fc2ブログ

 
あけましておめでとうございます!4周年を迎えました。そしてお引越しします♪
20100101
あけましておめでとうございます!
昨年はたくさんの方に来ていただき嬉しかったです。
ありがとうございました♪

2006年1月1日から始めたこのブログも、今日で丸4年です。
たっくさんの方と出会えて、本まで出すことができて、とってもとっても幸運をもらったブログですが、
今日から新しいブログにお引越しいたします。
デザインも新たに心機一転、新しくスタートしたいと思います。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします!!

↓NEWブログ
大変!!この料理簡単すぎかも... ☆★ 3STEP COOKING ★☆
http://ameblo.jp/3stepcooking/

スポンサーサイト



【2010/01/01 04:03】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(0) | コメント(21) | page top↑

 
お正月のおもてなしに♪お花が咲いたような、カニとホタテのテリーヌ。
皆様、2009年も大変お世話になりました!
おもいっきりやりたいことをやれた1年でした。
今年もたくさんの方々と出会えることができて、とっても楽しかったです。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!!

そして来年1月1日から新しいブログにお引越しいたします。
タイトルなどは一緒ですが、デザイン一新です。
1月1日に新たなURLをご案内いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします♪

では、今年最後でしかもこのブログで最後となるレシピをどうぞ!

**************************
IMGP4092_tn.jpgまるでお花畑みたいな模様のとってもかわいいテリーヌ。
缶詰食品で、お手軽に作れるところがポイント。
だけどお味はとってもゴージャス!
だってカニもホタテも入ってますからね♪
見た目も中身もおもてなし向きのメニューでしょ?

本来ならテリーヌ型で作るからテリーヌなんだけど、もちろんそんな型は持っていないので、パウンド型やタッパーで代用。
私は細長いジップロックを使って作りました。
そのまま蓋をして冷蔵庫に入れられて結構便利。
食べる分だけ切り分けて取り出し、残りはそのまま冷蔵庫で保存します。

IMGP4104_tn.jpg作り方は、とーっても楽チン。
耐熱容器にカニ缶とホタテ貝柱缶を汁ごと入れて、塩とワインを加えたら、レンジで3分加熱します。
そこにふやかしておいたゼラチンを加えて溶けたら、グリンピースとヤングコーンを敷き詰めたタッパーに注ぐだけ。
あとは冷やして固まるまで待って出来上がりです。
実質調理時間は10分くらい。

タッパーには取り出しやすいようにラップを敷いておくと楽チンです。
端がたっぷりとはみ出るように敷いておくと、ラップを持ち上げれば楽々に取り出せるというわけ。

後はスライスしてヤングコーンの断面が見えるように盛りつければ、花が咲き誇る一皿に。
じつはとってもお手軽なのに、これを出すとわ~って歓声が上がります。
(昨日職場に持っていったらとーっても喜ばれました。レシピアップするって言っておきながら1日遅れてごめんなさい~)

簡単なことは秘密にしておいて、お客様や家族に喜んでもらいましょ♪

おお!これは使えるかも~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

材料:500ccの容器1個分  調理時間:10分+冷やし固める時間2時間
★ゼラチン 10g
★水 大さじ2
グリンピース 1缶
ヤングコーン 8~10本
☆かに缶 1缶(総量135g)
☆ほたて貝柱缶 1缶(総量140g)
☆塩 小さじ1/4
☆白ワイン 大さじ3

作り方:
1、★を合わせてふやかしておく。グリンピース、ヤングコーンはざるにあけて水気を切っておく。
2、耐熱容器に☆を入れ混ぜ合わせたら、ラップをしてレンジ(600w)で3分加熱する。熱いうちに1の★を加えて混ぜ合わせ、しっかりと溶かす。
3、タッパーなどの型にラップを敷いて、1のグリンピースをまんべんなく敷き詰め、その上にヤングコーンも敷き詰めたら、2をそっと注ぐ。冷めてから蓋をし、冷蔵庫で固まるまで冷やし固めて出来上がり!

*ラップは型から5cmくらいはみ出る大きさに切って敷いてください。
【2009/12/30 22:21】 | サラダ・前菜・付け合せ | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

 
お正月に♪もみもみするだけで出来ちゃう!しっとり伊達巻。
IMGP4083_tn.jpg今年ももう残すとこ2日!
会社勤めをされている方は、大体今日からお休みだったでしょうか?
わたしは今年はしっかりお正月休みがとれて、明日から3日までお休みをいただきました。
実家でのんびりしてきます♪

今年最後のレシピはもう1個あるので、これは簡単に。
手作り伊達巻です!

小学生の頃に1度作ったことがある手作り伊達巻。
たしか家庭科の教科書かなんかに載っていて、簡単だったので作ったのでした。
その時の作り方は、はんぺん、卵、砂糖、みりん、だし汁、しょう油をミキサーに入れてなめらかになるまで混ぜてから、卵焼き用のフライパンで焼いて巻く、というもの。
しっとり甘くておいしかったことを今も覚えています。
(その時はお菓子感覚でした。)

でも、今の家ではミキサーも卵焼き用のフライパンもないのでどうやろうかな~と。
はんぺんをざるで裏ごししてみたり、すりこぎ使ったり、レンジで温めてみたり。
味付けも、マシュマロを加えてみたり、コクを出すためにはちみつにしてみたり。
そんななかで、とっても単純で道具いらず、味付けもシンプルにまとまったのがこのレシピ。

タイトルにあるとおり、作り方はただモミモミするだけ!
ビニール袋にはんぺんを入れてなめらかになるまでもみもみ。
材料を一つ加えるごとにもみもみを繰り返して、ぜーんぶの材料がまんべんなく混ざったら生地の出来上がり!
あとはフライパンで焼いてもいいし、オーブントースターで焼いてもOK。
レシピでは、バットに流しいれてオーブントースターで15分焼いています。
焼き色がなかなかつかないので、焼き色をつけたい方はフライパン焼きでどうぞ。

味付けは、砂糖にみりん、ニョクマム(もしくはナンプラー、魚醤)。
ニョクマムを使うことでだし汁いらずで作れるんですよ~。
ダシって少量用意するの、面倒じゃないですか。
で、無しでやってみたらこれがイマイチ。うまみが足りないわけです。
顆粒のだしは好きじゃないし、んー?ってなやんで、ニョクマムを投入。
これだけでスープにしっかりうまみと味をつけることができるスグレモノだけあってピッタっときまりました。
(ニョクマムとは・・・ベトナムの魚から作られた醤油。独特の臭みがありますが、熱を加えるとあまり気にならなくなります。すっごくうまみのあるダシ入り醤油って感じです。)

そして、あついうちにぐるっと巻いて巻き終わりを下にして冷めるまでまったら出来上がりです。
1晩立つと、味が落ち着いてとってもしっとりな伊達巻になりますよ。
甘さを好みに変えられるので、市販品はちょっと甘くてニガテだな~って方もこれなら気に入るかも?
おせちに手作り伊達巻、加えてみてくださいませ!

おお!モミモミするだけなら出来るかも~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

材料:15cm1本(15cm×19.5cmのバット1台分)  調理時間:25分
はんぺん 1枚(110g)
★砂糖 大さじ2
★みりん 大さじ3
★ニョクマム(またはナンプラー) 小さじ1
★水 大さじ2
卵 M4個

作り方:
1、ジップロックなどのしっかりした大きめのビニール袋にはんぺんを入れ、袋の外側から塊がなくなるまでしっかりともみつぶす。★の材料を上から順番に加え、材料を加えるごとにしっかりなじむまでもみ合わせる。
2、1に卵を1個ずつ加えてこれもその都度滑らかになじむまでもむ。(水分が増えて混ぜにくければ、袋にお箸や泡立器を入れてまぜてもOK)
3、バットなどの平らな耐熱容器にクッキングシートを敷いて、1を流しいれ、あらかじめ温めたオーブントースター(1000w)で15分焼く。しっかり火が通ったらクッキングシートごと取り出し、熱いうちに巻いて巻き終わりを下にして冷めるまで置いたら出来上がり!

*巻くときは熱いので布巾の上にクッキングシートごと生地をおいて、布巾ごとのり巻きの要領で巻くとよいです。
生地が割れてしまう場合は、巻き始めから1cmおきくらいに横に切れ目を入れておくとよいです。一気に巻かずに少しずつ巻いてください!

*フライパン焼きの場合はフッ素樹脂加工のフライパンを使ってください。中火で温めて薄くサラダ油をしいてから生地を流します。
【2009/12/29 14:04】 | 卵・豆腐・大豆加工品メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

 
もう月末ですが。。。12月の掲載情報いろいろ
やっと戻ってまいりましたー!パソコン!!
約1か月、パソコンのない生活は厳しかった~。
まるっとHHD取り替えたので、お正月は登録とか設定とかの作業に明け暮れそうです。。。でも嬉しい♪
ということで、まずはお知らせできずにいた掲載情報から。
雑誌以外に新聞やサイト、本などにも載せていただきました。

*****************************
ESSE1001号12月7日発売の「ESSE 2010年1月号」
来年も連載「3品同時クッキング」を続けさせていただけることになりました。
みなさま、ありがとうございます♪
今回のメニューはごめんなさい、、、。クリスマス向けです。。。終わっちゃいましたね。。。
パプリカとブロッコリーの赤と緑のコントラストが美しい「ポルペットーネ」とパセリ入りグリーンの「焼きリゾット」中から冷たいアイスとイチゴジャムが出てくる「イチゴのメレンゲグラタン」の3品。
デザートも同時にオーブントースターで作っちゃう、欲張りセットです。

それと、「3つ星ビストロ」という超高性能レンジを使った「冬のあったかディナー」というページも担当させていただきました。
いや~ほんとこのレンジには驚きましたよ~。
私、同時に2品作るとか3品作るとか好きじゃないですか。
要は無駄がいやなんですよ。フライパンの開いたところも気になるし、トースターもレンジもめいいっぱい使いたいわけです。
そしたら、このレンジを開発する人たちもそういう性格(?)だったらしく、『レンジって上の空間が空いててもったいない。』っていうことで、トレーで上下の空間を仕切って、オーブン機能とレンジ機能が同時に使えちゃうレンジを開発することになったそうです。
これが上のトレーに載せて焼いたチキンはパリッと、その下で作ったスープは短時間でうま味たっぷりにできました。
カメラマンさん、感動してそのあといろんな撮影の度に、このレンジの話をしたそうです。
体験教室とかあったら(いいな~)絶対試してみてください!すっごいおもしろいです。

ESSE1001号付録それともうひとつ。
別冊付録「読者1000人が選んだ鍋&スープのベストレシピ60」にも3品掲載していただきました。
以前ESSE誌上でも紹介していただいたレシピたちがランクインしております!
「素材の旨味だけでつくる!3種類のきのこと旬野菜の豆乳シチュー。」はおかずスープ部門の1位「ベーコン、レタス、トマトのBLTスープ」がお手軽スープ部門の4位!
6位に「サッパリおいしい!チーズ風味のパンボール入りチキンスープ」です。(BLTはブログにレシピアップしていません。)

豆乳スープはすごく人気があるって聞いていたけれど、まさかの1位。
携帯へメールでご連絡いただいたんですが、通勤途中の電車のなかでおもわず「うえぇっ?」と意味不明の言葉を発してしまいました。
作ってくださった皆様、投票してくださった皆様、ありがとうございます!

*****************************
saita1002.jpg12月7日発売「saita 2010年1月号」 
初めて人に教える、っていうことをやらせていただきました。
「ヤミーさんの誌上料理教室」。読者モデルの方と一緒、というヒジョーに緊張した撮影でした。
テーマは野菜をどーんと丸ごと一回で使いきっちゃう超大胆料理♪

最初にご依頼いただいたときに「使い切りレシピ」というテーマをいただいたんですが、私が使い切れないで困ったときにどうするか?を考えたら、1週間でいろいろ料理を工夫して使い切るんではなく、1回で潔く丸ごと一個使うな~と。
なので、恐る恐る提案してみたところ「最初想定していたのとは違うけどOK」ということでそのままやらせていただきました。
「にんじん丸ごと1本ポタージュ」とか「白菜1/2個ファルシ」とか「玉ねぎ丸ごと1個シチュー」とか。
新鮮なおいしいうちにたっぷり食べちゃえるし、無駄なし楽ちんです。

緊張した、かた~い笑顔(笑顔ってホント難しいー)で写ってますが、ま、ちょっとのぞいてみてください。

*****************************
orengepage100102.jpgオレンジページ
春から夏にかけて5回の掲載が終わった豆類基金さんの豆レシピが、12/2号から再開しました!
毎月2日号に掲載されます。(毎月17日発売)
計5回の掲載で、今回はけっこうお子様受けしそうな感じのメニューになってます。
12/2号は「豆バーガー」、1/2号は「金時豆とじゃがいものグラタン」でした。
次の号が出ちゃってるので、なかなか置いていないかもしれませんが、見かけた際にはご覧ください!
(今回も豆プレゼントやってます♪)

*****************************
omakase.jpgレシピブログ×講談社「おまかせ!みんなのおうちごはん ベスト128」
12月3日発売 95P 880円

お料理ブロガーさんたちのベストレシピが満載の本です。
かな姐さん、happyさん、stillさん、いっちゃんさん、かめ代さん、izumimirunさん、solaさん、寺田真二郎さん、JUNAさんなどなど。
へ~ってためになるお料理ブロガーさんたちのおうちごはんの数々が一挙に見られます♪

私のテーマは「ごはんもパスタもパンもケーキもぜーんぶフライパンひとつで出来ちゃう!おひとりさまごはん」。
ほんとはブログでベストレシピ、ってことだったんですが、何にするか考えてたら、ブログのレシピそのままでは納得いかなくなって、私、全部新作にしてしまいました。。。
だって、冬に出る本だから夏野菜を使ったレシピはだめだろう、とか、変わった食材が説明なく出てきたら私のブログを知らない人は困るだろう、とか考えちゃって、そのまま掲載するのに抵抗が出てしまったのです。

そんなわがままをさせていただきましたが、自分的にこのテーマが面白くなってしまったので、もっと沢山やっていきたいと思ってます。

そしてただいまレシピブログで、この本の発売記念イベントを開催中ですよ~♪
本のレポートを書くと抽選でプレゼントが。
締切は1月29日だそうです。参加してみては?

*****************************
uchinabe.jpg今日もうち鍋!
10月30日発売 128ページ 1,029円

お鍋の基本から人気の定番お鍋、日本各地のご当地鍋に、世界のお鍋までが載っている本です。
私のレシピは1品。「えびとあさりのカタプラーナ風なべ」。ポルトガル風のお鍋です。

奥付に『料理指導』としてそうそうたるお料理の先生たちの名前が並んでいる中、「ヤミー」も載っていて(そりゃそうなんだけど)なんかこうヒジョーに違和感というか、なんか不思議な感じです。
たぶん、みなさんも奥付見ればその不思議な感じが分かるかと。
最近本屋さんで平積みになってるのを見かけたので、ちょっとのぞいてみてください。

*****************************
画像がないんですが、、、

★12月8日、毎日新聞朝刊に「おもてなし」につてのインタビューとレシピが掲載されました。

★12月1日、ウーマンエキサイトのパンとお菓子のレシピポータル「キッチン」にインタビュー記事「人気料理ブロガーのヤミーさんに聞く、おすすめ食材レシピ」が掲載されました。→http://kitchen.woman.excite.co.jp/interview/rid_10597/


以上、ご報告でした。
長いのに最後まで読んでくださってありがとうございます!
パソコンが戻ってきたことですし、のびのびになってたカナダ旅行記もアップしていきまーす。
【2009/12/29 02:04】 | ごあいさつ・おれい | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑

 
ブルサンチーズでおもてなしワンプレート♪のご紹介&超速5分でできちゃうクイックスープレシピ。
kaldi.jpg先週末の表参道店の「ワインに合うおつまみ」出版記念イベントにご参加くださったみなさま!
年末のお忙しいところ、ありがとうございました♪
イベントもどんどん盛り上がりましたが、本も好調な出だしのようです。ありがとうございます!!
イベントでのおつまみは2品ご用意しました。
さっそくおうちでも作ってくださった方が何人もいらっしゃってうれしい限り♪
何を作ったかというと、「ワインに合うおつまみレシピ」のP75 卵のバーニャカウダとP78 バゲットのファルシです。

バゲットのファルシは持ち寄りパーティーにもぴったり。
当日参加の方も、これから持ち寄りパーティーがあるとのことで、バゲットのファルシにするとおっしゃってました。^^
さてさて。
ブルサンと書いていてひとつご紹介し忘れていたことを思い出しました。
_MG_4893.jpg
_MG_4959.jpg
ブルサンのホームページ、おうちでパーティーのページにブルサンチーズ尽くしのワンプレートメニューを掲載したいただいています!
スープ(写真上の右)もラザニア(写真上の手前)もデザートのアイス(写真下)もブルサンチーズを使用。
だけどぜんっぜん違う味わいに仕上がっています。
とくにチーズクリームスープはぜったいぜったい試してみて!!
超簡単なのに超おいしいんですよ~。
ほかのレシピはブルサンのサイトで見ていただいて、今日、これからささっと作れちゃうスープのレシピをご紹介♪

これを職場で作ったらみんなに感動されたんですよ~。
今までこの使い方は思いもよらなかった!って。
レンジでチン!で5分くらいで出来ちゃうクイックスープ。
ぜひぜひお試しください。

おーこれなら他の料理に力を入れられるわ~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

材料:4人分
ブルサン エシャロット&チャイブ150g  1個
塩  小さじ1
牛乳  500ml
バゲット  適量

作り方:
1、耐熱容器にブルサンを入れて塩を加えよく混ぜる。
2、1に牛乳を少しずつ加えて伸ばし、すべて加え終わったらラップをしてレンジで3分加熱する。
3、スープ皿に移してバゲットを添えて出来上がり!

【2009/12/24 14:07】 | チーズ | トラックバック(1) | コメント(4) | page top↑

 
スパークリングワインと一緒に♪真っ赤なリースのクリスマスレアチーズケーキ
image003.jpgクリスマスディナーのしめには、ちょっとオトナなワインに合わせたスイーツを。
真っ赤なのドライフルーツがたっぷり入ったキラキラ光る、リース形のレアチーズケーキです。
キルシュの香りが華やかで、とってもセクシーな感じ♪

作り方はクリームチーズを滑らかにして、生クリームとレッドフルーツ入りのミューズリーを混ぜ合わせ、ゼラチンを加えて冷凍庫で固めるだけ。
ケーキの底には市販のスポンジケーキを使います。
ここにキルシュをしみこませれば、それはもう市販品を使ったとは思えない美味しさに!
固まったらそのままでもかわいいんだけど、真っ赤な美しいいちごジャムを塗ってオトナな雰囲気に仕上げましょう。

使っているジャムはざくろも入っているので本当に真っ赤で美しいんですよ~。
手に入らなければ、普通のイチゴジャムでOKです。
ミューズリーも手に入らなければ、ナッツとドライフルーツをあわせて分量どおりにすればOK。
実際の作業時間は15分もあれば出来ちゃうので、夕食の前にささっと作って冷凍庫に入れちゃいましょう。
食べるころにはちょうど良く固まっているというわけ。

ディナーが終わってテーブルセットをちょっとかえて、お酒と一緒にどうぞ♪
キラキラあわ立つスパークリングワインとあわせたら、それはもうロマンチックな気分になるはず。
クリスマスだけでなく、大事な日のデザートにもどうぞ。

今年のクリスマスはちょっとロマンチックにキメちゃおうかしら~、って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

調理時間:15分+冷やし固める時間1時間
材料:15cmケーキ型(底がはずせるタイプ)1台分


キリ 1箱(200g)
Aゼラチン 5g
|水 大さじ2
Bグラニュー糖 大さじ1
|キルシュ 大さじ1
|水 大さじ1
市販のスポンジケーキ5号 厚さ1cmにカットしたもの 1枚
グラニュー糖 50g
生クリーム(乳脂肪35%) 1/2カップ
サイテンバッハ レッドフルーツミューズリー 1カップ
レピキュリアン レ・インソリテ ストロベリー&グレナデン(イチゴジャム) 大さじ2

作り方:
1、 キリは常温に戻しておく。Aはあわせて5分ほどふやかし、レンジ(600w)で20秒加熱して溶かす。Bを耐熱容器に入れてレンジで30秒加熱し、型の底においたスポンジケーキに塗って真ん中にコップなどを逆さにして置き、ギュッと押さえつけてスポンジを切り抜く。(コップはそのまま!)
2、 ボウルにクリームチーズを入れてゴムベラで滑らかになるまで混ぜ合わせ、グラニュー糖を加えて泡立て器でさらになめらかになるまで混ぜ合わせる。生クリームも2回に分けて加えて混ぜたら、1のゼラチンを加えてよく混ぜ、ミューズリーも加える。
3、 1のスポンジの上に、2の生地を流しいれたらラップをして冷凍庫で冷やし固める。固まったらジャムを塗って真ん中のセルクルなどを外し、型の回りにグルッとナイフを入れて型から外して出来上がり!

*スポンジはカステラなどでも代用可です!
*ジャムは、普通のイチゴジャムでもOKです。
*ミューズリーは手に入らなければ、ナッツとドライフルーツをあわせて分量どおりにすればOK。


このレシピはハロウィンのパンプキンレアチーズケーキに引き続き、コラボ企画第2弾!
キリ×カルディ×ヤミーのコラボレシピです。
カルディの冷蔵品コーナーのみで配布されていますので、明日のお休みにお近くのカルディまでどうぞ!
(もし無かったらスタッフに聞いてみてください。どうしても手に入らなさそうならメールくださいませ。手元にいくつかありますので。)
_MG_4989.jpg
【2009/12/22 20:56】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(6) | page top↑

 
クリスマスに♪ホットケーキミックスと板チョコで出来ちゃう!プチ・ブッシュ・ド・ノエル&プレゼント当選者発表です!!
IMGP3976_tn.jpgクリスマスってバレンタインに続いて手作りスイーツを作る方が多いんですって!
みなさんもケーキやパーティーのデザートなど作りますか?

私は毎年、年末はすっごくすっごく忙しいので、市販品を組み合わせた簡単デザートにしちゃうんですが、今年はチョコスイーツ本のP54のロールケーキを使って、ブッシュ・ド・ノエルを作りました。
この時期になると良く見かける、フランスのクリスマスケーキですね。
そりゃもう「かわいい~」「美味しい~」って大評判でしたよ♪

レシピはチョコスイーツブログにて公開中!!
本のプレゼント当選者もチョコスイーツブログにて発表しております♪

チョコスイーツブログ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

kaldi.jpg
明日19日(土)と明後日20日(日)はカルディ表参道店で「ヤミーさん×カルディ ワインに合うおつまみレシピ 」の出版記念イベントをやります!
若干余裕がありますので、ぜひご参加下さい!!
(土曜日の2回目と日曜日の方が余裕があります。)
ワインをのみながら調理のデモンストレーションを見ていただき、試食をします♪
海老原ファームさんのびっくりするくらい美味しい野菜もご用意しました。

開催日時:2009年12月19日(土)20日(日)
      12:00~14:00
      16:00~18:00
<<大変申し訳ありませんが、諸事情により、2009年12月20日(日)16:00~18:00の回が中止となりました。
この時間帯を希望されたお客様は第2希望の時間に振り替えさせていただいておりますので、ご了承ください。>>


開催場所:GYRE B1F 特設スペース
     カルディコーヒーファーム表参道店と同じビルで、お店の前のスペースです。

★☆★WEB申し込みは終了しました。
12/18 18時以降はカルディ表参道店まで直接ご連絡ください。(03-3797-6591)★☆★


ではでは、お会いできるのを楽しみにしています!
【2009/12/18 20:11】 | お菓子 | トラックバック(1) | コメント(3) | page top↑

 
クリスマスに♪レンジでチン!で出来ちゃうかにのビスク風クリームスープ
IMGP3922_tn.jpgビスク(bisque)とは、海老や蟹などの甲殻類を殻ごとしっかり炒めてダシをとった濃厚なフランスのスープのこと。
おしみなく海老や蟹が入っていて、それはそれはリッチな味のスープです。

冬になると、このスープの美味しさを思い出して、じゅわ~とよだれが出てきちゃうという、食いしん坊心を刺激するこのスープ。
作り方は、蟹の殻を砕いて香味野菜とともにじっくりといため、充分旨みが出てきたら漉して、身も加えてミキサーにかけてピューレ状にします。

うーん。まず蟹の殻を砕くとか、それだけで重労働。
その上漉したりピューレ状にしたり、考えただけでも面倒です。
作るのは大変だしレストランにはそうそう行けないから、いつもレトルトで我慢してたんですが、ふとカニ缶でいいんじゃ?
と出来上がったのがこのレシピ。

レンジで出来ちゃうし、カニ缶は安いほぐし身でOK。
だけどお味はリッチですよ~。
おもてなしにぴったり!

ほんのりピンク色にパセリの緑が鮮やかなスープ、クリスマスにどうぞ♪

レンチンならラクラクだわ~って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

材料:2人分 調理時間:10分
玉ねぎ 1/4個
★カニ缶 1/2缶(70g)
★バター(有塩) 20g
★ローリエ 1枚
☆塩 小さじ1/8
☆トマトジュース 1缶(190g)
☆生クリーム 200cc
パセリみじん切り あれば適量

作り方:
1、玉ねぎはみじん切りにする。
2、耐熱容器に1と★を入れて混ぜ合わせ、ラップをしないでレンジ(600w)で2分30秒加熱する。
3、2に☆を加えて混ぜ合わせ、ラップをしてレンジで5分加熱して出来上がり!
皿にもりつけてパセリを飾ってどうぞ。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

kaldi.jpg
明日19日(土)と明後日20日(日)はカルディ表参道店で「ヤミーさん×カルディ ワインに合うおつまみレシピ 」の出版記念イベントをやります!
若干余裕がありますので、ぜひご参加下さい!!
(土曜日の2回目と日曜日の方が余裕があります。)
ワインをのみながら調理のデモンストレーションを見ていただき、試食をします♪
海老原ファームさんのびっくりするくらい美味しい野菜もご用意しました。

開催日時:2009年12月19日(土)20日(日)
      12:00~14:00
      16:00~18:00
<<大変申し訳ありませんが、諸事情により、2009年12月20日(日)16:00~18:00の回が中止となりました。
この時間帯を希望されたお客様は第2希望の時間に振り替えさせていただいておりますので、ご了承ください。>>


開催場所:GYRE B1F 特設スペース
     カルディコーヒーファーム表参道店と同じビルで、お店の前のスペースです。

★☆★WEB申し込みは終了しました。
12/18 18時以降はカルディ表参道店まで直接ご連絡ください。(03-3797-6591)★☆★


ではでは、お会いできるのを楽しみにしています!
【2009/12/16 19:00】 | スープ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

 
クリスマスに!甘ずっぱ~い♪フレッシュレモンとはちみつを詰めた、チキンソテー。
IMGP3907_tn.jpg もう来週はクリスマスですね~♪
1年なんてあっというま!
社会人だと年末ってこれでもかってくらい忙しいけど(忘年会もあるし)、でもやっぱりクリスマスってワクワクしちゃいます。

今年は何作ろうかな~とクリスマスパーティーのメニューを考えるのも大好き。
うちでのパーティーは料理らしい料理は作らないんですが、それでも見た目ゴージャスで満足出来るようなのを考えます。
やっぱりでっかい肉は欠かせないから作るとして、あとは合わせるだけとかに出来る食材でささっとが鉄則。
(じゃないと大変ですからね~。準備する余裕がない時は潔く持ち寄りにします。)

まず今日はメイン料理。
レモン入り骨付きモモ肉のソテーです。
丸鶏はうちのキッチンには大物過ぎるんで、このくらいでご勘弁を。
ま、正直丸ごとより食べやすいしね。(強がりではありません。(笑))
スーパーで売ってるのはたいてい照り焼きだから、他ではあまり食べられないものにしたいなーと思ってレモンの薄切りをお肉の中に詰め込んだソテーにしました。

見た目は普通のチキンソテーだけど、ひとくち食べるとなかからは爽やかなレモンの風味。
そしてハチミツのコクが加わって、すごく手間のかかった料理に見えます。
バターも入っているので、とにかくジューシー♪

ソースは特別作る必要はありません。
お肉を焼き上げたあとに、ワインを注いでちょっと煮詰めるだけ。
すべてのうま味が凝縮されたソースが一緒に出来ちゃうんです。

さてさてこれでメイン料理は出来上がり!
次はレンジでできちゃう、「かにのビスク風クリームスープ」です。

クリスマスメニューまだ決まってなかったのよ~候補にしよう!って思ったらクリッククリック!!
レシピブログバナー
クリックしていただけるとポイントになって順位がアップしま~す。よろしくどうぞ!

フレッシュレモンとはちみつを詰めた、チキンソテー
材料:2人分  調理時間:30分
骨付きもも肉 2本(500g)
塩 小さじ1/2
バター(有塩) 20g
レモンの輪切り 4枚
はちみつ 小さじ2
白ワイン 1/4カップ

作り方
1、肉に塩をもみこみ15分以上常温に置き(1時間以上置くとさらにおいしくできます。)肉の厚みの半分くらいのところに切り込みを入れ(キッチンバサミで切るとうまくいきます。)2本ともポケットを作る。
2、
IMGP3883_tn.jpgIMGP3886_tn.jpg
そこにバター1/2量とレモン2枚ずつを順番に重ね(写真左)、はちみつ小さじ1をかけて上の肉を戻し、形を整えて楊枝でとめる(写真右)。




3、フライパンを弱めの中火で温め、2を皮のほうを下にして置く。動かさずに皮がぱりっと焼けるまでじっくりと焼き(5分くらい)、しっかり焼けたら裏返してさらに5分ほど焼く。火が通ったらワインを注ぎ、なべ底の脂をこそげるようにして混ぜ、沸騰したら出来上がり!

*お皿にお肉を置いて楊枝をとりはずし、おなべにのこった白ワインをかけて盛り付けます。
*付け合せのマッシュルームは、鶏肉をひっくり返したところで加えると同時にでき上がります。ブロッコリーはほんの少し塩をまぶしてラップで包み、レンジ(600w)で1分ほど加熱しました。
*おもてなしのときは、2までやっておいて、ラップをして常温においておきます。冬場なら暖房の入っていない部屋で2~3時間は置いておけます。夏は調理時間までに1時間以上あるときは冷蔵庫へ。


塩をもみこむとお肉の味がぜんぜんちがう!!っていう実験の模様は↓こちら!!
『たったひとつのコツだけで。絶品!ローストチキンの作り方。』
塩をもみこんでおく時間の違いで、びっくりするくらい味が変わるんですよ~。
ちなみにこちらは照り焼き味です♪

【2009/12/16 13:52】 | お肉メインのおかず | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
| ホーム | 次ページ