作り方
1、エビは背に切れ目を入れ、背わたをとる。えのきは石突をとってほぐしておく。干し海老をさっと水に通してみじん切りにする。
2、鍋にに1の材料と☆印を入れ沸騰したら、センレクを加えて袋の表示にしたがって茹でる。
3、2に★を加えてひと煮たちしたらセロリを細かくちぎって加えてすぐに火を止めて出来上がり!

*具はお好みで色々加えても。ふくろ茸やたけのこ、鶏肉なども合います。
【2007/12/07 19:58】 | | トラックバック(2) | コメント(8) | page top↑

 
野菜と干しえびのうま味たっぷり!焼きビーフン。
20071005231403.jpg 20071005231206.jpg

お米の粉で作られた麺、ビーフン。
色々使い回せるけど、今回は定番焼きビーフンです。

普通はビーフンを先に戻してから使うけど、このレシピでは、先に戻さずに乾燥したままのビーフンを炒め煮にした具に加えて作ります。
つまり煮汁でビーフンを戻すって感じ。
野菜と干しえびのうま味がビーフンにしみこんで、あっさり優しい塩味だけど、しっかりうま味のある味です。

そして戻さずに作るから時間短縮!ささっと作れちゃいます。
おうちにある野菜たっぷり入れてどーぞ♪
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

野菜ビーフン
材料:1人分 調理時間:15分
ビーフン 50g
キャベツ 1~2枚(60gくらい)
もやし ひとつかみ(30gくらい)
ピーマン 1/2個
にんじん 1/5本(20gくらい)
干しえび 小さじ1
サラダ油 大さじ1
塩 小さじ1/4
日本酒 大さじ1
水 100cc
しょう油 小さじ1/4
胡椒 少々(小さじ1/8くらい)
お好みでごま油

作り方
1、キャベツとピーマンを太めの千切りにし、にんじん細い千切りにする。もやしはひげ根を取る。
干しえびはさっと水に通して半分をみじん切りにしておく。
2、フライパンに油の半分を入れて中火にかけて温め、キャベツの芯、にんじん、ピーマンを炒める。しんなりしたらもやし、残りのキャベツ、油を加えて炒める。まんべんなく油が絡んだら干しえび、塩、酒を加えて炒め、水分が飛んだら水を加えて煮込む。
3、野菜に火が通って水が半分くらいに煮詰まったらしょう油を加える。そこにビーフンを入れて、しっかりもどり水分が無くなるまで煮る。(ビーフンにもよるが2分くらい)胡椒とお好みでごま油を振りかけて出来上がり!

*キャベツがベタッとならないように、炒めるときははじめに油をよく絡めて下さい。
*ビーフンがフライパンにくっついてしまう場合は油を足して下さい。
【2007/10/06 01:46】 | | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑

 
さっぱり甘辛!タイの和え麺、クィティオ・ヘーン。
IMGP4157_tn.jpg IMGP4143_tn.jpg

茹でたえびと豚肉、もやしをたっぷり和えたさっぱり甘辛い汁なし麺、クィティオ・ヘーン。
クィティオは米麺のことで、ヘーンは汁なし。汁なし麺のことを、クィティオ・ヘーンと言います。
今回はセンレックという幅2~3mmの麺を使ったのでセンレック・ヘーンとも言います。
(あとは具で細かく名前が分かれるのだけどそこまでは分からないです)

ちなみに汁ありはナーム、炒めるのはパット。屋台では具と麺が用意されていて、客の指示で汁ありにしたりなしにしたり、炒めたりします。
そして調理してもらった麺に、さらに自分好みにトッピングや調味をして出来上がり。
そうです。ひとりひとりがそれぞれ好みの味にして食べるんですって。
みなさんもお好みのトッピングをしてみてくださいね♪

作り方は、鍋にお湯をたっぷり沸かしえびと豚肉を茹でます。豚肉は途中で引き上げて、ザルに入れた米麺ともやしをザルごと鍋の湯につけて茹でます。ボウルにあわせておいた調味料と麺、えび、豚肉、それにセロリの葉を和えて出来上がり!
あとはお好みでフライドオニオンや唐辛子の酢漬け、クラッシュピーナッツ、パクチーなどをトッピングして自分だけの味をお楽しみ下さい♪

なんだかまだまだ蒸し暑くてこういうの食べたかった~って思ったら、クリッククリック!!
レシピブログバナー FC2 Blog Ranking
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

クィティオ・ヘーン
材料:1人分 調理時間:15分
センレック 50g
むきえび 3尾
豚切り落とし 50g
もやし ひとつかみ(50gくらい)
サラダ油 大さじ1
にんにく 1/4片
☆砂糖 小さじ1
☆しょう油 小さじ2
☆ナンプラー 小さじ1
鷹の爪 1/2本
万能ねぎ 5本
セロリの葉 4~5枚

作り方
1、鍋にたっぷりお湯を沸かす。
むきえびの背側に切れ目を入れる。背わたがあればとりのぞいて沸騰したお湯で茹でる。豚肉も茹でて取り出しておく。
2、耐熱容器にサラダ油とみじん切りにしたにんにくを入れてレンジできつね色になるまで加熱する。(600w約1分半)
ボウルに入れて、☆の材料と種を取り除いた鷹の爪、小口切りにした万能ねぎを加えてよく混ぜる。
3、えびを5分くらい茹でたらザルにセンレクを入れそのまま湯につけて茹でる(3~4分)。途中でもやしも加えて茹で、茹であがったらえびも取りだして流水で冷やして水を良く切る。2、のボウルに加えてセロリの葉も加えて、混ぜたら出来上がり!
*セロリが入った方が味が締まります。
*センレックが手には入らなければ冷や麦などで代用してください。
【2007/08/27 23:52】 | | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
レンジで!インドネシアの甘辛焼きそば、ミーゴレン。
ミーゴレンアップ ミーゴレン

サンバルとケチャップマニスで味付けして作る、インドネシアの甘辛焼きそばミーゴレン。
ウチのお店にはインスタントのミーゴレンがあって、たまにこの甘辛のベタッとした味が食べたくなるんですよね~。
インスタントはちょっと麺が油くさいのが難点なので、焼きそば麺でサンバル、ケチャップマニスで作るのがオススメ。

しかし、サンバルって?ケチャップマニスって??ですよね。
サンバルは、唐辛子とニンニクをメインにしたペーストのこと。トマトが入ったものエビが入ったものもあります。めちゃくちゃ辛いけど、ニンニクの風味と甘味もあって美味しい辛味調味料です。
ケチャップマニスは、照り焼きのタレみたいな感じ。砂糖としょう油を煮詰めてドロリとさせたような感じです。甘口しょう油と説明されることが多いけど、しょう油よりもっとずっとドロリとしています。

と説明されたところでこの調味料、使わない。ですよね~。(っていうか売ってるところ少ないし。)
なのでオウチにあるものでミーゴレン作れるようにしました。
おろしにんにくとおろし玉ねぎで旨味を出しためっちゃ美味しいソースなんですよw
ただの甘辛焼きそばじゃありませんから!

作り方は、レンチンボール1つ!
ニンニクと玉ねぎをすりおろして耐熱ボールに入れ、砂糖・酒・しょう油・唐辛子の粉、冷凍エビを加えてレンジで加熱。
水分がなくなってトロリとしたら焼きそば麺と野菜を加えてさらにレンジでチン!麺がほぐれるようになったらよーく混ぜ合わせて出来上がり。
お好みで目玉焼きとかフライドオニオン、フライドガーリックをのせてどうぞ!
辛さは唐辛子の量で調節してください。辛い麺に半熟目玉焼きを崩してマゼマゼしながら食べるのがワタシは好き♪
レンチンで作れるようにしたので夏の暑~い日にも作れます。な、夏まで覚えてて!!(笑)

夏まで覚えてられないのでさっそく作ってみるか~、って思ったらクリッククリック!!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ミーゴレン
材料:1人分 調理時間:10~15分
焼きそばの麺 1人分
ニンニク 1片(すりおろして小さじ1くらい)
玉ねぎ M1/4個(50gくらい)
☆唐辛子(粉末) 小さじ1/4
☆砂糖 大さじ1
☆酒 大さじ1
☆しょう油 大さじ2
冷凍エビ 5尾
もやし 一掴み(50gくらい)
万能ねぎ 4本
ごま油 小さじ1

お好みで目玉焼き

作り方
1、耐熱ボールにニンニクと玉ねぎをすりおろして入れ、☆の材料を全部とエビを加えて混ぜ合わせる。ラップをせずにレンジで加熱。水分がなくなり、どろっとするまで。(700w約5分)
2、加熱している間に、野菜の準備。もやしは洗って水気を切る。(出来ればひげ根を取る)万能ねぎは洗って水気を切ったら3cm幅に切る。
3、1の耐熱ボールのソースの上に、麺を乗せ、その上に野菜を乗せて胡麻油を振り掛ける。
ラップをしないで麺が簡単にほぐれるようになるまで加熱。(700w2分くらい)
よーく混ぜ合わせたら出来上がり!

*唐辛子の粉はものによってだいぶ辛さが違うようです。なので味を見てお好みで増減させてください。
*目玉焼きは3の加熱している間に作ります。はじめのソースを加熱している間に準備をしておくとスムーズです。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2007/04/18 14:50】 | | トラックバック(2) | コメント(32) | page top↑

 
おひとり様用、超簡単即席そばつゆ。年越し蕎麦にも!
即席つゆ蕎麦アップ 即席つゆ蕎麦

温かいお蕎麦の時はいつもこのつゆ。
どんぶりに調味料を全て入れて、麺をゆでるために沸かしたお湯を注いだらつゆの出来上がり!
あとは麺を茹でて薬味をのせたら、いただきま~す。
こんなに簡単なら市販の麺つゆを買い置きしておく必要が無いでしょう?
使う調味料は、顆粒のカツオだし・しょう油・みりん・フライドオニオン。
これだけです。
え?フライドオニオン!?って思いました?これが味の決め手です。
つゆに適度な甘味とコクを加えてくれて美味しいんです。
これがないとこのつゆは始まりません!

フライドオニオンはワタシのレシピにちょくちょく登場する隠し味。
ハンバーグにちょこっと。トマトソースにちょこっと。カレーにちょこっと。スープにも。で、味に深みが出ます。
ちょっと味がもの足りないな~というときに入れると味がまとまったり、サラダのトッピングにもオススメ。
是非是非、常備してほしい食材です。

そして顆粒のカツオだしは断然ヤマキのがオススメ!
私が使ってるのは写真奥に写ってる「かつおだし顆粒#48」。
カツオだしだけでなく昆布の風味も入っていて、味に深みがあります。
そして塩気が立ってなくてマイルドなんです。
でも、あまり売ってるところが無い様で残念。ワタシはいつも99円ショップで買ってます。味的にも値段的にも1番なんですよ~。
見かけたら使ってみて下さいね~。

即席つゆうどんそしてこのつゆで今日はうどんです。胃の調子がまだ回復して無いので。
うどんにはちょっとアッサリ目のつゆです。
身体を温めたかったのでねぎとおろししょうがたっぷりで。
しょうがを入れちゃうとつゆが全部しょうが味になっちゃうので普段は入れないです。
あ~はやく胃が回復してくれないと、クリスマス会が出来ないよー!!


簡単すぎてレシピ載せるのをためらっていたこのつゆですが、年越し蕎麦にいいからとアップしてみました。




こんな簡単でも邪道に見えても美味しいんだ~、と思ったらクリッククリック!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

即席そばつゆ
材料:1人分 調理時間:お蕎麦をゆでる時間
☆顆粒カツオだし やまもりで小さじ1/2
☆フライドオニオン 大さじ1
☆しょう油 大さじ1
☆みりん 大さじ1
熱湯 1カップ(200cc)

蕎麦 1人分
お好みの薬味

作り方
1、お蕎麦を茹でるお湯をつゆの分多目にわかす。
その間に薬味を準備する。
2、どんぶりに☆印の調味料を全部入れる。
1の沸騰したお湯を注ぎよく混ぜる。
3、1の熱湯で麺を茹でお湯を切ったら2のどんぶりに入れ、薬味をのせて出来上がり!


***************

やっとPCをネットに繋ぐ事ができました。(涙)
バックアップしてたデータも移しおえ、以前に作ったものなども徐々に記事にしていきます。
そして遊びに行きますねー!

年の瀬、なにかと忙しいと思います。
皆様もお体に気をつけて!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/12/19 19:05】 | | トラックバック(0) | コメント(11) | page top↑

 
甘辛でさっぱり!ジャージャーそうめん。
今日はアッツかったですね~。いつもにまして。もー疲れたよー。
なので、つるっと食べれてしっかり栄養も取れる、甘辛味の肉味噌をのせたジャージャーそうめんにしました。
ジャージャー麺 ジャージャー麺2

素麺なので中華麺よりさらに食べやすいジャージャー麺です。
麺の茹で時間が短くてすむので、暑い日にはうってつけ。肉味噌タレはもちろんレンジ調理です。
タレをチンしてる間にさっと麺を茹でて水洗い。水分切って皿にのせたらチン!ってタレが出来上がり。
タレと野菜をのっけたら、いただきま~す!甘辛味噌味で、食が進みます。
味噌はテンメンジャンを使わず、普通の味噌を使います。味噌のコクと香りが十分あって、美味しいんです。
わざわざテンメンジャン買わなくてOK。豆板醤は常備してるおうち多いかな、と思って使ってます。
野菜は普通、きゅうりの千切りを合わせますが、お好みで。
レタスとかたっぷりのせるとさらにサッパリで食欲のない日でも食べれちゃいます。
なにより調理時間が短くて良いのが良いですよ!

フツーの素麺に飽きたらジャージャー麺ですよ。クリックお願い!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

ジャージャーそうめん
材料:1人分 調理時間:10分
素麺 1把
<タレ>
豚挽き肉 50g
長ねぎ 5cm(みじん切りして大さじ2くらい)
干ししいたけ 1/2枚(みじんして切り大さじ1くらい)
おろししょうが 小さじ1
味噌 大さじ1
しょう油 小さじ1
砂糖 大さじ1
酒 小さじ2
ごま油 小さじ2
豆板醤 小さじ1
水 大さじ1
<付け合せ>
きゅうり、レタス、カイワレなど好みの野菜

作り方
1、麺を茹でる用のお湯をたっぷりわかす。付け合わせの野菜を切っておく。
その間に、タレを用意する。長ねぎはみじん切りにし、干ししいたけはさっと水に通してみじん切りにする。(キッチンバサミで。)これを耐熱容器に入れ、他のタレの材料も全て入れて混ぜ合わせる。
2、茹でる用のお湯が十分沸騰したタイミングで、1のタレをレンジで加熱を始める。3分くらい。(肉に火が通って、油が浮いて照りがでるまで。)
3、タレを加熱している間に麺を茹で、ザルに空け流水で洗う。十分水気を切ったら皿にもり、付け合せの野菜をのせ、加熱の終わったタレを載せて出来上がり!

*効率よい流れで書いてみました。麺の湯で時間は2分として考えてます。

テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ

【2006/07/12 23:31】 | | トラックバック(12) | コメント(33) | page top↑

 
混ぜるだけ!タイ焼きそば、パッタイ。
米の麺を炒めて作る、タイ焼きそばパッタイ。甘辛くて香ばしくてもやしがシャキシャキで美味しいですよね~。
作ったことありますか?ものすっごいフライパンにくっつきやすいですよね。
それがネックで作るの躊躇してたんですが、よくよく作り方を見直してみると、焼いてるのは具であって、麺はほとんど温める程度に合えるだけ。
ってことは、炒めなくてもいけるんじゃ?ってことで、混ぜるだけパッタイです。
パッタイ

見た目かなり素朴なパッタイですが、干しエビとフライドオニオンの香ばしさがとっても美味しいんです!
作り方は、ソースをレンジでチンしてる間に麺を茹で、ソースと卵と麺を合えたらレンジで更にチン!で終了です。
麺もレンジでチンで良いですけど、同時進行したほうが早くできるのでこの作り方がベスト、と思ってます。
暑くてお湯沸かすのカンベン、って時の為に、レンジでチンする方法も最後に載せました。参考までに。
ちなみに、スッパイ系のパッタイではなく、甘辛系のパッタイです。

これでくっつくのから開放された!ってかたはクリックよろしくどうぞ!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

混ぜるだけパッタイ
材料:1人分
センレック(米麺) 50g
もやし 100g
万能ネギ 10本くらい
☆豚挽き肉(又は豚薄切り肉)50g
☆フライドオニオン 大さじ1
☆砕いたピーナッツ 小さじ1
☆干し海老 小さじ2
☆油 大さじ1
☆砂糖 大さじ1
☆唐辛子の粉 小さじ1
☆ナンプラー 大さじ1
卵 1個
油(合えるとき用) 大さじ1
レモン汁 頂くときにお好みで。

作り方
1、麺を茹でる用のお湯を沸かす。その間にソースを作る。
耐熱容器に☆印の材料を入れ良く混ぜ合わせ、レンジで3分加熱する。
2、加熱している間に、麺ともやしを茹で(時間はパッケージ表示より、1分短く)ザルに上げ、水気を切って油を振り掛ける。
ゆでてる間に、万能ネギを3cmに切る。
3、1のソースに卵を加え混ぜ合わせる。2の麺、もやし、ネギも加えて混ぜ合わせ、再度レンジで1分半加熱。卵が固まったら出来上がり!

お皿に盛り付けて、お好みでレモン汁や唐辛子の粉を振りかけてどうぞ。

*薄切り肉の場合は、細切りにして下さい。海老を加えたい場合は、麺と一緒に茹でると良いです。
*ソースを作る耐熱容器は、後から麺を加えることを考えて大き目が良いです。わたしは1L容量のレンジ対応ボールを使用。
*麺をレンジでゆでる場合、耐熱容器に麺・もやし・水(麺ともやしが被るくらい)を入れ加熱してください。時間はレンジと水の量で変わってきますが、私の場合300cc水を入れて6分です。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/07/06 23:54】 | | トラックバック(1) | コメント(16) | page top↑

 
おひとり様用!ベトナムのサッパリ味の鶏肉麺、フォー・ガー。
今日は超ムシムシした1日でした。そんな日は、やっぱりアジアメシ。ベトナム料理の代表、フォー・ガーです。
本日もニョクマム使いますが、今回はレモンの利いた、あっさりさっぱり味です。野菜をたっぷり入れて、さらにさっぱりとどうぞ。
フォーガー

フォー・ガーのレシピを見ると、何段階も蒸したり茹でたり手順があって、意外と面倒だなー、と思ってたんですが、ふと簡単な方法を思いつきました。それがこのレシピ。ひとり分を手軽にちゃっちゃと作れます。
麺は普通に茹でるのですが、スープは鶏肉と一緒にレンジでチン!で作ります。
この方法の良い所は、1口コンロでも麺とスープが同時に出来る、ってとこだけでなく、スープに鶏肉の旨味がしっかり出るってとこ。
鶏肉を別に蒸すより絶対こっちの方がウマイから!と思います。
スープをチンした容器に、茹でた麺を入れてそのままいただくので洗い物も少なく出来ます。
今日は、あぢーって帰ってきてサクッと作って、ぱっと食べたので、今ちょっとのんびりしています。ん~ステキ!

フォーはベトナムでは朝ごはんに食べるそうです。おうちで作るのではなく屋台とかお店で。まだ薄暗いうちに。
なんか、1日充実しそうな朝ごはんですよね。明日はワタシも早起きしよーかな。。。

簡単ベトナムメシにクリックの1票を!
FC2 Blog Ranking レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。

フォー・ガー
材料:1人分 調理時間:10分くらい(麺の茹で時間による)
フォー 100g
鶏むね肉 100g
☆チキンブイヨン 1個(又は、鶏がらスープの素 小さじ1)
☆おろししょうが 小さじ1/2
☆砂糖 小さじ1
☆水 300cc
ニョクマム(又はナンプラー)大さじ1
もやし 50g(お好みの量で)
パクチー(コリアンダー・香菜)1本
フライドオニオン 小さじ1
レモン 1/4個(又は、レモン汁 小さじ1)

作り方
1、フォーを茹でる為のお湯を沸かす。
その間に、耐熱容器に☆印を入れ混ぜ合わせ、鶏肉も加えてレンジで8分加熱する。(鶏肉に十分火が通るまで。)
2、フォーをパッケージの表示に従い茹でる。茹で上がる1分前にもやしを加え、一緒に茹でる。茹で上がったらザルに上げて水気を切る。
3、1のスープにニョクマムを加え、2の麺ともやしを入れる。鶏肉を麺の上に持ってきて適当に裂き、パクチー、フライドオニオンを飾り、レモン汁を絞ったら出来上がり!

*トッピングには、スライスした玉ねぎやあさつき、フライドガーリックやフライドピーナッツもオススメです。
*辛いのがお好きな方は、唐辛子の酢漬け、又は、唐辛子の輪切りを加えても。(写真では唐辛子の酢漬けを入れてます。)

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

【2006/06/13 22:29】 | | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
甘酸っぱ辛ーい!ベトナムサラダ風、そうめん。
今日は蒸し暑かったですね~。
なので、サッパリとスイートチリソースを使った、ベトナムサラダ風そうめんを作ってみました。
ベトナムそうめん

お皿に、麺、豚肉、野菜の順で盛り付けて、上から切干大根入りのツユをかけていただく、冷たい麺です。
ツユはスイートチリソース、ニョクマム、酢、砂糖を混ぜただけ。
そのツユに切干大根のみじん切りを加えます。これが、コリコリした食感ですっごく美味しいの!
スイートチリソースのおかげでかなり旨味のあるツユです。
ただ、コレだけだと辛くないので”唐辛子の酢漬け”(写真奥の瓶の左から2番目)を食べるときにお好みで加えます。辛いのが苦手な方は、加えずどうぞ。
野菜はパクチー(コリアンダー)を入れたかったんだけど、入手できず、カイワレとパセリ。香りが強いの苦手な方はレタスでもOK。
しゃきしゃき野菜と一緒に食べる豚肉とそうめんが美味しいので、野菜はたっぷと!
甘酢っぱ辛いお味がさっぱりとして、ムシムシしてだるーい体をシャキっとさせてくれました~。

夏はやっぱりアジア料理よね。と思ったらクリックどうぞ!
FC2ブログランキング 料理レシピランキングはこちら→ FC2 Blog Ranking
レシピブログ(ランキングもあり)はこちら→レシピブログバナー

ベトナムサラダ風、そうめん
材料:1人前 調理時間:10分
そうめん 1束
豚こま切れ肉 80g
酒 小さじ1
おろししょうが 小さじ1/2
カイワレ大根 1/2パック
パセリ 5房くらい
☆スイートチリソース 大さじ1
☆ニョクマム(又はナンプラー)大さじ1
☆酢 大さじ1
☆砂糖 大さじ1
☆水 大さじ1
切干大根 大さじ1

作り方
*鍋にたっぷり(1L)の水を入れ、沸かしている間に調理する。
1、耐熱容器に豚肉をなるべく重ならないように入れ、酒・おろししょうがを振りかけ、ラップをしてからレンジで2分30秒加熱する。加熱し終わったら、水にさっとくぐらせラップにつつんで冷凍庫で冷やす。
2、小さいボールに☆印の材料を入れ混ぜ合わせる。そこにさっと洗って細かく切った切干大根を加える。このタレも冷凍庫で冷やす。
3、そうめんを茹で、水洗いした後よく水分をきり、皿に盛り付ける。上に1の豚肉、カイワレ、パセリをのせ、2のタレをかけて出来上がり!

テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ

【2006/05/30 23:40】 | | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

 
風邪引いた日は、おうちにある乾物使用で煮込み蕎麦。
正直食欲ございません。だるくて買い物できません。
でも栄養取らねば!!

ということで、おうちにあるものクッキング。土鍋ないんで片手鍋ですぅ。
煮込み蕎麦

こういう時は、乾燥野菜など乾物が役に立ちます。
置いててよかった、乾物
買い物いけなくてもこれでたっぷり栄養補給です。

おうちにあった乾物は、
乾物
切干大根、大根葉、椎茸、ネギ、昆布、大豆たんぱく。
乾物野菜は、戻してサラダや和え物に使えるし、
野菜足んないかな~って時に料理に一掴みプラスしたり(カップ麺にもね)、
かなり重宝なので是非ストックを!
大豆たんぱくは、その名のとおり大豆のたんぱくを乾燥させたものですが、
まるで鶏肉。肉代わりに使えます。(画像右下)

で、こいつらの戻し汁をダシにして、あとはしょう油で味付けすればOK。
超手抜き。が、かえってウマイという好例です。
これで、蕎麦煮込んで、卵落として、アツアツをいただく、と。
風邪も吹き飛びそうですな~。(吹き飛んでくれ~)

おうちにある乾物使用で煮込み蕎麦。

材料:1人分
そば        1人分弱(増えるから少なめで)
お湯(40度くらい)2カップ
乾物        お好みの量(結構増えます)
しょう油      大さじ1
卵         1個

作り方
1、鍋に分量のお湯をいれ、さっと洗った乾物を浸す。(時間は乾物の種類によります。だいたい10分かな。)
その間にそばを茹でる。
2、1の鍋をそのまま火にかけ、沸騰したらしょう油を入れて味を見、OKなら茹でたそばを入れる。
3、2が再沸騰したら、卵を落とし蓋をして蒸らす。
卵が好みの火の通り加減になったら出来上がり!

*切干大根を入れるとかなり甘みが出るので砂糖を抜いてますが、
入らないなら味を見て加えてください。
*乾物を洗ったら絞らないこと!ウマミが抜けてしまいます。
慣習で絞ること、となっているかも知れませんが、必要なしです!

大豆たんぱくはわたくしの尊敬するツチ&ツチ母から教えていただきました!
いつも新しい発想を与えてくださるツチ&ツチ母、感謝です。


☆★料理ブログランキング参加中★☆
FC2ブログランキングは→ FC2 Blog Ranking
人気blogランキングは→ banner_02

【2006/01/17 19:17】 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |