fc2ブログ

 
クミンが香る♪青々しい豆カレー
IMGP0602_tn.jpgスーパーの野菜売り場が美しいグリーンの野菜であふれているので、とってもウキウキしてしまう今日この頃。
豆類も豊富なので新鮮な緑色のお豆を色々使ったカレーにしました。
そう。乾燥豆ではないフレッシュなお豆のカレーです。

今日使ったのは、グリーンピースにいんげん、スナップエンドウの3種類。
もちろん1種類でもOKです。
さっと美しいグリーンに茹で上げてから、炒めて香りを出したスパイスをからめて蒸し煮。
ぐつぐつ煮込まず2~3分で火を止めて、フレッシュな豆の色と風味を楽しみます。(要はサブジです。)

手間といえばさやからグリーンピースを取りだすことくらい。
茹で時間も蒸し煮の時間も短いのであっという間に出来上がり。
短時間で出来てさっぱりとした味だから朝ごはんにもどうぞ♪
汁けが少ないのでお弁当にもいいかもです。
インドで、お土産物屋の店員さんのお弁当を味見させてもらったんですが、こんな感じの汁けのないカレーでした。
今回はチャパティ代わりの薄パンで巻いていただきましたが、ご飯にも合います。

そしてこれにはぜひホールのクミンを使ってくださいね。
爽やかで香ばしくて甘い、この香りの良さはたまらないですよ♪
お豆があふれているこの時期のお楽しみ、お早めにお試しあれ!

お~こんなフレッシュなカレーもあるんだね~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フレッシュ豆カレー
材料:1人分 調理時間:15分
豆(いんげん、スナップエンドウ、グリーンピースなど) 100g
塩 小さじ1/2
じゃがいも 中1/2個(50g)
☆サラダ油 大さじ1
クミンシード 小さじ1
☆鷹の爪(種は取り除く) 1/2本
ローリエ 1枚
カレー粉 小さじ1/4
★塩 小さじ1/4
水 1/4カップ

作り方
1、豆はヘタや筋を取り、食べやすい大きさに切り、グリーンピースはさやから取り出したら、塩をまぶして熱湯で2分ほど色よく茹で(火が完全に通らなくて良い)ザルに上げる。じゃがいもは芽を取り除いて皮つきのままラップに包んでレンジ(600w)で2分加熱し、皮をむいて小さめの一口大に切る。
2、フライパンに☆を入れてから中火にかけ、香りが立ったら1と★を加えてまんべんなく絡むまで炒める。
3、2に水を加えて蓋をし、そのまま中火で2~3分蒸し煮にして出来上がり!

*☆は必ずフライパンが冷たい状態で入れてください。熱い所に入れるとはねる場合があります。
*炒めている途中で鷹の爪やローリエが焦げてくるようであれば取り出してください。
スポンサーサイト



【2009/06/15 00:35】 | カレー | トラックバック(1) | コメント(6) | page top↑

 
スパイスが香る♪インドの豆入りお粥、キチュリ。
IMGP8098_tn.jpg新年あけましておめでとうございます。
元日は実家で迎えたのですが、とっても良いお天気で、空気も晴々とした感じで、良い1年の始まりだな~と思いました。
みなさま、良い1年にしましょうね♪

そして、2006年1月1日から始めたこのブログは昨日で3周年目を迎えました。
キーマカレーのレシピから始めたので、今年もインド料理から始めます。
おせちに飽きたら、食べすぎて胃の調子が・・・って時にどうぞ。

スパイスはたっぷりときいていますが、辛さはありません。
玉ねぎとスパイスを炒めてからレンズ豆とお米を加えて炒め、水を注いでコトコト。
柔らかくなるまで煮込んだら出来上がり!
とろっとしたお米とほくっとしたお豆の食感が良いのです。

お豆は皮むきの緑豆があったらそちらの方が本格的です。
レンズ豆も緑豆もないというときは、水煮缶のお豆でもOKです。
1/4カップほど加えてください。
ちょっと煮崩れちゃうけど、それはそれで美味しいですよ♪

おせちに飽きたらスパイシーお粥もいいかもね~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

キチュリ
材料:1人分 調理時間:30分
米 1/4カップ
皮むきレンズ豆 大さじ2
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1/2片
サラダ油 大さじ1
ローリエ 1枚
カレー粉 小さじ1/4
カルダモンパウダー 小さじ1/4
シナモンパウダー 小さじ1/4
塩 小さじ1/4
水 300cc

作り方
1、米とレンズ豆は洗ってざるにあける。玉ねぎは薄切りにする。にんにくは芽をとってつぶす。
2、フライパンにサラダ油とにんにく、玉ねぎを入れて中火でしんなりするまで炒めたら★を加えて香りがたつまで炒める。
3、2に豆と米を加えて米が白く不透明になるまで炒めたら塩を水を加える。沸騰したら弱火にして15分ほど煮込んで出来上がり!

【2009/01/02 21:09】 | ごはん・どんぶりもの | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
| ホーム |